JPS62153498A - ノン・セグメント・シ−ルド工法 - Google Patents
ノン・セグメント・シ−ルド工法Info
- Publication number
- JPS62153498A JPS62153498A JP60295378A JP29537885A JPS62153498A JP S62153498 A JPS62153498 A JP S62153498A JP 60295378 A JP60295378 A JP 60295378A JP 29537885 A JP29537885 A JP 29537885A JP S62153498 A JPS62153498 A JP S62153498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- formwork
- inner frame
- lining
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
シールド機械を用いて地中にトンネルの建設を行うシー
ルド工法に関する。
ルド工法に関する。
「従来の技術」
一般に、トンネル工事におけるシールド工法とは、地山
に対する殻となり、掘削作業、空間を土庄、地下水圧か
ら保護する設備を用いて行うトンネル築造工法であり、
従来のこの種のシールド工法としては、次のような工法
が知られている。
に対する殻となり、掘削作業、空間を土庄、地下水圧か
ら保護する設備を用いて行うトンネル築造工法であり、
従来のこの種のシールド工法としては、次のような工法
が知られている。
まず、シールド機械、掘削土砂や資材等を搬入比するた
めの発進立坑を掘る。次に、この立坑からシールド機と
呼ばれる鋼鉄製の円筒枠を地盤中に押し込み、前部で他
山を掘削しながらシールド機を推進させ、後部に掘削さ
れてできた穴に覆工を行いながらトンネルを作って行く
。
めの発進立坑を掘る。次に、この立坑からシールド機と
呼ばれる鋼鉄製の円筒枠を地盤中に押し込み、前部で他
山を掘削しながらシールド機を推進させ、後部に掘削さ
れてできた穴に覆工を行いながらトンネルを作って行く
。
覆工には、セグメントを用いた一次覆工と、コンクリー
トライニングによる二次覆工とがあり、まず、所定幅の
円弧状に何分割かに分割されたセグメントを、シールド
機の後部に設置されたエレフタ等を用いて、掘削された
穴の壁面に沿って環状に組み立てて一次覆工を行う。こ
のセグメントは、長期的にはトンネル周囲の土庄、水圧
等の荷重を受1ジ持ら、短期的にはシールド機の大きな
ジヤツキ推力に耐え得るような強度を有していなければ
ならない。
トライニングによる二次覆工とがあり、まず、所定幅の
円弧状に何分割かに分割されたセグメントを、シールド
機の後部に設置されたエレフタ等を用いて、掘削された
穴の壁面に沿って環状に組み立てて一次覆工を行う。こ
のセグメントは、長期的にはトンネル周囲の土庄、水圧
等の荷重を受1ジ持ら、短期的にはシールド機の大きな
ジヤツキ推力に耐え得るような強度を有していなければ
ならない。
掘削した穴にセグメントの組立てが全て完了すると、そ
の内側に円筒状の間隙を形成するようにスチールフオー
ムを組立て(コンクリートが硬化した後には解体する)
、次いで、その間隙にコンクリートを打設して、コンク
リートライニングによる二次覆工を行う。このコンクリ
ートライニングは、止水と、外観上の仕上げの役目を有
するものである。
の内側に円筒状の間隙を形成するようにスチールフオー
ムを組立て(コンクリートが硬化した後には解体する)
、次いで、その間隙にコンクリートを打設して、コンク
リートライニングによる二次覆工を行う。このコンクリ
ートライニングは、止水と、外観上の仕上げの役目を有
するものである。
「発明が解決しようとする問題点」
ところが、前記従来のシールド工法においては、次に挙
げるような問題点があった。
げるような問題点があった。
(1)セグメントは、土水圧等の長期荷重やシールド機
のジヤツキ推力を受は持ち、永久的な覆工構造を有する
ための諸条件を満足し得るように設計製作されたもので
あるために高価なものであるが、それを埋殺しにしなけ
ればならず、コストアップの原因となっている。
