JPS6271910A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6271910A
JPS6271910A JP21291585A JP21291585A JPS6271910A JP S6271910 A JPS6271910 A JP S6271910A JP 21291585 A JP21291585 A JP 21291585A JP 21291585 A JP21291585 A JP 21291585A JP S6271910 A JPS6271910 A JP S6271910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fixed
support
ring
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21291585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Oshima
大島 正晃
Noriyuki Hirayama
平山 則行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21291585A priority Critical patent/JPS6271910A/ja
Publication of JPS6271910A publication Critical patent/JPS6271910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体レーザ素子(以下レーザと呼ぶ)のレ
ーザ光を効率よく光ファイバに結合する半導体レーザ装
置(以下レーザモジュールと呼ぶ)に関し特に信頼性を
向上させようとしたものである。
従来の技術 レーザモジュールは、特に長距離光伝送において使用さ
れ、その支軸性の向上は、安定な通信媒体の確保のため
極めてM要である。このレーザモジュールは例えば、特
開昭57−211288号公報に記載されている構成が
知られている。以下第3図に基づいて従来のレーザモジ
ュールについて説明する。従来例では第3図のようにレ
ーザ1は、ヒートシンク22にマウントされておりヒー
トシンク22には第1のレンズ41を半田固定したレン
ズホルダ23が金属材料(例えば、Au −3n 。
Pb−8n半田)を用いて固定しである。更に前記ヒー
トシンクは支持体21に固定されており信頼性を高める
ため光軸の垂直方向に対しわずかに傾けて取りつけたサ
ファイア窓26のついたキャップ24で気密封止されて
いる。この後筒1のレンズ41により生ずるレーザ光の
平行ビームの光軸と支持体26に固定した第2レンズ4
2の中心軸とが一致するよう調整した後、キャップ24
に固定した支持体26に固定した第2レンズ42を接着
剤ではりつける。又、キャピラリ64に光フフイパ素線
61を挿入し光ファイバの芯線62とともにバイブロ3
に固定し、バイブロ3の先端に第3のレンズ43を接着
剤で固定する。このとき第3のレンズ43の中心軸と光
ファイバのコアとが一致するよう予め調整しておく。以
上の後半導体レーザ1を発振させ、支持体26に上記バ
イブロ3を挿入した支持体65をはめ込みその後支持体
26と支持体66で光軸と垂直な方向、又支持体66と
バイブロ3で光軸方向の位置調整を行ない光フアイバ出
射端から最大光出力が得られる所で接着剤等により固定
する。
発明が解決しようとする問題点 以上のような構成においては各部の固定に温度変化によ
る収縮が原因で周囲の温度変化に対して安定した結合を
得ることができない、言いかえれば、ファイバからの光
出力が大きく変動してしまう。本発明は上記問題を解決
するもので周囲温度変化に対して安定な光出力の得られ
るレーザモジュールを提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は第1の支持体とキャップ、第2の支持体と第3
の支持体の固定、及び前記キャップと第3の支持体の固
定を半田等の金属材料で行ない、その材料の融解をリン
グ状ヒータを各固定部に配置し通電により金属材料の融
解、固定を行なう。
作  用 従来の樹脂系接着剤による各部の固定に対して、熱膨張
率の格段に小さい半田等の金属材料を用いることにより
、極めて広い温度範囲で安定な使用が可能なレーザモジ
ュールが得られる。
実施例 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、メタライズ層28を設けたセラミック
7ランジ27を固定(銀ろう付け)した第1の支持体2
1にレーザ1をA u −S n合金で固定し、更にレ
ーザ1から出射されるレーザ光を平行ビームに変換する
第ルンズ41を半田で固定する。次に第2レンズ42を
半田固定したキャップ24と、レーザ1及び、第ルンズ
41を半田固定した第“1の支持体21との間にリング
状ヒータ100を挿入する。このヒータ1ooは、第2
図に示すように同心円状であり、内径、外径はそれぞれ
、キャップ24に対応している。材料は、厚さが0.5
mmのCuであり、対向する一対の電極と、この電極の
中間部に位置するところに、ペースト状の半田101を
もっている。次に第ルンズ41により生ずるレーザ光の
平行ビームの光軸と第2レンズの中心軸とが一致するよ
う調整した後リング状ヒータ100の電極102,10
3に通電加熱すると、ペースト半田101は瞬時に熔融
、リング状に流れ出し、通電停止後連座に固定される。
これにより、レーザ1と第ルンズ41とを信頼性を高め
るために気密封止することと、第ルンズ41により生ず
るレーザ光の平行ビームを第2レンズ42で、収束し所
定の位置に焦光させる目的を同時に達成することができ
る。
次に、第2の支持体64に光フアイバ素線61を挿入し
、光フアイバ芯線62とともに第2の支持体64に固定
する。更に前記第2の支持体64を第3の支持体29に
挿入しこの状態を保ちつつ第3の支持体29を、第2図
に示したようなリング状ヒータ110をサンドイッチし
ながらはめ込む。同様に保護キャップ、第2支持体との
間にもリング状ヒータ12oをはさみ込む。
しかるのち、キャップ24と第3の支持体29とで光軸
と垂直方向、第3の支持体29と第2の支持体64とで
光軸方向の調整を行い、光ファイバの出射恨出力が最大
となるところで110,120の順に通電加熱固定する
以上のように本発明によれば、位置調整の後の半田固定
を通電による局部加熱を行えるため、光強度を監視しな
がら固定が行なえ、啄めて高性能。
高信頼性の半導体レーザ装置が得られるものである。
尚、本発明における実施例では、リング状ヒータの材質
としてCuを選択したが、通電により半田の融点、すな
わち200 ’C程度に昇温可能であれば、他の金属2
