JPS61140166A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61140166A
JPS61140166A JP59262094A JP26209484A JPS61140166A JP S61140166 A JPS61140166 A JP S61140166A JP 59262094 A JP59262094 A JP 59262094A JP 26209484 A JP26209484 A JP 26209484A JP S61140166 A JPS61140166 A JP S61140166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
epitaxial layer
type
region
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262094A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Koshizuka
淳生 越塚
Kazuto Koyou
古用 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59262094A priority Critical patent/JPS61140166A/ja
Publication of JPS61140166A publication Critical patent/JPS61140166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に逆タイプのエピタキシ
ャル・ウェーハを用いる半導体装置の構造の改良に関す
る。
近時MO3型半導体記憶装置(MOSメモリ)は急速に
大規模化され、これに伴ってメモリ素子や、ミックス0
MO3等で周辺回路に配設される0MO3素子は極度に
微少化されて来ている。
かかる状況において問題になるのは、メモリ素子の微少
化に伴うセル容量の減少によるソフトエラーα線耐量の
減少と、0MO3素子の微少化に伴うラッチアップ耐性
の低下である。
これらの問題を軽減するために従来提供されたのが上記
MOSメモリを、高濃度半導体基板上に同導電型の低濃
度エピタキシャル層を堆積してなる同タイプ・エピタキ
シャル基板に形成した構造である。
この構造においては、基板に照射されたα線によって基
板内に発生したキャリアの大部分が高濃度基板内で直ち
に再結合して消滅し、一部エピタキシャル層内に拡散し
て来たキャリアと該エピタキシャル層内で発生したキャ
リアのみがメモリ素子の情報に影響を与えるので、単一
構造の半導体基板にメモリ素子を形成する通常の構造に
比べてソフトエラーα線耐量が増大する。
また第5図に示すように0MO3素子のラッチアンプ現
象は13例えばp型ウェル(p−well)に形成され
るnチャネルMO3)ランジスタ(n−Tr)のソース
領域(Sn)とp−well及びn型基体(n−bul
k)よつて構成される縦方向の寄生バイポーラ・トラン
ジスタ(Trt)と、n−bulkに形成されるpチャ
ネルMOSトランジスタ(p−Tr)のソース領域(S
p)とn−bulk及びp−wellによって構成され
る横方向の寄生バイポーラ・トランジスタ(Trz)の
組合せによって構成される寄生サイリスクが“ON”す
ることによって、該CMOSデバイスが破壊モードの故
障を起こす現象である。
前記同タイプ・エピタキシャル基板を用いる構造におい
ては、同図に示すようにCMO5素子が高濃度基板即ち
n°°半導体基板(n”−5ub)上に堆積されたn−
型エピタキシャル層(n−−epi)内に形成されるの
で、p−wellの底面とn” −5ub上面との距離
を耐圧の許す限り接近せしめておけば、高濃度基板即ち
n ”−5ub内でのキャリアの易動度が小さいために
横方向の寄生バイポーラ・トランジスタTrzのコレク
タ電流が極度に制限されるので該Trzが充分に機能せ
ず、前記サイリスクが“ON”状態になり難くなって、
ラッチアップ耐性が向上する。
なお図中、Onはn°型トドレイン領域Dpはp。
型ドレイン領域、Gn、Gpはゲート、Cnはn+型基
板コンタクト領域、Cpはp゛型基板コンタクト領域、
+Vccは高電位電源、VSSは接地電源、INは入力
端子、OUTは出力端子、R+、Rz、R+は直列抵抗
を示す。
然し上記同タイプ・エピタキシャル基板を用いる構造に
おいても、さらに該半導体メモリが高集積化されメモリ
素子や0MO3素子が微少化された際には、上記ソフト
エラーα線耐量や、ラッチアップ耐性に対する効果が充
分とは言い難く、更に上記効果が大きく、且つ動作速度
等の素子性能を低下せしめることのない基板構造の提供
が要望されている。
〔従来の技術〕
上記ソフトエラーα線耐量及びラッチアップ耐性を更に
向上せしめる要望に答えて提供されたのが、一導電型半
導体基板上に反対導電型エピタキシャル層を堆積してな
る逆タイプ・エピタキシャル基板である。