のジヤツキ推力を受は持ち、永久的な覆工構造を有する
ための諸条件を満足し得るように設計製作されたもので
あるために高価なものであるが、それを埋殺しにしなけ
ればならず、コストアップの原因となっている。
(2)上水や仕上げ等のためにコンクリートライニング
の二次覆工が必要であり、工期が長期化する原因となっ
ている。
の二次覆工が必要であり、工期が長期化する原因となっ
ている。
(3)コンクリートライニングのためのスチールフオー
ムが必要であり、コストアップの一因であるとともに、
その組み立て、解体作業は工程を複雑化し工期遅延の一
因となっている。
ムが必要であり、コストアップの一因であるとともに、
その組み立て、解体作業は工程を複雑化し工期遅延の一
因となっている。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、高
価な覆工材であるセグメントを用いず、また、二次覆工
を省略するとともに、スチールフオームを不要として工
程の省略、工期の短縮を図り、大幅なコストダウンを実
現することの可能なノン・セグメント・シールド工法を
提供することを目的とする。
価な覆工材であるセグメントを用いず、また、二次覆工
を省略するとともに、スチールフオームを不要として工
程の省略、工期の短縮を図り、大幅なコストダウンを実
現することの可能なノン・セグメント・シールド工法を
提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、前記問題点を解決するために、シールド機を
用いて掘進することにより地中に穴を掘削し、このシー
ルド機の後部に形成された穴の壁面に沿って、複数に分
割された所定幅を育する内型枠と外型枠を連結部材で一
体化しつつ筒状に組み立て、次いで、この内・外型枠が
穴の掘削方向に沿って所定数だけ連設された後、前期内
型枠と外型枠との間にコンクリートを打設してコンクリ
ートライニングを施し、このコンクリートライニングか
固化した部分が所定の長さに達した際、このコンクリー
トライニングの内側に連設されfこ内型枠のうち後方の
内型枠を外型枠から分離さU゛て解体した後、新たに掘
削した壁面に組み立てる内型枠として転用し、以下前記
工程を順次繰り返すことにより地中にトンネルを建設す
ることを特徴とした乙のである。
用いて掘進することにより地中に穴を掘削し、このシー
ルド機の後部に形成された穴の壁面に沿って、複数に分
割された所定幅を育する内型枠と外型枠を連結部材で一
体化しつつ筒状に組み立て、次いで、この内・外型枠が
穴の掘削方向に沿って所定数だけ連設された後、前期内
型枠と外型枠との間にコンクリートを打設してコンクリ
ートライニングを施し、このコンクリートライニングか
固化した部分が所定の長さに達した際、このコンクリー
トライニングの内側に連設されfこ内型枠のうち後方の
内型枠を外型枠から分離さU゛て解体した後、新たに掘
削した壁面に組み立てる内型枠として転用し、以下前記
工程を順次繰り返すことにより地中にトンネルを建設す
ることを特徴とした乙のである。
「実施例」
以下、本発明を図面を参照しながら説明ケる。
第1図ないし第1O図は、本発明の一実施例を示す乙の
であり、第1図は本発明のノン・セク゛メント・シール
ド工法の概要を説明するための図である。まず、第1図
における構成要素を説明すると、符号Eはトンネルが建
設される付近の地盤、1はその地盤Eを掘進するシール
ド機、2は推進用のジヤツキ、3.4は環状に組み立て
られた内型枠(以下、「内枠」と略称する)と外型枠(
以下、「外枠」と略称する)、5はコンクリート打設機
である。また、符号aはコンクリート打設区間、bは未
固結コンクリート区間、Cは固結コンクリート区間であ
る。
であり、第1図は本発明のノン・セク゛メント・シール
ド工法の概要を説明するための図である。まず、第1図
における構成要素を説明すると、符号Eはトンネルが建
設される付近の地盤、1はその地盤Eを掘進するシール
ド機、2は推進用のジヤツキ、3.4は環状に組み立て
られた内型枠(以下、「内枠」と略称する)と外型枠(
以下、「外枠」と略称する)、5はコンクリート打設機
である。また、符号aはコンクリート打設区間、bは未
