JPS6114092A - セラミツクスと金属の超音波接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属の超音波接合方法

Info

Publication number
JPS6114092A
JPS6114092A JP13190184A JP13190184A JPS6114092A JP S6114092 A JPS6114092 A JP S6114092A JP 13190184 A JP13190184 A JP 13190184A JP 13190184 A JP13190184 A JP 13190184A JP S6114092 A JPS6114092 A JP S6114092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramics
metallic plate
joined
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13190184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232078B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsuoka
松岡 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP13190184A priority Critical patent/JPS6114092A/ja
Publication of JPS6114092A publication Critical patent/JPS6114092A/ja
Publication of JPH0232078B2 publication Critical patent/JPH0232078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/667Sintering using wave energy, e.g. microwave sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックスと金SO接合方法、特に、超音波
振動を利用した接合方法に関する・(従来技術) 従来、セラミツ、クスと金属0接会方法としては、溶剤
接合法、溶融金属をセラミックスJICm布する方法な
どがあシ、さらに別の方法として、金属蒸着法がある。
これらの方法は、それぞれ、異種物質を介在したり、表
面を処理するなどのため、実用に際して、物理的、化学
的に問題が多く:また、電気的特性などが劣る欠点が生
じる。さらに、金楓蒸看法を適用しても、セラミックス
に蒸着される金属層が数千又という極薄膜の九めに、ジ
ュール熱の1響を大きく受け、良にセラミックスの表向
粗さの粗密によって蒸着状線が左右されることなどによ
シ、電気、電子部品あるいは機械部品として応用するの
が非常に困難であった・ (発明の目的) したがって、本発明の目的は、このような従来技術の接
合方法Q欠点を有せず、迅速で強力な接合が得られ、か
つ、亀気的特性等υ良い、新規なセラミックスと金属の
超音波接合装置を提供することである。
仁の方法は、半専体素子、プリント回路などの部品の製
造をはじめ広範囲に応用ができるものである。しかし、
これは用途の1例であって、必ずしもこの分野の応用に
限駕されるも■ではない。
(発明の構成) 本発明は、セラミックス弐面に金用膜を蒸着し、蒸着し
た金W4薄膜の上に接合する金属を加圧接触させ、この
加圧下で超音波振動を印加することによってWetが完
了する。セラミックスと金11iO超音波接合方法であ
る。
蒸着する金属膜の材料としては接合する金属と同じ材料
を選択するQが良く、接合する金属は板状のものである
と特に良好な接合が得られる。また、超音波振動υ印加
時間は0.3秒から3秒の範囲で十分な接合が得られる
(実施列) 次に、本発明の実施例を図面を参照にしなからvl、明
する。
第1図は本発明の方法に用いる超音波接合装置の1例の
概要図であるが、必ずしもこのような構成のものである
心壁は々い。さて、この接合装置は、振動棒4、アンビ
ル5、発振器7、この発振b7によって励振される飼え
は駆虫振動子8、この振動子8からの超音波振動を振動
棒4に伝えるトランスジューサ9等から構成されている
。接合に先だって、接合すべき例えばシートあるいはブ
ロック状のセラミツ231Q表面全体あるいは接合部の
与に金属WIX3を蒸着する。そして、この金属膜3の
上に接合すべき    f゛向えば薄板状の金属2を亀
ね汗わぜて、振動棒4とアンビル5とで挾与、圧力Pc
で加圧する。
このとき、振動棒40先端には形状の異なるチップ6を
、接合する材料、接合部分の形状等に応じて、交換便用
するようにすると良に良い。゛この圧力P。の加圧下で
、発振し7を発振さ佑、振動子8によって発生した超音
波振動を振動棒4によって接合部へ印加する。このよう
にして、セラミックス1と金h2を接゛会する。
第2図は、セラミックスの1つ0例として、構造用、そ
otm−i用o、5tO2(463Azz03Q 6)
MgO(17) K2O(10) F (J  B2O
3(7) (カフ :I内U、 Wt % )の成分か
らなるマコールとアルミニウムの接合における、超音波
振動印加時間Tと接合強変φの関係を示すグラフである
。この場合、超音波振動の振幅aは23μp−pで、加
圧力P。U 2゜I Kff / mm2である。この
例においては、超音波振動印加時間が約0.3秒以上で
