JPH0373294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373294B2
JPH0373294B2 JP58187951A JP18795183A JPH0373294B2 JP H0373294 B2 JPH0373294 B2 JP H0373294B2 JP 58187951 A JP58187951 A JP 58187951A JP 18795183 A JP18795183 A JP 18795183A JP H0373294 B2 JPH0373294 B2 JP H0373294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
signal
endoscope
output signal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58187951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080428A (ja
Inventor
Shinichi Kato
Toshihiko Hagiwara
Hisao Ogyu
Tadayoshi Hara
Tatsuo Nagasaki
Tadashi Kato
Hiroki Hibino
Akifumi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58187951A priority Critical patent/JPS6080428A/ja
Publication of JPS6080428A publication Critical patent/JPS6080428A/ja
Publication of JPH0373294B2 publication Critical patent/JPH0373294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は内視鏡の対物端に固体撮像素子を有
し、内視鏡をモニタ上で映像化する内視鏡映像シ
ステムに関する。
〔従来技術〕
一般に、内視鏡は体内を照明するための光源、
内視光学像を得る対物レンズ、対物レンズから接
眼レンズまで光学像を伝達するイメージガイドと
呼ばれる多数本の光フアイバを有している。近
年、電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子の
発展に伴ない、従来のイメージガイドと接眼レン
ズの代わりに、固体撮像素子とCRTモニタを用
いた内視鏡映像システムが開発されている。この
ような映像システムにおいては、撮像素子に入射
される光学像の明るさは観察部位の明るさ(反射
率)によらず、一定でなければならない。このた
めには、観察部位の反射率に応じて、光源の照明
光量を調整しなければならない。通常、光源は内
視鏡外部に光源装置として別設され、光源装置か
らの光が内視鏡内のライトガイドと呼ばれる多数
本の光フアイバを介して体内に照明される。この
場合、光源の光量調整は絞りにより行なわれてい
る。光源装置内のランプとライトガイドの間に絞
り羽根が設けられ、モニタ上の映像の明るさを見
ながらマニユアルで絞りが調整されている。この
ように、従来の光量調整はマニユアルで行なわれ
ていたので、時間がかかるという欠点があつた。
これは、観察部位を頻繁に変える場合、特に問題
となる。
〔目的〕
この発明の目的は、画面の明るさが最適となる
ように照明光量を自動的に調整する内視鏡映像シ
ステムを提供することである。
〔概要〕
この目的は、モニタ画面上の所望の部分を指定
する手段と、固体撮像素子の出力信号のうち指定
された部分に対応する成分から指定された部分の
明るさを求める測光手段を有し、測光手段の出力
信号に応じて照明光量を調整する内視鏡映像シス
テムにより実現される。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明による内視鏡映
像システムの一実施例を説明する。図面はこの一
実施例のブロツク図である。このシステムは、基
本的には、内視鏡10、光源装置12、CRTモ
ニタ14、測光中心指定器16からなる。光源装
置12内のランプ18からの光が絞り羽根20を
介して、内視鏡10内の光フアイバ束からなるラ
イトガイド22の一端に入射される。ライトガイ
ド22の他端は内視鏡10の対物端に延びてい
て、ライトガイド22を伝わる光が体内に照明さ
れるようになつている。対物端には対物レンズ2
4が設けられ、体内の光学像が得られる。対物レ
ンズ24の焦点位置には固体撮像素子(たとえ
ば、CCD)26が置かれ、対物レンズ24で得
られる光学像が電気信号に変換される。CCD2
6の受光面にはカラー撮像用のR,G,Bの各カ
ラーコンポーネントがモザイク状に並べられてな
る色分解フイルタ28が設けられている。内視鏡
10内で従来は接眼レンズが置かれていた場所に
は、1インチの白黒CRT等からなる電子ビユー
フアインダ30が置かれている。この電子ビユー
フアインダ30は、従来と同様の内視鏡操作形
態、すなわち、接眼部に目をあてながら構図を決
めるという操作形態を可能とするために設けてあ
るものであり、必らずしも設ける必要はない。あ
るいは、電子ビユーフアインダ30のみを設け、
CRTモニタ14を省略してもよい。
CCD26の出力信号が光源装置12側に伝送
され、映像回路32に入力される。映像回路32
はR,G,Bの各コンポーネント信号をパラレル
で出力する。R,G,Bコンポーネント信号が調
光回路34、CRTモニタ14に供給される。G
コンポーネント信号が電子ビユーフアインダ30
に供給される。測光中心指定器16はCRTモニ
タ14の画面において、部分測光をすべき範囲の
中心の座標を指定するために用いられ、指定され
た位置を表わすx座標信号、y座標信号を発生す
る。測光中心指定器16から発生された座標信号
が光源装置12内の測光部分演算回路36に入力
される。測光部分演算回路36は測光中心座標
(x,y)に応じて、所定の測光部分、たとえば、
