JPS6125607A - 膜使用の分離装置 - Google Patents

膜使用の分離装置

Info

Publication number
JPS6125607A
JPS6125607A JP14437984A JP14437984A JPS6125607A JP S6125607 A JPS6125607 A JP S6125607A JP 14437984 A JP14437984 A JP 14437984A JP 14437984 A JP14437984 A JP 14437984A JP S6125607 A JPS6125607 A JP S6125607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
hole
membrane module
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14437984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩志 小林
Norio Murotani
室谷 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP14437984A priority Critical patent/JPS6125607A/ja
Publication of JPS6125607A publication Critical patent/JPS6125607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/16Rotary, reciprocated or vibrated modules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、発酵工業1食品工業、医薬品工業や廃水処理
等において固液分離あるいは液液分離のために使用する
膜利用の分離装置の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の分離装置は、これまでにも発酵工業、食
品工業、医薬品工業や廃水処理等において固液分離、液
液分離用として使用されてきたが、濾過対象液に含まれ
る懸濁状、コロイド状、溶解状の各種物質が沖適中にp
過膜面に付着堆積してゲル層を次第に形成し、ついには
膜透過速度を著しく低下させ、経済性を損なう原因とな
っている。
この経時的透過速度の低下に対する対策として濾過対象
液の乱流作用によりゲル層を剥離させる方法(cros
s−flow filtration )が一般的に採
用されているが、この方法では濾過対象液に一定以上の
流速を与える必要があるので、むだなエネルギーを遺産
に与えることとなり、エネルギー浪費的であって1合理
的な解決策とは言いがたい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる現状に鑑み、膜上でのゲルの形成によ
る経時的透過速度の低下を回避し、しかも従来よりもエ
ネルギー消費を著しく減少せしめ得る分離装置の提供全
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、少なくとも一側面の中心部に突起を備え、か
つ該突起を軸心方向に貫通する透孔と前記突起以外の両
側面から前記透孔に連通ずる流通路を備えた円盤状支持
部材の両側面に中心に透孔を有する円形状薄膜をその外
周端縁と内周端縁とに固着してなる膜プレートを複数個
、各突起にソール用Oリングを介在せしめて積層し、中
心部における透孔内に透過液を流出し得る如く回転駆動
用軸を貫通せしめて回転かつ液流出可能に分離槽内に配
したことを特徴とする膜使用の分離装置である。
(作 用) エネルギー消費の大きい濾過対象液の流動によるのでは
なく、円形状の薄膜を円盤状支持部材に装着した膜プレ
ートを複数枚積層し、中心部における透孔内に貫通した
回転駆動用軸を中心として回転せしめて濾過対象液に対
して相対運動せしめながら濾過するため、濾過のさいに
必然的に生ずる膜上のゲル層の形成を極めて少ないエネ
ルギー消費にて防止することができ、安価に固液分離ま
たは液液分離が可能となった。
(実施例) 本発明を図示の実施例に従って詳細に説明することとす
る。
図において、1は濾過対象液の流入口2と流出口3を備
える分離槽にして、該分離槽1内[は膜モジュール4が
配装されている。膜モジュール4は多数の膜プレート5
がシール用Oリング6を介して積層され、両端を膜プレ
ート抑え板23.23と抑えリング24.24にて一体
的に固定されたものである。
膜プレート5は第3図および第4図に示す如く円盤状支
持部材7と膜8とからなっている。円盤状支持部材7は
一側面の中心に突起9を備えており、′該突起9は膜モ
ジュール4を形成するさいに濾過対象液が膜8に均等に
接触し得るように適宜の間隔をおいて積層し得るための
ものである。なお、円盤状支持部材Tの外周端縁に略等
間隔をおいて部分的に配した突条1o、 ・も積層のさ
いの間隔を正確に保持するためのものでおる。筐た、円
盤状支持部材7には突起9を軸心方向に貫通する透孔1
1が穿設されており、透過液の流通路として使用される
と共に、膜モジュール4を回転するための回転駆動用軸
12の挿通用孔として使用される。さらに、円盤状支持
部材7には突起9以外の両側面より透孔11に連通する
T字状の透過液流通路13が設けられている。円盤状支
持部材7はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホ
ン、ポリエステル等の樹脂にて射出成形等により成形さ
れる。
膜8祉円盤状支持部材7の突起9に嵌入し得る透孔全方
する円形状薄膜にして、該層8は精密濾過膜、限外濾過
膜、逆浸透膜として使用されているいずれのものであっ
ても良い。素材としては特に制限はないが、ポリスルホ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、塩
化ビニル・アクリロニトリル共重合体、セルローストリ
アセテート等が望ましい。なお、膜8は厚み0.1〜1
0μ程度の薄膜であるので、補強のために厚みが1朋以
下で孔径の比較的大きい多孔質発泡ポリマーあるいは多
孔性不織布などの補強用ノートが積層されていることが
望ましい。膜8i−を円盤状支持部材7と外周端縁およ
び内周端縁のすべてにおいてヒートシール、超i盲嬌徹
融着あるいは接着剤による接着等で固着されており、膜
8を透過した液のみが膜8と円盤状支持部材7との間を
経て透過液流通路13を通り、透孔11に達するように
なされている。なお、膜8と円盤状支持部材7との間に
おける液の流通を容易にするために補強用シート以外に
さらに孔径の大きい多孔性シート’を使用することが望
