JPS61116465A - 画像記録装置の駆動装置 - Google Patents

画像記録装置の駆動装置

Info

Publication number
JPS61116465A
JPS61116465A JP59237290A JP23729084A JPS61116465A JP S61116465 A JPS61116465 A JP S61116465A JP 59237290 A JP59237290 A JP 59237290A JP 23729084 A JP23729084 A JP 23729084A JP S61116465 A JPS61116465 A JP S61116465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
recording
platen roller
way clutch
clutch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
武史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59237290A priority Critical patent/JPS61116465A/ja
Publication of JPS61116465A publication Critical patent/JPS61116465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ等の画像記録装置に係り、詳し
くは搬送される連結記録材に画情報を記録した後に該記
録材を切断するようにした画像記録装置の搬送および切
断機構の駆動装置に関する。
(t7)従来の技術 従来、連結する記録材を用いた記録装置としては、ファ
クシミリ装置や計算機印字装置等があるが、例えば従来
一般的に用いられているフアツジE IJ装置の画像記
録部は第7図に示すような構成を備えている。即ち、ロ
ール状に巻かれた感熱記録紙等の連結する記録材1は、
画情報が受信されると、プラテンローラ2の正回転によ
りX方向に搬送され、スプリング3によってプラテンロ
ーラ2側に押圧された記録ヘッド5とプラテンローラ2
との間を通過する際に、記録位置Pにおいて記録ヘッド
5に配列された発熱素子等の記録素子によって画情報が
記録され、その後上ガイド板6と下ガ、イド板7とに案
内されてカッタユニット部9に至り、画情報の受信終了
後切断位置Cにおいて固定力10と移動力11とに挾ま
れ−C切断され、槻Aにυ]:出される。
ところで、上述の記録装置では、記録位置Pと切断位置
Cとの間隔pが数10mm離れた構造となっているため
、上記記録材]の切断後そのままの状態で次の記録をm
開すると、次の画情報を記録するに当り、記録材]の先
端部分に必要以上の余白部が形成されてしまうため、記
録材1の節約等を計るべく、上記記録祠1の切断後プラ
テンローラ2を逆転して記録材jの先端を切断位置Cか
ら記録位置1ゝに戻ずようにしていた。(7かしながら
、そのように構成ずろと、プラテンローラ3を正・逆転
させなければならないため、機構が複雑になり、また作
動のためのシーケンスも複雑になるという欠点があった
。また、上述のように一旦記録材1を戻してループを形
成し、その状態から次の記録を開始すると、ループが存
在する時とループが無くなった時点とてプラテンローラ
2に掛かる負荷が変動するため記録材1の搬送にズレを
生じ、記録材1」二に画情報が正しく記録されないとい
う欠点があった。更に、上記ループの形成により、記録
材1の有無を検知する反射型のフォトセンサ12 (第
7図参照)が誤動作を生ずるという不都合もあった。加
えて、−に述した記録装置では記録位置Pと切断位置C
との間に、記録材1を案内するためのガイド部材(6,
7)が不可欠となり、部品点数が多くなるという欠点を
有していた。
そこで、」二連欠点等を解消すへく、本出願人は先に特
願昭56−11.2.668号(特開昭58=1465
9号公報参照)として、第6図に示すような、連結記録
材13に画情報を記録する記録手段15の一部を第1の
刃15aとし、この第1の刃15aに対する第2の刃1
6を第1の刃15aと相対移動させ、プラテンローラ1
7の回転による上記記録材13の搬送方向Xと直角な方
向に記録材]3を切断するようにして、記録位置Pと切
断位置Cとを極めて近接させるようにし、記録材13の
戻し作動を不要とし、従って、プラテンローラ17の逆
転作動を不必要とし、また、記録材13上に画情報が正
しく記録されるようにし、更にガイド部材を不用とした
非常にコンパクトな記録装置を提案17な。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上述した記録装置では、プラテンローラ17
の逆転を不要としたものの、プラテンローラ17を正転
させるための駆動源と、第2の刃16を揺動させるため
の駆動源とをそれぞれ別個に設けていたため、ロス1〜
的に高くなると共に省スペースの観点から更に改良の余
地が存する乙とが判明した。
(=)問題を解決するための手段 本発明は、上述した問題点を解消することを目的とし、
プラテンローラおよび第2の刃にそれぞれ駆動機構を連
結し、該駆動機構をそれぞれワンウェイクラッチ手段を
介して一つの駆動源に連結し、該駆動源の正・逆転に応
