JP2002112393A - 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器 - Google Patents

熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器

Info

Publication number
JP2002112393A
JP2002112393A JP2000303341A JP2000303341A JP2002112393A JP 2002112393 A JP2002112393 A JP 2002112393A JP 2000303341 A JP2000303341 A JP 2000303341A JP 2000303341 A JP2000303341 A JP 2000303341A JP 2002112393 A JP2002112393 A JP 2002112393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining means
thermal expansion
glass
joining
acoustic matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Morozumi
英樹 両角
Daisuke Betsusou
大介 別荘
Takeshi Nagai
彪 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000303341A priority Critical patent/JP2002112393A/ja
Priority to CNB008043922A priority patent/CN1145407C/zh
Priority to KR10-2001-7008850A priority patent/KR100423381B1/ko
Priority to PCT/JP2000/007981 priority patent/WO2001037609A1/ja
Priority to EP00974950A priority patent/EP1170978B1/en
Priority to US09/889,077 priority patent/US6545947B1/en
Priority to AT00974950T priority patent/ATE548860T1/de
Priority to AU13086/01A priority patent/AU1308601A/en
Publication of JP2002112393A publication Critical patent/JP2002112393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱膨張率の異なる二つの物体の結合体におい
て、その結合 品質を向上する。 【解決手段】 熱膨張率の異なる第一の物体2と第二の
物体4を複数の接合手段5、6、7を介して接合すると
ともに、前記複数の接合手段のうち、少なくとも一つの
接合手段は凸凹を持つ構成としてあり、接合手段間に存
在する凸凹面が熱膨張収縮によって生じる接合手段間の
界面にかかる応力の方向を分散させるので、第一の物体
と第二の物体の接合部にかかる応力を低減し、反りやひ
び、剥がれ等の生じない高品質の結合体を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスと金属など
熱膨張率が異なる材料を接合して構成した結合体及びそ
れを用いた超音波送受信器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にガラスと金属など熱膨張率が異な
る材料を接合して構成した結合体として種々の物がある
が、そのひとつに超音波送受波器がある。
【0003】例えば超音波送受波器は、図11に示すよ
うに圧電振動子51を接着剤52で金属ケース53内面
に接着し、更に前記金属ケース53の外面に接着剤54
で音響整合部材55を接着して一つの結合体としてあ
る。そして上記圧電振動子51はセラミック材料、金属
ケース53はステンレス、更に音響整合部材55はガラ
スバルーン56を混合して固めたエポキシ樹脂と、それ
ぞれ熱膨張率の異なる材料で構成してあり、これらを結
合一体化する接着剤52、54はエポキシ樹脂で構成し
てある。
【0004】上記構成から成る超音波送受波器は、電極
57、58より電力を供給すると、圧電振動子51が約
500kHzで振動し、接着剤52、金属ケース53、接
着剤54を介して、この振動(音)を音響整合部材55
に伝搬する。そして音響整合部材55は圧電振動子51
の振動(音)を被測定物である気体、液体、固体などの
物質へ伝搬する。なお、ここで、接着剤52、54と金
属ケース53の厚さは、振動(音)の波長に比べ十分に
小さいものであり、理論的には振動(音)の透過、反射
を無視できるようにしてある。
【0005】また音響整合部材55は圧電振動子51の
振動(音)を被測定物である気体、液体、固体などの物
質へ効率的に伝搬させるため理想的には次の考え方から
求めている。。
【0006】すなわち、物質の音響インピーダンスは密
度×音速で求められる。空気の音響インピーダンスZ
AIRは約428kg/m2sec、振動子である圧電振動子の音
響インピーダンスZPZTは約30×106kg/m2secであ
る。圧電振動子から空気中へ超音波を放射する場合、両
者の音響インピーダンスの差により音の反射が発生し、
空気中への音の放射効率が低下する。これを改善するた
めに用いるものが音響整合部材である。音の反射がない
理想的な音響整合部材の音響インピーダンスZMは、
【0007】
【数1】
【0008】から理論的に求められる。上記のZPZT
びZAIRの値を用いると、ZMは約0.11×106kg/m2
sとなる。このような理想な音響インピーダンスを持つ
音響整合部材を得るため、音響整合部材を構成する材料
は、密度が小さく、音速が遅いことが必要である。
【0009】以上のことから、従来の音響整合部材は、
密度の小さい樹脂材料を用いたり、樹脂材料にガラスバ
