JPS6113891A - テレビジヨン信号のyc分離回路 - Google Patents

テレビジヨン信号のyc分離回路

Info

Publication number
JPS6113891A
JPS6113891A JP13440784A JP13440784A JPS6113891A JP S6113891 A JPS6113891 A JP S6113891A JP 13440784 A JP13440784 A JP 13440784A JP 13440784 A JP13440784 A JP 13440784A JP S6113891 A JPS6113891 A JP S6113891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
subtracter
frame
composite video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13440784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132716B2 (ja
Inventor
Ryuichi Fujimura
隆一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP13440784A priority Critical patent/JPS6113891A/ja
Publication of JPS6113891A publication Critical patent/JPS6113891A/ja
Publication of JPH0132716B2 publication Critical patent/JPH0132716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 カラーテレビジョン信号をディジタル処理により、高品
位かつ高精細な画像に変換する装置の内部で、複合映像
信号を、輝度信号(以下Y信号と称す。)と色信号(以
下C信号と称す。)に分離するYC分離部に関する。
従来の技術 カラーテレビジョン信号のYC分離は、従来より周波数
分離方式やライン遅延線を用いたくし形分離方式(以下
ライン間YO分離と称する)が用いられていた。また、
リアルタイムの画1家のディジタル処理が可能になると
、フレームメモリを使い信号のフレーム間相関を利用し
たYC分離(以下フレーム間YO分離と称する)も行わ
れるようになった。しかし、フレーム間YO分離は、1
フレ一ム分の時間だけ経過した画像に、動きが存在する
と、フレーム間相関が小さくなり、画質の劣化が著しい
。そこで、画像の動きを検出してこの動き情報により、
前記ライン間YC分離とフレーム間YC分離に重み付け
して合成する方法が提案されている。
第3図は、この従来技術によるYC分離の一例で、大き
く分類して110番台のブロックはフレーム間YC分離
に使用する機能を持った回路ブロック、120番台のブ
ロックはライン間YC分離に使用する機能を持った回路
ブロック、130番台は、動き検出に使用する機能を持
った回路ブロックである。まず第1に、フレーム間YC
分離系統から説明する。
1】1の入力端子より人力された複合映像信号(NTS
O信号)は、ライン間YC分離系統がIHディレィを持
つことから、フレーム間YC分離の遅延補償のだめ、1
12のラインメモリを通り、フレームメモリ113によ
シ、1フレ一ム分の時間差のある113a、113bの
2系統の信号を得る。NTSO信号がフレーム間で色副
搬送波の位相が180°異なることにより、減算器11
4で、113a、113bの2信号の差を得て、減衰器
115により信号のレベルを1/2に落とし、第2図に
示すごとく特性をもった帯域通過型F波器116(以下
BPFと称す。)を通して色副搬送波周波数成分以外の
成分を除去し、色信号117Cを得る。
輝度信号117Yは、元の信号113aよシ減算器11
7により減算して得る。
次に、ライン間YC分離系統の説明を行う。
フレーム間YCO離と同様入力端子111より入力され
た映像信号は、直列に配置したラインメモリ121によ
り3ラインにまたがる情報として取り出される。この3
ラインの情報は、1タップ目と3目が減衰器123によ
!llLにされる。この3系統の信号は、加算器124
により加算され、前記BPF116と同特性のBPF1
25を通り、色信号126Cとして抽出される。また、
この色信号126Cを元の信号より減算器126で減算
し、輝度信号126Yとして取り出される。
以上のように分離されたycg号は、下表のように分類
される。
第1表 各々のYC信号は、前記説明した画像の動き情    
−報を用いて、重みづけ合成を行う。動き検出器131
は、フレーム間差信号をもとに、画像の動きを検出して
、係数に1及びl−に発生器132で動きに応じて係数
を発生させる。つまり動きのない時はに−1として乗算
器1.18,127に入力する。k=1の時1.−に=
oとなるだめ、出力のY、Cには117Yと117Cが
直接出力される。また、動きの大きい時には、k−0と
して前記と同様な考え方で、出力Y、Cには126Y、
 1260が直接出力される。動きのさほど大きくない
時はその程度に応じて0〈kく1の範囲で適宜値を決め
、ライン間の分離信号、フレーム間の分離信号をそれぞ
れ重みをつけて加算器119,128で加算合成する。
以上のように、画像の動きによって狽数匈類のYC分離
を加重合成する方法が従来、一般に使用されている。し
かしこの方法は、比較的大きな容量のフレームメモリを
持っていながら、フレーム間YC分離の機能でしか利用
されていない。
発明が解決しようとする問題点 このように映像信号をデジタル処理する場合、その情報
量は英数、記号等の場合よりもはるかに多く、かつ映像
に動きがともなうときにはさらに数倍の情報量を処理す
ることとなる。特に、この種の装置では半導体メモリが
用いられ、この半導体メモリは1ビツトの情報蓄積単位
でそのコストが決定される。
したがって、このようなデジタル回路において、いかに
メモリ容量を少なくして実現するかは重要な課題のひと
つであった。
問題点を解決するための手段 本発明は、かかる従来の効率の悪いフレームメモリを利
用して、Sハ比の改善のため、ノイズリダク7ヨン機能
を持たせるとともに、特にライン間のYC分離を独立し
て持たず、ノイズリブ一すとして必ず必要な色副搬送波
位相反転器(以下クロマインバータと称す。)を利用す
ることにより、装置の簡素化を計るものである。
実施例 第1図は本発明を実施するだめの最良の形態である。
従来の1フレームメモリ(=525Hメモリ)は、52
4Hメモリ311と2つのIHメモリ315に置き換わ
る。
減算器312,314と係数器313はノイズ・リデー
−サのために付加した部分で、IHメモリ315と、減
衰器316,317、加算器318、B P F 31
9、増幅器320と減算器321で、ライン間のYO分
