JPS61140540A - 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61140540A
JPS61140540A JP59261765A JP26176584A JPS61140540A JP S61140540 A JPS61140540 A JP S61140540A JP 59261765 A JP59261765 A JP 59261765A JP 26176584 A JP26176584 A JP 26176584A JP S61140540 A JPS61140540 A JP S61140540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxidation
heavy metal
parts
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261765A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiro Amamiya
雨宮 民郎
Atsuji Sakai
堺 篤二
Isao Hirose
広瀬 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59261765A priority Critical patent/JPS61140540A/ja
Publication of JPS61140540A publication Critical patent/JPS61140540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、2,6−ジインプaピルタフタレン又はその
酸化誘導体な分子状酸素により酸化して2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を製造する方法に@するものである。
史に詳しくは該酸化を脂肪族モノカルボン酸含有溶媒中
重金属元素及び臭素元素な含む触媒の多量の存在下に行
って目的とする2、6−ナフタレンジカルボン酸を製造
する方法に関する。
b、従来技術 2.6−ナフタレンジカルボン酸く以下これを’2.6
−NDA’ と略称することがある)或いはそのエステ
ル、#1りaライドの如き誘導体は、椙々のポリエステ
ル、ポリアミドなどの二塩基酸成分として価値ある化合
物である。殊に2.6−NDAとエチレングリコールと
から形成されるポリエチレン2,6−ナフタレートは、
ポリエチレンテレフタレートと較べて耐熱性1機械的特
性がより優れており、フィルムや繊維製品を与える息合
体として有用である。
従来、2.6−Nl)Aの製造法としては2.6−ジメ
チルナフタレンの酸化反応、例えば2.6−ジメチルナ
フタレンを師#L俗媒中コバルト元素、マンガン元素及
び臭素元素よりなる触媒の存在下に分子状(lt累と接
触酸化せしめる方法が知られている。この方法によれば
2.6−ジメチルナフタレンから2.6− N D A
への酸化自体は比較的容易であり、目的とする2、6−
 N D Aを比較的高純度且つ高収率で得ることがで
きる。
しかしこの方法における原料である2、6−ジメチルナ
フタレンは七の製造法が煩雑であり、高純度ないし高品
質の状態で大量且つ安価に得ることは困難である。すな
わち、ナフタレンのメチル化、ジメチルナフタレンの異
性化、モノメチルナフタレンの不均化、その他トランス
・アルキル化法などが2,6−ジメチルナフタレンの合
成法として知られているが、これらの方法はいずれも2
.6−ジメチルナフタレン以外の他の異性体、殊に2,
7−ジメチルナフタレンの生成を避けることができず、
混合ジメチルナフタレンからの2.6−ジメチルナフタ
レンの単離は2,6−ジメチルナフタレンが2,7−ジ
メチルナフタレンと融点。
沸点、溶解特性が極めて近似乃至類似しているため極め
て困難である。
2.7−ジメチルナフタレンを含む2,6−ジメチルナ
フタレンな酸化して得られる2、7−NDAIk含む2
96−NDAは、高純度の2.6  ・−NDAを使用
して得られた重合体よりも例えば耐熱性や機械的性質の
低下した、例えばポリエチレンナフタレート等の重合体
を与えることKなる。
一方、これに対し、ジインプロビルナフタレンはナフタ
レンをプロピレンによりアルキル化(インブaビル化)
することKより容易に合成することができる。このより
なアルキル化反応は極めて容易であり、得られtSフル
キル化反応生成物を必要に応じ不均化、異性化あるいは
トランスアルキル化して、2.6−ジインプロビルナフ
タレンを量の高い反応生成物を得ることも極めて容易で
ある。得られた反応生成物からの2.6−ジイツプロビ
ルナフタレンの分離もまた極めて′4易である。
しかし乍ら、本発明者らの研究によれば、2.6−ジイ
ソプロピルナフタレン(以下これを’2.6−DIPN
’ と略称することがあるンの酸化反応なp−キシレン
や2,6−ジメチルナフタレンな酸化するに適した公知
の反応条件下で酸化すると、2.6− N D Aの収
率は極めて低く、また多量の銅生成物が生成するために
得られる2、6− N D Aの純度も低く、従ってp
−キシレンや2.6−ジメ千ルナフタレンを酸化する公
知の反応条件によって工業的に2.6−DIPNから2
.6− N l) Aを得ることは到底不可能であるこ
とが判った((&述する比較例1参照ン。
前述したコバルト・マンガンの如き息金属元素と臭素元
素よりなる触媒と脂肪族モノカルボン酸溶媒とな使用す
る酸化方法において種々のアルキル置換芳査族炭化水素
、殊にジメチルナフタレンに代表されるアルキル置換す
7タンン類を酸化する際に、目的生成物が低収率でしか
得られなかったり或いはその純度が低い場合には、従来
その改善策として次の如き2つの方法が採用されること
が知られている。
その一つはこのは化反応を多段階に分割し低温の初期反
応から段階的又は連続的にM次反応温度を高(して反応
な完結せしめるいわゆる多段階昇温反応法である。
例えば、特開昭52−17453号公報および特公昭5
9−13495号公報には、2.6−ジメチルナフタレ
ンを100℃および190℃の二段階の温度で酸化し収
率91%で、2,6−NDAが得られる例(190℃に
おける一段階のみの酸化では2.6−NDAの収率は7
4%)が記載されている。
しかし、このような多段階昇温反応法を2.6−DIP
Nの酸化の場合に応用しても生成2.6− D N A
の収率は高々50%程度にしかならず工業的とは言い難
い(後述する比較間2参照ン。
改善策のもう一つはこの酸化反応を反応系中の原料の対
溶媒濃度を低(保持して実施するいわゆる原料低濃度酸
化法である。
例えば特公昭56−3337号公報、特開昭52−79
45号公報および米国特許第3.870,754明l1
lB書にはジメチルナフタレンの酸化において原料低濃
度酸化法を用いて比較的高収率でNDAが得られること
が記載されており、また特開昭50−142544号公
報にはアセナフテンの酸化において原料低濃度酸化法を
用いて比較的高収率にNDAが得られる事が記載されて
いる。
しかし、このような原料低濃度酸化法を2.6−DIP
Nの酸化反応の場合に応用しても生成2.6− N D
 A収率はなお工業的に溝足とは言い難い(後述する比
較例3,4.5および6参照ン@ このように2.6−DIPNの酸化による2、6− N
 D Aの製造は、アルキル芳香族炭化水素の酸化にお
いて従来最も強力な酸化法と言われる重金属と臭素を用
いる酸化反応の知られた条件を用いても好ましい結果な
与えない。従ってこれまで2.6−DIPNからの2.