ルーン56などを用いて空隙を設け、より密度の小さい
構成としている。よって、音響整合体は機械的強度の弱
いものとなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】さて、このように熱膨
張率の異なる圧電振動子51、金属ケース53、音響整
合部材55等の複数物体の結合体から成る超音波送受波
器は、圧電振動子51、金属ケース53、音響整合部材
55の熱膨張率が異なるため、被測定物質にふれる等し
て温度変化すると音響整合材料55と金属ケース53と
の接合が剥がれたり、機械的強度の弱い音響整合部材に
ひびが入ったり、あるいは音の波長に比べ十分に小さい
厚さに設定した金属ケース53が反ったりする。そして
この反りやひび、剥がれ等が発生すると所期の動作が得
られなくなる、すなわち被測定物質の測定が不可能にな
る等、品質トラブルが発生する。
【0011】また超音波送受波器特有の問題としては金
属ケース53と音響整合部材55を接着する接着剤に、
エポキシなどの樹脂材料を用いているので、樹脂材料の
熱膨張率をはじめとする温度特性が、超音波送受信器の
出力波形などの特性に影響を与え、温度差がある環境で
は正確に測定できないという課題が生じる。
【0012】また、音響整合部材および樹脂系接着剤が
さらされる被測定物質に硫黄などの樹脂を腐食しやすい
成分が含まれていると、この腐食性成分によって音響整
合部材や接着剤の材料である樹脂が腐食され、音響整合
部材の場合は、密度、音速、形状の変化により、音の放
射効率が悪くなって正確な計測ができなくなり、樹脂系
接着剤の場合は、金属ケースから音響整合部材が剥が
れ、測定が不可能になる。
【0013】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、結合品質の向上を目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の課
題を解決するために、熱膨張率の異なる第一の物体と第
二の物体を複数の接合手段を介して接合するとともに、
前記複数の接合手段のうち、少なくとも一つの接合手段
は凸凹を持つ構成としたものである。
【0015】これによって、接合手段間に存在する凸凹
面が熱膨張収縮によって生じる接合手段間の界面にかか
る応力の方向を分散させるので、第一の物体と第二の物
体の接合部にかかる応力を低減し、反りやひび、剥がれ
等の生じない結合体を提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は以下に記載する各形態に
よって実施することができる。
【0017】すなわち、請求項1に記載の結合体は、熱
膨張率の異なる第一の物体と第二の物体を、複数の接合
手段を介して接合すると共に、そのうちの少なくとも一
つの接合手段が凸凹状となる構成としてあり、凸凹面で
接合界面にかかる応力の方向を分散することとなって、
第一の物体と第二の物体にかかる応力を低減し、結合体
の反りやひび及び接合部の剥がれ等を防止する。
【0018】また請求項2に記載の結合体は、熱膨張率
の異なる第一の物体と第二の物体を、複数の接合手段を
介して接合すると共に、そのうち少なくとも一つを断続
的な構成としてあり、先の実施形態の作用に加え接合手
段自体の温度による形状変化の大きさを小さくすること
が可能となり、複数の接合手段にかかる応力を更に低減
し、結合体の反りやひび及び剥がれ等をより低減する。
【0019】また請求項3に記載の結合体は、特に接合
手段は三層構造とし、第一の接合手段の材料を銀ロウと
し、第二の接合手段の材料をチタンとし、第三の接合手
段の材料をガラスとしたものであり、先の各実施形態に
おける作用を効果的に発揮させることができる上に、腐
食等にも強いものとなる。
【0020】また請求項4に記載の結合体は、熱膨張率
の異なる第一の物体と第二の物体を接合する複数の接合
手段のうち、少なくとも一つの接合手段は熱膨張率の異
なる複数の材料からなる構成としてあり、この接合手段
に含まれる熱膨張率の小さい材料が熱膨張率の大きい材
料の形状変化を妨げることとなり、接合手段自体の熱膨
張率を局所的に小さくするので、第一の物体と第二の物
体にかかる応力を更に低減し、結合体の反りやひび及び
接合部の剥がれ等を防止する。
【0021】また請求項5に記載の結合体は、特に接合
手段は三層構造とし、第一の接合手段の材料を銀ロウと
セラミックの混合体とし、第二の接合手段の材料をチタ
ンとし、第三の接合手段の材料をガラスとしたものであ
り、請求項4記載の実施形態における作用を効果的に発
揮させることができる上に、腐食等にも強いものとな
る。
【0022】また請求項6に記載の超音波送受波器は、
先の各実施形態の結合体を超音波送受信器として用いた
ものであり、熱膨張率をはじめとする温度特性の小さい
音響整合部材を用いて長期的に反りひび等の発生しない
高品質で、温度特性の優れた超音波送受信器を実現でき
る。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例を超音波送受波器に適用
した例を元に、その図面を参照しながら説明する。
【0024】(実施例1)図1は、本発明の第一の実施
例における熱膨張率の異なる二つの物体の結合体を用い
た超音波送受信器の断面図を示すものである。
【0025】図1において、1は振動手段となる振動子
で、本実施例ではセラミック材料を用いた圧電振動子で
構成されている。2は金属ケースで、その内面に従来と
同様のエポキシ樹脂から成る接着剤(図示せず)により
接着してある。この金属ケース2は第一の物体に相当す
るものであり、耐腐食性がよく、強度も強いステンレス
を用いて構成してある。そして更にこの金属ケース2は
密閉されており、振動子1を気体や水から保護し、気体
や水の浸入による劣化や電気的故障を防止する。また、
金属ケース2の厚さは200〜300μmと薄くしてあ
り、これにより、金属ケース2中を音が通過する際の減
衰は殆どなくなる。また、理論上、金属ケース2の音の
波長に対し、その厚さが十分薄ければ、金属ケース2の
音響インピーダンスを無視することができ、振動子1か
ら音響整合部材4に直接振動が伝わるものと考えること
ができる。金属ケース2の材料であるステンレスの音速
