JPH04204405A - 半導体光結合装置 - Google Patents

半導体光結合装置

Info

Publication number
JPH04204405A
JPH04204405A JP2329281A JP32928190A JPH04204405A JP H04204405 A JPH04204405 A JP H04204405A JP 2329281 A JP2329281 A JP 2329281A JP 32928190 A JP32928190 A JP 32928190A JP H04204405 A JPH04204405 A JP H04204405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
holder
optical coupling
gap
alloy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fukuda
和之 福田
Makoto Shimaoka
誠 嶋岡
Tetsuo Kumazawa
熊沢 鉄雄
Yasutoshi Yagyu
柳生 泰利
Eiichi Morikawa
栄一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2329281A priority Critical patent/JPH04204405A/ja
Publication of JPH04204405A publication Critical patent/JPH04204405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光素子と光ファイバとをレンズで光結合し
てなる半導体光結合装置に係り、特に、レンズを安定し
て固定できるに好適な半導体受発光光結合装置に関する
〔従来の技術〕
ロッドレンズを接合する従来の方法として、特開昭62
−130582号公報に開示されている方法がある。こ
の方法は、第10図に示すように、ケース1内の所定位
置に受光素子3と発光素子2が搭載されており、発光素
子2が発光する面と対向したケース1の側面に、発光素
子2の光軸と一致した位置に中心軸を合わせた貫通孔5
を設けている。
この貫通孔内5にロッドレンズ6を挿入し位置合わせし
た後、ケース1の外側からロッドレンズ6をはんだ8で
固定している。また、光フアイバ部材10はロッドレン
ズ6と対向した位置に支持部材9を介してケース1に接
合されている。従ってロッドレンズ6は1発光素子2と
光ファイバ11との光結合を行い、さらに、ハンダ8で
固定しているため、ケース内部1を気密封止する構造と
なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来構造は、ケース側面に貫通孔を設け。
この貫通孔内にロッドレンズをはんだで固定し、発光素
子と光ファイバとの光結合を行っている。
また、ロッドレンズ周囲をはんだで固定しているため、
ケース内部を気密封止する構造となっている。しかし、
ケース材とロッドレンズ間の熱膨張率差があるため両者
を接合すると、はんだ材中に熱ひずみが発生し、これに
基づくクリープ変形を起こすことがあった。また、長期
間の使用に際しては、熱膨張率差によるひずみが、繰返
しはんだ材に加わり、疲労破壊を起こすことがあった。
このためロッドレンズの固定は不十分となり、位置ずれ
を起こし、発光素子から出射した光を光ファイバに効率
良く取り込むことができなくなる。さらには、ケース内
の気密が保てなくなるなど、ロッドレンズを安定、かつ
、確実に固定できず、長期にわたって高信頼性を得られ
なくなる問題があった・ 本発明の目的は、ホルダとロッドレンズを確実、かつ、
堅固に固定し、発光素子と光ファイバとの光結合を長期
にわたって安定に保つことができる半導体光結合装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、まずホルダとロッドレンズ
間の熱膨張率差を出来るだけ小さくするようにホルダ材
を選択し、次にたとえ両者間に熱ひずみが発生しても、
クリープあるいは疲労破壊しないように、AuとSn合
金部材で接合固定する。さらにはホルダとロッドレンズ
間のギャップの最適化を図ることにより、ロッドレンズ
接合部での変形を防止し、長期にわたって安定した光結
合を得ることができる。
〔作用〕
ホルダ材には、ホルダとロッドレンズ間の熱膨張率差を
3 X 10−’/”C以内にした金属を用い、ホルダ
孔の内周面とロッドレンズ外周面とのギャップを0.3
−以下にし、このギャップにAuとSnの合金部材を充
填させて接合固定する。すなわち、ホルダとロッドレン
ズ間の熱膨張率差を小さくし、さらにホルダとロッドレ
ンズをAuとSnの合金部材で接合するとともに1両者
のギャップを最適にすることにより、両者間に熱ひずみ
が発生してもクリープあるいは疲労破壊せずに接合固定
できる。これらによって、ロッドレンズは位置ずれを起
こすことがなく、またケース内の気密が劣化することは
ない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
ロッドレンズ6を固定したホルダ12は1発光素子2.
