JPS6114615A - 光通信用発光受光装置 - Google Patents

光通信用発光受光装置

Info

Publication number
JPS6114615A
JPS6114615A JP13616884A JP13616884A JPS6114615A JP S6114615 A JPS6114615 A JP S6114615A JP 13616884 A JP13616884 A JP 13616884A JP 13616884 A JP13616884 A JP 13616884A JP S6114615 A JPS6114615 A JP S6114615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
light emitting
glass
optical fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13616884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543081B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Terada
寺田 三洋
Hideto Sonoda
薗田 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP13616884A priority Critical patent/JPS6114615A/ja
Publication of JPS6114615A publication Critical patent/JPS6114615A/ja
Publication of JPH0543081B2 publication Critical patent/JPH0543081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信システムにおける電気信号を発光素子に
より発光させ導出したり、あるいは送られて来た光信号
を受光する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
在来の光通信用発光受光装置(以下、発光装置を例にと
り説明する)は第4図に示した如く、ステムベース1に
リード1aを備えた発光素子2を配置し、該発光素子2
が外気と気密的に内部空間3内に収容される如くケーシ
ング4をステムベース1に接合し、かつケーシング4の
中央部1コバキヤピラリー5にあけられた細孔6中に光
ファイバ7を挿通し、該光ファイバ7の先端が上記発光
素子2に対向した状態でキャピラリー5から突出した位
置1こて固定されている。この場合、光ファイバ7をキ
ャピラリー5の細孔6に挿通した後、固定するには、キ
ャピラリー5の端部が円錐形に切除された凹欠部5a中
に接合固定手段としての合成樹脂系接着剤、ガラス、ハ
ンダなどの接合剤8が流入充填されることによって、光
ファイバ7が所定位置1こて固定されるとともに細孔6
の気密シール性を維持している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、光ファイバ7を接合固定する手段として樹脂
系の接着剤を用いたものにあっては容易に充填し、固定
できるものの長期間のうちに接着剥れが生じたり、光フ
ァイバ7が固定されたキャピラリー5が予じめロウ付け
されたケーシング4をステムベース11こロウ付けする
際の高い温度でもって接合力が低下してしまうなど信頼
性が低いという大きな欠点があった。また、ハンダを流
入し固定したものにあってもステムベース1にケーシン
グ4をロウ付けする際の高温により溶けてしまう恐れが
ある。さらに低融点ガラスで溶着したものでは、低融点
ガラスに囲繞されて固定された光ファイバ7とガラスと
の熱膨張係数が異なることにより作用する応力でもって
光ファイバ7(こクラックが発生し、光を導く機能を停
止してしまうなどの欠点があった。また、上記のいずれ
の場合においても光ファイバ7とキャピラリー5との間
はI X 10  CQ/GeQ 以上の完全な気密を
保ち難く、たとえ1時的に気密が保たれたとしても長期
に亘っては気密性が損なわれ易く、空気が流入し、露出
状態で内部空間3内に設置された発光素子2の発光機能
の低下を招来するという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
救主の如き問題点を解決するには、キャピラリー5の細
孔6に挿通した光ファイバー7を長期間にわたり良好な
る気密状態に維持することが必要であり、そのため、キ
ャピラリー5から突出した光ファイバ7の表面に、少な
くとも接合に用いるガラス材と同等かもしくは、それ以
下の硬度の金属被膜を被着しておき、その金属膜を囲繞
する如く、キャピラリー5にガラス付けすることによっ
て完全なる気密封着を行なった高信頼度の光通信用発光
受光装置をもたらさんとするものである。
〔実施例〕
第1図Sこけ本発明実施例1こ係る光通信用発光受光装
置としての発光装置Hの要部を破断して示したものであ
り、従来例(第3図)と同一部分は同じ符号を付して説
明する。
1はステムベースで、このステムベース1にはリード1
aより通電することにより発光作動する発光素子2が露
出状態で着装され、この発光素子2は、外気に晒される
ことなく内部空間3内に収容すべくケーシング4をステ
ムベース1にロウ付ケして接合封止しである。またケー
シング4の中央部には、セラミックより成るキャピラリ
ー5が気密的番こ装着され、このキャピラリー5にあけ
られた細孔6中には光ファイバ7が挿入され、該光ファ
イバ7の先端は上記発光素子2からの光を受光し得るよ
うに対向し、キャピラリー5から突出した状態で固定さ
れている。
この場合、光ファイバ7をキャピラリー5の細孔6に挿
入した状態で固定するには、キャピラリー5の端部が円
錐形に切除された凹欠部5aから突出し、露出した光フ
ァイバ7の外周面(先端部分を除<)にはアルミニウム
、ニッケル、金、銀。
銅など金属膜Mを被着しておき、この金属膜Mを囲繞す
る如く、低融点のガラスGを凹欠部5a内1こ溶融充填
し、光ファイバ7をキャピラリー5に接合封着する。こ
の場合、光ファイバ7に金属111Mを被着する手法と
してはスパッタリング法、蒸着法、イオンブレーティン
グ法などの乾式メッキ法が適法であり、また金属膜Mの
膜厚としては、直径が125μ程度の光ファイバー7の
表面に被着せしめることから自ら限度があり、そのため
0.1〜10μ程度の厚さ適当である。また、金属膜M
を金属としては種々の実験を試みた結果、溶着接合する
ガラスGの硬度(モース硬度6)と同等か、それ以下の
硬度のものが望ましく、とりわけアルミニウムなどが適
材であった。
一方、光ファイバ7のキャピラリー5に対する接合強度
を増したり、気密性を高めるには第2図にキャピラリー
5の破断面を示す如く、該キャピラリー5には、より深
い凹欠部5bを形成し、この凹欠部5b中にて挿通され
、表面に金属膜Mが被着された光ファイバー7を囲繞し
、溶着接合する如くガラスGを充填したものであっても
よく、この場合、キャピラリー5の凹欠部5bの内壁面
と光ファイバ7の外表面に対するガラスGの接合面積が
増大したものとなる結果、気密性を一段と向上させるこ
とができる。
なお、接合に用いるガラスGとしてはできる限り融点の
低いものがよいが、ステムベース1にケーシング4をロ
ウ付けする場合の温度によって溶けずに耐える程度以−
【―のものであればよく、また、このガラスGとセラミ
ックより成るキャピラリー5、石英ガラス製の光ファイ
バー7の熱膨張差を金属PaMが吸収、許容してくれる
ことから一般1こ広く用いられている低融点ガラスが使
用され得る。
なお、上記実施例では発光素子2を備えた発光が適用で
きることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
救主のように光信号を発光あるいは、受光する装置を構
成すべく、セラミック製のキャピラリーに光ファイバを
接合封着するに際し、接合する部分の光フアイバ表面に
金属膜を被着し、その金属膜を囲繞する如くガラス付け
してキャピラリー)こ接合したことから、各部材の熱膨