は5000〜6000m/sであり、振動周波数500kHz
における音の波長は10〜12mmとなる。従って、金属
ケース2の厚さは音の波長に対し十分薄いものである。
なお、振動周波数と音速と音の波長の関係は後の(数式
2)に示すものとする。
【0026】4は音響整合部材で、第二の物体に相当す
る。本実施例では立体的なガラス微小片の集合体とする
ことで多数の空隙を有する構成とし、かさ密度を0.4
〜0.6g/cm3、音速を1000〜1300m/sとしてい
る。音響整合部材4の厚さは、おおよそ音の1/4波長
になるようにしている。音の波長λは次の式で求めるこ
とができる。
【0027】(数式2) λ=c/f(ここでcは音速、fは振動周波数である) 本実施例では、500kHzの音を伝搬するので、音の波
長は2〜2.6mmとなり、音の1/4波長は0.5〜
0.65mmとなる。
【0028】5〜7は前記金属ケース2と音響整合部材
4とを接着する接合手段で、三層構造となっている。ま
ず5は第一の接合手段で、熱膨張率が金属ケースに近い
銀と銅の合金である銀ロウで構成され、一方を金属ケー
ス2と接合し、もう一方で凸凹状を形成している。この
第一の接合手段5の厚さは20〜50μm程度である。
6は第二の接合手段で、数μmの酸化チタンの膜で構成
され、第一の接合手段5の凸凹面に沿って構成されてい
る。7は第三の接合手段で、音響整合部材4に用いたガ
ラスより低融点で熱膨張率が近いガラスで構成され、一
方を第二の接合手段5と接合し、もう一方を音響整合部
材3と接合している。この第三の接合手段の厚さは50
〜100μm程度としてある。
【0029】8、9は電極で、振動子1に電力を入力し
たり、振動子1の出力信号を取り出すものである。10
は絶縁手段であり、ガラスや樹脂などで構成され、電極
9と金属ケース2を電気的に絶縁している。
【0030】以上のように構成された超音波送受信器に
ついて、まずその動作、作用を説明する。
【0031】まず、電極8、9を通して振動子1である
圧電振動子に約500kHzの交流電力を数周期入力する
と、振動子1は約500kHzで振動する。この振動は、
金属ケース2、第一の接合手段5、第二の接合手段6、
第三の接合手段7を介して、音響整合部材4に伝搬す
る。本実施例では、金属ケース2の厚さは200〜30
0μmであり、第一の接合手段5、第二の接合手段6、
第三の接合手段7からなる複数の接合手段の厚さは約1
00μmである。これらは、十分に薄いので、この部分
で音は殆ど減衰せず、振動子1の振動を音響整合部材4
に伝えることができる。また、これらは音の波長に比
べ、十分に短いので、音の反射を無視することができ、
振動子1は音響整合部材4と隣接した状態と考えること
ができる。
【0032】次に振動子1の振動は、音響整合部材5を
介して、空気に伝搬する。振動子1を構成する圧電振動
子の音響インピーダンスは約30×106kg/m2・secあ
り、音響整合部材4の音響インピーダンスは約0.6×
106kg/m2・secであり、空気の音響インピーダンスは約
約428kg/m2・secであるので、振動子1から空気への
音の透過率は約0.16となり、被測定物質である空気
に効率よく振動を伝搬することができる。
【0033】またこの超音波送受信器は、逆に空気中の
振動を、音響整合部材3を介して振動子1に伝え、振動
子1がこの振動を電気信号に変換して電極8、9に出力
することもできる。
【0034】以上のように超音波送受信器は電気信号を
振動子1で機械的振動に変換し、この振動を空気などに
伝えたり、空気などからの振動を振動子1で電気信号に
変換し、電極8、9で受ける。
【0035】このような動作、作用を有する本実施例の
超音波送受波器において、周囲温度を変化させたとき次
のようになる。まず一般に、ステンレスとガラスとは熱
膨張率が大きく異なるので、ステンレスを材料とする金
属ケース2とガラスを材料とする音響整合部材4を平面
形状で接合しても応力が大きくなり、金属ケース2を2
00〜300μmと薄くしている場合、この結合体は反
ってしまう。この結合体が反ってしまうと、振動子1と
金属ケース2に隙間が生じ、振動が伝わらなくなる。ま
たは、音響整合部材4は多数の空隙を設けた構成として
いるので機械強度が弱く、音響整合部材4自体が割れた
りひびが入る可能性もある。
【0036】そこでこの発明の実施例では、接合手段を
三層構造として上記のような不都合が生じないようにし
てある。すなわち、銀ロウを材料とする第一の接合手段
5とチタンを材料とする第二の接合手段6と低融点ガラ
スを材料とする第三の接合手段7を用い、温度変化によ
る接合手段自体の形状変化が少ないものとしてある。例
えば、20℃における熱膨張率はステンレスが14.7
×10-6-1、銀ロウが17〜18×10-6-1、チタ
ンが8.6-6-1、ガラスが0.55〜8×10-6-1
であり、温度変化による接合し合う各部材間の形状変化
そのものが従来樹脂材料のものに比べ少なくなってい
る。
【0037】そして、上記銀ロウを材料とする第一の接
合手段5とチタンを材料とする第二の接合手段6を凸凹
形状にして、低融点ガラスを材料とする第三の接合手段
7と接合するかたちとしてある。これにより、接合界面
にかかる応力の方向を分散し、第三の接合手段7にかか
る応力が低減する。そしてこの第三の接合手段7の低融
点ガラスと音響整合部材4のガラスの熱膨張率はほぼ同
じなので、音響整合部材3には殆ど応力がかからないこ
とになる。
【0038】以下図5〜図9を用いて上記内容を更に詳
しく説明する。
【0039】図5は複数の接合手段を単純に用いて結合
した場合の例を示す。2aは第一の物体で厚さ200〜
300μmの金属(ステンレス)、4aは第二の物体で
厚さ200〜300μmのセラミック、5aは第一の接
合手段で銀ロウ、6aは第二の接合手段でチタンであ
る。
【0040】以上のような結合体は次のようにして製造
する。まず、第一の接合手段5aの材料である銀ロウ粉
末(粒径50μm以下)と第二の接合手段6aの材料で
あるチタン粉末(粒径50μm以下)と粘性を有する固
形助剤を混合して、ペーストを作成する。
【0041】このペーストを第一の物体2aである金属