受光素子3を覆うようにステム上面15に配置され1発
光素子2の光軸とロッドレンズ6の中心軸とが一致する
位置で、ステム15に抵抗溶接26で固定する。これに
よって、ホルダ12の内部は1発光素子2と受光素子3
が外気から遮断された気密状態となる。発光素子2から
出射されロッドレンズ6を通過した光は、発光素子2と
ロッドレンズ6の光軸上で集光する。この集光点に光フ
ァイバ28を配置するため、まず、この位置に適合した
高さのパイプ25をステム上15に接合し、フェルール
27を支持した支持部材3mmをパイプ端25に配置し
て光ファイバ28を位置合わせした後、パイプ25と支
持部材3mmをYAG溶接33で固定する。
ホルダ12は外径φ3.6m、高さ5.0amで、中心
にはφ2.0■の貫通孔14を設けたキャップ型構造で
あり、熱膨張率は11.8 X 10”−’/℃の鉄材
で、表面には4〜6μmの厚さで下地Niメッキ処理後
、Auメッキを被覆する。ロッドレンズ6は外径φ1.
8IIIIl、長さ3.8−で先端に曲率をもち、両端
面に反射防止膜を被覆した集束型屈折率分布ロッドレン
ズ6で、熱膨張率は11.9 X 10−6/℃、外周
面にはTi−Pt−Auの順に1〜2μmの厚さでメタ
ライズ膜を被覆する。接合部材13はAuとSnが80
:20の組成比で、融点が280℃の合金部材を用いる
ロッドレンズ6はホルダ12の中心位置に設けた孔内1
4の所定位置に挿入され、このロッドレンズ6の外周面
とホルダ孔内周面14とのギャップ部をAuとSnの合
金部材13で均一に充填する。ロッドレンズ6は充填し
た合金部材13で周囲から支持され、ホルダ孔内周面1
4とロッドレンズ外周面6とのギャップは0.1m と
なる。この状態で、ホルダ12を窒素ガス、アルゴンガ
ス、あるいは真空の雰囲気中で300℃まで加熱する。
ホルダ12全体が加熱されるとギャップ内に充填した合
金部材13は溶融する。合金部材13は酸素を遮断した
雰囲気中で溶融しているため酸化せずに、ホルダ12と
ロッドレンズ6とを接合固定できる。
ステム上面15に突出したヒートシンク16にはサブマ
ウント17を介して発光素子2が搭載され、ステム上面
15のヒートシンク近傍16に受光素子3が取り付けら
れており、発光素子の出力をモニタすることができる。
光ファイバ28は、フェルール27の中心位置に設けた
貫通孔29に挿入し、エポキシ系樹脂30で固定する。
このフェルール内27に固定した光ファイバ28は、光
を取り込むときの反射を防止するために、先端を斜めに
加工32した形状となっている。フェルール側面27に
は、これを支持する支持部材3mmを接合している。
本発明では、ホルダ材12にロッドレンズ6との熱膨張
率差が小さい金属を用い、ホルダ12に固定したロッド
レンズ6の外周面とホルダ孔内周面14とのギャップを
0.3−以下にして、AuとSnの合金部材13で接合
している。これらにより、ホルダ12とロッドレンズ6
間に熱ひずみが発生しても、クリープあるいは疲労破壊
することがなく安定した接合が得られる。さらにホルダ
12とロッドレンズ6間のギャップの最適化により、ロ
ッドレンズ6はわずかな接合ひずみで固定できる。第8
図、第9図はロッドレンズ6が受ける力を示す。第8図
はホルダ12とロッドレンズ6間の熱膨張率差とレンズ
6に加わる応力の関係を示し、第9図はホルダ12とロ
ッドレンズ6間のギャップとレンズ6に加わる応力の関
係を示す。
縦軸の相対値が1の点はレンズ6の限界破断強さを示す
。これらの図より、熱膨張率差が3X10−’/℃以上
、また、ギャップ値が0.3+m以上になると、ロッド
レンズ6は限界破断強さを超えることが分かる。従って
、ロッドレンズ6を安定に固定するには、熱膨張率差を
3XIO−’/”C以内、ギャップの0.3−以下にす
ることが必須である。
さらに、合金部材13が溶融すると、その表面張力の作
用でロッドレンズ6は周囲から均一に支持され、ホルダ
孔14の中心位置に外力を加えずに位置合わせ接合する
ことができる。
従って、この方法によればロッドレンズ6を確実、かつ
、堅固に、しかも長期間安定して固定することができる
なお、第1図で示す実施例は、同軸タイプの半導体光結
合装置に適用したものであるが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、角型タイプのDual In1in
e型、Butter  fly型などにも適用可能であ
る。
他の実施例として、ホルダとロッドレンズの間にAuと
Snの合金部材を設置し接合した構造を第2図から第7
図により説明する。
第2図から第4図はロッドレンズ6の外周面にメタライ
ズ膜19を被覆し、その被覆面の上にAuメッキ20と
Snメッキ21の表面処理を行った場合を示す。
ロッドレンズ6は外周面にメタライズ膜19が1〜2μ
mの厚さで被覆し、その被覆面の上にAu20と5n2
1のメッキが5−10μmの厚さで付ける。この表面処
理したロッドレンズ6はホルダ12に設けた孔14の所
定位置に挿入する。
このときのホルダ孔内周面14とロッドレンズ外周面6
とのギャップは10μmである。この状態でホルダ12
を加熱すると、ロッドレンズ外周面6に被覆したAu2
0と5n21の表面処理部材は溶融し、ホルダ12と接
合固定する。これによると、A u 20と5n21の
表面処理部材は、予めロッドレンズ外周面6に均一に被
覆されているので、ホルダ孔内周面14とロッドレンズ
外周面6とのギャップを小さくでき、しがも均一に接合
することができる。
次に、第5図はホルダとロッドレンズとの間に挿入する
A’uとSnの合金部材を、パイプ形状にして設置した