張差1こよって光ファイバが折損したり、気密性を損う
ようなことがなく、高度の気密性を長期にわたり保つこ
とができ、その結果、発光素子や受光素子の性態を低下
させず、さらに製造時におけるステムベースとケーシン
グのロウ付は接合時の熱的影響を受けることなく長期間
にわたり高信頼度を維持することができるなど多くの特
長を有し、高品位の光通信にもたらす貢献度はすこぶる
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に係る光通信用発光受光装置の要
部破断面図であり、第2図は本発明実施例に係る光通信
用発光受光装置を構成するキャピラリーと光ファイバの
接合構造のみを示す破断面図、第3図は従来の光通信用
発光受光装置の例を示す一部破断面図である。 1:ステムベース  2:発光素子 4:ケ − シン グ   5:キャピラリー7:光フ
ァイバ  Gニガラス M ;金  属  膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックよりなるキャピラリーの細孔中に光フ
    ァイバの一端が細孔より突出する如く挿通し、かつ上記
    キャピラリーより突出した光ファイバの外周面に金属膜
    を被着せしめ、該金属膜を囲繞する如くガラスでもつて
    接合封着したことを特徴とする光通信用発光受光装置。
  2. (2)上記金属膜がアルミニウム、ニッケル、スズ、金
    、銀など硬度がガラスより小さい金属からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光通信用発光受光
    装置。
JP13616884A 1984-06-29 1984-06-29 光通信用発光受光装置 Granted JPS6114615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616884A JPS6114615A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光通信用発光受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616884A JPS6114615A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光通信用発光受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114615A true JPS6114615A (ja) 1986-01-22
JPH0543081B2 JPH0543081B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=15168911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13616884A Granted JPS6114615A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光通信用発光受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112710U (ja) * 1990-03-02 1991-11-18
JP2002214478A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Kyocera Corp 光ファイバ用フェルール及びその加工方法及びそれを用いた光ファイバ端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153657A (ja) * 1974-05-30 1975-12-10
JPS5522711A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Fujitsu Ltd Photo semiconductor element package
JPS583281A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 光駆動形半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153657A (ja) * 1974-05-30 1975-12-10
JPS5522711A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Fujitsu Ltd Photo semiconductor element package
JPS583281A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 光駆動形半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112710U (ja) * 1990-03-02 1991-11-18
JP2002214478A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Kyocera Corp 光ファイバ用フェルール及びその加工方法及びそれを用いた光ファイバ端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543081B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442830B1 (ko) 저온의 산화방지 허메틱 실링 방법
US4702547A (en) Method for attaching an optical fiber to a substrate to form an optical fiber package
US6426591B1 (en) Package for housing photosemiconductor element
JP2002033519A (ja) 光通信用パッケージ及びその窓部材並びにその製造方法
JPS6114615A (ja) 光通信用発光受光装置
JPH11307692A (ja) 半導体素子支持部材及びこれを用いた半導体素子収納用パッケージ
JPH0792335A (ja) 光ファイバの気密封止部構造
JP2970635B2 (ja) 半導体レーザーモジュール及び金属フェルール
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
JP3222815B2 (ja) 光通信用パッケージ
JPH0576603B2 (ja)
JP3993083B2 (ja) ファイバコリメータ及びその製造方法
JP2002313973A (ja) 光通信用パッケージ
JP2004071689A (ja) 電子部品用のキャップ構造及びその製造方法、並びに電子装置
JP3659314B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003107281A (ja) 光ファイバ固定具
JP3285766B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3526518B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003222767A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH0636821A (ja) 気密封止パッケージへの同軸型気密コネクタ取付け方法
JP3285767B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH04204405A (ja) 半導体光結合装置
JPS6112048A (ja) 半導体装置
JP3522129B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001183555A (ja) 光通信モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term