に塗布し、その上に第二の物体4aであるセラミックを
載せて、真空炉中で、銀ロウが溶ける温度(約900
℃)で加熱して焼結させる。この際に、チタンは銀ロウ
より密度が小さいので、銀ロウの表面に浮き、第二の接
合手段6aを形成し、残った銀ロウは第一の接合手段5
aを形成する。
【0042】この結合体の場合、第一の接合手段5a
(銀ロウ)と第二の接合手段6a(チタン)の接合境界
面と、第二の接合手段6a(チタン)と第二の物体4a
(セラミック)の接合境界面で、熱膨張率の差により応
力が発生する。第一の物体2a(金属)と第二の物体4
a(セラミック)の厚さが十分にあれば、この応力がか
かっても反ることは殆どないので、接合することができ
る。しかし、図5のようにセラミックと金属が200〜
300μmと薄ければ、接合後、熱膨張率の差による応
力で大きな反りが生じ、第二の物体4a(セラミック)
の機械的強度が持たない場合には、第二の物体4a(セ
ラミック)は割れてしまう。
【0043】図6は三層の結合手段を単純に用いて結合
した結合体の場合の例を示す。この例は、第二の物体4
aの融点が、第一の接合手段5aの材料である銀ロウや
第二の接合手段6aの材料であるチタンより低い場合に
用いるものである。
【0044】図6において、4aは第二の物体で空隙を
有するガラス(厚さ600〜700μm)で構成され
る。このガラスの融点は約600℃である。7aは第三
の接合手段で第二の物体4aのガラスより融点の低い低
融点ガラス(厚さ50〜100μm)である。その他の
構成は図5と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0045】図6に示した結合体は次のようにして製造
する。まず、図5と同様に、第一の接合手段5aの材料
である銀ロウ粉末と第二の接合手段6aの材料であるチ
タン粉末と粘性を有する固形助剤を混合してペーストを
作り、このペーストを第一の物体1である金属に塗布
し、真空炉中で、銀ロウが溶ける温度(約900℃)で
加熱して焼結させる。この際に、チタンは真空炉内にわ
ずかに含まれる酸素または窒素と反応して溶融し、図6
に示す第二の接合手段6aを形成する。
【0046】焼き付け後、第一の接合手段5aと第二の
接合手段6aが焼結した第一の物体2aを真空炉より取
り出し、第三の接合手段7aの材料である低融点ガラス
粉末と固形助剤を混合したペーストを、第二の接合手段
6aの上に塗布し、その上に第二の物体4aであるガラ
スを載せて、電気炉を用いて、大気中で低融点ガラスが
溶ける温度で加熱し、焼結させる。
【0047】この結合体は、接合手段の材料である銀ロ
ウやチタンより融点が低い第二の物体4aでも接合する
ことができる。そして、約450℃で第二の物体4a
(ガラス)と第三の接合手段7a(低融点ガラス)を接
合するので、図5の製造方法(約900℃)に比べ、接
合時における形状変化の大きさが小さくなり、第二の接
合手段6a(チタン)と第三の接合手段7a(低融点ガ
ラス)の接合境界面にかかる応力を低減できる。しか
し、この方法においても、接合面にわずかな応力が生じ
る。第一の物体2a(金属)や第二の物体4a(ガラ
ス)が薄い場合には、この構造では若干の反りが生じる
場合がある。特に図6のように第二の物体4aが、空隙
を有する構造で強度が弱い場合は、第三の接合手段7a
(低融点ガラス)とともに第二の物体4a(ガラス)が
割れることがある。
【0048】図7は接合面を凸凹状および断続的にした
本発明の実施例の場合を示す。
【0049】図7において、5aは第一の接合手段で約
50μmの厚さの銀ロウである。第一の接合手段5aの
表面は凸凹形状になっている。6aは第二の接合手段で
酸化チタンである。第二の接合手段6aは第一の接合手
段5aの凸凹面に沿って数μmの膜を構成している。7
aは第三の接合手段で厚さ50〜100μmの低融点ガ
ラスである。その他の構成は図6と同様であるので、こ
こでの説明は省略する。
【0050】図7に示した結合体は図9に示す行程で製
造する。なお、以下に説明する行程(方法)は一例であ
って、これに限られるものではない。まず、第一の接合
手段5aの材料である銀ロウ粒子と第二の接合手段6a
の材料であるチタン粒子と粘性を有する固形助剤を混合
して、ペーストを作成する。このペーストを、図10に
示すような網(メッシュ)状の印刷工具26を通して第
一の物体2aに塗布する。印刷工具26に通すことで、
第一の物体1には、このペーストが断続的に存在するこ
とになる。その後、このペーストは若干粘性を弱くして
いるので、その形状を維持できず周りに広がり、連続的
にはなるが、凸凹形状となる。また、部分的には断続し
たところも残った状態となる。この状態で、真空炉中で
銀ロウが溶ける温度(約900℃)で加熱して、凸凹形
状のまま焼結させる。この際に、チタンは真空炉中のわ
ずかな酸素または窒素と反応して溶融し、第二の接合手
段6aである酸化チタン膜を形成する。
【0051】その後、図6の結合体と同様に、低融点ガ
ラスを有するペーストを第二の接合手段6aの表面に塗
布して、その上に第二の物体4aである空隙を有するガ
ラス構造体を載せ、低融点ガラスが溶ける温度で加熱
し、第一の物体2aと第二の物体4aを接合する。
【0052】このように、図9に示した接合方法は以下
三つのポイントがある。
【0053】一つ目は、凸凹形状を構成する一方法とし
て、銀ロウ粉末とチタン粉末と粘性を有する固形助剤か
らなるペーストを、網を通して第一の物体に塗布(印
刷)することである。
【0054】二つ目は、先に、このペーストと第一の物
体2aを加熱し焼結させる。すなわち、ペーストの上に
何も載せずに焼結することで、凸凹形状を残すことであ
る。
【0055】三つ目は、第二の接合手段6aである酸化
チタン膜が凸凹形状に沿って構成されるように、チタン
と銀ロウを粉末にして混ぜ合わせ、更には真空炉中に若
干の酸素または窒素を残して加熱し、チタンが酸素また
は窒素と反応して溶融できるようにすることである。
【0056】以上の三つの結合体についての結合状態の
結果を(表1)に示す。(表1)は第一の物体に薄い金
属、第二の物体にガラスまたはセラミックを用いた場合
の結果である。
【0057】
【表1】
【0058】この(表1)から明らかなように図7に示
