JPS61141603A - 間欠オゾン供給装置 - Google Patents

間欠オゾン供給装置

Info

Publication number
JPS61141603A
JPS61141603A JP60220641A JP22064185A JPS61141603A JP S61141603 A JPS61141603 A JP S61141603A JP 60220641 A JP60220641 A JP 60220641A JP 22064185 A JP22064185 A JP 22064185A JP S61141603 A JPS61141603 A JP S61141603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
oxygen
adsorption
desorption
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021084B2 (ja
Inventor
Masaaki Tanaka
正明 田中
Shiro Yamauchi
四郎 山内
Shigeki Nakayama
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60220641A priority Critical patent/JPS61141603A/ja
Publication of JPS61141603A publication Critical patent/JPS61141603A/ja
Publication of JPH021084B2 publication Critical patent/JPH021084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は間欠オゾン供給装置をと関するものである。
オゾンは強力な酸化力を持ち、かつ無公害なため、環境
処理、化学工業分野等で広く適用されるようになってき
ている。このようなオゾンを使用する場合、目的に応じ
てオゾンを連続的に使用する方法と1間欠的に使用する
方法とがある。間欠的にオゾンを使用する方法としては
1例えば発電所や化学工場1機械工場設備などの冷却水
管に藻類、貝類などの生物が付着し、熱交換率の低Fや
管の閉塞など、その機能を低下させるのを防止するため
、あるいは用水、排水系路内に藻類、貝類などの生物が
付着して、水質測定機器、その他に種々の障害を引起こ
すのを防止するため1間欠的(1〜数日に1〜数回で、
1回数分間)にオゾンを注入して、上記生物の繁殖を抑
制するために使用されている。このようにオゾンを間欠
的に使用する場合、オゾン発生器も間欠的に稼動させる
ようにすると、オゾン発生機として設備費の高くつく大
型のものが必要となるため、一般に小型のオゾン発生機
で発生させたオゾンを長時間(1〜数日)にわたって低
温のシリカゲルに貯留しておき。
そして必要な時にオゾンを数分間で一気に脱着し。
被処理水に注入する間欠オゾン供給装置が使われている
第1図(a)は従来の間欠オゾン供給装置を示す系統図
、(b)はその吸脱着塔を示す垂直断面図であり。
(1)はオゾン発生機、(2)はこのオゾン発生機から
オゾン化酸素を導入する吸脱着塔、(3)はこの吸脱着
塔から前記オゾン発生機(1)へ酸素を循環する循環ブ
ロア、(4)は前記オゾン発生機(1)への酸素供給源
(5a)〜(5d)ハ電磁弁、(6)は前記吸脱着塔(
2)からのブラインを受入れる温ブライン槽、(7)は
この温ブライン槽に設けられたヒータ、(8)は温ブラ
インを吸脱着塔(2)へ送るポンプ、(9)は前記吸脱
着塔(2)−を冷却する冷凍機、 QOは吸脱着塔(2
)からオゾンを吸引する水エゼクタ、αυは酸素供給源
(4)の出口側に設けられた圧力調整器である。また第
1図(b)において、 (2B)は上記吸脱着塔(2)
に充填されたオゾン吸着剤で1通常シリカゲルが使用さ
れている。
(2b)はこのオゾン吸着剤を収容する内筒、 (2c
)ハ外筒、 (2d)はこれらの内外筒間に設けられた
吸脱着ブライン槽、 (2e)は上記内筒(2b)に密
着し。
かつ上記冷凍機(9)に連絡する蒸発管である。
次に第2図に示した動作シーケンスを参照しながら上記
装置の動作について説明する。この動作はオゾン吸着動
作と、オゾン脱着動作とに分けられ、矢印は機器の動作
時間を表わし、電磁弁の場合は開の状態を示している。
まずオゾン吸着動作について説明すると、オゾン発生機
(1)、吸脱着塔(2)、循環ブロア(3)はこの順序
で酸素の循環系を構成しており、電磁弁(5B)。
(5b)は開き、電磁弁(5c)、 (5d)は閉じて
いる。酸素供給源(4)からは系内圧力が一定(通常2
 ata )になるように、圧力調整器αυ及び酸素の
循環系における帰還系を介してオゾン発生機(1)に酸
素が供給されており、オゾン発生機(1)で生成したオ
ゾン化酸素は吸脱着塔(2)へ導入され、ここでオゾン
のみがオゾン吸着剤(2a)に吸着される。オゾン発生
機(1)でオゾン化されなかった酸素(95X以上)は
循環ブロア(3)により再びオゾン発生機(1)へ戻さ
れて循環使用されるいわゆる酸素リサイクルシステムが
構成されている。オゾンに変換されて吸着された分の酸
素は酸素供給源(4)から圧力調整器αυを介して補給
される。吸脱着塔(2)で吸着されるオゾンはシリカゲ
ルが低温であるほど大となるので。
オゾン吸着期間には冷凍機(9)により−80℃以上に
冷却されている。通常この冷却は内筒(2b)に密着し
た蒸発管(2e)において冷却機(9)で圧縮されたフ
ロンを蒸発させることにより行う。
このようにして吸脱着塔(2)にはオゾンが吸着される
のであるが、所望の時間以上経過し、オゾン吸着剤(2
a)のオゾン吸着飽和近くになると吸脱着塔(2)の気
体出口からオゾンがリークしてくる。このリークが始ま
り、なおも吸着動作を続けていると装置の電力損失とな
るため、ここで吸着動作を終らせて脱着動作に移行する
。なお、この吸着時間はあらかじめ設定されている。
次にオゾン脱着動作について説明する。オゾンの脱着動
作に入ると、電磁弁(5a)、 (5b)は閉じ。
電磁弁(50)、 (5d)は開き、水エゼクタαQに
水が流れ吸脱着塔(2)のオゾンを減圧吸引して水に溶
解させてオゾン水を作る。またこれと同時にポンプ(8