第6図は従来構造の逆タイプ・エピタキシャル基板、例
えば高不純物濃度のn型シリコン基板1上に低不純物濃
度のp型エピタキシャル層2を直に堆積してなる逆タイ
プ・エピタキシャル基板を用いて構成したスタティック
型ランダムアクセス・メモリのセル・トランジスタを示
す模式側断面図である。
同図において、3はフィールド酸化膜、4はゲート酸化
膜、5はゲート電極、6はn“型ドレイン領域、7はn
+型ソース領域を示す。
この構造においては動作時、基板に例えば5■程度のV
CC電位が、エピタキシャル層2にOvのV33電位或
いは一7〜8■程度のバックバアイアス(■+++)が
、またセル・トランジスタのドレイン領域6にはVCC
電位が印加される。
従って該構造においては、n型シリコン基板1とp型エ
ピタキシャル層2の間に形成される接合Jに高い電位障
壁Bが形成されるので、α線の入射によって基板内に発
生したキャリア(電子)eは該障壁Bによって阻止され
、セル・トランジスタが形成されているエピタキシャル
層2内には殆ど浸入しない。そのため基板に発生した電
子e−によりセル・トランジスタのドレイン領域6に蓄
積されている電荷即ち情報が反転せしめられることがな
くなり、該メモリ素子のソフトエラーα線耐量は大幅に
増大する。
又0MO3構造に関しても、該逆タイプ・エピタキシャ
ル基板を用いる構造においては、第7図に示すようにp
型エピタキシャル層2内に形成されるウェル8は基板1
と同導電型のn型になるので、該ウェル8の底面と基板
1の上面とを接触せしめても素子性能に影響はなく、こ
れによって前  ′記第5図における縦方向の寄生バイ
ポーラ・トランジスタTrzが除去出来るので前記サイ
リスク効果は生じなくなり、ラフチアツブ現象は完全に
防止される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなから上記従来構造においては、第6図に示すよう
に、n型基板1とp型エピタキシャル層2との接合部J
、からp型エピタキシャル層2内に空乏層(DEPI)
が太き(拡がり、同様セル・トランジスタのドレイン領
域6とp型エピタキシャル層2との接合部J2からp型
エピタキシャル層2内にも空乏層(DEPZ)が太き(
延びるので、特にエピタキシャル層2にバックバアイア
スが印加される構造等においては該空乏層(DI3P 
I及びDEP z)の拡がりが非常に太き(なってドレ
イン領域6側から延びる空乏層(DEP z)と基板1
側から拡がる空乏層(DEPI)とがショートし、該空
乏層を介してドレイン領域6と基板1間に電流リークを
生じ、ドレイン領域6に蓄積されている情報が失われる
という問題を生ずる。
この現象を防止するためには更にエピタキシャル層2を
厚く形成すればよいが、そうするとα線入射に際してエ
ピタキシャル層2内に発生するキャリアが増し、これに
よって該メモリ素子のソフトエラーα線耐量が低下する
そして更に又エピタキシャル層が厚くなるとそれに伴っ
てウェルを深く形成しないと、前述した0MO3素子の
ラッチアップ耐性が低下するのでウェル形成の拡散工程
が長時間を要し、“且つ集積度も低下するという問題点
も生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、一導電型半導体基板上に成長した
反対導電型エピタキシャル層に半導体素子が形成される
構造において、該一導電型半導体基板と該反対導電型エ
ピタキシャル層との間に、該反対導電型エピタキシャル
層より高濃度の反対導電型領域を設けてなる本発明によ
る半導体装置によって達成される。
〔作用〕
即ち本発明においては、逆タイプ・エピタキシャル基板
の高濃度一導電型半導体基板と低濃度反対導電型半導体
エピタキシャル層との間に該エピタキシャル層より高濃
度で望ましくは該基板よりも高濃度の反対導電型領域を
設けて基板側からエピタキシャル層側への空乏層の拡が
りを抑え、これによってエピタキシャル層を薄く形成す
ることを可能にして、α線入射に際して該エピタキシャ
ル層内で発生するキャリアを減少せしめ、且つ基板近傍
に達する深さの微少ウェルの形成を容易ならしめるもの
である。そして更には低濃度エピタキシャル層の形成に
際して該エピタキシャル層の反転を防止し、素子設計を
容易ならしめるものである。
かくて半導体メモリのソフトエラーα線耐量の増大、及
びラッチアンプ耐性の向上が容易ならしめられる。
〔実施例〕
以下本発明を図示実施例により、具体的に説明する。
第1図は本発明に係わる基板構造の一実施例を示す模式
側断面図、 第2図は5−RAMにおける一実施例を示す模式側断面
図、 第3図はD−RAMにおける一実施例を示す模式側断面
図、 第4図は0MO3素子における一実施例を示す模式側断
面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符号で示す。
本発明に係わる逆タイプ・エピタキシャル基板は、例え
ば第1図に示すように0.1〜10ΩcII+程度の比