した凸凹形状を有する結合体では、第一の物体と第二の
物体を接合した後も、反り、剥離等がなく、高品質の結
合体が得られた。
【0059】以下、この反りや剥離等が生じない理由に
ついて説明する。
【0060】図8は図7の結合体の中心から左部分を拡
大して示したものである。
【0061】図8に示すように、焼結後、第一の物体2
a(金属)と、それと同程度の熱膨張率をもつ第一の接
合手段5a(銀ロウ)は同じ程度の横方向の収縮をしよ
うとする。このときに、これらよりも熱膨張率の小さい
第二の接合手段6a(チタン)との境界面で応力が発生
する。同時に、第二の接合手段6a(チタン)とこれよ
りも熱膨張率の小さい第三の接合手段7a(低融点ガラ
ス)との境界面でも応力が発生する。この応力の方向
は、図8の太い矢印で示される。この応力のベクトルは
図8の細い矢印で示されるように、上下方向と横方向に
分けることができる。上下方向の力のベクトルは互いに
打ち消されるので、全体の応力が低減される。
【0062】そして前記第一の物体2a(金属)と第一
の接合手段5a(銀ロウ)の熱膨張率は殆ど同じなの
で、この境界面に応力は殆ど生じない。また第二の物体
4a(高融点ガラス)と第三の接合手段7a(低融点ガ
ラス)の熱膨張率も殆ど同じなので、この境界面にも応
力は殆ど生じないものである。
【0063】以上のような理由から、図7に示す凸凹形
状または断続的な形状は、接合後温度変化があっても反
りやひび、剥離等が起こらないものと考えられる。
【0064】このように、本実施例においては第一の接
合手段を凸凹状とし、第二の接合手段をこの凸凹面に沿
って構成することにより、接合面にかかる応力の方向を
分散させることとなり、接合面にかかる応力を低減する
ことができる。これにより、金属ケース2とガラスで構
成された音響整合部材4を反りなく接合できることとな
り、温度による特性変化の小さい音響整合部材を使った
超音波送受信器を提供できる。そして、金属ケース2と
音響整合部材4との接合部で剥がれが生じたり、音響整
合部材にひびが入ったり、厚みの薄い金属ケース2に反
りが生じたりすることがなくなり、長期間にわたってそ
の性能を維持することができる。
【0065】また、本実施例では特に第一の接合手段を
銀ロウで構成し、第二の接合手段をチタンで構成し、第
三の接合手段をガラスで構成しているので、硫黄などを
含む気体中であっても腐食しにくい構造となり、長寿命
の超音波送受信器を提供できる。
【0066】なお、樹脂材料の一つであるエポキシの熱
膨張率は一般的に50〜60×10 -6-1である。特に
音響整合部材4はガラスで構成されているので、温度に
よる形状変化は小さい。従って、音の1/4波長の厚さ
を維持できるので、温度による出力特性の変化も小さく
てすむ。また、各材料の融点は400℃以上であり、か
なりの高温環境下でなければ、各部品が柔らかくなるこ
とがなく、製造工程で品質不良品を生むようなこともな
くなる。
【0067】(実施例2)図2は図1の超音波送受信器
を構成する複数の接合手段にかかる応力を更に低減でき
る構成としたものである。
【0068】図2において、図1の構成と異なるところ
は、第一の接合手段5が断続的に構成され、同時に第一
の接合手段5の凸凹面に沿って膜を構成している第二の
接合手段6も断続的になっている点である。断続的な構
成をとることにより、熱膨張率が大きくても、接合手段
自体の形状変化の大きさは小さくなるので、第二の接合
手段6と第三の接合手段7の接合面にかかる応力は小さ
なものとなる。また、断続的に存在する接合手段同士に
より形状変化は相殺される部分が生じることにもなり、
第二の接合手段6と第三の接合手段7の接合面にかかる
応力は小さなものとなる。
【0069】なお、断続的に金属ケース2と第三の接合
手段7が接触する部分も存在するが、その接触面積はわ
ずかであり、熱膨張率の差が大きくても接合することが
できる。接合できない場合でも、その接触面積はわずか
であるので、振動(音)の伝搬に与える影響を無視でき
る。
【0070】その他の図2の超音波送受信器を構成する
部品の動作については図1と同様であり、ここでは省略
する。
【0071】以上のように、第一の接合手段5を断続的
にすることで、複数の接合手段にかかる応力を低減する
こととなり、音響整合部材4をガラスよりも熱膨張率の
小さい材料にすることができ、温度による出力特性変化
のない超音波送受信器を提供できる。
【0072】また、第三の接合手段7を省略して、音響
整合部材4と第二の接合手段6を接合することもできる
こととなり、簡単な構成で音響整合部材4と金属ケース
2を接合できる。
【0073】また、本実施例では音響整合部材4の材料
をガラスとしているが、特にセラミックにすることによ
り、音響整合部材4の強度を強くすることができたり、
耐熱性を高めることができる。
【0074】(実施例3)図3は本発明の第三の実施例
における結合体を用いた超音波送受信器の構成を示す。
【0075】図3において、図1と異なるところは、第
一の接合手段5内に複数のアルミナ粒子11が点在して
いる点である。その他の構成については図1と同様であ
り、ここでは省略する。
【0076】以上のように構成された超音波送受信器に
ついて、以下その作用を説明する。まず、アルミナ粒子
11の熱膨張率は6〜7×10-6-1であり、銀ロウの
熱膨張率に比べ十分に小さいので、アルミナ粒子11は
温度による形状変化は殆どないこととなる。
【0077】このようなアルミナ粒子11と銀ロウを混
合して第一の接合手段5を構成、すなわち第一の接合手
段5を熱膨張率の異なる材料の混合体とすることで、こ
の第一の接合手段5は温度による形状変化の大きいとこ
ろと小さいところができ、全体としてみればその熱膨張
率を下げることができ、第一接合手段自体の変形を少な
くすることができる。
【0078】また、アルミナ粒子11は凸凹を形成する
部材ともなり、アルミナ粒子11の大きさを設定するこ
とで、簡単に第一の接合手段5を凸凹状にすることがで
きる。
【0079】(実施例4)図4に示した超音波送受信器
は、図3の超音波送受信器を構成する複数の接合手段に
かかる応力を更に低減できる構成としたものである。
