JPS61138241A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS61138241A
JPS61138241A JP59260151A JP26015184A JPS61138241A JP S61138241 A JPS61138241 A JP S61138241A JP 59260151 A JP59260151 A JP 59260151A JP 26015184 A JP26015184 A JP 26015184A JP S61138241 A JPS61138241 A JP S61138241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
subject
brightness
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59260151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hattori
服部 眞一郎
Seiichi Hosoda
細田 誠一
Shinichi Kato
伸一 加藤
Tetsuo Nonami
徹緒 野波
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59260151A priority Critical patent/JPS61138241A/ja
Publication of JPS61138241A publication Critical patent/JPS61138241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技  術  分  野〕 この発明は固体撮像素子を有し、被写体を撮像する内視
鏡装ηに関する。
〔従  来  技  術〕
近年、内視鏡の先端にCCD等の固体撮像素子を内蔵し
カラー撮像を行なう内視鏡装置が開発されている0通常
、内視鏡で観察される場所は体腔内とか細い管状部材の
内部であるので、撮像用の照明光が必要である。そこで
、このような内視鏡装置においては、撮像素子の露出は
露光時間の制御ではなく、照明光を調光することにより
制御されている。そして、撮像素子の出力画gl@号を
一画面全体にわたって積分し、被写体の明るさを求め、
これに応じて照明光の光量を調整し、撮像素子に入射さ
れる光量を調整していた。
ところで、このような方式では、被写体の明るさを求め
るのに、少なくともlフレーム分の撮像時間が必要であ
り、急激な明るさの変化に応じきれないという欠点があ
る。医療用の内視鏡の場合は撮像する患部を頻繁に変え
ることがあるので。
このことは特に問題であった。
〔目 的〕
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
その目的は被写体を撮像する際の照明光の自動調光を高
速で行なえる内視鏡装置を提供することである。
〔概 要〕
この目的は、撮像手段以外に画面全体の光量の急激な変
化を検出する検出手段を設け、撮像手段の出力と検出手
段の出力の和に応じて被写体の照明光の光量を調整する
内視鏡装置により実現される。
〔実 施 例〕
以下図面を参照してこの発明による内視鏡装置の一実施
例を説明する。第1図はこの一実施例のブロック図であ
る。この実施例は内視鏡本体10゜光源ユニット12、
モニタ装置14からなる。内視鏡本体10は光源ユニッ
ト12内のランプ30から照射された照明光を内視鏡先
端まで伝達し、被写体を照明するための光ファイバ束か
らなるライトガイド16を有する。内視鏡本体lOの先
端には対物レンズ18を介して入射された被写体像を撮
像する固体撮像素子(例えばC0D)22が設けられて
いる。対物レンズ18とCCD22の間にはビームスプ
リッタ20が設けられ、対物レンズ18から入射された
光が部分され、直進する光がCCD22に入射される。
ビームスプリフタ20の側面には、受光素子としてのS
BC(シリコンブルーセル)24が設けられ、ビームス
プリフタ20で光路が90”曲げられた入射光が5BC
24に入射される。5BC24は一画面内の被写体の明
るさを全体として検出する。C0D22.5BC24の
出力がそれぞれ増幅器26.28を介して光源ユニット
12に供給される。
光源ユニットlz内のランプ30から照射される照明光
は絞り32を介してライトガイド16に入射される。こ
こで、CCD22は面順次撮像方式でカラー撮像を行な
うとし、図示してはいないが、ランプ30とライトガイ
ド16の間にはRlG、Bの回転カラーフィルタが設け
られている。
そして、照明光はCCD22のl撮像フレーム毎<R,
G、Bの3原色に着色され、CCD22の出力は1フレ
ーム毎にR,G、Hのカラー成分信号となる。CCD2
2からのカラー成分信号は映像回路34に供給され、3
