JPS61140466A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61140466A
JPS61140466A JP25996284A JP25996284A JPS61140466A JP S61140466 A JPS61140466 A JP S61140466A JP 25996284 A JP25996284 A JP 25996284A JP 25996284 A JP25996284 A JP 25996284A JP S61140466 A JPS61140466 A JP S61140466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cutter
platen roller
recording sheet
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25996284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25996284A priority Critical patent/JPS61140466A/ja
Publication of JPS61140466A publication Critical patent/JPS61140466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] 本発明は記録紙を搬送するプラテンローラと記録紙を切
断するカッタとを有する記録装置に係り。
特にプラテンローラ及びカッタを駆動ザる駆動機構の改
良に関する。
[発明の技術的背景] 第6図に、従来より用いられている感熱ファクシミリの
記録装置を示す。
図中、1は円筒状に巻かれた感熱記録紙(以下記録紙と
称す)であり、2は記録紙1に印字を行うサーマルヘッ
ドである。また、3は記録紙1の副走査を行うためのプ
ラテンローラであり、4は印字が施された記録紙1Aを
所定の長さで切断するカッタである。プラテンローラ3
は、プラテンローラ駆動用のパルスモータ6により回転
駆動される。このパルスモータ6は図示せぬ制御回路に
よって、その回転が制御されており、このパルスモータ
6の回転はプーリ7、ベルト8.プーリ9を介してプラ
テンローラ3に伝達される。カッタ4は、カッタ駆動用
のパルスモータ11で駆動される。このカッタ4は固定
刃と揺動刃(図示せず)とを有しており、回転軸12が
回転した場合には、図示せぬリンク機構の作用によって
揺動刃が揺動し、前記固定刃とで記録紙1Aを切断する
構成となっている。また、パルスモータ11は、図示せ
ぬ制御回路によって、その回、転が制御されており、こ
のパルスモータの回転は、プーリ14.ベルト15、プ
ーリ16を介してカッタ4の回転軸12に伝達される。
次に上記記録装置の動作を説明する。
ファクシミリ装置の受信中の状態にあっては、パルスモ
ータ6は順方向(第6図矢印a方向)に回転し、記録紙
1はプラテンローラ3によって順方向(矢印へ方向)に
搬送され、受信記録が順次記録紙1に印字される。そし
て、−真のの受信が終了すると、終端信号が制御回路に
入力され、パルスモータ6はさらに所定量回転し、記録
紙1Aの切断箇所をカッタ4に位置づける。記録紙1A
がカッタ4に位置づけられると、前記パルスモータ11
が所定量回転して記録紙1Aを切断し、切断された記録
紙1Bはスタッカ18に排出されヘール、次の受信に備
えるため、制御回路はパルスモータ6(従って、プラテ
ンローラ3〉を逆方向(矢印す方向)に回転させ、未記
録の記録紙1の先端をプラテンロー53の付近に引き戻
して受信待機状態とする。
[背景技術の問題点] しかしながら、ファクシミリ装置の分野においても、当
然のことながら、価格を低減し、装置の小形、軽量化を
図る必要があり、この場合に記録装置に、プラテンロー
ラ3用及びカッタ4用として夫々別個のパルスモータ6
.11を使用し、さらにこれらモータ6.11を制御す
るための別個の制御回路を使用していることは大きな障
害となっていた。
[発明の目的1 本発明は、上記従来の欠点に鑑みてなされたものであり
、プラテンローラとカッタとを1個のパルスモータを用
いて駆動することができる記録装置を提供することを目
的とする。
[発明の概要コ そこで、本発明の記録装置にあっては、モータの回転を
プラテンローラに伝達する第1の伝達機構と、モータの
回転をカッタに伝達する第2の伝達機構とを設け、1個
のモータの回転をプラテンローラ或いはカッタに伝達す
る構成とされ、上記目的を達成している。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第5図を参照し
て詳述する。尚、従来例と同一の構成要素については同
一の符号を付し、その説明を省略する。
図中、1はロール状記録紙、2はサーマルヘッド、3は
プラテンローラ、4はカッタ、18はスタッカであり、
これらの構成は従来例と同様である。また、20は、プ