じて上記プラテンローラおよび第2の刀を選択的に駆動
せしめるように構成したことを特徴とするものである。
(ホ)作用 上記手段の採用により、上記一つの駆動源の正転時には
、該駆動源の回転は一方のワンウェイクラッチ手段を介
してプラテンローラに連結された駆動機構に伝達され、
それによりプラテンローラは記録材を排出搬送すへく回
転駆動される。その際、第2の刃は他方のワンウェイク
ラッチ手段の動力遮断作用により何ら作動されず、非切
断位置に静止されたままとなる。次に、上記一つの駆動
源が逆転すると、該駆動源の回転は他方のワンウェイク
ラッチ手段を介して第2の刃に連結された駆動機構に伝
達され、それにより第2の刃は記録材を切断ずへく揺動
される。その際、プラテンローラは」二記一方のワンウ
ェイクラッチ手段の動力遮断作用により何ら作動されず
、記録材は搬送されない。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
なお、本実施例は前述した第6図の画像記録装置をベー
スにしているので、以下実施例の説明に当って再び第6
図を用いる乙とにする。
画像記録装置は、第6図に示されているように、スプリ
ング19によってプラテンローラ17側に所定の押圧力
で押圧された記録ヘラ)・15を有しており、ロール状
に巻かれた連続状態の記録材である感熱記録紙13は、
画情報が受信されるとプラテンローラ17の正回転に」
り図中X方向に搬送され、記31・\ソト15とその下
部に当接されたプラテンローラ17との間を通過ずろ際
、記録ヘッド15のプラテンローラ17と接触する部分
(記録位置P)に線状に配列された発熱素子の選択的発
熱によって画情報が記録さ11、その後記録ヘッド15
の前端部に形成さねた第1の刃15aと非切断位置にあ
る揺動し得る第2の刀16との間を通り搬送されるよう
になっている。そして、画情報の受信が終了すると、適
宜信号によりプラテンローラ]7の回転が停止されると
共に第2の刃]6が第1の刃15aに向って揺動され、
連続する感熱記録紙]3は切断位置Cにおいて切断され
、切り離された画情報が記録された感熱記録紙】3は機
外へと排出されるJ:うになっている。
そして、上記記録ヘラ)〜15は、第4図に示すように
、セラミック基板20の前方のプラテンローラ17と接
する表面部分すなわち記録位置Pに微小な発熱抵抗体を
必要とされるドツト密度に応して線状に配設して構成さ
れており、その後方の表面上には−1ニ記発熱抵抗体を
付勢、消勢するだめの駆動回路等の7[5・キンプルプ
リン)・板等が配設され、カバー21で覆われるJ:う
になっている。
また、上記セラミック基板20の上方即ち裏面には制振
鋼板等からなる制振層22を介して記録ヘット15の支
持ベースとなる金属層23が固定されており、該金属層
23は例えばアルミニウムからなっていてピートンンカ
とじての機能も果ず」゛うになっている。そして、記録
ヘッド]5の前端部には制振鋼板等からなる制振層25
を介して鋼等の刃形成部材26が適宜手段で固着されて
おり、その先端部が第1の刃15aを形成するようにな
っている。また、上記制振層25および刃形成部材26
は、第4図においてδにて示すように、上記セラミック
基板20の表面よりやや引込んt!位置に取付けらねる
ようになっており、それにより記録ヘッド15に対して
刃形成部材26等を加工精度を必要とすることなく固定
し得ると共に、プラテンローラ17によって搬送される
感熱記録紙13(第6図参照)が引掛かり等を発生ずる
ことなく円滑に搬送されるようになっている。
そして、移動し得る第2の刃16は、第5図に示すよう
に、その非切断位置にある静止時にその刃先16aのあ
る先端部がプラテンローラ17の外径のすぐ近傍に接近
して配置され、また切断作動時に第1の刃]、 5 a
と協同して記録の終了した感熱記録紙]3を切断ずへく
第2の刃16上部に機体ケース27等で形成された空間
29内で揺動し得るように構成されており、それにより
、第2の刃16の静IL時、第2の刃16の上面16b
はプラテンローラ17によって搬送される感熱記録紙1
3のガイドとしての機能を果すようになっていると共に
、第2の刃16が上方に揺動して感熱記録紙13を切断
する際には、点線で示すように、第2の刃16の上面1
6bの傾斜により切断された感熱記録紙13が効率良く
機外へ排出されるようになっている。
次に第1図はプラテンローラ17と第2の刃16との駆
動装置30を示すもので、該駆動装置30はただ一つの
駆動源である正逆転可能なステッピングモータ31を備
えている。そして、該ステッピングモータ3]の回転は
減速装置32を介して減速され、出力ギヤ33に噛合す
る二つのギヤ35.36により部分されるようになって
おり、その一方は、モータ31の正転時ギヤ35にワン
ウェイクラッチ手段37を介(7て回転されるようにな
っているプーリ38からタイミングベルト39を介して
プーリ40に伝達され、プラテンローラ17を回転する
ように構成されている。また、他方は、モータ31の逆
転時ギヤ36にワンウェイクラッチ手段44を介して回
転されるようになっているプーリ41からタイミングベ
ル)・42を介してプーリ43に伝達され、カム部材4
5を回転し、該カム部材45に当接するレバ一部材46
を軸47を中心に揺動せ、該レバ一部材46の他端で第
2の刃16の側部に植設されたピン49を第2の刃16
の枢軸50を中心に揺動させることにより、第2の刃を