固結コンクリート区間、Cは固結コンクリート区間であ
る。
つぎに、第2図は第1図における、コンクリート打設区
間aと未固桔コンクリート区間すの部分の拡大図、第3
図は第2図のI−III断面図、第4図は第2図の矢視
■部の拡大図である。これらの図において、符号6は外
枠4.4の接続部の外側に取り付けられるゴム製の上水
板、7はトンネルの掘進方向に連設される内枠3,3の
接続部に所定間隔おきに固定される妻枠、8.8aはそ
の取り付は用のボルト及びナツト、9は箱抜き部である
。
間aと未固桔コンクリート区間すの部分の拡大図、第3
図は第2図のI−III断面図、第4図は第2図の矢視
■部の拡大図である。これらの図において、符号6は外
枠4.4の接続部の外側に取り付けられるゴム製の上水
板、7はトンネルの掘進方向に連設される内枠3,3の
接続部に所定間隔おきに固定される妻枠、8.8aはそ
の取り付は用のボルト及びナツト、9は箱抜き部である
。
この妻枠7は、内枠3と外枠4との間に形成される円筒
状の空間を、コンクリート打設を可能とするために掘進
方向に所定間隔毎に分割するためのものであり、妻枠7
の両側部にはT型の止水板10.IOが設けられている
。
状の空間を、コンクリート打設を可能とするために掘進
方向に所定間隔毎に分割するためのものであり、妻枠7
の両側部にはT型の止水板10.IOが設けられている
。
つぎに、第5図は内枠3と外枠4の周方向の断面図であ
り、第6図は第5図の■−■線視図、第7図はこの実施
例に用いる内枠3の斜視図である。
り、第6図は第5図の■−■線視図、第7図はこの実施
例に用いる内枠3の斜視図である。
これらの図において、符号1f、Ilaは内枠3と外枠
4とを固定するための連結部付であるノーボルト及びナ
ツト、12は丸鋼をコ字状に形成したスペーサである。
4とを固定するための連結部付であるノーボルト及びナ
ツト、12は丸鋼をコ字状に形成したスペーサである。
これらシーホルト11とスペーサ12は一端部が外枠4
の内側面に固定されており、内枠3と外枠4との間にコ
ンクリート打設用の空間部を形成するするとともに、外
枠4に作用する土水圧Wを内枠3に伝達するように構成
されている。また、内枠3に形成されたシーボルト11
の貫通穴(図示せず)は掘進方向に沿って長穴となって
おり、内枠3と外枠4とは掘進方向に対して相対移動が
可能にされている。
の内側面に固定されており、内枠3と外枠4との間にコ
ンクリート打設用の空間部を形成するするとともに、外
枠4に作用する土水圧Wを内枠3に伝達するように構成
されている。また、内枠3に形成されたシーボルト11
の貫通穴(図示せず)は掘進方向に沿って長穴となって
おり、内枠3と外枠4とは掘進方向に対して相対移動が
可能にされている。
内枠3は、外枠4とともに、掘削された穴の壁面に沿っ
て環状に組立て得るように、周方向およびトンネル掘進
方向に所定の長さに分割されており、所定の外形と曲面
を有する内枠本体13と、その外周に固定された掘進方
向の接続用の主げr=14と周方向の接続用の継手板1
5と、周方向に平行に設けられた縦リブ16と、補強リ
ブI7と、つり手金具18とから構成されている。また
、この内枠3の所定箇所には、本巻コンクリート及び裏
込グラウト用の注入孔19が形成されており、この注入
孔19は、外枠4の所定箇所に設けられた裏込グラウト
用の注入孔20と連通ずるように構成されている。裏込
グラウト用の注入孔20は全ての外枠4に設ける必要は
なく、掘進方向に連設される外枠4の一つおきにあれば
よい。
て環状に組立て得るように、周方向およびトンネル掘進
方向に所定の長さに分割されており、所定の外形と曲面
を有する内枠本体13と、その外周に固定された掘進方
向の接続用の主げr=14と周方向の接続用の継手板1
5と、周方向に平行に設けられた縦リブ16と、補強リ
ブI7と、つり手金具18とから構成されている。また
、この内枠3の所定箇所には、本巻コンクリート及び裏
込グラウト用の注入孔19が形成されており、この注入
孔19は、外枠4の所定箇所に設けられた裏込グラウト
用の注入孔20と連通ずるように構成されている。裏込
グラウト用の注入孔20は全ての外枠4に設ける必要は
なく、掘進方向に連設される外枠4の一つおきにあれば