ラテンローラ3及びカッタ4を駆動するためのパルスモ
ータである。パルスモータ20の回転軸21には、プー
リ22がネジ23により固定されており、このプーリ2
2の回転はベルト24を介して後述するプーリ27及び
45に伝達される。前記プラテンローラ3の軸26には
、第2図に示す如く、プーリ27が回動自在に取り付け
られており、さらにこのプーリ27の両側にはアーム2
8,29がネジ30.31によって、軸26に固定され
ている。また、プーリ21とアーム28間にはスプリン
グ32が巻回されて ゛おり、プーリ27が矢印a方向
に回転した場合には、プーリ27の回転はスプリング3
2を介してアーム28に伝達され、従って、プラテンロ
ーラ3は、記録紙1を副走査する順方向に回転する。
すなわち、上記プーリ27.アーム28及びスプリング
32は、パルスモータ20の矢印a方向(順方向)の回
転をプラテンローラ3に伝達するための一方向スプリン
グクラッチを構成するものである。また、プーリ27と
前記アーム29間にもスプリング33が巻回されており
、プーリ27が矢印す方向に回転した場合には、プーリ
27の回転はスプリング33を介してアーム29に伝達
され、従ってプラテンローラ3は矢印す方向(逆方向)
に回転する構成とならでいる。一方、このスプリング3
3の周囲にはスリーブ34が取り付けられており、スプ
リング33の一端は、このスリーブ34に固定されてい
る。また、スリーブ34の側面には、複数の穴部36が
穿設されており、この穴部36には、スリーブ34に近
接して設けられたプランジャ39のアーマチュア40を
挿入することができる構成となっている。そして、プラ
ンジャ39が非励磁の状g(OFF状態)にあっては、
図示せぬバネによりアーマチュア40は前記穴部36に
挿入された状態となっており、プランジャ39が励磁の
状g (ON状態)にあっては、アーマチュア4oは吸
引され穴部36から抜去される構成となっている。従っ
て、前記プーリ27が矢印す方向に回転した場合であっ
ても、プランジャ39がOFFの場合はスリーブ34は
回転しないため、一端がスリーブ34に固定されたスプ
リング33の回転は阻止され、プーリ27の回転はアー
ム29に伝達されない。すなわら、上20の矢印す方向
の回転を、必要に応じてプラテンローラ3に伝達するた
めの、断続機構を有する一方向スプリングクラッチを構
成するものである。
そして、本実施例にあっては、前記した一方向スプリン
グクラッチと、この断続機構を有する一方向スプリング
クラッチとで、パルスモータ2oの回転をプラテンロー
ラ3に伝達する第1の伝達機構が構成されている。
また、前記カッタ4の回転軸12には、プーリ45が回
転自在に取り付けられているとともに、プーリ45に近
接して、アーム46がネジ47で固定されている。さら
に、プーリ45とアーム46間にはスプリング49が巻
回され、スプリング49の周囲にはスリーブ5oが取り
付けられ、このスリーブ50に近接してプランジャ51
が設けられている。これらは、前記した断続機構を有す
る一方向スプリングクラッチと同様、プーリ45の矢印
す方向の回転を、プランジャ51がON状態にあるとき
だけ、回転軸12に伝達する構成をなすものであり、パ
ルスモータ20の回転をカッタ4に伝達するための第2
の伝達機構をなすものである。尚、本実施例にあっては
、第1及び第2の伝達機構として、スプリングクラッチ
機構が用いられているが、これはファクシミリ装置の一
層の小形化、低コスト化を追及したためであり、これに
限るものではなく、例えば電磁クラッチ機構を第1及び
第2の伝達機構として用いても良い。
次に上記記録装置の動作を第5図を参照して説明する。
ファクシミリ装置の受信中の状態にあっては、パルスモ
ータ20は順方向(矢印a方向)に回転する。このパル
スモータ20の順方向の回転は、アーム28を介してプ
ラテンローラ3に伝達される。従って、記録紙1はプラ
テンローラ3によって順方向(矢印へ方向)に搬送され
、受信記録が順次記録紙1に印字される。そして、−買
弁の受信が終了すると、終端信号がパルスモータ20の
制御回路(図示せず)に入力され、パルスモータ20は
、さらに所定量回転し、記録紙1Aの切断箇所をカッタ
4に位置づけ停止する。記録紙1Aがカッタ4に位置づ
けられると、制御回路によってプランジャ39はOFF
状態、プランジャ51はON状態とされ、かつパルスモ
ータ20は逆方向(矢印す方向)に所定量回転駆動され
る。これにより、アーム46は逆方向に回転し、カッタ
4による記録紙1Aの切断が行なわれ、切断された記録
紙1Bは、スタッカ18に排出される。パルスモータ2
0が停止状態となると、制御回路によってプランジャ3
9はON状態、プランジL51はOFF状態とされ、ま
たパルスモータ20は逆方向に所定量回転駆動される。
これにより、アーム29(従ってプラテンローラ3)は
逆方向に所定量回転する。従って、プラテンローラ3は
、未記録の記録紙1の先端をプラテンローラ3付近に引
き戻し、記録紙1を受信待機状態とする。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の記録装置にあっては、従