実施例を示す。
パイプ22の形状は、外径φ2.1m−内径φ1.82
−となっており、ホルダ6の孔径14はφ2.12−で
ある。ホルダ6の孔内14にはロッドレンズ6、パイプ
22をそれぞれ収納し、ロッドレンズ外周面6とホルダ
孔内周面14とのギャップは0.16■とする。またロ
ッドレンズ6は周囲からパイプ22で支持した形状で、
孔14の中心に位置合わせする。この状態でホルダ12
を加熱すると、合金部材22に溶融しボルダ12とロッ
ドレンズ6を接合固定できる。
また、第6図はAuとSnの合金部材を、線材形状にし
て設置した場合を示す。線材23の形状は外形φ0.2
m−長さ3.5−であり、ボルダ孔径14はφ2.22
園である。ホルダ12の孔内14にはロッドレンズ6を
挿入し、ロッドレンズ6のj!囲には線材23を均一に
設置する。この状態でホルダ12を加熱すると1合金部
材23は溶融し、ホルダ12とロッドレンズ6を接合固
定できる。
さらに第7図は、ホルダとロッドレンズとの間に、Au
とSnの合金部材の粉末を充填した実施例を示す。
ホルダ12はφ2.1■、φ1.9園の2つの径をもつ
段付き貫通孔14が中心位置に設けてあり、ロッドレン
ズ6は、この孔14の所定位置に挿入する。このロッド
レンズ6の外周面とホルダ孔内周面14との最小のギャ
ップはC)、05mであり、このギャップに、粉末にし
たAuとSnの合金部材24を充填する。ロッドレンズ
6は粉末の合金部材24によって、ホルダ孔14の中心
位置に支持される。この状態でホルダ12を加熱すると
、ギャップに充填された合金部材24は溶融し、ホルダ
12とロッドレンズ6を接合固定できる。
これによると、ホルダ孔14が2段形状のような場合で
も、合金部材24が粉末であるため、ギャップ内を均一
に充填でき、接合部材に空洞を作らずにロッドレンズを
接合できる。
従って、本実施例ではロッドレンズ6を確実かつ堅固に
、しかも合金部材13をすき間なく充填でき、ロッドレ
ンズ6を安定に接合することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホルダ材にはロッドレンズとの熱膨張
率差を小さくした金属を用い、ホルダ孔内周面とロッド
レンズ外周面とのギャップを0.3−以下にし、Auと
Snの合金部材で接合固定する。
これによると、ホルダとロッドレンズ間に熱ひずみが発
生しても、熱膨張率のマツチング、合金部材での接合に
よって、クリープあるいは疲労破壊を起こすことはなく
、両者を安定に固定することができる。さらにホルダと
ロッドレンズ間はギャップの最適化を図っているため、
ロッドレンズが接合部で受ける変形はわずかで、長期に
ねたつ−で安定した光結合を得ることができる6従って
、本発明の半導体光結合装置は、ホルダとロッドレンズ
を確実かつ堅固に固定し、しかもケース内を気密に封止
でき発光素子と光ファイバとの光結合を長期にわたって
安定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体光結合装置の構造縦
断面図、第2図はロッドレンズ外周面にメタライズ膜を
被覆し、その上にAuとSnのメッキを行った斜視図、
第3図は第2図の垂直断面拡大図、第4図は第3図のロ
ッドレンズをホルダに挿入した斜視図、第5図はホルダ
にロッドレンズとAuとSnのパイプ材を挿入した斜視
図、第6図はホルダにロッドレンズとAuとSnの線材
を挿入した斜視図、第7図はホルダとロッドレンズ間に
AuとSnの粉体を充填した斜視図、第8図、第9図は
レンズに加わる応力と熱膨張率差。 ギャップ値を示した特性図、第10図は従来のロッドレ
ンズ固定法を示した断面図である。 1・・・ケース、2・・・発光素子、3・・・受光素子
、4・・・蓋、5・・・ロッドレンズ貫通孔、6・・ロ
ッドレンズ、7・・・はんだ封入部、8・・はんだ、9
・・・光フアイバ支持部材、10・・・光フアイバ部材
、11・・・光ファイバ、12・・・ホルダ、13・・
・AuとSnの合金部材、14・・・ホルダ貫通孔、1
5・・・ステム、16・・ヒートシンク、17・・・サ
ブマウント、18・・・リート、19・・・メタライズ
膜、20− A uメッキ、21・・・Snメッキ、2
2・・・AuとSnのパイプ材、23−AuとSriの
線材、24− A uとSnの粉体、25・・パイプ、
26・・抵抗溶接、27・ フェルール、28・・・光
ファイバ、29・・・光フアイバ貫通孔、30・・・エ
ポキシ樹脂、3mm・・・フェルール支第 1 因 第7図 第812] Le%J−HOI−tr閣噌;冒ζ、、5NkiIP差
 AIK I X LO−6/℃ノ第q閃 茶10 ロ ア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステムと、前記ステムの上面に突出したヒートシン
    クにサブマウントを介して搭載した発光素子と、前記発
    光素子と対向した位置にホルダによって支持、固定され
    たロッドレンズ、及びフェルールによって接合固定され
    た光ファイバをもち、前記発光素子と前記光ファイバと
    を前記ロッドレンズを介して光結合する半導体光結合装
    置において、 前記ホルダの中心軸に設けた孔に前記ロッドレンズを収
    納し、前記ホルダの孔内周面と前記ロッドレンズの外周
    面とのギャップを0.3mm以下として、AuとSnの
    合金部材を充填させた後、加熱処理することにより合金
    部材を溶融し、前記ホルダと前記ロッドレンズとを接合