上下に揺動するように構成されている。
次に、第2図に基いてプラテンローラ17、第2の刃]
6そして第1の刃]、 5 aを有する記録へシト15
の更に具体的な構造を説明する。
まず、プラテンローラ17と第2の刃16とは装置本体
等に固定され得る側板51,51に一体の下側ユニット
とじて構成され、プラテンローラ17は側板51,51
に嵌装された軸受52,52を介して回転自在に支承さ
れ、また、第2の刃16は同じく側板51,51にその
軸50が揺動し得るように支承されており、プラテンロ
ーラ17と第2の刃16の回転中心間の水平方向寸法S
が規定されて構成されている。そして、記録ヘッド15
の両側部には、端部に上記軸受52に嵌合するように溝
部53aが形成された取付部材53がネジ55を用いて
それぞれ固着されており、それによりプラテンローラ1
7の上方から記録ヘッド15をその取付部材53,53
の溝部53a。
53aを軸受52,52にそれぞれ嵌合することにより
、記録ヘッド15はその線状に配設された発熱抵抗体の
ラインとプラテンローラ17の母線とが合致して接触す
るように構成されている。即ち、上述(7た記録ヘッド
15への取付部材53゜53の取付けに当って、一方側
の取付ネジ55゜55から溝部53a、53aの中心線
への記録ヘッド15の表面における垂直方向寸法pと同
じく一方側の取付ネジ55.55から発熱抵抗体のライ
ンへの垂直方向寸法qとが一致するように位置決めがな
されている。また、上記一方側の取付ネジ55.55か
ら第1の刃1.5 aに至る寸法rと、第2の刃16の
軸50から刃先16aに至る寸法tも規定されていて、
前述したプラテンローラ17と第2の刃16の回転中心
間の寸法Sにより、記録ヘッド15をその取付部材53
.53を介してプラテンローラ17の軸受52,52に
嵌合することによって、第1の刃15aと第2の刃16
の刀先16aとの摺り合わせ精度が保証されるようにな
っている。
また、第1の刃15aと第2の刃16の刀先16aとの
摺り合わせ精度は、第3図に示す手段によっても達成さ
れる。即ち、乙の手段においては記録ヘッド15の第1
の刃15aが形成されている側の左右端に記録ヘッド1
5に一体に固着されるように、例えばポリアセタールの
如き摺動性の良好なプラスチック等により一対のガイド
部材56.56が形成されており、記録ヘッド15はス
プリング19,57によりプラテンローラ17側に押圧
されると共にその第1の刃15aが第2の刃16側に付
勢されるようになっていて、それにより上述一対のガイ
・ド部材56.56が第2の刃16の先端部に当接され
て、第1の刃15aと第2の刃16の刃先16aとの摺
り合わせ精度が保証されるようになっている。
本実施例は以上の構成からなるので、画情報が受信され
ると、ステッピングモータ31が正転方向に回転駆動さ
れ、その回転は減速装置32にて適宜減速された後出力
ギヤ33を介してギヤ35゜36に伝えられる。すると
、内臓されているワンウェイクラッチ手段37によりギ
ヤ35に連結されているプーリ38のみが回転され、該
回転はタイミングベルト39、プーリ40を介してプラ
テンローラ17を回転するように伝達される。従って、
該プラテンローラ17の回転により感熱記録紙13(第
6図参照)か記録ヘッド15 (第2〜6図参照)によ
り画情報を記録されつつ第2の刃16方向に向けて甫送
される。こうして画情報の記録が終了すると、適宜の駆
動信号により今度はステッピングモータ31は逆転駆動
され、その回転は減速装置32、出力ギヤ33を介して
ギヤ35.36に伝えられる。すると今度は内臓されて
いるワンウェイクラッチ手段44によりギヤ36に連結
されているプーリ41のみが回転され、該回転はタイミ
ングベルト42、プーリ43を介してカム部材45に伝
達され、該カム部材45に当接するレバ一部材46を軸
47を中心に揺動させ、該レバ一部材46の他端で第2
の刃16の側部に植設されたピン49を第2の刃16の
枢軸50を中心に揺動させる乙とにより、第2の刃16
を上下に一往復揺動する。従って、画情報の記録が完了
して搬送が停止されたrs熱記録紙13は第1の刃]5
と第2の刃16の刃先]、 6 aとによって挾まれて
切断され、所定の寸法となって機外へと排出される。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、プラテンローラ1
7および第2の刃16にそれぞれ駆動機構37,39,
40および41〜43,45〜47.49を連結し、該
駆動機構をそれぞれワンウェイクラッチ手段37,44
を介して−っの駆動源31に連結し、該駆動源31の正
・逆転に応じて上記プラテンローラ17および第2の刃
16を選択的に駆動せしめるように構成したので、プラ
テンローラ17の駆動と第2の刃16の駆動とを単一の
駆動源31によって作動させることが可能となり、それ
により、駆動系が簡素化されて所要スペースを縮小でき
ると共に低コストとなり、また、プラテンローラ17お
よび第2の刃16の作動シーケンスが単純化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録装置の駆動装置の斜視図
、第2図は画像記録装置の部分斜視構成図、第3図は第
1の刃と第2の刃の位置決め構造を示す側面図、第4図
は記録ヘッドの構造を示す側面図、第5図は画像記録装
