JPS61138505A - 膜分離方法及びその装置 - Google Patents
膜分離方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS61138505A JPS61138505A JP26225884A JP26225884A JPS61138505A JP S61138505 A JPS61138505 A JP S61138505A JP 26225884 A JP26225884 A JP 26225884A JP 26225884 A JP26225884 A JP 26225884A JP S61138505 A JPS61138505 A JP S61138505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- liquid
- filtration membrane
- membrane
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/16—Rotary, reciprocated or vibrated modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/20—By influencing the flow
- B01D2321/2066—Pulsated flow
- B01D2321/2075—Ultrasonic treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、分離膜を用いて水処理9食品製造等における
被処理液中の成分を分離する方法及び装置に係り、更に
詳しくは濾過器を回転させることにより濾過膜と被処理
液間に剪断力を生じさせて濾過膜面の濃度分極の形成を
抑え、濾過能力の低下を防止する膜分離方法とその装置
に関する。
被処理液中の成分を分離する方法及び装置に係り、更に
詳しくは濾過器を回転させることにより濾過膜と被処理
液間に剪断力を生じさせて濾過膜面の濃度分極の形成を
抑え、濾過能力の低下を防止する膜分離方法とその装置
に関する。
(従来技術)
被処理液を分離する具体的な膜分離方法としては逆浸透
法や限外濾過法等がある。
法や限外濾過法等がある。
これらは何れも分子レベルの微細孔を有する濾過膜の片
側から被処理液を加圧通液して、被処理液中の成分を分
離するものである。その為、@過膜表面の溶質濃度が大
きくなり、所謂濃度分極によって濾過能力が低下する。
側から被処理液を加圧通液して、被処理液中の成分を分
離するものである。その為、@過膜表面の溶質濃度が大
きくなり、所謂濃度分極によって濾過能力が低下する。
更に親木性コロイド溶液の場合は溶質濃度が一定値を越
えると濾過膜にゲル層が成層される。この濃度分極やゲ
ル層によって分離装置の能力が著しく低下する。そこで
濾過膜表面の濃度分極やゲル層の成層を排除するものと
して攪拌、乱流、薄層流等による溶質の拡散方法が考え
られる。しかし溶質の拡散を促進するには濾過膜に対す
る被処理液の流速を一定値以上にしなければならず、濾
過膜を静置固定した限外濾過法等では被処理液の流速を
高めると幾何級数的にエネルギー消費量が増える為、自
ら制限がある。
えると濾過膜にゲル層が成層される。この濃度分極やゲ
ル層によって分離装置の能力が著しく低下する。そこで
濾過膜表面の濃度分極やゲル層の成層を排除するものと
して攪拌、乱流、薄層流等による溶質の拡散方法が考え
られる。しかし溶質の拡散を促進するには濾過膜に対す
る被処理液の流速を一定値以上にしなければならず、濾
過膜を静置固定した限外濾過法等では被処理液の流速を
高めると幾何級数的にエネルギー消費量が増える為、自
ら制限がある。
更に、乱流促進材を用いたり、特公昭5B−15924
号の如く、被処理液を気液混相流にして通液することに
よって溶質の拡散を図る考え等が提案されているが、何
れも濃度分極やゲル層を完全に除去するに至らない。
号の如く、被処理液を気液混相流にして通液することに
よって溶質の拡散を図る考え等が提案されているが、何
れも濃度分極やゲル層を完全に除去するに至らない。
以上からして、濾過能力を一定に維持する為には、定期
的に薬液による化学洗浄あるいはスポンジポールによる
物理洗浄等を行なう必要がある。
的に薬液による化学洗浄あるいはスポンジポールによる