【0080】図4において、図3の構成と異なるところ
は、第一の接合手段5が断続的に構成されている点であ
る。断続的な構成をとることにより、熱膨張率が大きく
ても、形状変化の大きさは更に小さくすることができ
る。また、断続的に存在する第一の接合手段同士により
形状変化は相殺され、接合面にかかる応力は小さなもの
となる。
【0081】従って、図4に示した超音波送受信器にお
いては、まず、第一の接合手段5と第二の接合手段6の
接合面にかかる応力が小さくなり、次に第二の接合手段
6と第三の接合手段7の接合面にかかる応力が小さくな
るので、複数の接合手段にかかる応力は図3の超音波送
受信器よりも小さくなる。
【0082】以上のように、第一の接合手段5を断続的
にすることにより、接合面にかかる応力を更に低減する
こととなり、音響整合部材をガラスよりも熱膨張率の小
さい材料にすることができ、温度による出力特性変化の
ない超音波送受信器を提供できる。
【0083】次に本発明実施例品の製造方法を図9を用
いて以下に詳しく説明しておく。
【0084】まずステップ21の混合工程から始まり、
この混合行程では、第一の接合手段5の材料である銀ロ
ウと、第二の接合手段6の材料であるチタンの粒子を所
定の比率で混合し、混合体を作成する。本実施例では、
混合体を構成する材料の分布が均一になるように、粘性
を有する樹脂材料からなる固形助剤をあわせて混合す
る。この固形助剤は銀、銅、チタンに比べはるかに融点
が低く、第一の接合手段5の材料である銀ロウを溶かす
前に蒸発するようにしている。
【0085】ステップ22の混合体塗布では、混合体を
金属ケース2に塗布する。具体的には図10に示すよう
なメッシュ状の印刷工具26を用いて印刷する。このメ
ッシュ状の印刷工具26により、混合体を凸凹形状にす
ることができる。
【0086】ステップ23の混合体加熱工程では、混合
体を塗布した金属ケース2を真空炉に入れ加熱する。従
って混合体は凸凹形状のまま形成される。
【0087】ステップ24のガラス塗布工程では、第一
の接合手段5と第二の接合手段6が形成された金属ケー
ス2を真空炉より取り出し、第三の接合手段7の構成材
料である低融点ガラスを塗布する。このとき、低融点ガ
ラスに粘性を有する樹脂材料からなる固形助剤を混合
し、低融点ガラスを均一に塗布できるようにする。
【0088】ステップ25の接合工程では、音響整合部
材4を低融点ガラスの上に置き、約30gの荷重をかけ
ながら、大気中で450℃前後に加熱する。すると、低
融点ガラスが溶融し、一方は第二の接合手段6を構成す
る酸化チタン膜と接合し、もう一方は音響整合部材4を
構成するガラスと接合する。音響整合部材4のガラスが
軟化する温度は600℃以上であり、450℃で溶ける
ことはない。
【0089】また、本方法では、特に酸化しやすい材料
にチタンを用い、それより比重の重い材料に銀ロウを用
いている。チタンの密度は4.54g/cm3であり、銀と
銅の合金の密度は9〜10g/cm3である。これらの材料
からなる混合体を溶かしたときに、銀ロウ上にチタンが
浮くこととなり、チタンが酸化し膜を形成できる。
【0090】また、本方法では、混合体加熱行程23に
おいて、約800〜900℃で加熱するようにしてい
る。この加熱温度はチタンの融点1650℃に比べ、十
分に低い温度であるが、銀ロウの融点より高い温度なの
で、銀ロウの液体中にチタンを浮上させることが可能に
なる。浮上したチタンは真空炉内の酸素と反応すること
により溶融し、酸化チタンの膜を形成することができ、
第二の接合手段6を構成する。
【0091】また、本方法では、酸化しやすい材料であ
るチタン粒子の大きさを150μm以下にすることによ
り、チタンの融点まで加熱しなくても、チタンが酸素と
反応して溶融し、数μmの薄い酸化チタンの膜を形成で
きる。
【0092】また、本方法では、まず、第一の接合手段
5と第二の接合手段6を金属ケース2に接合している。
これにより、ステップ22の混合体塗布において形成し
た凸凹形状を維持したまま接合手段を形成できる。その
他にも、融点の異なる材料を接合手段に使うことができ
るようになる。
【0093】また、本方法では、酸化しやすい材料であ
るチタンの熱膨張係数が20℃において8.6×10-6
-1で、それより比重の大きい材料である銀ロウの熱膨
張係数が15〜17×10-6-1である。つまり、熱膨
張係数が小さいチタンを膜状にすることにより、第二の
接合手段6と第一の接合手段5、金属ケース2とは、段
階的な熱膨張係数を有することになり、第三の接合手段
7の材料である低融点ガラスと金属ケース2の材料であ
るステンレスの熱膨張係数の差により生じる応力を緩和
することができる。これにより、音響整合部材4をガラ
スで構成しても、金属ケース2と接合することができ
る。
【0094】図10にメッシュ状の印刷工具26を示
す。この印刷工具26はステンレス製の針金の空間27
に混合体を通すことにより、金属ケース2の表面に混合
体を点在させることができる。点在した混合体は、重力
により徐々に広がって平らになるが、粘性を持っている
ので凸凹状態を維持する。この凸凹形状は、針金の太さ
と空間27の比率により自由に設定できるものである。
【0095】また、針金の太さを更に太くすれば、混合
体が隙間を埋めることができなくなり、断続的な形状も
設定できる。
【0096】以上のように、混合体の粘性とメッシュ状
の印刷工具により、混合体の形状を自由に設定できる。
【0097】なお、結合体として本実施例では超音波送
受波器を例にして説明したが、これに限られるものでは
なく、熱膨張率の異なる複数物体の結合物であればどの
ようなものでも良いことは言うまでもないことである。
【0098】
【発明の効果】以上のように本発明の結合体は、接合手
段間に存在する凸凹面が熱膨張収縮によって生じる接合
手段間の界面にかかる応力の方向を分散させるので、第
一の物体と第二の物体の接合部にかかる応力を低減し、
反りやひび、剥がれ等の生じない結合体を提供できる。
【0099】そして超音波送受波器は、熱膨張率をはじ
めとする温度特性の小さい音響整合部材を用いて長期的
に反りひび等の発生しない高品質で、温度特性の優れた