    固定したことを特徴とする半導体光結合装置。 2、請求項1において、前記ホルダと前記ロッドレンズ
    間の熱膨張率差は、3×10^−^6/℃以内である半
    導体光結合装置。 3、請求項1において、AuとSnの合金部材の形状と
    して、線材、パイプ材、あるいは粉体を用いて前記ホル
    ダと前記ロッドレンズを接合した半導体光結合装置。 4、請求項1において、前記ロッドレンズの外周面、あ
    るいは前記ホルダの孔内周面にAuとSnのメッキ、あ
    るいはスパッタリングで表面にコーティングした半導体
    光結合装置。
JP2329281A 1990-11-30 1990-11-30 半導体光結合装置 Pending JPH04204405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329281A JPH04204405A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329281A JPH04204405A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204405A true JPH04204405A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18219704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329281A Pending JPH04204405A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255333A (en) * 1989-08-09 1993-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Opto-electronic transducer arrangement having a lens-type optical coupling
JP2001257301A (ja) * 2000-02-04 2001-09-21 Lumileds Lighting Us Llc 同心状にリードが設けられたパワー半導体デバイスパッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255333A (en) * 1989-08-09 1993-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Opto-electronic transducer arrangement having a lens-type optical coupling
JP2001257301A (ja) * 2000-02-04 2001-09-21 Lumileds Lighting Us Llc 同心状にリードが設けられたパワー半導体デバイスパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104882B1 (en) Optical fibre coupling assemblies
US4708429A (en) Optical fiber assembly and optically coupled device package including same
US4615031A (en) Injection laser packages
JP2614018B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造と気密封止方法
JPS5932768B2 (ja) 光フアイバ導波管を発光デバイスに堅く結合させる方法
JPH06300943A (ja) 半導体素子モジュール
JP4167378B2 (ja) 光素子モジュール
JPH01284807A (ja) 光ファイバ貫通部とその製造方法
WO2018151142A1 (ja) 光素子用パッケージ及び光素子モジュール
JPH04204405A (ja) 半導体光結合装置
JPH03120884A (ja) 半導体レーザモジュール
US6773171B2 (en) Optoelectronic housings and methods of assembling optoelectronic packages
US20180122995A1 (en) Semiconductor light emitting apparatus, stem part
JPS59166907A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JP2616671B2 (ja) 光学モジュール装置
JP2970635B2 (ja) 半導体レーザーモジュール及び金属フェルール
JP3320537B2 (ja) 光素子収納封止筐体構造物
JP2003344713A (ja) 光素子モジュール及びその製造方法
JPH11248973A (ja) 光モジュール
JP3993083B2 (ja) ファイバコリメータ及びその製造方法
JP2004071689A (ja) 電子部品用のキャップ構造及びその製造方法、並びに電子装置
JPH06123824A (ja) 半導体光結合器及びその組立方法
JPH02308209A (ja) 半導体発光装置及びその部品並びにレンズ位置調整方法
JPS6271910A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05181043A (ja) 半導体発光装置