JPS61137992A - 大口径坑道の施工方法 - Google Patents

大口径坑道の施工方法

Info

Publication number
JPS61137992A
JPS61137992A JP59259098A JP25909884A JPS61137992A JP S61137992 A JPS61137992 A JP S61137992A JP 59259098 A JP59259098 A JP 59259098A JP 25909884 A JP25909884 A JP 25909884A JP S61137992 A JPS61137992 A JP S61137992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
curved plates
tunnel
construction method
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59259098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418118B2 (ja
Inventor
遠藤 長次郎
進 山本
松尾 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP59259098A priority Critical patent/JPS61137992A/ja
Publication of JPS61137992A publication Critical patent/JPS61137992A/ja
Publication of JPH0418118B2 publication Critical patent/JPH0418118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、坑道の施工方法に関し、特に直径が数十メ
ートル程度の大口径坑道の施工方法に関する。
(発明の?Y景) 周知のように地下鉄坑道、トンネル、隨道などの構築、
特に掘削に関しては、安全性、1M工性に優れたシール
ド蝋進機が広く用いられている。
一方、近時の都市部に構築される坑道は、地下鉄の複線
化あるいは電気・通信ケーブル、水道・ガスの配管など
を一緒に収容するなど大口径化の傾向にある。
しかしながら、上述したシールド掘進機では、機械的強
度の面から直径か十メートル程度が限界であって、大型
化には物理的制約があるとともに、極めて高衛となり、
経済的な面でも問題がある。
このため従来は、例えば直径が数十メートル程度の坑道
が望ましい場合でも、比較的小口径の坑道を複数構築し
ているのが実情であって、個別の坑道毎に支保工を設け
ているため経済的なロスが大きいという問題があった。
(発明の目的) この発明は上述した背景に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、大口径の坑道を低コストで
施工できる大口径坑道の施工方法を提供することにある
(発明の構成) 上記目的を達成するため、この発明は、所定の間隔を置
いて竪坑を掘削し、隣接する竪坑間に複数の筒体を周方
向に所定の間隔を置いて順次推進し、隣接する筒体間に
一対の曲面板を挿通した後、この曲面板間を掘削して前
記筒体内および前記曲面板間にコンクリートを打設した
後、この筒体と曲面板とで囲繞された環状部分内を掘削
して、この部分に本体坑道を構築することを特徴とする
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図から第3図は、この発明に係る大口径坑道の施工
方法の一実施例を示している。
同図に示す施工方法では、まず、第1図に示すように所
定の間隔を置いて複数の竪坑10a、1obを掘削する
そして、一方の竪坑10aから他方の竪坑10bに向け
て水平方向に筒体12を推進する。
筒体12としては、例えば鋼管あるいはコンクリートパ
イプなど中空筒が用いられ、推進はいりゆるジヤツキの
推進力を用いる推進工法によって行なわれる。
また、筒体12は竪坑10a−10b間の距離に対応し
て、適当な長さのものを継ぎ足しながら行なわれ、内部
の土砂は推進とともに掘削して排出される。
ここで、筒体12は第2図に示すように、構築される本
体坑道の大きさよりも若干大きい径の円周に沿うように
して、所定の間隔を置いて順次推進される。
より具体的な例をあげると、構築される坑道の深度、土
質などによって異なるが、筒体12の配置される円周径
が17e程度であれば、筒体12としては肉厚2511
1の鋼管で直径1.5m程度でよい。     、・ 一方、筒体12の外周には、第3図に示すような、半円
状の嵌合部14が4力所対向個所に、筒体12の軸方向
に沿い全長にわたって突設されている。
そして、筒体12の推進が終了すると、隣接する筒体1
2.12間のそれぞれに円弧状に屈曲した一対の曲面板
16.16の挿入が行なわれる。
曲面板16.16は、筒体12の単位長とほぼ同じ長さ
を有し、その両端には、予め上記嵌合部14内に挿通さ
れる断面が円形の突部18.18が設けられており、こ
の突部18.18は径方向に位置する曲面板16.16
の円弧が向かい合うようにして、隣接する筒体12の嵌
合部14にそれぞれ挿入される。
・しかる後、2枚の曲面板16と隣接する2本の筒体1
2の外側面で画成した部分の掘削を行なう。
□ この場合、曲面板16の円弧が向かい合うようにな
っているため、掘削しても周囲の土庄に十分耐えられる
掘削が終了すると筒体12の内部および曲面板16.1
6間にコンクリートの打設が行なわれる。
なお、筒体12内へのコンクリートの打設は、曲面板1
6.16間の掘削に先立って行なってもよい。
そして、打設したコンクリートの強度が発現された段階
で、筒体12と曲面板16とで囲繞した  。
環状部分20内の掘削が支保工を適宜設けながら行なわ
れる。
次いで、掘削された環状部分20内に本体坑道22が形
成される。・ さて、上述した構成からなる大口径坑道の施工方法にあ
っては、機械的強度や経済的問題のある大型シールド機
を使用することなく大断面の坑道が容易に施工できる。
また、筒体12は推進工法によって施工され、順次継ぎ
足すことで長距離の施工が可能となり、より経済性を向
上させる。
さらに、本体坑道22を形成する際には、筒体12と曲