物理洗浄等を行なう必要がある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、定期的に洗浄作業を行なう為には、その都度分
離作業を停止しなければならないと共に、濾過能力を高
く保つ為には洗浄頻度を増やす必要があるので、これ等
は分離装置の運転効率を低下させることになる。
離作業を停止しなければならないと共に、濾過能力を高
く保つ為には洗浄頻度を増やす必要があるので、これ等
は分離装置の運転効率を低下させることになる。
(問題点を解決する為の手段及び作用)本発明は上記し
た従来の問題点に着目してなされたもので、円筒状若し
くは円盤状の濾過器を回転させることによって円周面若
しくは円盤面に張設された濾過膜に剪断力を生じさせて
濾過膜表面の溶質を拡散し、濃度分極やゲル層の成層を
排除して濾過能率を高めるものである。
た従来の問題点に着目してなされたもので、円筒状若し
くは円盤状の濾過器を回転させることによって円周面若
しくは円盤面に張設された濾過膜に剪断力を生じさせて
濾過膜表面の溶質を拡散し、濃度分極やゲル層の成層を
排除して濾過能率を高めるものである。
(実施例)
以下図面に基づき本発明の膜分離方法及びその装置を詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は、限外濾過膜装置1により被処理液Wを処理す
る排水処理工程を説明するフローチャート図である。
る排水処理工程を説明するフローチャート図である。
すなわち、被処理液Wは、フィルターFにより液中の硬
度物質が取り除かれて調整槽Bに流入される。そして活
性汚泥処理槽Kによって処理され、ポンプPにより一定
圧の下に限外濾過膜装置1に流入される。限外濾過膜装
置1では、濾過器に張設された濾過膜に被処理液Wを通
液させて濾液W+ と濃縮液W2に分離するものである
。
度物質が取り除かれて調整槽Bに流入される。そして活
性汚泥処理槽Kによって処理され、ポンプPにより一定
圧の下に限外濾過膜装置1に流入される。限外濾過膜装
置1では、濾過器に張設された濾過膜に被処理液Wを通
液させて濾液W+ と濃縮液W2に分離するものである
。
第2図は、上記分離工程において限外濾過膜装置として
用いられた膜分離装置1の説明概略図である。
用いられた膜分離装置1の説明概略図である。
膜分離装置lは、槽ll内に濾過器2,2・・・を配設
したもので、槽11の被処理液流入口12から流入した
被処理液Wを濾過器2.2・・・の各濾過膜に通液して
濾液W+と濃縮液W2に分離し、濾液W1は濾液排出バ
イブ13を、濃縮液W2はfR縮液液排出口14経てそ
れぞれ膜分離装置1の外に流出される。11!過器2,
2・・・は、第3図の概略斜視図で示す様に、ドラム円
周面21に濾過膜22を張設して略円筒状に形成された
ものである。この濾過器2゜2・・・は槽11内におい
て中心に貫通された回転軸Cを介して原動機Mにより回
転する。第4図の部分断面図で示す如く、場合によって
はドラム円周面21の表面に溝21a、21a・・・を
刻殺し、且つ溝21a底部所定位置に孔21bを穿孔し
ておくこともできる。これにより濾過膜22を透過した
濾液W1を溝21a、21a・・・から孔21bを経て
円滑に濾過器z内に流入させ、濾液排出バイブ13によ
り槽11外に流出させ得る。
したもので、槽11の被処理液流入口12から流入した
被処理液Wを濾過器2.2・・・の各濾過膜に通液して
濾液W+と濃縮液W2に分離し、濾液W1は濾液排出バ
イブ13を、濃縮液W2はfR縮液液排出口14経てそ
れぞれ膜分離装置1の外に流出される。11!過器2,
2・・・は、第3図の概略斜視図で示す様に、ドラム円
周面21に濾過膜22を張設して略円筒状に形成された
ものである。この濾過器2゜2・・・は槽11内におい
て中心に貫通された回転軸Cを介して原動機Mにより回
転する。第4図の部分断面図で示す如く、場合によって
はドラム円周面21の表面に溝21a、21a・・・を
刻殺し、且つ溝21a底部所定位置に孔21bを穿孔し
ておくこともできる。これにより濾過膜22を透過した
濾液W1を溝21a、21a・・・から孔21bを経て
円滑に濾過器z内に流入させ、濾液排出バイブ13によ
り槽11外に流出させ得る。
一方濃縮液W2は槽11の上部に設けられた濃縮液排出
口14に至り、槽11外へ流出される。
口14に至り、槽11外へ流出される。
以上の様な被処理液Wの分離工程において、膜分離装置