6−NDAJBI造は工業的に全く顧みられる事がなか
った。
C0発明の構成 本発明の目的は、2.6−ジインプロビルナフタレンか
ら2.6−ナフタレンジカルボン酸を製造する新規な方
法な提供することにある。
本発明の他の目的は、容易に高純度で人手し得る2、6
−ジインプロビルナフタレンから2.6−ナフタレンジ
カルボン酸を高収率で製造する方法を提供することKあ
る。
本発明のさらに他の目的は、2,6−ジイツブロピルナ
フタレンから削反応を押えて高純度の2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を高収率で製造する方法を提供すること
にある。
本発明のさらに個の目的は、2.6−ジイツプaピルナ
フタレンから2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造す
る反応において、上記目的を達成するための新規な酸化
反応条件特に2.6−ジインブaピルナフタレンに対す
る極めて高い触媒使用量およびそれに関連する機種の新
規な酸化反応条件な提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、2,6−ジインブaピルナ
フタレンの酸化誘導体から上記目的に沿って2,6−ナ
フタレンジカルボン(!I!す製造する方法を提供する
ことにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
本発明によれば、本発明のかかる目的およヒ利点は、2
,6−ジインプロビルナフタレンまたはその酸化誘導体
な、炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸を少くとも5
0嵐量−含有する反応媒体中で、 (a)  コバル)及びマンガンよりなる群から選らば
れる少くとも1株の重金属元素および(b)  臭素元
素 からなる酸化触媒の存在下、分子状酸素で酸化して2.
6−す7タレ/ジカルボン酸を製造する方法であって、
2,6−ジイツプaピルナフタレンおよび/またはその
酸化誘導体を上記酸化触媒の該重金属元素1グラム原子
に対して0.1〜5モルの割合で使用して該酸化を実施
することを特徴とする方法によって達成される。
本発明において出発原料は2,6−ジインプロビルナフ
タレン(2,6−DIPN)又はその酸化誘導体である
2.6−DIPNの酸化誘導体とは、2,6−DIPN
の酸化によって生成し、また反応系内において酸化され
るととKよって最終的に目的とする2、6− N D 
Aを与えるものである。
本発明の出発原料は、好ましくは下記一般式%式% 出発原料としては、前記式(I)におけるR1と鳥が、
同一もしくは異なり、 しい。
本発明において、酸化触媒としては前述した通り (4) コバルト元素及びマンガン元素よりなる群から
選ばれる少くとも1種の重金属(以下A成分という)及
び +B)  臭素元素(以下B成分という)が使用される
A成分及びB成分は、共に本発明の酸化反応系中で溶解
しうる形態であればいかなる形態であってもよい。A成
分は通常化合物の形態にあり、B成分は単体又は化合物
の形態にある。
A成分を形成するコバルト及びマンガンとしては、例え
ば酸化物;水酸化愉;炭酸塩あるいは7% (ffゲン
化物特に臭化物の如き無機塩;蟻酸、酢酸、プaピオン
酸、ナフテン酸の如き脂肪族カルボン酸または芳香族カ
ルボン酸特にNDAの如き有機カルボン酸との塩が挙げ
られる。これらのうち好ましいのは、臭化物および脂肪
族カルボン酸との塩特にff1−#塩である。
またB成分を形成するAugとしては、酸化反応系に溶
解してBrイオンを発生するものであれば有機化合物又
は無機化合物のいずれであってもよい。具体的には、例
えば分子状臭素(”t ) *臭化水素、臭化水素酸塩
の如き無機集票化合物又は臭化メチル、臭化エチル。
ブロモホルム、臭化エチレン、その他の臭化フルキル若
しくはプaモ酢酸、多プaモ酢酸の如き臭素化脂肪酸等
の有機臭素化合物が挙げられる。これらのうち好ましい
のは分子状臭素、臭化水素、臭化ナトリワム、臭化カリ
ウム、臭化リチウム、臭化アンモニウム、臭化エチル、
プaモ酢酸、臭化コバルトおよび臭化マンガン等である
本発明方法では、前述したよ5に酸化すべき2.6−D
IPN又はその酸化誘導体に対して極めて多量のA成分
を使用することが重量である。
本発明者の研究によれば、2.6−DIPHの酸化は、
例えば2.6−シメチルナブタンンあるいはp−キシレ
ンの如き2.6−DIPN以外のアル千ル置換芳香族炭
化水素の酸化の場合と異なり、反応初期における酸化中
間体の生成が非常に速やかであること、およびそれにも
かかわらず酸化反応混合物中の触媒が冥買上活性を失い
そのため九0的とする2、6−DNAまでの酸化が充分
に進行し難く、むしろ副反応が促進されることが明らか
となった。