離を利用したクロマインバータを形成する。
入力のNTSC信号は、減算器321で、第4図に示す
特性をもった係数器313の初期状態の値が、減算され
る。初期状態はどのような値であってもよい。入力が一
巡した時(つまり311aに伝送された時)には、次の
データが入いるためである。
今、係数器の出力を仮りに0とすると、減算器312の
出力には、入力のNTSOがそのまま出てくる。
この信号からクロマインバータ用IHメモリ315で、
3タップの信号を得、前記ライン間YC分離と同様に、
色信号を分離する。この色信号は、減算器321の出力
321aで、色信号位相のみ反転した信号を得るだめ、
増幅器320で2倍され、元の信号より減算する。そし
て、524Hメモリ311で524H遅延させる。減算
器3140両入力は、色信号位相の合った1フレ一ム間
をおいた信号となる。
この時減算器314の出力は、フレーム間の差信号31
4aに相当し、静止画面において、あるフレー゛ムだけ
発生したノイズ、つまりフレーム相関のないノイズは、
差信号となり314aに現われる。一般にノイズはある
程度レベルが低いと考えられるので、第4図の特性のI
領域に相当するため、はぼ入力信号と同レベルの信号が
係数器313の出力となり、減算器312で打ち消され
る。まだ、動画面では、フレーム間差信号314aは、
かなり大きなレベルとなり第4図の特性の璽領域に相当
すると考えられ、この時は、係数器313の出力は0と
なり1フレーム前の情報は完全に消滅させ、以後に影響
を及ぼすことはない。
以上のノイズリデー−サは、S//Nの改善に効果があ
り、以後のYO分離の処理を施された輝度、色信号は、
雑音の少ない信号が得られる。
ところで、本発明ではクロマインバータとしてライン間
のYO分離を用いているため、これを、前記従来技術で
述べたフレーム間YC分離とライン間YC分離を動きに
適応して加重合成する際の、ライン間のYC分離に利用
することができる。つ寸り、BPF319の出力はライ
ン間YC分雅の色信号と考えることができ、これを、元
の複合信号から減算器322で、減算して輝度信号を得
ることができる。また、フレーム間YC分離は、524
Hメモリ311の入力と、次に配置されるラインメモリ
333の出力とにより1フレ一ム時間をおいた16号が
得られるため、減算器323、B P F 324もう
、1つの減算器325を使用して前記のフレーム間YC
分離による輝度、色信号が得られる。
この時、得られるライン間及びフレーム間、それぞれの
輝度、色信号は時間的な遅延量がちょうど合っており、
第3図に示す遅延調整用ラインメモリ112に相当する
ものが不必要となる。
画像の動き検出については、クロマインバータにより色
位相が反転しているだめ、単にフレーム間の差信号31
4aより時間的な位相を合わせるだめ、ラインメモリ3
32を入れて検出し、係数を発生させる。また、従来通
りフレーム間差信号’323 aより検出する方法もお
る。動き検出器3301係数発生331は第3図と同等
の機能をもつ。
動き検出により発生された係数は、第3図と同様に、乗
算器326 、327によりk及びl−kが乗算され、
加算器328,329で合成される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ノイズリダクション機能
を有する巡回形フィルタの一部メモリをクロマコンバー
タの回路構成の一部に組み込むことにより、ライン間お
よびフレーム間の相関関係を有する色信号および輝度信
号を簡便にして分離用能となる。壕だ、クロマコンバー
タを構成する回路に従属する形で、1フレームメモリに
相当する524ラインメモリを接続する配直なので、ラ
イン間およびフレーム間の相関関係をとった動き補正が
比較的正確なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部回路図、第2図は
帯域F波器の特性の一例を示す周波数対通過は特注図、
第3図は従来のこの種回路の一例を示す要部回路図、第
4図は複合映像信号の受信系における入出力特性図であ
る。 315・2ライン遅延メモリ、318・・加算器、31
9・・第1の帯域p波器、32o・・・増幅器、321
・・・第1の減算器、311・・・(N−1)ラインメ
モリ、333・・lライン遅延メモL323・・・第2
の減算器、324・・・第2の帯域P波器、322・・
・第3の減算器、325 ・第4の減算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nラインで1フレームを構成する現複合映像信号
    が与えられる2ライン遅延メモリと、 この2ライン遅延メモリの入力点、1ライン遅延点、2
    ライン遅延点の3タップより引き出された信号の各々に
    、所定の定数を乗じた上で加算する加算器と、 この加算器の出力信号からライン相関関係を利用した色
    信号を引き出す第1の帯域ろ波器と、この第1の帯域ろ
    波器より引き出された色信号を2倍に増幅する増幅器と
    、 この増幅器の出力信号と、前記2ライン遅延メモリの1
    ライン遅延点より引き出された信号とを減算することに
    よって、ライン相関関係を利用しかつ色信号の位相を反
    転した複合映像信号を生成する第1の減算器とによって
    色副搬送波位相反転器を形成し、 この色副搬送波位相反転器から出力される複合映像信号
    を(N−1)ライン分の容量を有するメモリに書き込む
    ことによって、このメモリから前記現複合映像信号より
    実質的に1フレーム前の複合映像信号を読み出して、こ
    の信号と前記現複合映像信号とを減算し、この減算した
    差信号に適宜係数を乗じて得た信号と前記現複合映像信
    号とを再び減算することによって得た差信号が、前記2
    ライン遅延メモリへ入力される複合映像信号とすること
    により、1フレーム単位のノイズリダクション機能を有
    する巡回形フィルタを形成する回路であって、 前記(N−1)ライン分の容量を有するメモリから読み
    出された信号を1ライン遅延メモリに供給し、この1ラ
    イン遅延メモリを介した信号と前記第1の減算器から出
    力される複合映像信号とを減算することにより、フレー
    ム相関関係を利用した複合映像信号を生成する第2の減
    算器と、 この第2の減算器の出力信号からフレーム相関関係を利
    用した色信号のみを引き出す第2の帯域ろ波器と、 前記第1の帯域ろ波器より引き出された信号と、前記2
    ライン遅延メモリの1ライン遅延点より引き出された信
    号とを減算することによって、ライン相関関係を利用し
    た輝度信号を生成する第3の減算器とを備えたことを特
    徴とするテレビジョン信号のYC分離回路。
  2. (2)前記第2の帯域ろ波器より引き出された信号と、
    前記第1の減算器より出力された信号とを減算すること
    によって、フレーム相関関係を利用した輝度信号を生成