1では円筒状に形成された濾過器2゜2・・・を原動機
Mにより所定速度で回転させながら濾過膜22.22・
・・に被処理液Wを通液させるので、濾過膜22.22
・・・の表面と被処理液W間には剪断力が生じる。濾過
膜22.22・・・の表面近傍では、この剪断力によっ
て溶質が拡散されることになり、濃度分極が少なく、且
つゲル層の成層も僅少となる。
1では円筒状に形成された濾過器2゜2・・・を原動機
Mにより所定速度で回転させながら濾過膜22.22・
・・に被処理液Wを通液させるので、濾過膜22.22
・・・の表面と被処理液W間には剪断力が生じる。濾過
膜22.22・・・の表面近傍では、この剪断力によっ
て溶質が拡散されることになり、濃度分極が少なく、且
つゲル層の成層も僅少となる。
斯かる濾過器2.2・・・において、槽11内に洗浄部
材3,4及び5を設ける。
材3,4及び5を設ける。
洗浄部材3は、発泡ポリウレタン性スポンジ等からなる
柔軟材で、駆動モータmにより駆動軸mlを介して適宜
濾過膜22の表面に当接される。
柔軟材で、駆動モータmにより駆動軸mlを介して適宜
濾過膜22の表面に当接される。
第5図(a)及び(b)は、洗浄部材3の当接状態を説
明する概略図である。
明する概略図である。
第5図(a)では、濾過膜22に対して洗浄部材3の平
面部3aを接線接触状態にて当接させており、又第5図
(b)では、濾過器2の中心方向に対して洗浄部材3の
端面3aを突き合せた状態で当接させたものである。す
なわち、濾過器2゜2・・・の回転に従って洗浄部材3
が濾過膜22 、22・・・の表面上を掃くものである
。
面部3aを接線接触状態にて当接させており、又第5図
(b)では、濾過器2の中心方向に対して洗浄部材3の
端面3aを突き合せた状態で当接させたものである。す
なわち、濾過器2゜2・・・の回転に従って洗浄部材3
が濾過膜22 、22・・・の表面上を掃くものである
。
何れにおいても、この洗浄部材3によって濾過膜22
、22・・・の表面に付着した僅かばかりの溶質を機械
的に排除することが出来る。
、22・・・の表面に付着した僅かばかりの溶質を機械
的に排除することが出来る。
尚、洗浄部材3の当接は駆動モータmを適宜制御するこ
とにより連続状悪文でなく間欠状態にて当接させること
が出来る。
とにより連続状悪文でなく間欠状態にて当接させること
が出来る。
一方、洗浄部材4は圧送管41を介してノズル42.4
2・・・から高圧水を噴射させ、この高圧水の噴射圧力
によって濾過膜22.22・・・裏面に付着した溶質を
飛散させるものである。
2・・・から高圧水を噴射させ、この高圧水の噴射圧力
によって濾過膜22.22・・・裏面に付着した溶質を
飛散させるものである。
又、第2図の如く槽11にはri1!過11%22.2
2・・・に対応して超音波発振器からなる洗浄部材5,
5・・・を設ける。この洗浄部材5.5・・・を駆動さ
せると被処理液Wを介して濾過膜22.22・・・の表
面を超音波によって洗浄することができる。
2・・・に対応して超音波発振器からなる洗浄部材5,
5・・・を設ける。この洗浄部材5.5・・・を駆動さ
せると被処理液Wを介して濾過膜22.22・・・の表
面を超音波によって洗浄することができる。
上記洗浄部材3,4.5は、必要に応じ何れかを選択し
て設置することもできる。
て設置することもできる。
第6図は、他の実施例の濾過器2を説明する概略図であ
る。
る。
すなわち、濾過器2は円盤の両面に濾過膜22゜22を
張設して円盤状を為すもので、槽11内にこの濾過器2
,2・・・を上下方向所定間隔で積み重ねるものである
。
張設して円盤状を為すもので、槽11内にこの濾過器2
,2・・・を上下方向所定間隔で積み重ねるものである
。
濾過器2.2・・・は、第2図で示した円筒状の濾過器
2,2・・・と同様に、回転軸Cを中心として原動機M
により所定速度で回転する。すると両面の濾過膜22
、22と被処理液Wとの間に剪断力が生じる。この剪断
力により濾過[5I22.22・・・の表面近傍では溶
質が拡散され、溶質濃度が希釈化する。一方第7図(a
)、(b)で示す様に、濾過器2と上下の濾過器2,2
間に洗浄部材6.6・・・を設ける。この洗浄部材6.
6・・・は、前記同様発泡ポリウレタン性スポンジ等の
柔軟材からなり、濾過膜22.22 と当接して表面の
溶質を機械的に掃き除くものである。特に1つの洗浄部
材6を隣接する濾過膜表面に出接させる状態に配置する