、接合部kが十分な大きさで飽和していることがわかる
。また、第3図は、マコールとアルミニウムの接合にお
ける、加圧力P0と接合強度67)関係を示すグラフで
ある。この場合、超音波振動の振幅ai1t23μp−
pで、印加時間Tは0.5秒である。
この例においては、加圧力が約2.5 KN f / 
mm2以上−で、接合部1が十分な大きさで飽和してい
ることがわかる。さらに、第4図は、マコールと0.1
 mmの厚さのアルミニウム薄板O超音波接合部の断面
の拡大写真であるが、アルミニウムがマコールに十分良
好に接合していることがわかる◎また二第5図は、いく
つかの接合の岡についての引張応力と伸びひず+0関係
を示すグラフで、これらQ接合部が十分な強健を有して
いることを示している。第5図のSrOは、SrO−6
F820. (96,8)8i02(2,5) C,0
(0,7)(カッコ内はwt%)の成分からなる罎性セ
ラでツクスで、永久磁石材として広く用いられているも
のである。また、第5図のカッコ内の数字は加圧力と印
加時間を示している。
以上において、蒸11膜3の材料は接合する金−と同じ
材料のアルミニウムを用いたが、池に銅、金、バラジク
ム、鉛、すす等でも艮い◎しかし5.いずれにしても、
接合する金属と同じ材料を蒸着膜に用いると、接合強度
は峡も大きくなり、・かつ電気的特性も優れている。父
、接合する金属としては通常の金属、合金だけでなく。
アモルファス合金であっても艮く、セラミックスも上記
のNJK限らず、いずれの種類のセラミックスでも良い
ので、従来にない複合材料をも得ることができる口また
、金属薄板2の厚さは薄いものほど良好な接合が得られ
る。さらに、以上に示した実tIfA例゛だけてなく、
多くの実験に、よシ、超音波振動の印加時間は0.3〜
3秒で十分な接合が得られることが確認された2(発明
の効果) 実施例において明らかになり・たとお夛、本発明の方法
によると、セラミックスと金@υ間で迅速で強力な接合
が得られる◎その際、接合する金−が薄ければ薄いほど
接a強度は大きくなる。また、金属の厚さを従来の蒸着
法に比較すると、ずっと厚くすることができ、かつ、接
合強にも良好なものが得られるので1.カえは、半4体
素子、プリント回路などθ電子部品のtR造に利用でき
る。しかし、本発明の用途はこれに限られるも○ではな
く、広範囲に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明O接合方法に用いられる超音波接合装
置の構成の概要を示すもので、(a)はその側面図、ψ
)はその一部の斜視図、第2図はマコールとアルミニウ
ムの接合における(5”/−Tの関係を示すグラフ、第
3図は6□−PeQ関係を示すグラフ、第4図は超音波
接合部の断面の拡大写真、第5図扛いくつか0例につい
てQ引張応力と伸びひず与の関係を示すグラフである◎
1:セラミックス 2:金属板 3:金属蒸着膜 4:
振動棒 5:アンビル 6:チク1フ2発振器 8:超
音波振動子 9ニドランスジユーサ 特許出願人   新技術開発事東団 出願人代理人′弁理士 佐゛′1藤・1文  男第  
 1   図 Ca1Cb) 第2図 印加時間 T  see 第3図 fa) 加圧力 P。kgf/fmm” 第   4   図 第   5   図 伸びひずみ 係 手 続 補 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示  昭和59年特許願第131901号
2)発94g)名称  セラミックスと金−の超音波接
合方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都千代田区永田町二丁目5%2号名 称 
 新技術開発事榮団 理ll長  久艮知 章 悟 4、代理人〒105 (発送日 昭和59矩9月25日) 6、補正によル増加する発明の数   な し7、補正
の対象  「図面の簡単な説明」の掴8、補正の内容 
明細書第8!4第10打、第11行「第4図は1゛い拡
大写真」を「第4図は超音波接合部断面Q全極組織を示
す鵬微鏡写^4に補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス表面に金属膜を蒸着し、蒸着した金
    属膜の上に接合する金属を加圧接触させ、この加圧下で
    超音波振動を印加することによつて、セラミックスと金
    属を接合することを特徴とするセラミックスと金属の超
    音波接合方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、蒸着する金属膜
    の材料として接合する金属と同一材料を選択することを
    特徴とするセラミックスと金属の超音波接合方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項において、接合
    する金属は板状のものであることを特徴とするセラミッ
    クスと金属の超音波接合方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかにお
    いて、超音波振動の印加時間、つまり接合に要する時間
    は0.3秒から3秒の範囲にあることを特徴とするセラ
    ミックスと金属の超音波接合方法。