(x,y)を中心とする半径rの円とか。(x,
y)を中心とする一辺の長さdの正方形、を求め
る。この求められた測光部分を表わす信号が測光
パターン発生器38に供給される。測光パターン
発生器38はCCD26の画素配列と同一なメモ
リ素子配列を有するRAMからなり、測光部分演
算回路36の出力信号により測光部分の画素に対
応するメモリ素子に識別情報が書込まれる。調光
回路34は加算回路40、2入力し出力のセレク
タ42、積分手段としてのC回路からなるローパ
スフイルタ44からなる。映像回路32の出力
R,G,Bコンポーネント信号が加算回路40に
入力され、加算回路40の出力がセレクタ42の
一入力端に供給される。セレクタ42の他方入力
端は接地されている。セレクタ42の切換えは測
光パターン発生器38の出力信号により制御され
ている。セレクタ42の出力信号がローパスフイ
ルタ44に入力され、ローパスフイルタ44の出
力信号が絞り駆動回路46に入力される。
次に、この一実施例の動作を説明する。CCD
26から連続的に出力される各フレームのRGB
コンポジツト信号が映像回路32によりR,G,
Bの各コンポーネント信号に変換されCRTモニ
タ14に供給される。これによりCRTモニタ1
4上に体内の映像が写し出される。内視鏡の操作
者は、このモニタ画面を見ながら構図を決める。
ここで、倍率の関係から、観察部位は画面全体に
拡がつてはなく、画面の一部分にしかならないこ
とが多い。そのため、被写体の明るさを測光する
には、全面平均測光よりも部分測光の方が好まし
い。通常、部分測光における測光部分は、中央部
に固定されているが、内視鏡観察においては、観
察部位が画面の中央部にくるとは限らない。その
ため、このような内視鏡映像システムにおいて
は、測光方式としては、測光部分を任意に設定し
うる部分測光方式が好ましく、この実施例ではこ
の測光方式が採用されている。すなわち、操作者
ははCRTモニタ14の画面内では、測光すべき
観察部位を指定する。具体的には、測光中心指定
器16を用いて観察部位の中心の座標(x,y)
を光源装置12に入力する。測光中心指定器16
としては、ジヨイステイツク、ライトペン・キー
ボード等が用いられる。測光部分演算回路36は
このx,y座標を中心とする所定の測光部分の境
界(円、正方形等)を求め、測光パターン発生器
38に供給する。測光パターン発生器38は、指
定された測光部分内の画素を記憶する。これは、
測光パターン発生器38を構成するRAMの対応
メモリ素子に識別情報が書込まれることにより行
なわれる。測光部分が複数あれば、以上の動作が
繰り返えされる。
測光パターン発生器38への測光部分の書込み
が終了すると、測光パターン発生器38は読出し
モードになる。この読出しはCCD26からの信
号読出しと同期して行なわれる。CCD26の一
画素が読出されるときに、測光パターン発生器3
8の対応するメモリ素子からの信号も読出され
る。セレクタ42は、測光パターン発生器38の
出力信号によつて、測光部分内の信号のみをロー
パスフイルタ44へ供給するように制御される。
セレクタ42は、測光部分外の信号が読出される
ときは、接地側に切換えられる。ローパスフイル
タ44は各フレーム間のブランキング期間にリセ
ツトされる。このため、ローパスフイルタ44の
出力には、一画面内の指定された測光部分内の信
号の積分値(部分測光値)が得られる。この部分
測光値により絞り羽根20の絞り値が制御され
る。これにより、観察部位の明るさが最適となる
ようにランプ18の明るさが調整される。
この発明は上述した実施例に限定されず、種々
変更可能である。たとえば、光量の調整は絞りで
行なう以外にも、光量可変のランプを用いてもよ
く、ランプは内視鏡対物部に設けてもよい。さら
に、測光部の指定は中心位置のみの指定ではな
く、画面内の測光部をライトペン等で直接指定し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、測定部
分を任意に指定することができ、画面全部ではな
く指定された部分のみの測光が可能であり、この
測光値により照明光量が調整されるので、観察部
位が常に最適の明るさで撮影される内視鏡映像シ
ステムが提供される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明による内視鏡映像システムの一
実施例のブロツク図である。 10……内視鏡、12……光源装置、14……
CRTモニタ、16……測光中心指定器、18…
…ランプ、20……絞り羽根、26……CCD、
34……調光回路、38……測光パターン発生
器、46……絞り駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡の対物部に設けられた固体撮像素子
    と、 前記固体撮像素子の出力信号を表示するモニタ
    手段と、 前記固体撮像素子から供給される信号を積分す
    る積分手段と、 前記モニタ手段の画面内の所望の部分を指定す
    る手段と、 前記指定手段により指定された部分内の画素を
    示す測光パターン信号を発生する測光パターン発
    生手段と、 前記測光パターン発生手段の出力に応じて前記
    固体撮像素子の出力信号の前記積分手段への入力
    を画素毎に制御する信号入力制御手段と、 前記積分手段の出力信号に応じて光量を調整す
    る光源手段とを具備する内視鏡映像システム。
JP58187951A 1983-10-07 1983-10-07 内視鏡映像システム Granted JPS6080428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187951A JPS6080428A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 内視鏡映像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187951A JPS6080428A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 内視鏡映像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080428A JPS6080428A (ja) 1985-05-08