置のガイド構造を示す側断面図、第6図は本画像記録装
置の基本構造を示す側断面図、そして第7図は従来の画
像記録装置の構造を示す側断面図である。 13・連続記録材(感熱記録紙)  、15’・・・記
録ヘッド 、  15a・・第1の刃 、16 第2の
刃 、  17・・・プラテンローラ、 30 駆動装
置 、31・一駆動源(ステッピングモータ) 、  
37〜40,41〜49 駆動機構 、 37.44 
 ワンウェイクラッチ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続記録材に画情報を記録すると共に端部に上記
    記録材をその搬送方向と直角な方向に切断するための第
    1の刃を有する記録ヘッドと、該記録ヘッドの所定位置
    に対向配設され上記記録材を排出方向に搬送するプラテ
    ンローラと、上記記録ヘッドの第1の刃に対して摺り合
    わせ関係で揺動可能に配設された第2の刃を備える画像
    記録装置において、 上記プラテンローラおよび第2の刃にそれぞれ駆動機構
    を連結し、該駆動機構をそれぞれワンウェイクラッチ手
    段を介して一っの駆動源に連結し、該駆動源の正・逆転
    に応じて上記プラテンローラおよび第2の刃を選択的に
    駆動せしめるように構成したことを特徴とする画像記録
    装置の駆動装置。
JP59237290A 1984-11-10 1984-11-10 画像記録装置の駆動装置 Pending JPS61116465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237290A JPS61116465A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像記録装置の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237290A JPS61116465A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像記録装置の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116465A true JPS61116465A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17013180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237290A Pending JPS61116465A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像記録装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413426A (en) * 1991-05-29 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
CN105437300A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 摆动装置及应用该摆动装置的摆动机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413426A (en) * 1991-05-29 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
CN105437300A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 摆动装置及应用该摆动装置的摆动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679890B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61118061A (ja) 画像形成装置
JPS61116465A (ja) 画像記録装置の駆動装置
JPH10277995A (ja) ロール状記録紙送給装置
EP0577141A1 (en) Recording apparatus
JPS61120563A (ja) 画像記録装置
JPS639174Y2 (ja)
JPS61120565A (ja) 画像記録装置
JPH07266642A (ja) 画像記録装置
JP2533224B2 (ja) 媒体搬送装置
JP3671310B2 (ja) 画像記録装置
JPS61120564A (ja) 画像記録装置
KR900006445Y1 (ko) 금박인쇄기에 있어서 인쇄물 이송구의 구동장치
JPS6012464A (ja) 記録媒体送り機構
JPH06315887A (ja) シート材切断装置
JP2654136B2 (ja) 記録紙供給装置
JPH01170161A (ja) ファクシミリ装置
JP4426011B2 (ja) 記録装置の印字機構
JPS62166990A (ja) カツタ−
JPS6356746B2 (ja)
JPS6110378Y2 (ja)
JPS62208891A (ja) カツト機構
JPS6024030Y2 (ja) 受信記録用紙の切断装置
JPH0113999B2 (ja)
JPS6047551A (ja) フアクシミリ記録装置