かくして本発明者は2.6−DIPNから2+6  N
 D Aを酸化反応により円滑に製造丁べ(さらに研究
を進めた結果、DIPN又はその酸化誘導体を酸化して
2,6−ナフタレンジカルポy*(2,6−NDA )
を酸化する場合、これらの被酸化物1モルを酸化するた
めに使用される酸化触媒中のコバルト元素及び/又はマ
ンガン元素(A成分)を従来知られている量よりも遥か
に多く使用すると、意外にも2.6−NDAの収率が飛
躍的増大することを見出したものである。
本発明によれば、原料の2.6−DIPN又はその酸化
誘導体1モルを酸化するためにA成分の重金属元素が0
.2〜lOグラム原子で使用される。換言すればA成分
の重金属元素lグラム原子に対し原料の2.6−DIP
N又はその酸化誘導体が0.1〜5モルの割合で使用さ
れる。
A成分の重金属元素1グラムに対し原料の2.6−DI
PN又は酸化誘導体が5モルを超えると、2.6− N
 D Aの収率が急激に低下する傾向がみられ、一方0
.1モルより少い割合で原料を用いることは工業的に何
んら利益がなくむしろ反応操作あるいは反応混合物の後
処理等が煩雑となり、生産性が低下するため工業的に不
利となるのを免れない。
好ましい範囲はA成分の重金属元素が原料の2.6−D
INP又はその酸化誘導体1モルに対し0.3〜5.0
グラム原子、より好ましくは0.5〜3.0グラム原子
となる触媒の使用量である。
本発明の酸化触媒中のA成分としては、コバルト、マン
ガンのいずれか又は両者の混合物が使用される。コバル
トよりもマンガンの方がより優れた活性な示すので好ま
しい。就中コバルトとマンガンとを混合して使用すると
、いずれかを単独で使用する場合に比べて極めて高い活
性を示すので本発明の触媒として最も浚れている。
触媒のA成分として、コバルト及びマンガンを混合して
使用する場合その混合割合は、例えば反応温度9反応時
間、触媒使用量、#媒使用量などによりその好ましい範
囲が左右される。しかし、通常Co : Mnの原子比
で表わして1:99〜99:1.特に10:90〜95
:5の範囲が好ましい。
一部、酸化触媒のうちのB成分である臭素は、反応中、
その僅小割合が揮発性化合物となって逸散したりあるい
は反応条件下では分解し−い核臭素化物となって失われ
ることもあるが、その大部分は反応中反応系内に留りて
失活する事なく、繰返し触媒効果を発揮する。
便ってA素は、A成分のように出発原料に対して化学量
論的に多を使用する必要はな(、また反応系中のA成分
の菫に比例して多量に用いる必要もなく、少い割合でも
充分効果な奏し得る点で特徴的である。
すなわち、反応に使用する臭素の最通濃度は、使用する
A成分濃度のみでな(反応製置。
原料濃度、溶媒量等の他の反応条件にも依存するが、臭
素の好ましい濃度は本発明によれば使用するA成分に対
し原子比で0.05〜0.5程度である。Amをこれよ
り多い割合で使用すること例えば同原子比で2までに至
る範囲で使用することも可能であるが、このように多量
に使用しても例えば2.6− N D Aの収率には実
質的に影曽しない。
本発明方法において使用する反応媒体は、少くともその
503m瀘%、好ましくは少くとも70電童チが炭素数
3以下の脂肪族モノカルボン酸であればよい。
脂肪族モノカルボン酸としては、例えば蟻酸、酢酸、ブ
aピオン酸およびプa七g酸等が挙げられる。fn酸が
最も適している。
これらは必要に応じて、適宜水、その他の媒体と混合し
て使用される。水が含まれる場合、その割合は30重i
ts以下、殊に20重黛チ以下が望ましい。
反応媒体は本質的には、原料および触媒の少くとも一部
なI@解してこれらと分子状酸素との接層を助けるため
に使用されるが、反応媒体はその他にも熱の分散、除熱
や反応混合物の流動性1反応生成物の結晶成長等を促進
、助長し、それによって本発明方法の工業的実施を容易
にする。
従って、その使用量は、これらの目的に応じて定められ
るべきであり本質的に本発明方法に使用される反応媒体
の量は規制されないが、実用上系中の原料、その酸化中
間体および目的2.6− N D Aの合計重量に対し
て少くとも2倍、好ましくは2〜20倍、より好ましく
は3〜15倍、特に好ましくは3〜10倍程度である。
反応媒体の使用量が過度に少いと本発明の目的が充分に
達成されず、反応の円滑な進行が妨げられるが、逆に上
記の使用量以上に過度に反応媒体を多itK使用しても
反応自体がそれにより促進される事はな(、かえって反
応媒体の酸化燃焼による損失のみが多くなり得策ではな
い。
本発明方法は、2.6−L)IPN又はその酸化誘導体
を、上記の如き酸化触媒の存在下、上記の如き反応媒体
中で分子状#!索により酸化することKより実施される
出発原料である2、6−DIPN又はその酸化誘導体の
反応系中における対酸化触媒濃度は、上記酸化触媒の該
重金属元A(A成分ン1グラム原子当り好ましくは0.
2モル以下、より好ましくはQ、1モル以下、就中0.