フレ一ム分の成分信号が合成されてlフレームの画像信
号とされ、映像回路34からR,G、Bの3成分信号が
同時に出力され、モニタ装置i14に供給されるととも
に調光回路36に供給される。このため、CCD22の
撮像速度はモニタ装置14の表示速度よりも約3倍高速
に設定されている。
調光回路36は映像回路34の出力R,G、B信号が供
給され3信号を加算する加算回路38、加算回路38の
出力端または接地端を選択するセレクタ40.セレクタ
40の出力を積分するローパスフィルタ(LPF)42
、I、PF42の出力を増幅する増幅器44からなる。
ここで、増幅器44の増幅率は可変となっている。増幅
器44の出力が調光回路36の出力として加算器46の
第一入力端に供給される。
一方、5BC24の検、小信号が微分器、すなわち、バ
イパスフィルタ(HPF)50と増幅器52を介し℃加
算器46の第二入力端に供給される。増幅器52は光源
ユニ、ト12に設けられたスイッチ68からの信号によ
って増幅率が制御され、CCD22かもの信号と5BC
24からの信号が等しい比率で加算されるようになって
いる。
加算器46の出力が絞り駆動回路54に供給され、この
信号により絞り32が制御され、照明光が調光される。
この実施例では測光方式としては、全面測光と部分測光
の2通りが選択でき、部分測光の場合は測光部分を選択
できるようになっている。そのため、光源ユニット12
には、部分測光の際の測光中心を指定する測光中心指定
器60も接続されている。311光中心指定器60とし
ては、ジ菖イスティック、ライトペン、キーボード等が
用いられる。am光中心指定器60から入力される測光
中心信号X、yが測光部分演算回路62に入力され。
測光中心信号x、yの周囲の所定の部分1例えば、測光
中心(x、y)を中心とする半径rの円とか、測光中心
(x、y)を中心とする一辺dの正方形が測光部分とし
て求められる。この測光部分を表わす信号が測光パター
ン発生器64に供給される。測光パターン発生器64は
CCD22の画素に対応した記憶領域を有する画素対応
メモリを内蔵していて、測光部分信号に応じて測光部分
内の画素に対応したメモリ領域のみが所定のデータ、例
えば、ビットlとされる。ここで、メモリは初期状態で
は全領域にビット1が書込まれていて、測光部分信号に
応じて測光部分以外の領域がビット0にされるとする。
このビットlが測光パターンを構成する。測光パターン
発生器64の出力が調光回路36内のセレクタ40に制
御信号として供給される。測光部分信号は増幅率調整回
路66にも供給され、これにより増幅器44の増幅率が
制御される。
次に、この実施例の動作を説明する。内視鏡本体10の
先端が体腔内とか管状部材の中に挿入されランプ36が
点灯されると、被写体の像が対物レンズ18、ビームス
プリッタ2oを介して、CCD22、SBC24km入
射される。CCD22の出力が増幅器26、映像回路3
4を介してモニタ装置14に供給され、被写体の画像が
モニタ装置14でカラー表示される。一方、映像回路3
4からの3成分信号は加算回路38で加算され、加算結
果がセレクタ40に供給される。
ここで、測光方式の選択は測光中心指定器60により行
なわれ、測光中心が指定されなければ全面測光が選択さ
れ、測光中心が指定されれば部分測光が選択されること
になる。
全面測光の場合は、測光部分信号は全画素を測光部分と
して指定するので、測光パターン発生器64内の画素対
応メモリの全領域がビットlのままとされる。測光パタ
ーン発生器64はCCD22の信号読出しと同期して画
素対応メモリからデータを出力する。セレクタ40はビ
ットlの制W信号に応じて加算回路40の出力を、ピッ
)0の制御信号に応じて接地端を選択するとする。その
ため、この場合は、セレクタ40は常に加算回路38の
出力をLPF44に供給する。すなわち、CCD22の
出力が全てLPF42に供給される。LPF42は3成
分の加算画像信号を1フレームにわたって積分し、一画
面の被写体の明るさを求め、これを増幅器44を介して
加算器46に供給する。この時、増幅器44の増幅率は
所定の増幅率に固定される。
また、5BC24の出力が増幅器28を介して)(PF
50に入力されている。5BC24は画面全体の明るさ
に応じた検出信号を発生している。
そして、この検出信号は被写体の明るさの変化に追従性
よく応答している。HPF50は画面全体の明るさが急
激に変化した場合のみ微分パルス信号を発生し加算器4
6に供給する。すなわち、画面全体の明るさの変化が緩
やかな場合は、絞り駆動回路54にはLPF42の出力
のみが供給される。LPF42による積分結果は画面全
体の正確な明るさを反映しているので、絞りが正確に制
御される。そして、画面の明るさが急激に変化した場合
は、HPF50から微分パルスが発生され、絞り駆動回
路54にはLPF42の出力とHPF50の出力の加算