面板16とをコンクリートで一体的に連結した環状部分
20が形成されており、且つ環状部分20は筒体12の
外径にほぼ等しい厚みを有しているため、その内部の掘
削は安全に行うことができる。
なお、上記実施例で説明した曲面板16を幅方向に伸縮
可能に構成し、筒体12の推進時の施工誤差を、曲面板
16の伸縮によって吸収するようにしてもよい1.(発
明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、この発明に係゛
る大口径坑道の施工方法によれば、大断面の地下坑道が
経済的に溝築できるなどの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施倒を示す全体断面図、第2図
は第1図のA−△矢祝図、第3図は第2図の要部拡大図
である。 10・・・・・・竪 坑    12・・・・・・筒 
体14・・・・・・嵌合8Il    16・・・・・
・曲面板18・・・・・・突 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の間隔を置いて竪坑を掘削し、隣接する竪坑間に複
    数の筒体を周方向に所定の間隔を置いて順次推進し、隣
    接する筒体間に一対の曲面板を挿入した後、該曲面板間
    を掘削し該筒体内および該曲面板間にコンクリートを打
    設し、該筒体と該曲面板とで囲繞された環状部分内を掘
    削してこの部分に坑道を構築することを特徴とする大口
    径坑道の施工方法。
JP59259098A 1984-12-10 1984-12-10 大口径坑道の施工方法 Granted JPS61137992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259098A JPS61137992A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 大口径坑道の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259098A JPS61137992A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 大口径坑道の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137992A true JPS61137992A (ja) 1986-06-25
JPH0418118B2 JPH0418118B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=17329290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259098A Granted JPS61137992A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 大口径坑道の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217911A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP2007217910A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法およびトンネル工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217911A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP2007217910A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法およびトンネル工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418118B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462292A (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JP2869569B2 (ja) 地盤凍結法による大深度、大規模地下空間の構築方法及びその地盤凍結管
JPS61137992A (ja) 大口径坑道の施工方法
JP4083336B2 (ja) トンネルの築造方法
JP3167937B2 (ja) シールド覆工用セグメント及びシールドトンネルの構築方法
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2893349B2 (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JPH03279600A (ja) 大空洞の構築方法
JP3244202B2 (ja) 大口径トンネルの構築方法
CN217950405U (zh) 一种用于盾构片pe防腐板的集成模组
JPS6131594A (ja) バイパストンネル工法
JPH0396600A (ja) 大深度地下に建築大空間を構築する方法
JP3840712B2 (ja) 複連型推進工法及び複連型推進管
JPS61250299A (ja) トンネル施工法
JPH05287980A (ja) 坑のライニング及びコンクリートセグメント
JPH03199596A (ja) シールドの立坑発進工法
JP3996162B2 (ja) 推進管の坑内推進基地及びその構築方法
JPH03250195A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPS603394A (ja) 地下接続用会所の構築方法
JP2777539B2 (ja) トンネルの連結工法およびトンネル連結用セグメント
JPH04140400A (ja) シールド掘進機による曲線部分の覆工法
JPS6362637B2 (ja)
JP2002227598A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0776508B2 (ja) 既存トンネルの防護工法
JPS62153498A (ja) ノン・セグメント・シ−ルド工法