よい。
第8図、第9図ないし第1O図は、実際にトンネルを建
設しているところを説明するための図であり、図におい
て、符号2Iは型枠組立用のエレクタ、22は型枠解体
用のエレクタ、23はコンクリートライニング、dは型
枠解体区間を示すものである。
設しているところを説明するための図であり、図におい
て、符号2Iは型枠組立用のエレクタ、22は型枠解体
用のエレクタ、23はコンクリートライニング、dは型
枠解体区間を示すものである。
つぎに、本発明のノン・セグメント・シールド工法によ
り地中にトンネルを建設する方法を説明する。
り地中にトンネルを建設する方法を説明する。
(i) まず、第5図に示すように、内枠3と外枠4
とがその内側に所定の空間を形成して重なり合うように
、シーボルトIIを内枠3の長穴に挿入し、その先端部
にナツトIlaを螺着させることにより、内枠3と外枠
4とを一体化する。その際、内枠3の掘進方向に一定値
以上の軸力が作用した場合には、内枠3が外枠4にたい
して相対移動が可能なような、締め付は状態としておく
。また、外枠4の所定の場所には、ゴム製の止水板6を
取り付けておく。
とがその内側に所定の空間を形成して重なり合うように
、シーボルトIIを内枠3の長穴に挿入し、その先端部
にナツトIlaを螺着させることにより、内枠3と外枠
4とを一体化する。その際、内枠3の掘進方向に一定値
以上の軸力が作用した場合には、内枠3が外枠4にたい
して相対移動が可能なような、締め付は状態としておく
。また、外枠4の所定の場所には、ゴム製の止水板6を
取り付けておく。
(11)つぎに、第8図に示すように、一体となった内
枠3・外枠4をエレクタ21を用いて、シールド+11
1の後部において環状に組み立てる(以下、環状に組み
立てた一個分の型枠を「環状体」と略称する)。型枠を
組み立てる順序としては、例えば第3図に示すように、
トンネル断面に対して、まず、底部に型枠3A、4Aを
設置し、次いで両側部に型枠3A、llAを、さらにそ
の上部に型枠3B、4Bを、最後に項部に型枠3 K
、 lI Kを設置する。また、組み立てられた環状体
は、隣接する内枠3の継手板15.15をボルト・ナツ
トによって締め付けることにより、一体に固定する。
枠3・外枠4をエレクタ21を用いて、シールド+11
1の後部において環状に組み立てる(以下、環状に組み
立てた一個分の型枠を「環状体」と略称する)。型枠を
組み立てる順序としては、例えば第3図に示すように、
トンネル断面に対して、まず、底部に型枠3A、4Aを
設置し、次いで両側部に型枠3A、llAを、さらにそ
の上部に型枠3B、4Bを、最後に項部に型枠3 K
、 lI Kを設置する。また、組み立てられた環状体
は、隣接する内枠3の継手板15.15をボルト・ナツ
トによって締め付けることにより、一体に固定する。
(iii) つぎに、環状体の内枠3に反力を取って
ジヤツキ2を駆動させることにより、シールド機lを一
定距離だけ推進させる。
ジヤツキ2を駆動させることにより、シールド機lを一
定距離だけ推進させる。
(1v)前記(i)〜(iii)の工程を繰り返すこと
により、環状体を数個(本実施例においては4個)連設
する。連設した環状体は、互いに隣接する内枠3の主げ
た14.+4をボルト・ナツトで締め付けることにより
、互いに固定する。
により、環状体を数個(本実施例においては4個)連設
する。連設した環状体は、互いに隣接する内枠3の主げ
た14.+4をボルト・ナツトで締め付けることにより
、互いに固定する。
(■)つぎに、最後に組み立てた環状体の内枠3に、妻
枠7を取り付けることにより(第4図参照)、内枠3と
外枠4との間にコンクリートを打設可能とする円筒状の
密閉空間部を形成する。妻枠7を取り付ける際、内枠3
の内枠本体13の外面との間に後述するコーキング材を
充填するための箱抜き部9を設けておく。
枠7を取り付けることにより(第4図参照)、内枠3と
外枠4との間にコンクリートを打設可能とする円筒状の
密閉空間部を形成する。妻枠7を取り付ける際、内枠3
の内枠本体13の外面との間に後述するコーキング材を
充填するための箱抜き部9を設けておく。
ここでコンクリート打設区間aが完成する。このコンク
リート打設区間aにおいて、地盤Eから受ける土水圧W
