JPS6114563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114563Y2
JPS6114563Y2 JP1980025234U JP2523480U JPS6114563Y2 JP S6114563 Y2 JPS6114563 Y2 JP S6114563Y2 JP 1980025234 U JP1980025234 U JP 1980025234U JP 2523480 U JP2523480 U JP 2523480U JP S6114563 Y2 JPS6114563 Y2 JP S6114563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
annular groove
retainer
cylinder body
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980025234U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127804U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980025234U priority Critical patent/JPS6114563Y2/ja
Publication of JPS56127804U publication Critical patent/JPS56127804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114563Y2 publication Critical patent/JPS6114563Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2307/00Preventing the rotation of tappets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は内燃機関のローラタペツトの廻り止め装
置の改良に関するものである。
第1図は一般的な内燃機関に於ける動弁系の構
造を示したものであるが、これを簡単に説明する
と、シリンダボデイ1のシリンダ2内にはピスト
ン3が摺動自在に嵌挿されていて、その上部に燃
焼室4を形成するようになつており、また上記ボ
デイ1の上にはシリンダヘツド5が配設されてい
て上記燃焼室4と吸(排)気弁7を介して連通し
得る吸(排)気路6が形成されている。
そして上記吸(排)気弁7は、ロツカー軸8に
支承されいるロツカーアーム9の揺動に応じて動
作するブリツジアーム10によつて開閉作動を行
い、上記ロツカーアーム9の揺動作用はプツシユ
ロツド11及びタペツト12を介して、図示しな
いクランク軸により駆動されるカム軸13上に形
成されたカム14によつて与えられる様になつて
いる。
所で、上記カム14とタペツト12との接触
を、すべり接触に代えてころがり接触とすること
により耐久性の向上を図るべく、図示の如くロー
ラ15をタペツト12の下端に設けることがあ
る。この場合、タペツト12が矢印Aの様に旋回
してしまうと、上記ローラ15がカム14上でこ
ろがることができなくなる故、タペツト12に廻
り止めを施こす必要が生ずる。
そこで、従来のタペツト12においては、ボデ
イ1に取付けた止栓16の先端の当接部161を
タペツト12の溝122に挿入し、これらの係止
作用によつて前矢印Aの如きタペツト12の旋回
を防止していた。
ところが、上記当接部161と溝122との当
接作用の繰り返えしによつてそれらの係止部の摩
耗が極めて著しくなるという不具合があり、更に
エンジンの組立時におけるタペツト12と止栓1
6のマツチングも煩しいという欠点があつた。
本案は上述の如き従来例の欠点を除去して信頼
性、量産性のある内燃機関の廻り止め手段を施し
たローラタペツトを提供せんとするもので、その
要旨は下端にカムと接するローラを備える内燃機
関用タペツトにおいて、シリンダボデイの孔部に
係合するタペツトの外周部に環状溝を形成し、そ
の環状溝内にあつてタペツトの上、下動に支障を
来たさない程度の巾を有し、且つ上記シリンダボ
デイの孔部内周面にその弾性力によつて圧着され
るリング状リテーナを上記環状溝内に配設すると
共に、上記リテーナに設けた縦長溝にタペツトに
突設したピンを縦方向の摺動が可能となるように
係合せしめたことにあり、以下その実施例を図に
ついて説明する。尚、従来例と同じ部品について
は同一符号を付ける。
シリンダボデイ1の孔部1aに摺動自在に係合
されるタペツト12の外周部に環状溝123を形
成すると共に、その溝123内の側壁部にかしめ
等によりピン17を外方に向けて突設する。18
は一部をカツトされた弾力性のある部材から成る
リング状リテーナで、適所に上記ピン17と係合
し、ピン17の縦方向の摺動のみを可能とする環
状溝181が形成されていて、その巾bは上記環
状溝123内にあつてカム14によるタペツト1
2の上、下動に支障を来たさない程の大きさに予
め設定されている。尚、182,183はリテー
ナ18の開口端面を示している。上述のように構
成されたリテーナ18はその環状溝181をピン
17に係合させつゝタペツトの環状溝123内に
予めセツトされ、上記タペツト12と共にシリン
ダボデイ1の孔部1a内に嵌入される。
嵌入されたリテーナ18はその弾性力によつて
その開口端面182,183を収縮しつゝ上記孔
部1a内に圧着される。
本案によるタペツトの廻り止め装置は上述のよ
うに構成され、且つシリンダボデイ1に組付けら
れているので、内燃機関の作動時に、カム14に
よりタペツト12が上、下動される際に回動せん