結果が供給される。HPF50の出力は画面の明るさの
急激な変化に追従しているので、被写体の明るさが高速
に変化しても、絞りが迅速に制御され、応答性のよい絞
り制御が実現される。
測光中心指定器60から測光中心信号x、yが入力され
部分測光が選択されると、測光部分演算回路62は測光
中心(x、y)の周囲の所定の部分を表わす測光部分信
号を測光パターン発生器64に供給する。そして、測光
パターン発生器64の画素対応メモリ内の測光部分以外
の領域のデータがビットoに変更される。前述したよう
に、この画素対応メモリからの信号読出しとCCD22
からの信号読出しは同期しているので、CCひ22の各
画素から信号が読出される時に、その画素に対応する測
光パターン発生器64のメモリ領域からデータが読出さ
れる。この結果、測光部分内の画素からの信号読出し時
には、セレクタ40は加算回路3Bの出方をLPF42
に供給し、測光部分以外の画素からの信号読出し時には
、セレクタ40は接地信号をLPF42に供給する。す
なわち、部分測光が選択されると、指定された測光部分
内の画素からの信号のみがLPF42に供給され、この
部分のみの明るさが求められ加算器46に供給される。
ここで、81分画素数は全面測光の場合に比べて少なく
なるので、これを補正するために、増幅率調整回路66
は増幅器44の増幅率を全面測光の場合に比べて測光部
分の画素数に逆比例して増加している。他の動作は全面
測光の場合と同様である。
最後に第2図(a)〜(f)に示すタイミングチャート
を参照して各部の信号を説明する。被写体の明るさは第
2図(a)に示すように変化するとする。これに応じて
、CCD22の出力を積分するLPF42の出力は第2
図(b)に示すようにCCD22の1フレームの撮像周
期毎に段階的に変化する5時刻Llで被写体の明るさが
急激に変化するが、LPF42の出力はこれに追従でき
、ない、一方、第2図(C)に示すように5BC24の
出力信号は被写体の明るさの変化によく追従して変化す
る。しかし、被写体の明るさの変化が緩やかな時はHP
F50からは出力は発生されない、そのため、時刻t1
までは加算器46の出力は第2図(e)に示すようにL
PF42の出力そのものである。そして、絞り32も第
2111mに示すようにLPF42の出力に応じて制御
されている。
時刻tiで、被写体の明るさが急激に変化し5BC24
の出力が急激に変化すると、第2図(d)に示すように
HPF50から微分パルス信号が出力される。これによ
り、第2図(e)に示すように加算器46の出力が急激
に増加し、これにより、第2図(f)に示すように絞り
32が被写体の明るさの変化にすぐに応答して制御され
る。ここで、HPF50の時定数はCCD22の1〜2
フレ一ム分の撮像時間に設定されている。
以上説明したようにこの実施例によれば、COD等の撮
像素子を有し、被写体を撮像する内視鏡装置において、
画面全体の光量を検出するSBC等の受光素子をさらに
設け、1画面にわたる撮像素子の積分信号と受光°素子
の微分信号との和により照明光を調光することにより高
速な自動調光が可能な内視鏡装置が実現される。また、
通常時はCODの出力を積分した信号に応じて調光して
いるので、被写体の明るさに正確に応じて照明光を制御
できる。さらに、部分測光の場合、積分範囲を変更する
ことにより、簡単に測光部分を変更できる。
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではな
く種々変更可能である0例えば、実施例では部分測光方
式も可能としたが、この発明は、通常時はCCDの出力
の積分信号により照明光を制御し、被写体の明るさの急
激な変化時にはSBC等の受光素子の微分信号により照
明光を制御するものであり、CCDの出力の積分信号に
基ずいて全面測光を行なう場合のみでもよい。さらに、
COD等の撮像素子は内視鏡先端に内蔵するのではなく
、イメージガイドを有する従来の内視鏡装置の接眼部に
接続し、イメージガイドを伝達された像を撮像してもよ
い。
〔発 明 の 効 果〕゛ 以上説明したようにこの発明によれば、被写体の明るさ
の変化に応じて正確、かつ高速に照明光の光量を制御で
きる内視鏡装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1rIlはこの発明による内視鏡装置の一実施例の構
成を示すブロック図、第2図(&)〜(f)はこの実施
例の動作を示すタイミングチャートである。 10・・・内視鏡本体、12・・・光源ユニット14・
・・モニタ装置、zO・・・ビームスプリフタ22・・
・CCD、   24・・・5BC32・・・絞り、 
   36・・・調光回路40・・・セレクタ、  4
2・・・LPF46・・・加算器、50・・・HPF 60・・・測光中心指定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を照明する光源手段と、前記光源手段により照明