JPH0373294B2 true JPH0373294B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=16215018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187951A Granted JPS6080428A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 内視鏡映像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080428A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296914A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Shigeru Matsumori 太陽光線の照明装置
JPS62280727A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Sony Corp 電子写真用測光装置
JPH0640174B2 (ja) * 1988-07-20 1994-05-25 株式会社東芝 内視鏡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132934A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Sumitomo Electric Industries Image monitor appartus
JPS56158636A (en) * 1980-05-09 1981-12-07 Olympus Optical Co Photographing apparatus
JPS5775632A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Olympus Optical Co Photograph apparatus of endoscope
JPS5778834A (en) * 1980-11-06 1982-05-17 Olympus Optical Co Endoscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132934A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Sumitomo Electric Industries Image monitor appartus
JPS56158636A (en) * 1980-05-09 1981-12-07 Olympus Optical Co Photographing apparatus
JPS5775632A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Olympus Optical Co Photograph apparatus of endoscope
JPS5778834A (en) * 1980-11-06 1982-05-17 Olympus Optical Co Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080428A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079255B1 (en) Endoscope having light source device
US4951135A (en) Electronic-type endoscope system having capability of setting AGC variation region
US4831437A (en) Video endoscope system provided with color balance adjusting means
JPS6081979A (ja) 撮像装置
US6100920A (en) Video signal compensator for compensating differential picture brightness of an optical image due to uneven illumination and method
JPS6080835A (ja) 写真撮影装置及び露光条件測定方法
JP2002267935A (ja) 光学的観察装置の重畳補足情報の明るさ制御装置
JPS5887523A (ja) 照明装置付撮像装置
JPH0373294B2 (ja)
US4872029A (en) Automatic adjusted light switching circuit
JPH0474687B2 (ja)
JPS61177421A (ja) 内視鏡用光源装置
JP3047831U (ja) デジタル式光学顕微鏡及び望遠鏡
JPH0644104B2 (ja) 内視鏡映像システム
JPH05211996A (ja) スコープ画像の均一性補正方法
JP4300915B2 (ja) 顕微鏡用画像処理システム及び画像処理装置
JP2843328B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JPH10161243A (ja) 三板式液晶プロジェクターのフォーカス調整方法及び装置
JP2620064B2 (ja) カラー受像管の画質検査装置
JP4105280B2 (ja) 電子内視鏡装置及び電子内視鏡用光源装置
JP3043790B2 (ja) 内視鏡光源装置
JPS63130271A (ja) 溶接監視装置
JPH08146302A (ja) 顕微鏡システム
JPS61138241A (ja) 内視鏡装置
JP4027643B2 (ja) 撮像処理装置