JP13190184A 1984-06-28 1984-06-28 セラミツクスと金属の超音波接合方法 Granted JPS6114092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190184A JPS6114092A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 セラミツクスと金属の超音波接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190184A JPS6114092A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 セラミツクスと金属の超音波接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114092A true JPS6114092A (ja) 1986-01-22
JPH0232078B2 JPH0232078B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=15068813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13190184A Granted JPS6114092A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 セラミツクスと金属の超音波接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202876A (ja) * 1985-11-25 1987-09-07 東洋電機製造株式会社 金属およびセラミツクスの超音波接合方法
JP2017039169A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社アルテクス 接合方法及び接合構造体
US10925663B2 (en) 2016-06-27 2021-02-23 Mound Laser & Photonics Center, Inc. Metallized components and surgical instruments

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853952A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853952A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202876A (ja) * 1985-11-25 1987-09-07 東洋電機製造株式会社 金属およびセラミツクスの超音波接合方法
JP2017039169A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社アルテクス 接合方法及び接合構造体
US10925663B2 (en) 2016-06-27 2021-02-23 Mound Laser & Photonics Center, Inc. Metallized components and surgical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232078B2 (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381944A (en) Low temperature reactive bonding
US20060231592A1 (en) Ultrasonic tool and ultrasonic bonder
JPS6148135B2 (ja)
JPS6114092A (ja) セラミツクスと金属の超音波接合方法
JP2008218953A5 (ja)
JPS60203379A (ja) アモルフアス合金の接合方法
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JP4800489B2 (ja) 圧電体装置の製造方法
JPS62172676A (ja) 難ハンダ付性材料への端子の取付方法
JPH067925A (ja) アルミニウム材の接合方法
JP2002112394A (ja) 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器及びその製造方法
JP2999092B2 (ja) ナトリウム中目視検査用超音波トランスデュ−サの製造方法
JP3185328B2 (ja) 金属部材の接合方法
JPH01183477A (ja) 固形金属とセラミックスの接合方法
JPH067926A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPS6015163B2 (ja) 水晶発振片の保持方法
JPH0430546A (ja) 被覆線の超音波ワイヤボンディング方法及び被覆線の超音波ワイヤボンディング用外部リード
JP3468393B2 (ja) 亜鉛はんだ層の形成方法及び超音波はんだ付け接合方法
JPH04144977A (ja) 金属とセラミックスの接合方法
JP4415302B2 (ja) ターゲット材およびその製造方法
JPS58170198A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS58137315A (ja) 振動子の支持構造
JPS61141679A (ja) セラミツク部材の接合体
JP3707580B2 (ja) 接合方法及びその方法を用いた超音波探触子
JPS59168712A (ja) 水晶振動子の端子接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term