)が動作し、予めヒータ(7)で昇温(通常50°C)
された温ブライン槽(6)内のブラインが吸脱着ブライ
ン槽(2d)に流れ込み、吸着動作時に低温に冷却され
ていたオゾン吸着剤(2a)を昇温させてオゾンの脱着
を促進させる。
オゾンの吸着動作は長時間(1〜数日)かけて行うが、
オゾンの脱着は上記のように吸脱着塔(2)の昇温、減
圧により短時間(数分)で行われる。
脱着終了後は再び吸着動作へ入り、循環系内に酸素供給
源(4)から酸素が充填され、冷凍fA (9)により
再び吸脱着塔(2)が冷却されてオゾンの吸着動作が始
まる。
このような従来の間欠オゾン供給装置においては1例え
ば小型のものでは、酸素供給源(4)として通常の酸素
ボンベが使われるが、この酸素の露点は−20℃程度で
あるので、約i o o o ppmの水分が含まれて
いる。一方吸脱着塔(2)に充填されているシリカゲル
は強力な吸湿剤でもあるので、この水分の大部分は吸着
される。このシリカゲルはオゾンを吸着する役割を担っ
ているが、シリカゲルに水が吸着されると、オゾンの吸
着量は下り。
かつオゾンを分解する作用も生じるため、水分の吸着に
応じて、吸着オゾン量すなわち脱着オゾン量が減少して
くる。このため従来は、装置の機能を定常的に発揮させ
るために、シリカゲルを定期的に交換しなければならず
、多くの費用と手間がかかる欠点があった。またシリカ
ゲルを交換するために、数日間装置の運転を停止する必
要があり。
その間に例えば対象とする水管系に生物が付着してしま
うという欠点があった。
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、酸素供給源と圧力調整器αυとの
間に除湿塔を設けることにより、吸脱着塔のオゾン吸着
剤であるシリカゲルの交換を不要にすることができる間
欠オゾン供給装置を提供することを目的としている。
以下本発明の一実施例を第8図に従って説明する。第8
図はこの発明の一実施例による間欠オゾン供給装置を示
す系統図であり1図(こおいて、(1)〜αのは第1図
と同一または相当部分を示す。(2)は酸素供給源(4
)と圧力調整器aυとの間に設置された除湿塔であり2
例えば活性アルミナやモレキュラーシーブス等の吸湿剤
が充填されている。@3図の装置の動作シーケンスは第
2図と同様である。
上記のように構成された間欠オゾン供給装置の動作は基
本的には第1図の場合と同様であるが。
酸素供給源(4)から供給される酸素中に水分が含まれ
ていても除湿塔(2)で除湿され、酸素リサイクル系に
は水分は混入しないので、先に述べたようなシリカゲル
の交換は不要となる。ただし、除湿塔(2)の吸湿剤は
水分を十分に吸着すると、その能力が失われるので、定
期的に交換しなければならないが1例えばカセット式の
ような機構にしておけば、短時間で交換することができ
、交換のために装置全体の運転を停止する必要はなくな
る。しかも、この実施例のものにあっては、圧力調整器
αυが2次圧力(酸素出口(ロ)側)よりも1次圧力(
酸素入口内側)の方が高く、除湿塔(6)は高圧側に設
置されており、吸湿剤は圧力が高いほど単位容量あたり
の吸湿剤の水分吸着(除湿)能力は大きいので、除湿塔
(2)の能力が大きくなり、除湿塔(2)の寿命(使用
期間)が長くなる利点を有する。第4図はこの発明の他
の実施例を示すものであり、第8図に示した実施例のも
のと、さらに圧力調整器(ロ)と酸素リサイクル系との
間にオゾンの分解専用の分解塔a葎を設置したものであ
る。この分解塔(至)は1例えば先に示した活性アルミ
ナやモレキュラーシーブスなどを充填したものでよく、
これらの充填剤は水分を吸着しないので、交換の必要は
無い。
なお、除湿塔(6)の形式、構造は特に限定されず。
またこれに充填する吸湿剤としては、上述したもののほ
か1例えば塩化カリウムなどのように、水分を吸湿する
ものであれば使用可能である。さらにオゾン発生機(1
)、吸脱着塔(2)等の形式、構造は限定されない。
また本発明の間欠オゾン供給装置は前記用途のものに限
定されず、あらゆる用途のものに適用可能である。
以上のとおり1本発明によれば、酸素供給源と。
酸素供給源からの酸素の補給を調整する圧力調整器との
間に除湿塔を設けたので、補給する酸素は除湿され、こ
のため吸脱着塔のオゾン吸着剤であるシリカゲルは吸湿
しないので、“交換の必要はなくなり、そのための費用
や手間が除かれ、しかも除湿塔が圧力の高い側に設けら
れているため、除湿塔の除湿能力を充分引き出せ、除湿
塔自身の寿命をも長くでき、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)は従来の間欠オゾン供給装置を示す系統図
、(b)はその吸脱着塔を示す垂直断面図、第2図は第
1図のシーケンス図、第3図は本発明の一実施例による
間欠オゾン供給装置を示す系統図。 第4図は本発明の他の実施例を示す系統図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し。 (1)はオゾン発生機、(2)は吸脱着塔、(6)は温
ブライン槽、(9)は冷凍機、αυは圧力調整器、(2
)は除湿塔。 卯は分解塔である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料酸素からオゾン化酸素を生成するオゾン発生
    機と、上記オゾン化酸素からオゾンを吸着し、このオゾ
    ンを脱着する吸脱着塔と、上記オゾン発生機から吸脱着
    塔に上記オゾン発生機にて生成されたオゾン化酸素を供
    給するための供給系と、上記吸脱着塔からオゾン発生機
    にオゾン化されなかつた酸素を戻すための帰還系と、上
    記圧力調整器及びこの帰還系を介して上記オゾン発生器
    へ酸素を供給する酸素供給源とを有し、オゾン吸着時に
    上記吸脱着塔を冷却し、オゾン脱着時に上記吸脱着塔を
    吸着時よりも昇温させて減圧吸引してオゾンを脱着する
    間欠オゾン供給装置において、上記酸素供給源と圧力調
    整器との間に除湿塔を設けたことを特徴とする間欠オゾ
    ン供給装置。
  2. (2)圧力調整器と帰還系との間には、さらにオゾン分
    解塔が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の間欠オゾン供給装置。