来、2個のモータを必要としていたプラテンローラとカ
ッタの駆動を、1個のモータで行うことができるもので
あり、ファクシミリ装置の価格の低減、小形化、軽量化
を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録装置を説明する側面図、第2図は
第1図の■−■轢断面図、第3図は第1図のI−III
線断面図、第4図は第1図のrV−IV線断面図、第5
図は第1図の記録装置の動作を説明した流れ図である。 また、第6図は従来の記録装置を説明する側面図である
。 ・ 1、IA、IB・・・記録紙  3・−・プラテンロー
ラ4・・・カッタ  12・・・カッタの回転軸20・
・・パルスモータ 21・・・パルスモータの回転軸 22.27.45・・・プーリ  24・・・ベルト2
6・・・プラテンローラの軸 28.29.46・・・アーム 32.33,49・・・スプリング 34.50−・−スリーブ 39.51・・−プランジャ 代理人弁理士 則 近 憲 佑 (他1名)第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録紙を搬送するプラテンローラと、記録紙を切
    断するカッタとを有する記録装置において、駆動モータ
    と、該駆動モータの回転を前記プラテンローラに伝達す
    る第1の伝達機構と、前記駆動モータの回転を前記カッ
    タに伝達する第2の伝達機構とを具備することを特徴と
    する記録装置。
  2. (2)第1及び第2の伝達機構はスプリングクラッチ機
    構であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の記録装置。
  3. (3)第1及び第2の伝達機構は電磁クラッチ機構であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の記
    録装置。
JP25996284A 1984-12-11 1984-12-11 記録装置 Pending JPS61140466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996284A JPS61140466A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996284A JPS61140466A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140466A true JPS61140466A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17341340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25996284A Pending JPS61140466A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041845A (en) * 1987-10-13 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041845A (en) * 1987-10-13 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61140466A (ja) 記録装置
JPH0815804B2 (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
JPS6362755A (ja) プリンタ
JPS639174Y2 (ja)
JP2656055B2 (ja) カッター及び排出ローラ駆動装置
JPS58166865A (ja) 記録紙送り制御方式
JPH07266642A (ja) 画像記録装置
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPS6145667A (ja) 紙送り装置
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
KR940004028Y1 (ko) 팩시밀리의 수신부 장치
JPS6334368Y2 (ja)
JPS6119579Y2 (ja)
JPS5855497Y2 (ja) 券発行機
JPS632319Y2 (ja)
JPH01127296A (ja) 記録装置
JPH04280759A (ja) ファクシミリ装置
JPS62161644A (ja) 記録装置
JPS61116465A (ja) 画像記録装置の駆動装置
JPS6012460A (ja) 記録紙切断装置
JPS604768Y2 (ja) タグ印字装置
JPH05221568A (ja) 張力付与機構
JPS6127876Y2 (ja)
JPS61188362A (ja) 記録装置
JPS59225668A (ja) 記録紙搬送装置