05モル以下Kfi持するのが有利である。
出発原料の対人成分の上記値が0.2モルよりも嵩く維
持して反応を実施すると、上記の如く出発原料をA成分
1グラム原子に対して0.1〜5モルの割合で使用して
も、反応の急速な進行による副反応の生起を抑える拳が
困捲となり、目的生成物2.6−NDAの収率が低下す
る峨向が認められる。
しかし、一般には連続反応または少くともセミバッチ反
応の場合、反応温度とr11素濃度(酸素分圧)とを好
適条件範囲内に保持する限り出発原料の反応による消失
は速かであり、反応中の出発原料濃度を上記0.2モル
以下に維持することは比較的容易である。
又、反応媒体は、上記酸化触媒の該重金属元素(A成分
)の該反応媒体に対する濃度が少くとも1重量%、より
好ましくは1.2〜25!1tcII、さらに好ましく
は2〜201量チとなる割合で有利に使用される。A成
分の濃度が上記1重量%より少くなる割合で反応媒体を
使用すると、2.6−NDAの収率が低下する傾同が太
き(なる。
本発明方法において分子状a素源とし工は、純酸素の他
、これを他の不活性ガスで稀釈した混合ガスが使用され
る。重用上空気が最も人手し易い分子状#!索金含有ガ
スあり、これなそのままあるいは必要に応じて適宜#R
8あるいは他の不活性ガスで濃縮あるいは稀釈して使用
する事が出来る。
本発明方法の酸化反応は常圧でも可能であるが加圧下で
より一層速やかに進行する。
反応は一般には系中の酸素分圧が高ければ高いほど速や
かに進行する。実用上の見地からは酸素分圧0,1ゆ/
csj−abs以上、好ましくは0.2 kg/cm2
−abs以上、例えば0.1〜8に9/ad−abs楊
度で充分である。これを不活性ガスとの混合状態で使用
した場合の全圧が3o kg/ad−G以下でも反応は
速やかに通行し高収率で2.6−NDAを得る事が出来
る。
反応は140〜210℃で好まし〈実施される。より好
ましい反応温度は360〜200℃である。反応は60
℃でも進行し、220℃までの温度でも実施できる。6
0℃より低い温度では反応速度が遅すぎ、また220℃
を超えると副生成物の生成割合が堆加し2.6−NDA
の収率が低下するようになる。
本発明方法の酸化反応な実施するに当っては0、酸化触
媒および反応触媒と出発原料とを同時又は別々に、ある
いは経時的に反応容器に装入して(必要に応じて加温後
)これに分子状酸素含有ガスを吹込み所定の圧力、温度
を保持しながら2.6− N D Aが得られるまでの
充分な時間反応を行なう。
反応の進行に伴い、分子状酸素が吸収されると共に多量
の反応熱を発生するので、通常酸化反応中は外部からの
加温、加熱は不袈であるばかりでなく、むしろ除熱して
所定反応温度を維持することが好ましい。
この際、除熱は、酢酸、水等の反応系媒体の蒸発や吹込
みガスの放出による熱の随伴等の内部除熱かあるいは外
部から水、水蒸気等の冷媒を用いて冷却するか若しくは
これら双方を併用するか等の公知の方法により容易に行
うことができる。
反応系中の原料が消失し、反応の終了が近付くと分子状
eIl素の吸収が見掛は上殆んど停止するので、そのI
lP点で反応を終了する。
反応終了後反応生成混合物からの2,6−NDAの分離
・回収および2.6− N D Aの精製と2.6−N
DAを除去した反応母液の後処理、循環、再使用等は他
の出発原料例えば2.6−シメチルナフタレンからの2
.6−NDAの製造やp−キシレンからのテレフタル酸
の製造において公知の常法に従って行う事が出来る。
反応な停止した時点において、反応系内にはまだ完全K
 2,6− N l) Aに転化していない反応中間体
の存在が認められる場合がある。
このような場合には、必要に応じてこれを更に分子状酸
素と接触させるいわゆるポスト・オキシデーションに付
することより反応な完結させてNDAの収率な向上させ
ると共に同時に不要な副生成物やその中間体な酸化分解
して生成216−NDAの純度をも向上せしめる事が出
来る。
このようなポスト・オキシデーションは主酸化反応を実
施した酸化反応容器内でそのまままたは主酸化反応後一
旦別容器に移して、その後これを所要時間分子状酸素と
接触させる事により行われる。
この際ポスト・オキシデーションの反応圧力、温度は主
反応の場合と同じである必要はなく、これより高くても
低くてもよい。
ポスト・オキシデーションを実施した後に得られた反応
混合の後処理例えば2.6−NDAの分離2回収等は上
記と同様にして実施することができる。
本発明方法は、バッチ式、半連続式および連続式のいず
れの方式によっても実施することかできる。
本発明方法は、酸化触媒に対する出発原料の濃度な低く
維持することが容易に可能となるため、連続式又は半連
続式により有利に実施される。
それ故、本発BAKよれば、 出発原料としての2,6−ジインプロビルナフタレンま
たはその酸化誘導体を、炭素a3以下の脂肪族そノカル
ボン酸を少くとも50重量%含有する反応媒体中で、 囚 コバルト及びマンガンよりなる群から選らばれる少
くとも1種の重金属元素および(B)  臭素元素 からなる酸化触媒の存在下、分子状a!素で酸化して2
.6−ナフタレンジカルボン酸な製造する方法であって
、2.6−ジイソプロピルナフタレンおよび/またはそ
の酸化誘導体を上記酸化触媒の該重金属元素1グラム原
十に対して0.1〜5モルの割合となるように反応系に
連続的に又は半連続的に添加し且つ反応系から生成した
2、6−ナフタレンジカルボン酸を含む反応混合物の1
部又は全部を抜き出し、そして該反応混合物から2.6
−す7タレンジカルポン酸を分離して母液をそのままま
たは必要により水を除去したのち上記酸化反応に再使用
することを特徴とする方法が提供される。
出発原料である2、6−DIPN又はその酸化誘導体は
、反応系に連続的に又は半連続的K(経時的に数回に分
けて)添加することができる。反応混合物の1部の抜き
出しは連続的に又は半連続的に行うことができ、また、
反応混合物の全部の抜き出しは一時に行うことができる
酸化触媒は反応系中に必要量予め存在せしめておくこと
もでき、また反応中に連続的K又は半連続的に添加する
こともできる。
反応系から抜き出した反応混合物は必要により上記の如
くポスト・オキシデーションに付すことができ、2,6
−ナフタレンジカルボン酸を分離される。母液の全部又
は一部はそのままあるいは必要により水を除去したのち
、再び上記虐化反ZK使用される。
以上述べたとおり、本発明方法によれば、従来2.6−
DIPN又はその酸化誘導体から低収率でしか得られな
かった2、6−NDAが容易に高収準且つ高純度で得ら
れるようになり、工業的に従来の何れの方法によるより
も安価で且つ藁品質の2.6− N D Aの供給が可
能になった。
本発明方法により得られる2、6−NDAは例えばポリ
エステル、ポリアミド等の原料として使用され高品質の
重合体を与える。
以下実施例およびその比較例を掲げて本発明方法な詳述
する。
なお以下例示において部とはすべて重量部を指す。
比較例1 環流冷却器、ガス吹込管、排出管、および攪拌機を有す
るチタン・ライニング・オートクレーブに 2.6−ジイソプロピル・ナフタレン(DIPN)26
70部 氷酢酸         13,350部酢酸コバルト
4水塩(Co(OAe)t・4H,0)48部 酢酸マンガン4水塩(Mn(OAc )、−4H,0)
95部 ((Co+Mn )/D I PN (モル比)=0.
