JPS61138243A - 閃光発光装置 - Google Patents

閃光発光装置

Info

Publication number
JPS61138243A
JPS61138243A JP26052484A JP26052484A JPS61138243A JP S61138243 A JPS61138243 A JP S61138243A JP 26052484 A JP26052484 A JP 26052484A JP 26052484 A JP26052484 A JP 26052484A JP S61138243 A JPS61138243 A JP S61138243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level
charging
comparator
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26052484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Akizo Miura
三浦 明三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26052484A priority Critical patent/JPS61138243A/ja
Publication of JPS61138243A publication Critical patent/JPS61138243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、撮影画角に応じた照射特性に変更可能な閃光
発光装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、この種の装置においては、ズーム機構成いは着脱
式のテレ・ワイドパネルを備えたものであっても、パイ
ロットランプ(主キャパシタの充電電圧が閃光撮影可能
な値まで達した時。
即ち閃光撮影可能な状態となった時に点灯する表示燈)
を点灯させるための点灯電圧は一定であったため、テレ
側(望遠側)を選択した場合には、ノーマル状態と同じ
点灯電圧に達するまでの時間撮影することを待たねばな
らず、ワイド側(広角側)を選択した場合には、ノーマ
ル状態時と同じ点灯電圧でパイロットランプが点灯する
ために光量不足の状態で撮影がなされるといった問題点
があった。つまり、テレ側に切り換えられた時には、中
心光量がアップするためにノーマル状態時よりも充電電
圧は低くてもよく、従って充電に要する時間が短くなり
、パイロットランプが点灯するまで待たなくとも撮影可
能になるからであり、ワイド側に切り換えられた時には
、中心光量がダウンするためにノーマル状態時よりも充
電電圧な高くしなければ撮影(適正光量による)不可能
であるが、その前にパイロットランプが点灯するため撮
影者が撮影可能であると判断して撮影を行うからである
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を屏決し。
選択された照射特性に応じた撮影可能時期を知らせるこ
とができる閃光発光装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、照射特性変更に
対応して、主キャパシタの充電レベルに対する基準レベ
ルの相対値を変更する基準レベル変更手段を設け、以て
、いずれの照射特性が選択されたとしても、その照射特
性に適したレベルに充電が完°了したことを表示するよ
うにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下1本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
図は本発明の一実施例を示す主要部分の回路図である。
1は電源電池、2は電源スィッチ、3は直流電圧を昇圧
するDC−DCコンバータ。
4.5はダイオード、6は後述する閃光発散電管を発光
させるための主キャパシタ、7.8は主キャパシタ6に
充電された電圧な分圧する抵抗で、その接続点に電圧■
が発生する。9はトリガ回路10によりトリガされるこ
とによって閃光発光を開始する閃光放電管、11はキャ
パシタ、12は一定の電圧v11.を発生する基準電圧
発生回路、13,14.15.16は基準電圧発生回路
12に発生する電圧Vmmvを分圧する抵抗で、抵抗1
3と14の接続点に各ズーム状態に応じた点灯電圧■が
発生し、又抵抗14と15の接続点と後述するスイッチ
の接点aとが。
抵抗15と16の接続点と接点すとが、それぞれ接続さ
れる。17はワイド側、ノーマル、テレ側というように
撮影画角に応じてズームの状態が変えられる(例えば、
不図示のテレ・パネルの着脱により)ことに連動してそ
の接触子が接点C,b、aを選択し、前述の抵抗14〜
16の状態ヲ切す換えて点灯電圧V+ (Vte、 v
Ib、 Via )を設定するためのスイッチ、18は
コンパレータで1反転入力端にはスイッチ17により設
定された各ズーム状態時の点灯電圧v1が、非反転入力
端には電圧yが、それぞれ入力する。19゜20、、2
1は抵抗、22はスイッチングトランジスタ、23はス
イッチングトランジスタ22がオンした時に点灯するパ
イロットラングである。
次に動作について説明する。電源スィッチ2を閉じると
、DC−DCコンバータ3が働き。
主キャパシタ6への充電が開始さ・れる。主キャパシタ
6に充電された電圧は抵抗7と8によって分圧され、そ
の時々の充電電圧に応じた電圧ηがその接続点に発生し
、コンパレータ18の非反転入力端忙入力する。一方、
基準電圧発生回路12に一定の電圧Vm鱒yが発生する
。ここで。
先ず撮影者によりワイド側が選択されている場合につい
て述べる。この場合、スイッチ17の接触子が図に示さ
れる如く接点Cを選択するため、抵抗15.16はいず
れも短絡されず、より【、ワイド時の点灯電圧vt 1
1としては次式のよ5な値に設定される。なお、抵抗1
3〜16の各抵抗値をR1,〜R16とする。
このような点灯電圧vt 11がワイド時のパイロット
ランプ23を点灯させるか否かの基準電圧としてフンパ
レータ18の反転入力端に入力する。
コンパレータ18はこの点灯電圧■6と電圧■とを比較
し、電圧■が点灯電圧■。よりも高いレベルになった時
に抵抗20を介してスイッチングトランジスタ22ヘハ
イレペルの信号を出力する。これにより、スイッチング
トランジスタ22がオンし、パイロットランプ23が点
灯する。
次に、テレ側が選択された場合につい【述べる。この場
合、スイッチ17の接触子が接点aを選択するため、抵
抗15.16が短絡され、テレ時の点灯電圧V1mとし
ては次式のような値に設定される。
このような点灯電圧V1mがテレ時のパイロット2ンプ
23を点灯させるか否かの基準電圧としてコンパレータ
18へ入力し、前述と同様コンパレータ18によって電
圧■と該点灯電圧■、とが比較され、電圧■が点灯電圧
vimよりも高くなった時にパイロットランプ23が点
灯することになる。
また、ノーマル状態が選択された場合には。
スイッチ17の接触子が接点すを選択するため。
抵抗16が短絡され、この時の点灯電圧Vsbは次式の
ような値に設定される。
この場合も前述と同様該点灯電圧Vlbがパイロットラ
ング23を点灯させるか否かの基準電圧としてコンパレ
ータ18へ入力し、電圧■が点灯電圧v1ヨ、より高く
なった時にパイロットラング23が点灯することになる
本実施例によれば、パイロットランプ23を点灯させる
か否かの基準となる点灯電圧■を。
ワイド側が選択された時にはノーマル時の点灯電圧Vl
bよりも高い点灯電圧vseに設定し、テレ側が選択さ