に対しては、荷重が外枠4からシーポルト11やスペー
サ12を介して内枠3に伝達され、この内枠3によって
受は持つようになっている。
リート打設区間aにおいて、地盤Eから受ける土水圧W
に対しては、荷重が外枠4からシーポルト11やスペー
サ12を介して内枠3に伝達され、この内枠3によって
受は持つようになっている。
(vl)つぎに、第9図に示すように、前記の(i)〜
(iii)の工程を繰り返してコンクリート打設区間a
の前方(紙面に対して左側)に、さらに、−個分の環状
体を設置した後、コンクリート打設区間aの内枠3と外
枠4との間にコンクリート打設機5により、コンクリー
トを打設してコンクリートライニング23を施す。型枠
内へのコンクリートの充填は、内枠3の注入孔19から
行う。
(iii)の工程を繰り返してコンクリート打設区間a
の前方(紙面に対して左側)に、さらに、−個分の環状
体を設置した後、コンクリート打設区間aの内枠3と外
枠4との間にコンクリート打設機5により、コンクリー
トを打設してコンクリートライニング23を施す。型枠
内へのコンクリートの充填は、内枠3の注入孔19から
行う。
したがって、外枠4は永久的に覆工材としてコンクリー
トに埋設されるとともに妻枠7も埋殺しとなる。この妻
枠7に固定されたT型の止水板IOは、止水効果を高め
るとともにコンクリート打継面の荷重の伝達をも行う。
トに埋設されるとともに妻枠7も埋殺しとなる。この妻
枠7に固定されたT型の止水板IOは、止水効果を高め
るとともにコンクリート打継面の荷重の伝達をも行う。
(vii) さらに、@記(1)〜(vl)の工程を
順次繰り返すことにより、掘削した穴に覆工を行う。こ
のようにして、順次覆工が行なわれるに従い、コンクリ
ート打設区間aの後方(紙面に対して右側)にはコンク
リートが硬化していない状態の未固結コンクリート区間
すが、さらに、その後方にはコンクリートが完全に硬化
した状態の固結コンクリート区間Cが逐次完成していく
。固結コンクリート区間Cには、外枠4と掘削した穴の
壁面との間に、裏込めグラウトを注入する。裏込めグラ
ウトは、掘進方向に一つ置きに設けられた裏込めグラウ
ト注入孔20と連通する内枠3の注入孔19から行う。
順次繰り返すことにより、掘削した穴に覆工を行う。こ
のようにして、順次覆工が行なわれるに従い、コンクリ
ート打設区間aの後方(紙面に対して右側)にはコンク
リートが硬化していない状態の未固結コンクリート区間
すが、さらに、その後方にはコンクリートが完全に硬化
した状態の固結コンクリート区間Cが逐次完成していく
。固結コンクリート区間Cには、外枠4と掘削した穴の
壁面との間に、裏込めグラウトを注入する。裏込めグラ
ウトは、掘進方向に一つ置きに設けられた裏込めグラウ
ト注入孔20と連通する内枠3の注入孔19から行う。
この固結コンクリート区間Cにおいては、コンクリート
ライニング23の強度発現により、コンクリートライニ
ング23が、地盤Eから受ける長期的な諸荷重を受は持
つとともに、内枠3との間に働く摩擦力により、シール
ド機lの推進時に作用する短期的なジヤツキ推力を受は
持つことになる。ところが、前記未固結コンクリート区
間すにおいては、コンクリートが完全に硬化していない
ため、ジヤツキ推力に対して、内枠3とコンクリートラ
イニング23との間に摩擦力が働くことがない。さらに
、内枠3は、ジヤツキ推力等の一定値以上の軸力が作用
した場合、外枠4に対して相対移動が可能である。した
がって、この未固結コンクリート区間すにおいては、内
枠3はジヤツキ推力を支持することなく、後方の固結コ
ンクリート区間Cの内枠3へ力を伝達するだけである。
ライニング23の強度発現により、コンクリートライニ
ング23が、地盤Eから受ける長期的な諸荷重を受は持
つとともに、内枠3との間に働く摩擦力により、シール
ド機lの推進時に作用する短期的なジヤツキ推力を受は
持つことになる。ところが、前記未固結コンクリート区
間すにおいては、コンクリートが完全に硬化していない
ため、ジヤツキ推力に対して、内枠3とコンクリートラ
イニング23との間に摩擦力が働くことがない。さらに
、内枠3は、ジヤツキ推力等の一定値以上の軸力が作用
した場合、外枠4に対して相対移動が可能である。した