046)((Co+Mn )/AeOH=0.24重量
囁〕および臭化アンモニウム(NH4Br)   5.
7部を同時に仕込み、温度180℃、圧力30に97d
−Gに保ちはげしく攪拌しながらこれに圧縮空気を酸素
送入速度として毎分80部の割合で流通し、3時間反応
を行った。
反応後反応物の分析を行った結果、原料DIPN180
部が残留し、純度85.6 %の2.6−す7タレンジ
カルボン酸(NDA)1106部が得られた。これは反
応したDIPNK対して収率37,3モル係に相当する
比較例2 比較例1と同様の反応装置に 2.6−ジイソプロピル・ナフタレン(DIPN)1.
000部 木酢fi          15.000部酢酸コバ
ルト4水塩            72部ffl−酸
マンガン4水塩          143部((Co
+Mn)/DIPN(モル比)=0.185)((CO
+Mn)/Ac0H=0.33嵐量チ〕および臭化アン
モニウム(NH4Br)    85 部を同時に仕込
み温度140℃、圧力30kg/c11−Gに保持しは
げしく攪拌しながら、これに圧縮空気をrIl素送入速
度として毎分40部の割合で流通し、1 hr反応な行
った。ついで30分間で温度を200℃まで徐々に昇温
した後、更に3()分間そのまま200℃に加熱した。
この間圧縮空気は常に圧力30 kg/i−Gで酸素送
入速度として毎分30部の速度で流通を継続した。
反応終了後、反応生成物の分析な行った結果、原料DI
PNはすべて消失しNDA 495部が得られた。これ
は収率48.6モル優に相当する。
実施例1 環流冷却器、ガス吹込管、排出管、原料連続送入ポンプ
および攪拌機を有するチタン・ライニング・加圧反応容
器に 木酢1!          8.2749酢酸コバル
ト・4水塩(Co (OAc )* ・4賜0 )27
4部 酢51vンガン・4水塩(Mn (OAc )、 ・4
H,O)539部 ((Co+Mn)/I)I PN(モル比)=0.59
8)((Co+Mn)/Ac0H=2.17!t%)お
よび臭化リチウム1水塩(LiBr−H,0)  35
部を装入して温度200C,圧力30に#/d−Gに保
ちはげしく攪拌しながらこれに 2.6−ジイソプロピル・ナフタレン(DIPN)1.
172部 を毎分19.5部の割合で連続的に1 hrフィードす
ると共に買素送入速度として毎分40部の割合で圧−空
気を流通した。
直ちに反応が始まり酸素の吸収が威測されたが1時間後
DIPNフィードを終えると共Kfi#の吸収は殆んど
認められなくなった。
さらに、そのまま2時間200’C,30kg/d−G
K保って空気の流通を継続して反応を完結させた後、反
応生成物を取出し主として2,6−ナフタレンジカルボ
ンdi(2,6−NDA)より成る生成固体沈澱をr別
した。
主として触媒液から成る母疲は次回の酸化反ろに循環し
、固体沈澱は洗浄後転線して分析した結果、純度93.
096のNDA 11064部を得た。
生成したNDAの原料DIPNK対する理論収車は82
.5モル優であった。
なお、原料フィードを停止した直後の反応物中の原料L
)IPNの残留は殆んど痕跡しか認められず、このこと
から反応中の系内DIPN/Co+Mn モル比は0.
01以下に保たれていたものと思われる。
比較例3 上記実施例1を(Co +Mn )/DIPN (モル
比)=0,146 (Co : Mn :Br=1 :
 2 : 0,3゜(Co+Mn )/Ac0)i=0
,53 wt* )とする以外同じ条件で反応を行って
得られたNDAは純度87.0 %生成収率54.4モ
ル慢に過ぎなかった。
実l!A?lI2 実施例1と同様の反応装置に 氷酢酸         8・721部酢酸コバルト・
4水塩      955部酢酸マンガン・4水塩  
   1.880部((Co+Mn)/DIPN(モル
比)=2.077)[(Co +Mn )/ A c 
0H−7,43vt* )および臭化リチウム1水塩 
    122部を装入して温度160℃、圧力30 
kg/aIi−Gに保ちはげしく攪拌しながらこれに 2.6−ジイツプaビル・ナフタレン(DIPN)1.