抵抗を有するn+型シリコン基板11面に、例えばイオ
ン注入手段によって深さ2〜3μm程度の該基板より高
不純物濃度のp゛型領領域12形成され、その上部に例
えば10Ω/口程度のシート抵抗を有し厚さ5〜20μ
m程度の基板より低不純物濃度のp−型シリコン・エピ
タキシャル層13が堆積されてなっている。
第2図は上記逆タイプ・エピタキシャル基板を用いて形
成した5−RAMのセル・トランジスタを示したもので
ある。なお図中3はフィールド酸化膜、4はゲート酸化
膜、5はゲート電極、6はn゛゛ドレイン領域、7はn
゛゛ソース領域を示す。
かかる構造においては動作時に、基板11に例えば5v
程度のVCC電位が、エピタキシャル層12にO■のV
S3電位或いは一7〜8■程度のバンクハアイアス(V
s+)が、またセル・トランジスタのドレイン領域6に
は■。。電位が印加された時、基板11側接合J1は基
板11とp゛型領領域12の間に形成されるので、p−
型シリコン・エピタキシャル層13側に向かう空乏層D
EP 、は該p+型領領域12内形成されエピタキシャ
ル層13内に達しない。
またドレイン領域6側の接合J2から延びる空乏層DE
P2はp“型領域12によってその延びが抑えられる。
従ってセル・トランジスタの形成される低濃度のエピタ
キシャル層即ちp−型シリコン・エピタキシャル層13
を従来に比べ大幅に薄く出来るので、α線入射によって
エピタキシャル層内で発生するキャリアは大幅に減少し
、ソフトエラーα線耐量は大幅に増大する。
また基板内に発生したキャリアは従来同様接合J1に形
成される電位バリアによって殆ど完全に阻止され、更に
残部はp゛型領領域12内再結合し消滅する。
上記のように本発明の構造においてはエピタキシャル層
13内体で反転を抑える必要がないので、その不純物濃
度を従来より低くすることが出来、これによってセル・
トランジスタの接合容量が減少され、動作速度の向上が
図れるという効果も生ずる。
第3図は本発明を適用したD−RAMセルを模式的に示
したもので、図中、14は誘電体膜、15はキャパシタ
電極、16は反転領域を示す。
この構造においても上記同様エピタキシャル層13の厚
みが薄く形成できることによって、α線入射に際しエピ
タキシャル層13内で発生するキャリアが減少するので
、キャパシタ面積が縮小された際にも反転領域16内に
蓄積された情報の保持が容易になる。
第4図は本発明を適用したCMO3素子を模式的に示し
たもので、図中、5a、5bはゲート電極、17はn型
ウェル、18はp゛型トドレイン領域19はp++ソー
ス領域、20はn“型ドレイン領域、21はn++ソー
ス領域、p−TrはpチャネルMOSトランジスタ、n
TrはnチャネルMO5)ランジスタを示す。
この構造においては従来同様ウェル17と基板11は同
導電型であるから、ウェル17の底面が基板11上面に
達しても差支えない。また例え達しないでもそこに高濃
度のp゛型領領域12存在するので、前述した縦方向の
寄生バイポーラ・トランジスタは機能せず、ラフチアツ
ブ現象は防止される。
そして前記のようにエピタキシャル層13が薄く出来る
ので、ウェル17は浅く形成すればよく、従って拡散時
間が短縮され、且つ横方向の拡がりが減少するので、高
集積化が可能になる。
上記実施例に示した効果以外に本発明の構造においては
、エピタキシャル一層の成長に際して、高濃度基板から
の反対導電型不純物の拡散によるエピタキシャル層の反
転現象が、介在するエピタキシャル層と同導電型の高濃
度領域によって阻止されるので、素子形成に機能するエ
ピタキシャル層の厚さが設計値通り確保され素子性能が
安定するという効果を有する。
なお上記実施例のp+型領領域12即エピタキシャル層
と同導電型の高濃度領域は前記イオン注入に限らず、ガ
ス拡散或いはエピタキシャル成長によって形成しても勿
論差支えない。
また該高濃度領域にエピタキシャル層に向かう濃度勾配
を設けても良い。
なおまた本発明の構造は逆の導電型にも勿論適用される
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、半導体メモリのソフ
トエラーα線耐量を増大せしめ且つ動作速度の低下を防
止することが出来、更にCMOS素子のラフチアツブ耐
性を向上せしめ且つ集積度を向上せしめることが出来る
従って本発明はCMOSメモリ、ミックス・メモリ等を
含む半導体メモリの、性能及び集積度を向上せしめるう
えに極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる基板構造の一実施例を示す模式
側断面図、 第2図は5−RAMにおける一実施例を示す模式側断面
図、 第3図はD−RAMにおける一実施例を示す模式側断面
図、 第4図は0MO3素子における一実施例を示す模式側断
面図、 第5図は0MO3素子のラッチアンプ現象説明用の模式
側断面図、 第6図及び第7図は従来構造の逆タイプ・エピタキシャ