と、洗浄も効率良く行える。更に上述したと同様に、洗
浄部材4により高圧水を噴射して、より一層の洗浄効果
を高めることが出来る。
2,2・・・と同様に、回転軸Cを中心として原動機M
により所定速度で回転する。すると両面の濾過膜22
、22と被処理液Wとの間に剪断力が生じる。この剪断
力により濾過[5I22.22・・・の表面近傍では溶
質が拡散され、溶質濃度が希釈化する。一方第7図(a
)、(b)で示す様に、濾過器2と上下の濾過器2,2
間に洗浄部材6.6・・・を設ける。この洗浄部材6.
6・・・は、前記同様発泡ポリウレタン性スポンジ等の
柔軟材からなり、濾過膜22.22 と当接して表面の
溶質を機械的に掃き除くものである。特に1つの洗浄部
材6を隣接する濾過膜表面に出接させる状態に配置する
と、洗浄も効率良く行える。更に上述したと同様に、洗
浄部材4により高圧水を噴射して、より一層の洗浄効果
を高めることが出来る。
上記構造の膜分離装置1において、更に槽ll内の被処
理液W自体の拡散効果を上げる為、槽ll内の下部に処
理液攪拌装置7を設ける。処理液攪拌装置7として、例
えば上方向に向けたノズルによりエアーを曝気させるも
の、若しくは回転軸Cと連動させ、アジテータとして羽
根板を回転させるもの等がある。
理液W自体の拡散効果を上げる為、槽ll内の下部に処
理液攪拌装置7を設ける。処理液攪拌装置7として、例
えば上方向に向けたノズルによりエアーを曝気させるも
の、若しくは回転軸Cと連動させ、アジテータとして羽
根板を回転させるもの等がある。
尚、上記濾過器2,2・・・の回転軸Cを中心とする回
転は、連続1間欠若しくは逆転等いずれも任意な回転状
態を与えることが可能である。
転は、連続1間欠若しくは逆転等いずれも任意な回転状
態を与えることが可能である。
更に、上記実施例では各濾過器2,2・・・を縦方向に
積み重ねたが、本発明ではこれに限定されず、横方向に
連設するものであってもよい。
積み重ねたが、本発明ではこれに限定されず、横方向に
連設するものであってもよい。
(効果)
本発明の被処理液の分離方法及び膜分離装置は、濾過膜
に剪断力を与え、且つ槽内に各洗浄部材を内設したこと
により、下記の如く多くの効果を得ることが出来る。
に剪断力を与え、且つ槽内に各洗浄部材を内設したこと
により、下記の如く多くの効果を得ることが出来る。
(1)濾過膜表面近傍では、溶質濃度が希釈化されて濃
度分極層やゲル層の成層が僅少となり、しかも内設され
た洗浄部材によって機械的に除去することが出来るので
、装置を停止して行なう洗浄作業の頻度が大幅に減少す
る。
度分極層やゲル層の成層が僅少となり、しかも内設され
た洗浄部材によって機械的に除去することが出来るので
、装置を停止して行なう洗浄作業の頻度が大幅に減少す
る。
(2) i!!過器を回転させながら分離作業と濾過膜
の洗浄作業が同時に行なわれることとなり、極めて合理
的である。
の洗浄作業が同時に行なわれることとなり、極めて合理
的である。
(3)濾過器の回転時にかかる負荷は、濾過膜と被処理
液間に生じる摩擦抵抗以外のエネルギー負荷を殆ど伴な
わず、高速の膜面線速が得られる。
液間に生じる摩擦抵抗以外のエネルギー負荷を殆ど伴な
わず、高速の膜面線速が得られる。
よって濃度分極層の成層が抑制されて、更に濾過能力が
向上する。
向上する。
第1図は、被処理液を分離する工程を説明するフローチ
ャート図、 第2図は、膜分離装置を説明する概略図、83図は、濾
過器を説明する概略図、 第4図は、濾過器の部分断面図、 第5図(a)、(b)は、洗浄部材の当接状態を説明す
る概略図、 第6図は、他の実施例の濾過器を説明する概略図、 第7図(a)、(b)は、他の実施例の濾過器における
洗浄部材の当接状態を説明する概略図である。 1・・・膜分離装置、 2,2・・・濾過器。 22・・・濾過膜、 3,4,5.6・・・洗浄部材
。 7・・・処理液攪拌装置、 W・・・被処理液。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 弁理士 船 橋 國 則 第1図 Wう 第2図 宕3図
ャート図、 第2図は、膜分離装置を説明する概略図、83図は、濾
過器を説明する概略図、 第4図は、濾過器の部分断面図、 第5図(a)、(b)は、洗浄部材の当接状態を説明す
る概略図、 第6図は、他の実施例の濾過器を説明する概略図、 第7図(a)、(b)は、他の実施例の濾過器における