合金が使用可能なことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、−40’C〜+80’C
の温度範囲でレーザモジュールを保存してもまた、−2
0’C〜+60°Cの温度でも動作する極めて高性能、
高信頼性のレーザモジュールを提供することができ実用
面の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体レーザ装置の
側断面図、第2図は同装置の固定に用いる加熱用ヒータ
の平面図、第3図は従来例の半導体レーザの側断面図で
ある。 1・・・・・・半導体レーザ素子、21・・・・・・第
1の支持体、24・・・・・・キャップ、27・・・・
・・セラミックフランジ、28・・・・・・メタライズ
層、29・・・・・・第3の支持体、41・・・・・・
第ルンズ、42・・・・・・第2レンズ、61・・・・
・・光フアイバ素線、θ2・・・・・・光フアイバ芯線
、64・・・・・・第2の支持体、81・・・・・・保
護ケー人82・・・・・・保護パイプ、100,110
,120・・・・・・リング状ヒータ、101・・・・
・・ペースト半田、102゜103・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、前記半導体レ
    ーザ素子から出射されるレーザ光を平行ビームに変換す
    る第1のレンズと、前記半導体レーザ素子及び前記第1
    のレンズが固定されている絶縁フランジを取り付けた第
    1の支持体と、前記第1のレンズはより生じるレーザ光
    の平行ビームを収束させ所定の位置に集光させる第2の
    レンズを固定したキャップと、光ファイバを固定した第
    2の支持体と、前記第2レンズにより生じるレーザ光の
    収束ビームと光軸を合わせレーザ光を光ファイバに導入
    するための前記支持体2を固定した第3の支持体とを具
    備し、前記第1の支持体と前記キャップ間、及び前記第
    2の支持体と前記第3の支持体の間、及び前記キャップ
    と前記支持体3の各間にリング状ヒータを挿入し、この
    ヒータによる加熱により半田等の金属材料により固定が
    行なわれていることを特徴とする半導体レーザ装置。
JP21291585A 1985-09-26 1985-09-26 半導体レ−ザ装置 Pending JPS6271910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291585A JPS6271910A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291585A JPS6271910A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271910A true JPS6271910A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16630385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21291585A Pending JPS6271910A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241504A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 複合光デバイスの組立方法
US5074682A (en) * 1988-03-02 1991-12-24 Fujitsu Limited Semiconductor laser module and positioning method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074682A (en) * 1988-03-02 1991-12-24 Fujitsu Limited Semiconductor laser module and positioning method thereof
JPH01241504A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 複合光デバイスの組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353202B1 (en) Apparatus and method for producing a chip-substrate connection
JPH09186390A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62276892A (ja) 電子部品
JP2018132604A (ja) 光素子用パッケージ及び光素子モジュール
JP4629842B2 (ja) 光モジュールの製造方法及び光モジュール
US6426591B1 (en) Package for housing photosemiconductor element
JPS6271910A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH03120884A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
JP3469833B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよびその過電流制限回路並びに半導体レーザモジュールの駆動方法
JP2970635B2 (ja) 半導体レーザーモジュール及び金属フェルール
JPH04359207A (ja) レーザダイオード結合装置及びその組立方法
JPH01243488A (ja) 光半導体モジュール
JPH11248973A (ja) 光モジュール
JPH0452636B2 (ja)
JPH01171290A (ja) 光半導体アセンブリ
JPH0736328Y2 (ja) 光結合器
JP2001217498A (ja) 半導体レーザー
JPS61138219A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6026909A (ja) 光ファイバ付半導体レーザ装置
JPS58220481A (ja) 半導体発光装置の組立方法
JP2650190B2 (ja) 大出力白熱電球の製造方法
JPH0812311B2 (ja) 光結合器
JP2864587B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH10300988A (ja) 光モジュール