176部 を毎分ts、sgの割合で連続的に1時間フィードする
と共に%酸素送入速度として毎分40部の割合で圧縮空
気を流通した。空気の流通はD■PNフィード終了梗も
、さらに2時間160℃、  30に9/c11−Gで
継続して反応を完結した。
反応生成物中の2.6−ナフタレンジカルボン@(ND
A)は純度93.6俤の固体1.086部であった。こ
れは原料DIPNK対し収率84.9モル慢に相当する
なお、原料フィードを停止した直後の反応物中の原料D
IPHの残留は全フィード量の3.04係に過ぎず従っ
て反応中の系内D I PN/ Co +Mnモル比は
少くとも0.02以下に保たれていたものと思われる。
比較例4 上記実施例2と同様の反応を(Co+Mn)/DIPN
(モル比) =0.144 (Go : Mn : B
r=1  :  2  :  0.3.  (Co+M
n)/AeOH=0,51wt*)とする以外は同じ条
件で行った。NDA収卓は5O12モルチであった。
実施例3〜7及び比較例5〜6 1部施例1と同様の反応な 氷61i−#!          16.884部酢
酸コバルト・4水塩     3.817部fff+酸
マンカン・4水塩     7.512部((Co+M
n)/DIPN(モル比)=3.897)((Co+M
n )/Ac0H=15.33wt%〕および臭化リチ
ウム1水塩     482部中へ 2.6−ジイツプaビル・ナフタレン(DIPN72.
505部 をフィード速度41.8部/分でフィードし、温度18
0℃、圧力30 iw/cIi−G、 #l素送入速度
80部/分でフィード1時間、更にボスト・オキシデー
7372時間の反応な行った。
反応の結果、純度はぼ100%のNDA2.339部が
得られ、これは収率91.7モル慢に相当する。
なお、原料フィードを停止した直後の反応物中の原料D
IPNO)残留は全フィード量の0.65チに過ぎず、
このことから反応中の系内におけるD I PN/ (
Co + Mn )のモル比は0.002以下に保たれ
ていたものと思われる。
次に同様の反応をCo : Mn : Br  の比な
変えないで、触媒1kft変え、いろいろなCo + 
Mn /DIPN化字鷺論比で行った結果を下記表−I
K示す。
Co +Mn/ D I PN = 0.2 ’e境に
してNDA収率に著しい相違が認められる。
表−1 なお実施例4〜7において、反応系中の原料D I P
N fi量は全フィード量の0.2〜1.0チ罠過ぎず
、このことから反応中の系内DIPN/Co+Mn  
モル比は何れも0.1102〜0.03の範囲内であっ
た。
実施例8 実施例1と同様の反応装置に 氷酢酸         16,844部酢酸コバルト
・4水塩     3.287部(Co/DIPN(モ
ル比)=1.125)(Co/ACOf’i=4.62
wt9b )および臭化ナトリウム       】3
6sな装入して温度160℃、圧力30ゆ/c11−G
に保ちはげしく攪拌しながら、これに 2.6−ジイツプaピルナフタレン(DIPN)214
91部 な毎分41.5部の割合で連続的に1時間フィードする
と共にrIR索送入速度として毎分80部の割合で圧縮
空気な流通した空気の流通はDIPNフィード終了後も
さらに2時間160℃、30に5+/d−Gで継続して
反応を完結した。
反応生成物中のNDAは純度92.2%の固体1178
3部であった。これは原料L)IPNに対し収率64.
8モル4に相当する。
比較例7 上記実施例8と同様の反応IkCo/DIPN(モル比
) = 0.150 (co/AeOH==0,62 
wt’lr )(Co:Br =1 : 0.1 )と
する以外同じ条件で行った。NDAの収率は4o、5モ
ルチであった。
実施例9 実施例1と同様の反応装置に 氷酢酸         16,772部酢酸マンガン
・4水塩     3.235部(Mn/D I PN
 (モル比)=1.1423(Mn/A c 0H=4
.57 wt% )および臭化ナトリウム      
 136部を装入して温度180℃、圧力30に&/c
m−Gに保ちはげしく攪拌しながらこれに 2.6−ジイツブaビルナフタレン(olPN)2.4
54部 を毎分40.9部の割合で連続的に1時間フィードする
と共に酸素送入速度として毎分80部の割合で圧縮空気
を流通した。空気の流通はDIPNフィード終了後もさ
らに2時間180℃、  301Kg/cm2−Gで継
続して反応を完結した。
反応生成物中のNDAは純1f94.1  %の固体2
.005部であった。これは原料DIPNに対し収率7
5.5  屯ルチに相当する。
実施例10 環流冷却器、ガス吹込管・排出管、および攪拌機を有す
るチタン・ライニング・オートクレーブに 2.6−ジイソプロピルナフタレン(DIPN)333
部 木節rlt (AcOH)      15.000部
酢酸コバルト・4水塩(Go(OAc )t・4H,0
)433部 酢酸マンガン・4水塩(Mu(OAa)、 ・4H,0
)853部 ((Co +Mn ) /D I PN (モルE )
 = 3,328 )((Co+Mn)/Ac0H=1
.96Ji重%〕および臭化アンモニウム(NH4Br
)    85 faな同時に仕込み温度160℃、圧
力30に9/cI/l−Gに保ちはげしく攪拌しながら
、これに圧縮空気を酸素送入速度として毎分40部の割
合で流通し3時間反応な行った。
反応後、反応物の分析を行った結果、純度98.6%の
NDA 255部が得られた。これは収率74.2θ4
に相当する。
比較例8 上記実施例9と同様の反ろなMn/DIPN(モル比)
 = 0.150 (Mn :Br=1 : 0.1 
、 Mn/Ac0H= 0,60 wt% )とする以
外同様の条件で行った。
NDAの収率は51.0七ル優であった。
反応後、反応物の分析を行った結果、FA科DIPNは
殆んど消失し純度96,19b1’)NDA271部が
得られた。これは原料DIPNに対して収率76.7七
ル優に相当する。
実施例11 実施例1と同様の反応装置に 2.6−ジイツプaピルナフタレン(DIPN)333
部 氷酢酸(AaOH)       15.000部酢酸
コバルト・4水塩      290部酢酸マンガン・
4水塩      569部((Co+Mn)/DIP
N(モル比)=2,224 )((Co +Mn ) 
/ AaOH= 1.31重量%〕および臭化アンモニ
ウム       87部な同時に仕込み実施例1と同
様の操作で反応させた。
反ろ後、反応物の分析な行った結果、純度98.6 %
のN1)A255部が得られた。これは収$ 74.2
 モル% K相当する。
実施例12 環流冷却器−、ガス吹込管・排出管、原料連続送入ポン
プおよび攪拌機を有するチタン・ライニング・加圧反応
器に 木酢ell (A c OH)       8I42
0 s酢酸コバルト・4水塩      137部酢酸
マンガン・4水塩     269部((Co+Mn)
/D I PN (モル比)=0.282)((Co 
+Mn ) / Ac0)1= 1.10重量%〕およ
び臭化リチウム・l水塩(L i B r −HtO)
17部 な装入して温度180℃、圧力30即/−−Gに保ち、
はげしく攪拌しながらこれに 2.6−ジイツプaピルナフタレン(L)IPN)11
247 @ を毎分20.8部の割合で連続的に1時間フィードする
と共にtaS送入速度として毎分40部の割合で圧縮空
気Ik:fL通した。
フィード開始と同時に反応が始まり@素σ〕吸収が観測
されたが、1時間後DIf’Nフィードを終えると共に
clI!素の吸収は殆んど認められなくなった。
さらに、そのまま2時間、180℃、30ky/(−d
−GK保って空気の流通を継続して反応な完結させた後
、反応生成物を取り出し分析を行った結果、原料DIP
Nは殆んど消失し、純度97チのNDA 936部が得
られた。これ&ま原料DIPHに対して収車71.5モ
ル悌に相当する。
実施例13 実施例3と同様の反応装置に 氷酢酸(AcO)1)      16.958部酢酸
コバルト・4水塩     1.096部酢酸マンガン
・4水塩     2,156部((Co+Mn)/D
IPN(モル比)=1,099)((Co+Mn )/
Ac0H=4.38重119G)および臭化リチウム・