超音波送受信器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における結合体を用いた超音
波送受信器の断面図
【図2】同実施例2の結合体を用いた超音波送受信器の
断面図
【図3】同実施例3の結合体を用いた超音波送受信器の
断面図
【図4】同実施例4の結合体を用いた超音波送受信器の
断面図
【図5】本発明の比較例として示す結合体の断面図
【図6】同本発明の第2比較例として示す結合体の断面
【図7】同本発明の実施例品である結合体の断面図
【図8】同本発明の実施例品である結合体の作用説明図
【図9】本発明の結合体の製造方法を示す行程フローチ
ャート
【図10】本発明の結合体製造に使用するメッシュ状の
印刷工具を示す平面図
【図11】従来の結合体を用いた超音波送受信器の断面
【符号の説明】
1 振動子 2 金属ケース(第一の物体) 4 音響整合部材(第二の物体) 5 第一の接合手段 6 第二の接合手段 7 第三の接合手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 29/00 C03C 29/00 (72)発明者 長井 彪 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G061 AA02 BA03 CA03 CB13 CB14 CC02 CD02 CD12 DA01 DA26 5D019 AA17 AA22 BB02 BB12 GG01 GG06 5D107 AA09 AA14 CC02 CC10 FF07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨張率が異なる第一の物体と第二の物
    体を、複数の接合手段を介して接合すると共に、前記複
    数の接合手段のうち、少なくとも一つの接合手段は凸凹
    状の構成とした結合体。
  2. 【請求項2】 熱膨張率が異なる第一の物体と第二の物
    体を、複数の接合手段を介して接合すると共に、前記複
    数の接合手段のうち、少なくとも一つの接合手段は断続
    的に存在する構成とした結合体。
  3. 【請求項3】 接合手段は三層構造とし、第一の接合手
    段の材料を銀ロウとし、第二の接合手段の材料をチタン
    とし、第三の接合手段の材料をガラスとした請求項1ま
    たは2記載の結合体。
  4. 【請求項4】 熱膨張率が異なる第一の物体と第二の物
    体を、複数の接合手段を介して接合すると共に、前記複
    数の接合手段のうち、少なくとも一つの接合手段は熱膨
    張率の異なる複数の材料から構成した結合体。
  5. 【請求項5】 接合手段は三層構造とし、第一の接合手
    段の材料を銀ロウとセラミックの混合体とし、第二の接
    合手段の材料をチタンとし、第三の接合手段の材料をガ
    ラスとした請求項4記載の結合体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4いずれか1項に記載の結合
    体を用いた超音波送受信器。
JP2000303341A 1999-11-12 2000-10-03 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器 Pending JP2002112393A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303341A JP2002112393A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器
CNB008043922A CN1145407C (zh) 1999-11-12 2000-11-10 声匹配部件及其制造方法,和利用该声匹配部件的超声波发射和接收设备
KR10-2001-7008850A KR100423381B1 (ko) 1999-11-12 2000-11-10 음향 매칭 부재, 이를 제조하는 방법, 및 음향 매칭 부재를 사용하는 초음파 송수신기
PCT/JP2000/007981 WO2001037609A1 (fr) 1999-11-12 2000-11-10 Materiau d'adaptation acoustique, son procede de fabrication, et emetteur utilisant ce materiau
EP00974950A EP1170978B1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Acoustic matching material, method of manufacture thereof, and ultrasonic transmitter using acoustic matching material
US09/889,077 US6545947B1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Acoustic matching material, method of manufacture thereof, and ultrasonic transmitter using acoustic matching material
AT00974950T ATE548860T1 (de) 1999-11-12 2000-11-10 Akustischer anpassungs werkstoff,verfahren zur herstellung desselben und ultraschallübertrager mit diesem wekstoff