    する第4の減算器を付加したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のテレビジョン信号のYC分離回路。
JP13440784A 1984-06-29 1984-06-29 テレビジヨン信号のyc分離回路 Granted JPS6113891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440784A JPS6113891A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 テレビジヨン信号のyc分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440784A JPS6113891A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 テレビジヨン信号のyc分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113891A true JPS6113891A (ja) 1986-01-22
JPH0132716B2 JPH0132716B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=15127659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440784A Granted JPS6113891A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 テレビジヨン信号のyc分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199890A (ja) * 1987-10-22 1988-08-18 Nakagawa Kk 電鋳グラデーション肉付加工鎖
JPH02272891A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd クロマノイズリデューサ
US10493423B2 (en) 2015-09-30 2019-12-03 Futamura Kagaku Kabushiki Kaisha Purification treatment method of liquid containing harmful substance, and purification treatment device of liquid containing harmful substance for carrying out said method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115995A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sony Corp 信号処理回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115995A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sony Corp 信号処理回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199890A (ja) * 1987-10-22 1988-08-18 Nakagawa Kk 電鋳グラデーション肉付加工鎖
JPH02272891A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd クロマノイズリデューサ
US10493423B2 (en) 2015-09-30 2019-12-03 Futamura Kagaku Kabushiki Kaisha Purification treatment method of liquid containing harmful substance, and purification treatment device of liquid containing harmful substance for carrying out said method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132716B2 (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
JPH01112873A (ja) 映像信号のノイズ除去装置
US5386249A (en) Video motion detector with full-band response except for diagonal spatial frequencies
JPS63227294A (ja) 複合信号分離回路
CA2048975C (en) Motion signal detecting circuit
JPS6113891A (ja) テレビジヨン信号のyc分離回路
CA1219347A (en) Circuitry for correcting motion induced errors in frame comb filtered video signals
JPS59110296A (ja) テレビジョン信号のくし形濾波方法
US4550340A (en) Apparatus for frame-to-frame comb filtering composite TV signal
JPH04233888A (ja) 輝度/色度信号分離装置及びその方法
CA1219343A (en) Apparatus for reducing motion induced distortion in a frame combed chrominance signal
US4630104A (en) Circuit arrangement for removing noise of a color video signal
JPS6272290A (ja) 高画質テレビジヨンy/c分離装置
JPS6345988A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH01286691A (ja) テレビジョン信号用のくし形濾波器
JPH0132715B2 (ja)
JP3428148B2 (ja) フィルタ回路
JP2964641B2 (ja) 輝度信号/色信号分離装置
JP3080127B2 (ja) 映像信号改善装置
JP2602854B2 (ja) 動き検出回路
JP2671166B2 (ja) Y/c分離フィルタ
KR940006624B1 (ko) 디지탈 영상신호의 y/c분리회로
JPH0446487A (ja) 3ライン・メディアン櫛形フィルタ
JPH0231588A (ja) Rgb信号処理回路
JPS6336597B2 (ja)