洗浄部材の当接状態を説明する概略図である。 1・・・膜分離装置、 2,2・・・濾過器。 22・・・濾過膜、 3,4,5.6・・・洗浄部材
。 7・・・処理液攪拌装置、 W・・・被処理液。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 弁理士 船 橋 國 則 第1図 Wう 第2図 宕3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被処理液を濾過器に通液して濾液と濃縮液に分離す
る方法において、円筒状若しくは円盤状の濾過器を回転
させることにより円周面若しくは円盤面に張設された濾
過膜と被処理液間に剪断力を生じさせて被処理液を分離
することを特徴とする膜分離方法。 2、濾過膜を張設した濾過器を槽内に配設して構成する
被処理液の分離装置において、円周面若しくは円盤面に
濾過膜を張設して円筒状若しくは円盤状の濾過器を形成
し、該濾過器の中心軸を中心に回転することを特徴とす
る膜分離装置。 3、前記濾過器の濾過膜面には洗浄部材を設けたことを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載の膜分離装置。 4、前記槽内下部には排水液攪拌装置を設けたことを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の膜分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26225884A JPS61138505A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 膜分離方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26225884A JPS61138505A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 膜分離方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138505A true JPS61138505A (ja) | 1986-06-26 |
Family
ID=17373276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26225884A Pending JPS61138505A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 膜分離方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61138505A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574629U (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-12 | 石垣機工株式会社 | 回転ドラム型真空ろ過装置 |
JP2002191945A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 膜分離装置とその洗浄方法 |
KR20020080293A (ko) * | 2002-08-28 | 2002-10-23 | 김학로 | 디스크 필터 |
CN103007761A (zh) * | 2012-12-11 | 2013-04-03 | 常州大学 | 一种减缓天然气脱硫剂甲基二乙醇胺的浓差极化方法和装置 |
JP2014033985A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液体濾過装置およびバラスト水処理装置 |
CN103861455A (zh) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | 河源海川科技有限公司 | 旋转滚筒膜组件、膜生物反应器及其清洗方法 |
CN103962007A (zh) * | 2014-05-06 | 2014-08-06 | 飞潮(无锡)过滤技术有限公司 | 一种自动程控超音速射流均质过滤器 |
CN104174294A (zh) * | 2014-08-25 | 2014-12-03 | 北京飞潮世辰环境工程技术有限公司 | 一种射流均质过滤器上用的超音速射枪 |