ましい。
膜モジュール4の中心透孔には第1図に示すように透過
液流出管金兼ねる回転駆動用軸12が挿通されており、
該回転駆動用軸12Vi分離槽1の内外に設けた軸受1
4,14に回転可能に支持部れ、その一端は無段変速機
付き駆動値[115に達している。さらに、回転駆動用
軸12の一端は透過液流出管16を経て吸引ポンプ17
に連通しておシ・透過液流出管を兼ねる回転駆動軸12
よル透過液流出管16が吸引ポンプ1γにて吸引排出さ
れるようになされている。回転駆動用軸12の回転数は
半径Rの膜プレートの中心からR/2の部分における周
速が1〜3m/secになるように決定する。例えば、
R=306nの膜プレートを用いた場合には必要回転数
はおおよそ60〜200rpmである。
第1図における18は、分離槽1の槽壁に取付けた振動
子20と超音波発生器19とよりなる超音波洗浄装置に
して、濾過操作をできるだけ停止することなく連続的に
行なうための補助的機能(連続物理的洗浄)に有するも
のである。すなわち、膜プレートと濾過対象液との相対
速度は膜プレートの中心に近いほど小さくなるが、槽壁
からの超音波照射効率は半径に反比例して小さくなり、
従って膜プレートの中心に近いほど洗浄効果が高まるの
で、濾過対象液との相対速度の減少と相殺することがで
きる。これにより濾過操作を停止しての薬液洗浄を著し
く減らすことができる。超音波洗浄装置としては、分離
槽100i当シ発生器出力1〜5Kw、周波数10KH
z〜IMH2が適切であり、振動子は電歪型、磁歪型あ
るいは圧電型のいずれの振動子であっても良い。なお、
第1図において、21は分離槽1内における流動、特に
偏流を防止するためのじゃま板、22は分離槽1内の液
の漏洩を防止するシール部材である。
第1図において1分離槽の大きさを縦400■、横12
00+w、膜モジュール(膜プレート130枚)の大き
さを直径(縦)30C)xa−長さく横)975mとし
、軸回転数i120rpm とした場合、軸駆動動力#
:t0.49KWであった。なお、本装置の槽単位容積
あたりの膜面積は1 i o m’/m”であった。こ
れらの値を従来のcross−flowfiltrat
ion型装置と比べると、本装置と同一膜面積を有する
従来型装置では液循環動力は20〜2.5KWであり、
槽単位容積当りの膜面積は6゜rr?/m”となるので
、本装置は従来型装置に比べて動力は1/4〜115、
装置の大きさは約1/2 とすることが可能となった。
また、本装置を排水処理の固液分離装置として用いて活
性汚泥混合液(MLSSI11度2000〜5000m
y/l)の分離を試みたところ、膜透過液(処理水に相
当する)のSS#度は常に511#g//(定量限界)
以下であり、一方、膜透過速度は1501/rr?・h
 r(濾過圧力1 kg/ctA、水温25℃)となっ
たが、これは従来型装置とはソ同様の性能であった。
図では、テ過圧のかけ方は、減圧としたが、加圧による
ものでも良く、また分離装置は図の如く横型でなくて縦
型であっても良い。また、回転用駆動軸と膜モジュール
の中心孔との間隙を透過液流通路としても良い。この場
合、回転用駆動軸と膜モジュールとは、液の流通が可能
な範囲で連結されていることが必要である。
(発明の効果) 本発明は従来型装置におけるように過大なエネルギーを
かけて濾過対象液に一定の流速金与えることなく、円形
の薄膜を円盤状支持部材に装着した膜プレートを複数枚
積層し、中心部における透孔内に貫通した回転駆動用軸
を中・しとして回転せしめてP3I4対象gに対して相
対運動せしめながら濾過するため濾過のさいに必然的に
生ずるゲル層の形成を従来の装置より著しく少ないエネ
ルギー消費にて防止することができ、安価に固液分離、
液液分離が可能となると共に、装置の小型化も可能とな
った。また、生物反応器(バイオリアクタ
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る膜使用の分離装置の実施例拡大縦断
面図、第4図はその平面図である。 1:分離槽    4.膜モジュール 5:膜プレート  6.シール用Oリング7:円盤状支
持部材  8:膜 9:突起  10:突条  116透孔12:回転用駆
動軸  13.透過液流通路14:軸受   15.駆
動装置 16、透過液流出管  17.吸引ポンプ18.超音波
洗浄装置 特許出願人  三機工業株式会社 第1図 一] 」 ff12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一側面の中心に突起を備え、かつ該突起を軸
    心方向に貫通する透孔と前記突起以外の両側面から前記
    透孔に連通する流通路を備えた円盤状支持部材の両側面
    に中心に透孔を有する円形状薄膜をその外周端縁と内周
    端縁とにおいて固着してなる膜プレートを複数個、各突
    起にシール用Oリングを介在せしめて積層し、中心部に
    おける透孔内に透過液を流出し得る如く回転駆動用軸を
    貫通せしめて回転と共に透過液を流出し得る如く分離槽
    内に配したことを特徴とする膜使用の分離装置。
JP14437984A 1984-07-13 1984-07-13 膜使用の分離装置 Pending JPS6125607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437984A JPS6125607A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 膜使用の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437984A JPS6125607A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 膜使用の分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125607A true JPS6125607A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15360755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437984A Pending JPS6125607A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 膜使用の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213810A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 回転式平膜分離装置