    された被写体を撮像する走査型の撮像手段と、一画面分
    の前記撮像手段の出力を積分する手段と、被写体全体の
    光量を検出する受光手段と、前記受光手段の出力の急激
    な変化を検出する微分手段と、前記積分手段の出力と微
    分手段の出力の和に応じて前記光源手段から照射される
    照明光の光量を調整する調光手段とを具備する内視鏡装
    置。
JP59260151A 1984-12-10 1984-12-10 内視鏡装置 Pending JPS61138241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260151A JPS61138241A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260151A JPS61138241A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138241A true JPS61138241A (ja) 1986-06-25

Family

ID=17344016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260151A Pending JPS61138241A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378913U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JPH01262515A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JP2009178564A (ja) * 2009-05-08 2009-08-13 Olympus Corp 内視鏡装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378913U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JPH01262515A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JP2009178564A (ja) * 2009-05-08 2009-08-13 Olympus Corp 内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631582A (en) Endoscope using solid state image pick-up device
US4967269A (en) Endoscope automatic light control apparatus and endoscope apparatus making use of the same
EP0650292B1 (en) Image pickup apparatus
JPH01297043A (ja) 電子式内視鏡装置
JPS6053925A (ja) 照明・撮像装置
US4805010A (en) Still video camera with common circuit for color balance and exposure control
US7345706B2 (en) Auto focus system
JP4214363B2 (ja) 像倍率補正機能付き光学系を備えた撮像装置
JPS61138241A (ja) 内視鏡装置
JPS61177421A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH0474687B2 (ja)
JP4502104B2 (ja) 複合プリズム光学系を有する撮像装置
JP2843328B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JP4388182B2 (ja) 内視鏡装置
JPS60105390A (ja) カメラ装置
JPS6141431A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPH06265795A (ja) 顕微鏡用カメラの自動露出制御装置
JPH1184262A (ja) 光学顕微鏡装置
JPH0622207A (ja) 撮像装置
JPH07250276A (ja) 可視画像及び赤外画像を形成する撮像装置
JPH08307890A (ja) 内視鏡撮像装置
CN101441312B (zh) 自动对焦用摄像元件
JPS6053940A (ja) 撮像装置
JPH0373294B2 (ja)
JPH0438093A (ja) 電子内視鏡装置