1水塩     140部を装入して温度180℃、圧
力30 kglcri−G K保ちはげしく攪拌しなが
ら、これに 2.6−ジイソプロピルナフタレン(DIPN)2.5
50部 を毎分42.5部の割合で連続的に1部間フィードする
と共に、#1素送入速度として毎分80部の割合で圧縮
空気を流通した。
DIPNフィード終了後さらに2時間、180℃、  
30kIi/cIi−Gを保って空気の流通をM!続し
て反応tt児結させた後、反応生成物を取り出し分析な
行った結果、NDAの収率は85.6七ル優となった。
実施例14 実施例3と同様の反応装置に 氷酢酸(AcOH)      16.902部酢酸コ
バルト・4水塩     3,816部7.510部 ((Co+Mn )/D I PN (モル比ン=3,
875)((Co+Ivln)/Ac0H=15.31
重量チ〕および臭化ナトリウム(NaBr)    4
73部な装入して、温[180℃、圧力20に9/d−
Gに保ちはげしく攪拌しながら、これに 2.6−ジイソプロピルナフタレン 2.519部 を毎分21.0部の割合で連続的に2時間フィードする
と共に酸素送入速度として毎分65部の割合で圧縮空気
な流通した。
DIPNフィード終了後、さらに2時間。
180℃、20時/cII−Gを保って空気の流通を継
続して反応な完結させた後、反応生成物な取り出し分析
を行った#S米、NDAの収率は90.8モル係に達し
た。
実施例15 実施例3と同様の反応装置に 氷酢酸         16,971部酢酸コバルト
・4水塩       1,089部酢酸マンガン・4
水塩       3.215部((Co+Mn)/D
 I PN (モル比)=1,456)((Co1Mn
)/Ac0H=5.76重童チ〕および臭化アンモニウ
ム      128部を仕込み、温度200℃、圧力
20に&/cTI−Gに保ちはげしく攪拌しながら、こ
れに 2.6−ジイソプロピルナフタレン 2.552部 を毎分21.3部の割合で連続的に2時間フィードする
と共に、a素送入速度として毎分80部の割合で圧a空
気を流通した。
DIPNフィード終r後、さらに2時間。
200℃、  20 kg/cm2t−Gに保って空気
の流通を継続して反応を完結させた後、反応生成物を取
出し主としてNDAより成る生成固体沈澱をf別した。
王として触媒液からなる母液は、次回の酸化反応に循環
し固体沈澱は洗浄後、乾燥して分析した結果、NDA2
.248部、原料DIPHに対する理論収率は86.5
5モル係であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出発原料としての2,6−ジイソプロピルナフタレ
    ンまたはその酸化誘導体を、炭素数3以下の脂肪族モノ
    カルボン酸を少くとも50重量%含有する反応媒体中で
    、 (A)コバルト及びマンガンよりなる群から選らばれる
    少くとも1種の重金属元素および (B)臭素元素 からなる酸化触媒の存在下、分子状酸素で酸化して2,
    6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法であつて、
    2,6−ジイソプロピルナフタレンおよび/またはその
    酸化誘導体を上記酸化触媒の該重金属元素1グラム原子
    に対して0.1〜5モルの割合で使用して該酸化を実施
    することを特徴とする方法。 2、上記酸化を、2,6−ジイソプロピルナフタレンお
    よび/またはその酸化誘導体を上記酸化触媒の該重金属
    元素1グラム原子当り0.2モル以下の範囲に維持して
    実施する第1項記載の方法。 3、酸化を140〜210℃の範囲の温度で実施する第
    1項記載の方法。 4、酸化を0.1〜8kg/cm^2−absの酸素分
    圧下で実施する第1項記載の方法。 5、反応媒体の炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸が
    蟻酸、酢酸又はプロピオン酸である第1項記載の方法。 6、反応媒体が炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸と
    水とから実質的になる第1項記載の方法。 7、反応媒体が30重量%以下で水を含有する第1項記
    載の方法。 8、反応媒体を、反応系中における反応媒体に対し上記
    酸化触媒の該重金属元素の濃度が少くとも1重量%とな
    る割合で使用する第1項記載の方法。 9、反応媒体を、反応系中に存在する出発原料、その酸
    化中間体および2,6−ナフタレンジカルボン酸の合計
    重量に対し少くとも2重量倍となる割合で使用する第1
    項記載の方法。 10、出発原料である2,6−ジイソプロピルナフタレ
    ンまたはその酸化誘導体が下記式( I )▲数式、化学
    式、表等があります▼・・・・・・・・・( I ) ここで、 R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R_2はR_1と同一であるか又は−CHOもしくは−
    COOHである、 で表わされる第1項記載の方法。 11、出発原料としての2,6−ジイソプロピルナフタ
    レンまたはその酸化誘導体を、炭素数3以下の脂肪族モ
    ノカルボン酸を少くとも50重量%含有する反応媒体中
    で、 (A)コバルト及びマンガンよりなる群から選ばれる少
    くとも1種の重金属元素および (B)臭素元素 からなる酸化触媒の存在下、分子状酸素で酸化して2,
    6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法であつて、
    2,6−ジイソプロピルナフタレンおよび/またはその
    酸化誘導体を上記酸化触媒の該重金属元素1グラム原子
    に対して0.1〜5モルの割合となるように反応系に連
    続的に又は半連続的に添加し、且つ反応系から生成した
    2,6−ナフタレ/ジカルボン酸を含む反応混合物の1
    部又は全部を抜き出し、そして該反応混合物から2,6
    −ナフタレンジカルボン酸を分離して母液をそのままま
    たは必要により水を除去したのち、上記酸化反応に再使
    用することを特徴とする方法。
JP59261765A 1984-12-13 1984-12-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 Pending JPS61140540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261765A JPS61140540A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261765A JPS61140540A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140540A true JPS61140540A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17366380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261765A Pending JPS61140540A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140540A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212340A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 2,6−ナフタレンジカルボン酸とトリメリツト酸の併産方法
JPH01160943A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Sumikin Chem Co Ltd ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH02164845A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH02164847A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ジイソプロピルナフタレンの酸化方法