JPH0523194A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 蛋白質の膜分離方法
US5333216A (en) * 1989-12-04 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical device used wavelength selective photocoupler
WO2000047312A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-17 Andritz Ag Verfahren und vorrichtung zur querstromfiltration
JP2010520050A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 クロネス アクティェンゲゼルシャフト ビールフィルタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865179A (ja) * 1971-12-06 1973-09-08
JPS5212771U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS5494476A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Filtering method and apparatus
JPS54127875A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Reverse osmisis apparatus
JPS5962323A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Tsuchiya Mfg Co Ltd 積層式精密フイルタユニツト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865179A (ja) * 1971-12-06 1973-09-08
JPS5212771U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS5494476A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Filtering method and apparatus
JPS54127875A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Reverse osmisis apparatus
JPS5962323A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Tsuchiya Mfg Co Ltd 積層式精密フイルタユニツト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213810A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 回転式平膜分離装置
US5333216A (en) * 1989-12-04 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical device used wavelength selective photocoupler
JPH0523194A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 蛋白質の膜分離方法
WO2000047312A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-17 Andritz Ag Verfahren und vorrichtung zur querstromfiltration
US6808634B1 (en) * 1999-02-08 2004-10-26 Andritz Ag Method and device for cross-flow filtration
JP2010520050A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 クロネス アクティェンゲゼルシャフト ビールフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275725A (en) Flat separation membrane leaf and rotary separation apparatus containing flat membranes
EP0586591B1 (en) Rotary disc filtration device
JPS6043181B2 (ja) 流体分離方法、装置および装置の製造方法
SG178549A1 (en) Frame for supporting a filter membrane
JP6728171B2 (ja) 統合された機能を伴う膜カートリッジ
CZ20012794A3 (cs) Postup filtrace kříľovým tokem
WO2015168801A1 (en) Closed loop membrane filtration system and filtration device
JPS6125607A (ja) 膜使用の分離装置
JP2002113338A (ja) 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
JPH11114381A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2526398Y2 (ja) 回転式平膜分離装置
JP6478761B2 (ja) 処理装置および有機性排水の処理方法
JPS61138505A (ja) 膜分離方法及びその装置
JP2994768B2 (ja) 往復式膜分離装置
JP2512582Y2 (ja) 回転式膜分離装置
JP2001269548A (ja) 回転平膜分離装置
JPS61200808A (ja) 溶液濾過装置
JP3041082B2 (ja) 回転型平膜分離モジュール
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
JPH0153597B2 (ja)
JPH06327947A (ja) 回転型膜分離装置
JP2003245527A (ja) 回転型膜分離装置及びその運転方法
JPH05228349A (ja) 液体膜分離装置
JP2023080452A (ja) 平膜型分離膜エレメントユニット及び平膜型分離膜モジュール
JP2001179057A (ja) 平膜ディスク