れた時にはノーマル時の点灯電圧Vibよりも低い点灯
電圧yl、4c設定するようにしたから。
各々のズーム状態に適した閃光撮影時期をパイロットラ
ンプ23の点灯により知ることができ。
露光量不足により撮影な失敗したり、必要以上に撮影可
能時期が延びたり(主キャパシタ6への充電時間が中心
光量がアップした分だけ速くなるため)することがなく
なる。また、このように点灯電圧■を変えることにより
、テレ側。
ワイド側ともにパイロットランプ点灯直後の閃光撮影可
能距離がノーマル時とはイ同じとなるため、使用するに
当り便利となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、パイロットラング23が本発明の充
電完了表示手段に、コンパレータ18、抵抗20.21
、スイッチングトランジスタ22が制御手段に、スイッ
チ17が基準レベル変換買手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 図示実施例では1発光部忙テレ・ワイドパネルを着脱す
ることによりスイッチ17を三段階に切り換えるように
したが、このスイッチを可変抵抗に蓋き換え、ズーム機
構における前後の動きによって連続的にその抵抗値(点
灯電圧Vz )を変化させるような構成(してもよい。
この場合には、ガイドナンバーは照射角度の変化に係わ
らず、常に一定となる。したがって、撮影者(とっては
非常(使いやすいものとなる。また。
コンパレータ18の反転入力端側入力を切り換えるよつ
(シたが1例えば抵抗8を可変抵抗く置き換え、主キャ
パシタ6の分圧比をズームの状態に応じて変えるような
構成にすることも当業者にとっては容易であろう。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、照射特性変更に
対応して、充電レベルに対する基準レベルの相対値を変
更する基準レベル変更手段を設け、以て、いずれの照射
特性が選択されたとしても、その照射特性に適したレベ
ルに充電が完了したことを表示するよ5Kしたから1選
択された照射特性に応じた撮影可能時期を知らせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す主要部分の回路図である。 1・・・電源電池、2・・・電源スィッチ、6・・・主
キャパシタ、7.8・・・抵抗、12・・・基準電圧発
生回路、13〜16・・・抵抗、17・・・スイッチ。 18・・・コンパレータ、23・・・パイロットランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、充電完了を表示する充電完了表示手段と、主キャパ
    シタの充電レベルが閃光撮影可能な基準レベルに達した
    ことを検知して、充電完了表示手段に表示動作を行わせ
    る制御手段とを備えた照射特性変更可能な閃光発光装置
    において、照射特性変更に対応して、前記充電レベルに
    対する前記基準レベルの相対値を変更する基準レベル変
    更手段を設けたことを特徴とする閃光発光装置。
JP26052484A 1984-12-10 1984-12-10 閃光発光装置 Pending JPS61138243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26052484A JPS61138243A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 閃光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26052484A JPS61138243A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 閃光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138243A true JPS61138243A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17349162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26052484A Pending JPS61138243A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205137A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
EP0619511A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-12 Eastman Kodak Company Flash ready condition dependent on focal length
JP2019113851A (ja) * 2013-09-19 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205137A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
EP0619511A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-12 Eastman Kodak Company Flash ready condition dependent on focal length
JP2019113851A (ja) * 2013-09-19 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041895B2 (ja)
JPH06267682A (ja) ワイヤレス増灯ストロボシステムおよび該システムに使用可能なストロボ装置
JPS61138243A (ja) 閃光発光装置
JPS5939687Y2 (ja) カメラのストロボ装置の充電完了表示装置
US4083059A (en) Automatic exposure control system for flash photography
JPS6226452B2 (ja)
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JP2001215574A (ja) 閃光発光装置
US6104144A (en) Charging circuit for stroboscope
JPS6364767B2 (ja)
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JP2001147244A (ja) 電圧チェック回路
JPS6299734A (ja) 閃光撮影のためのシステム
JP3445312B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JPS60136724A (ja) 自動調光ストロボ装置
JP2001091986A (ja) カメラのフラッシュライトの調光方法および装置
JPS61132937A (ja) 閃光装置
KR200149625Y1 (ko) 스트로보 장치
JPH0772532A (ja) ストロボ装置
JP2977323B2 (ja) 閃光装置のための制御システム
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JPS6049321A (ja) 電子閃光装置のための表示装置
JPH0876202A (ja) ストロボ装置
JPS63104035A (ja) 閃光装置