AU13086/01A AU1308601A (en) 1999-11-12 2000-11-10 Acoustic matching material, method of manufacture thereof, and ultrasonic transmitter using acoustic matching material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303341A JP2002112393A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112393A true JP2002112393A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18784553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303341A Pending JP2002112393A (ja) 1999-11-12 2000-10-03 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201753A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 超音波探触子
WO2011132531A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立メディコ 超音波探触子とその製造方法及び超音波診断装置
JP2012513714A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体媒体に使用するための超音波変換器
JP5623084B2 (ja) * 2007-11-29 2014-11-12 株式会社日立メディコ 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
WO2017051590A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日立製作所 接合材及びそれを用いた接合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201753A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 超音波探触子
US7969067B2 (en) 2006-01-26 2011-06-28 Hitachi Medical Corporation Ultrasound probe
JP5623084B2 (ja) * 2007-11-29 2014-11-12 株式会社日立メディコ 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
JP2012513714A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流体媒体に使用するための超音波変換器
US8698378B2 (en) 2008-12-23 2014-04-15 Robert Bosch Gmbh Ultrasonic transducer for use in a fluid medium
WO2011132531A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立メディコ 超音波探触子とその製造方法及び超音波診断装置
WO2017051590A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社日立製作所 接合材及びそれを用いた接合体
JPWO2017051590A1 (ja) * 2015-09-25 2018-03-22 株式会社日立製作所 接合材及びそれを用いた接合体
US10442724B2 (en) 2015-09-25 2019-10-15 Hitachi Ltd. Joining material and joined body using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005054157A (ja) 導電性接着剤及びそれを用いて圧電素子を実装した圧電デバイス
JPWO2006025139A1 (ja) 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
WO2017006840A1 (ja) 半導体装置、力学量測定装置および半導体装置の製造方法
JP2002112393A (ja) 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器
JP2002112394A (ja) 熱膨張率の異なる物体の結合体とそれを用いた超音波送受信器及びその製造方法
JP3438711B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP4400004B2 (ja) 超音波送受波器
JP2001024460A (ja) 圧電振動板の製造方法
KR100423381B1 (ko) 음향 매칭 부재, 이를 제조하는 방법, 및 음향 매칭 부재를 사용하는 초음파 송수신기
JP6487169B2 (ja) 圧電デバイス
JP2002325299A (ja) 超音波送受信器の製造方法
JP2001145194A (ja) 超音波発生器及びその製造方法
JP5275224B2 (ja) 反応性多層接合処理を用いた大寸法結合を形成する方法
JPH10284972A (ja) 圧電振動子のパッケージ内支持構造
JPH0232078B2 (ja)
JP3145388B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージの製造方法
JPH05167378A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2007194553A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2004343658A (ja) 超音波送受波器とその製造方法及びそれを用いた超音波流量計
JP3940607B2 (ja) 弾性表面波装置
EP0164674A2 (en) Electrically conductive thin epoxy bond
JP2007208040A (ja) 回路基板とその製造方法
JPH07282957A (ja) セラミックス発熱体の接続端子の接続方法
JPH08107323A (ja) 電子部品の製造方法
JP2006043733A (ja) 金属接合方法