ル基板を用いた異なる素子の模式側断面図である。 図において、 3はフィールド酸化膜、 4はゲート酸化膜、 5はゲート電極、 6はn1型ドレイン領域、 7はn++ソース領域、 11はn゛型シリコン基板11. 12はp+型領領域 13はp−型シリコン・エピタキシャル層、VCCは高
電位、 VS3は接地電位、 ■。はバックバアイアス、 J、、J、は接合、 DEPI、 DEP2は空乏層、 を示す。 Wl @ 第3聞 茅4局 寮512′I UT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板上に成長した反対導電型エピタキ
    シャル層に半導体素子が形成される構造において、該一
    導電型半導体基板と該反対導電型エピタキシャル層との
    間に、該反対導電型エピタキシャル層より高濃度の反対
    導電型領域を設けてなることを特徴とする半導体装置。
JP59262094A 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置 Pending JPS61140166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262094A JPS61140166A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262094A JPS61140166A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140166A true JPS61140166A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17370947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262094A Pending JPS61140166A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364360A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置
WO1988008617A1 (en) * 1987-04-20 1988-11-03 Research Corporation Technologies, Inc. Buried well dram

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364360A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置
WO1988008617A1 (en) * 1987-04-20 1988-11-03 Research Corporation Technologies, Inc. Buried well dram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JPH0150114B2 (ja)
JPS6050066B2 (ja) Mos半導体集積回路装置
JP2001284540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61140166A (ja) 半導体装置
TW451451B (en) Circular silicon controlled rectifier device
JPS62136867A (ja) 半導体装置
JP2509930B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR950010286B1 (ko) 반도체 집적 회로의 장치
JPH0322476A (ja) 半導体記憶装置
JPH0481341B2 (ja)
JPH0258366A (ja) 半導体記憶装置
JP2666335B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPS63215077A (ja) Mosトランジスタ
JPS6053470B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01164062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61203679A (ja) 高耐圧mosトランジスタ
JPS60154662A (ja) Mos型半導体装置
JP3121621B2 (ja) 半導体装置
JPS63237462A (ja) スタテイツク型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02284466A (ja) 半導体記憶装置
JPS63115370A (ja) 半導体装置
JPS58153370A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2006041001A (ja) キャパシタ構造および半導体装置