としても、ピン17がリテーナ18の縦長溝18
1の開口縁に当接してその回動が防止される。
尚、タペツト12の上、下動に対しては、タペ
ツト12の環状溝123に対してリテーナ18の
巾bを予め適度の大きさに設定することにより、
また、ピン17に対して縦長溝181の長さを予
め適度な寸法に設定することによつて夫々支障を
来たすことのない様にすることができる。
このように、従来内燃機関のようにタペツト1
2自体に溝122を設ける必要がなく、また止栓
16も不要となるから、シリンダボデイ1の加工
等も不要となるので、製作上簡単な廻り止め装置
が提供できると共に、仮りに縦長溝181の開口
縁部に摩耗が生じたとしても、リテーナ18のみ
交換すれば良いので、極めて便利である。また、
ピン17とリテーナ18とはその縦長溝181に
よつて予めセツトしながら、シリンダボデイ1の
孔部1aに装着するので、従来の如きタペツト1
2と止栓16とのマツチングが煩しいという欠点
も除去される。
よつて、従来装置における不具合を克服して、
より信頼性のあるローラタペツトの廻り止め装置
を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来内燃機関の主要部及び動弁機構を
示す一部破断による縦断面図、第2図は本案によ
る実施例の要部縦断面図、第3図は同実施例のピ
ンと縦長溝との係合部における切断平面図、第4
図は同実施例におけるリテーナの斜視図である。 12;タペツト、13;カム軸、14;カム、
15;ローラ、17;ピン、18;リング状リテ
ーナ、123;環状溝、181;縦長溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端にカムと接するローラを備える内燃機関用
    タペツトにおいて、シリンダボデイの孔部に係合
    するタペツトの外周部に環状溝を形成し、その環
    状溝にあつてタペツトの上、下動に支障を来たさ
    ない程度の巾を有し、且つ上記シリンダボデーの
    孔部内周面にその弾性力によつて圧着されるリン
    グ状リテーナを上記環状溝内に配設すると共に、
    上記リテーナに設けた縦長溝にタペツトに突設し
    たピンを縦方向の摺動が可能となるように係合す
    しめたことを特徴とするローラタペツトの廻り止
    め装置。
JP1980025234U 1980-02-28 1980-02-28 Expired JPS6114563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980025234U JPS6114563Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980025234U JPS6114563Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127804U JPS56127804U (ja) 1981-09-29
JPS6114563Y2 true JPS6114563Y2 (ja) 1986-05-07

Family

ID=29621290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980025234U Expired JPS6114563Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114563Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127804U (ja) 1981-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184586A (en) Mechanical compression release for an internal combustion engine
JPS6214689B2 (ja)
JPS6114563Y2 (ja)
JPH03199605A (ja) 内燃機関用の弁組立体
JPS59150914A (ja) 油圧リフタ
US2806460A (en) Internal combustion engine valve assembly
JPS603922Y2 (ja) タペツト
US1701599A (en) Internal-combustion engine
US3590796A (en) Free valve compression relief for four cycle engines
JPH0355765Y2 (ja)
JPS6114564Y2 (ja)
JPS60108513A (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH032652Y2 (ja)
JPS6221682Y2 (ja)
JPH0439370Y2 (ja)
JPH0221527Y2 (ja)
JP2550240Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07139315A (ja) エンジンの動弁機構
JP2547143Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6137774Y2 (ja)
JPH0730889Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2746985B2 (ja) エンジンのカムシャフト装置
JPH0637507U (ja) 内燃機関の吸排気バルブ
JPS62291411A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ開閉機構