JPH02164846A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US5523473A (en) * 1992-12-30 1996-06-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing naphthalenedicarboxylic acids and diaryldicarboxylic acids
JP2014518876A (ja) * 2011-05-23 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミノポリカルボキシレートを製造するための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516953A (en) * 1974-07-02 1976-01-20 Mitsubishi Chem Ind 2*66 nafutarenjikarubonsanno seizoho
JPS5217453A (en) * 1975-07-30 1977-02-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparation of 2,6- naphthalenedicarboxylic acid
JPS6089445A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0335307A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516953A (en) * 1974-07-02 1976-01-20 Mitsubishi Chem Ind 2*66 nafutarenjikarubonsanno seizoho
JPS5217453A (en) * 1975-07-30 1977-02-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparation of 2,6- naphthalenedicarboxylic acid
JPS6089445A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Teijin Yuka Kk 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0335307A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212340A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 2,6−ナフタレンジカルボン酸とトリメリツト酸の併産方法
JPH0531535B2 (ja) * 1986-03-14 1993-05-12 Kureha Chemical Ind Co Ltd
JPH01160943A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Sumikin Chem Co Ltd ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH02164845A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH02164847A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ジイソプロピルナフタレンの酸化方法
JPH02164846A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nkk Corp 2,6―ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US5523473A (en) * 1992-12-30 1996-06-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing naphthalenedicarboxylic acids and diaryldicarboxylic acids
JP2014518876A (ja) * 2011-05-23 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミノポリカルボキシレートを製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594449A (en) Process for producing terephthalic acid suitable for use in direct polymerization
US6562997B2 (en) Production of high purity aromatic carboxylic acid by oxidation in benzoic acid and water solvent
EP0142719B1 (en) Process for producing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
JP3875134B2 (ja) アルキル芳香族化合物の液相酸化による芳香族カルボン酸の製造方法
JPH0451539B2 (ja)
JPS61140540A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2002522406A (ja) 純粋なカルボン酸の改良製造方法
EP0204119B1 (en) Process for producing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
JPH0340015B2 (ja)
JPH01121240A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6168444A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0564938B2 (ja)
JPS6089446A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP3187212B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
JPS62212340A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸とトリメリツト酸の併産方法
JP2736129B2 (ja) 2,6‐ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP3319044B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JPS6293254A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS61246143A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0571574B2 (ja)
JPH0645569B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6323983B2 (ja)
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0748314A (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
JPH06279356A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法