-
1984
- 1984-12-12 JP JP26225884A patent/JPS61138505A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574629U (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-12 | 石垣機工株式会社 | 回転ドラム型真空ろ過装置 |
JP2002191945A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 膜分離装置とその洗浄方法 |
KR20020080293A (ko) * | 2002-08-28 | 2002-10-23 | 김학로 | 디스크 필터 |
JP2014033985A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液体濾過装置およびバラスト水処理装置 |
CN103007761A (zh) * | 2012-12-11 | 2013-04-03 | 常州大学 | 一种减缓天然气脱硫剂甲基二乙醇胺的浓差极化方法和装置 |
CN103861455A (zh) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | 河源海川科技有限公司 | 旋转滚筒膜组件、膜生物反应器及其清洗方法 |
CN103962007A (zh) * | 2014-05-06 | 2014-08-06 | 飞潮(无锡)过滤技术有限公司 | 一种自动程控超音速射流均质过滤器 |
CN104174294A (zh) * | 2014-08-25 | 2014-12-03 | 北京飞潮世辰环境工程技术有限公司 | 一种射流均质过滤器上用的超音速射枪 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5143630A (en) | Rotary disc filtration device | |
US3541004A (en) | Cleaning an ultrafilter with an elongated,reciprocating,agitator | |
KR100848884B1 (ko) | 초음파 가진장치가 구비된 밀폐형 오폐수처리장치 | |
JPS61138505A (ja) | 膜分離方法及びその装置 | |
Kertész et al. | Dairy wastewater purification by vibratory shear enhanced processing | |
JP2002191945A (ja) | 膜分離装置とその洗浄方法 | |
US5985160A (en) | Vibrationally-induced dynamic membrane filtration | |
JP3792108B2 (ja) | 汚泥の濃縮脱水処理装置 | |
JPH11226317A (ja) | 回転円板型固液分離装置及び固液分離方法 | |
JPH07289861A (ja) | 膜回転型膜分離装置 | |
JPS62204802A (ja) | 膜分離装置 | |
JP2003225518A (ja) | 固液分離装置 | |
JPH07108110A (ja) | スラリー濃縮方法及び濃縮装置 | |
JP2501735B2 (ja) | 脱水装置 | |
JP3276334B2 (ja) | ラテックスの濃縮方法 | |
JPH0534747Y2 (ja) | ||
JP2002085913A (ja) | 濃縮凝集装置 | |
JP2001269548A (ja) | 回転平膜分離装置 | |
JPS6125607A (ja) | 膜使用の分離装置 | |
JP2982470B2 (ja) | 液体膜分離装置の運転方法 | |
JP2020032315A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH0985242A (ja) | 浸漬型膜分離装置 | |
JP3385814B2 (ja) | 膜分離装置の洗浄方法 | |
JP2004230343A (ja) | 差圧連続濾過装置 | |
JP2001104761A (ja) | 膜分離装置の運転方法 |