JP60220641A 1985-10-03 1985-10-03 間欠オゾン供給装置 Granted JPS61141603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220641A JPS61141603A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 間欠オゾン供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220641A JPS61141603A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 間欠オゾン供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071059A Division JPS57187094A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Intermittently ozone supplying device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141603A true JPS61141603A (ja) 1986-06-28
JPH021084B2 JPH021084B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=16754148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220641A Granted JPS61141603A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 間欠オゾン供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
CN111943144A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 安徽康居人健康科技有限公司 一种三塔高效吸附的小型分子筛制氧机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624358B2 (ja) * 1990-08-18 1997-06-25 ジューキ株式会社 ミシンにおける先引ローラー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106693A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Mitsubishi Electric Corp Ozonhatsuseisochi
JPS5481192A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Mitsubishi Electric Corp Ozone generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106693A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Mitsubishi Electric Corp Ozonhatsuseisochi
JPS5481192A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Mitsubishi Electric Corp Ozone generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
CN111943144A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 安徽康居人健康科技有限公司 一种三塔高效吸附的小型分子筛制氧机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021084B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110030654B (zh) 换气空调装置
EP0467668B1 (en) Storage and transportation of goods under controlled atmospheres
JPS6240285B2 (ja)
EP1309387A2 (en) Sorbent, system and method for absorbing carbon dioxide (co2)
WO2006109670A1 (ja) 滅菌システム
JPS61141603A (ja) 間欠オゾン供給装置
JP4087927B2 (ja) オゾン供給装置
US5890366A (en) High level oxygen air conditioning
US3893827A (en) Selective removal of constituents from fluids
JP3592648B2 (ja) 消化ガスの利用方法及び装置
JPS5910925B2 (ja) 酸素リサイクルオゾン発生装置
JPS643157B2 (ja)
KR20190067310A (ko) 식물 재배용 온습도 조절 장치
JPS5932401B2 (ja) オゾン発生装置
KR20030036384A (ko) 산소 농도 조절을 통한 악취 제거 및 신선도 유지 방법
JPH06322A (ja) 開放型吸収式空調機
JPS57188406A (en) Intermittently feeding apparatus for ozone
JPS6026081Y2 (ja) 生物付着抑制装置
EP0709122B1 (en) Adsorbate removal
JP2004344735A (ja) 酸素濃縮装置
JP4373992B2 (ja) オゾン供給装置
KR200329913Y1 (ko) 진공펌프를 이용한 산소 발생 시스템
JPS59193193A (ja) 間欠オゾン供給装置
JPH1192113A (ja) オゾン吸脱着装置
JPH02284B2 (ja)