がって、この未固結コンクリート区間すにおいては、内
枠3はジヤツキ推力を支持することなく、後方の固結コ
ンクリート区間Cの内枠3へ力を伝達するだけである。
(vii) つぎに、前記のようにして完成した固結
コンクリート区間Cが所定の長さく本実施例においては
、連設された環状体の少なくとも8個分に相当する長さ
)に達したことを確認した後、第10図に示すように、
固結コンクリート区間Cより後方の型枠解体区間dの内
枠3をエレクタ22を用いることにより、最後部から逐
次解体していく。解体した内枠3は、シールド機lの後
部において、新たに組み立てる環状体の内枠として、転
用する。
コンクリート区間Cが所定の長さく本実施例においては
、連設された環状体の少なくとも8個分に相当する長さ
)に達したことを確認した後、第10図に示すように、
固結コンクリート区間Cより後方の型枠解体区間dの内
枠3をエレクタ22を用いることにより、最後部から逐
次解体していく。解体した内枠3は、シールド機lの後
部において、新たに組み立てる環状体の内枠として、転
用する。
内枠3は、内枠3を介してシーボルトllに螺着された
ナツトllaを外すことにより、容易に外枠・1から分
離させることが可能であり、また、曲記工程(11)に
示した組立て順序を逆に行うことにより解体する。
ナツトllaを外すことにより、容易に外枠・1から分
離させることが可能であり、また、曲記工程(11)に
示した組立て順序を逆に行うことにより解体する。
ここで、固結コンクリート区間Cは、内枠3とコンクリ
ートライニング23との間に、ジヤツキ推力を支持する
だけの摩擦力を発生し得るのに必要な長さであればよい
。
ートライニング23との間に、ジヤツキ推力を支持する
だけの摩擦力を発生し得るのに必要な長さであればよい
。
(ix) 最後に、内枠3を解体した型枠解体区間d
において、コンクリートライニング23の表面から突出
している妻枠7の内周部を切断するとともに、箱抜き部
9にコーキング材を充填してトンネルを完成させる。
において、コンクリートライニング23の表面から突出
している妻枠7の内周部を切断するとともに、箱抜き部
9にコーキング材を充填してトンネルを完成させる。
したがって、このトンネルの止水対策は、型枠の接続部
分において、外枠4に取り付けたゴム製の止水板6と、
妻枠7に固定されたT型の止水板lOと、箱抜き部9に
充填されたコーキング材とによって3重に行なわれてお
り、はぼ完全なものとされている。
分において、外枠4に取り付けたゴム製の止水板6と、
妻枠7に固定されたT型の止水板lOと、箱抜き部9に
充填されたコーキング材とによって3重に行なわれてお
り、はぼ完全なものとされている。
また、この工法においては、−次覆工において、コンク
リートライニング23を施してトンネルを完成させ、そ
のコンクリートライニング23によって土水圧等の長期
荷重やジヤツキ推力等の短期荷重を受は持つものである
ので、コンクリート内に埋設される外枠4は安価なちと
なり、覆工材としての高価なセグメントを不要とすると
と乙に、二次覆工としてのコンクリートライニングを乙
不要とする。
リートライニング23を施してトンネルを完成させ、そ
のコンクリートライニング23によって土水圧等の長期
荷重やジヤツキ推力等の短期荷重を受は持つものである
ので、コンクリート内に埋設される外枠4は安価なちと
なり、覆工材としての高価なセグメントを不要とすると
と乙に、二次覆工としてのコンクリートライニングを乙
不要とする。
なお、前記コンクリートライニング23は、その内部に
鉄筋を配して鉄筋コンクリートとし、耐力増強を図るこ
とは任意である。
鉄筋を配して鉄筋コンクリートとし、耐力増強を図るこ
とは任意である。
「発明の効果」
以上説明したように本発明は、穴の壁面に沿って、内型
枠と外型枠を組み立て、次いで、この内・外型枠が穴の
掘削方向に沿って所定数だけ連設された後、前期内型枠
と外型枠との間にコンクリートを打設してコンクリート
ライニングを施し、このコンクリートライニングが固化
した部分が所定の長さに達した際、このコンクリートラ
イニングの内側に連設された内型枠のうち後方の内型枠
を外型枠から分離させて解体した後、新たに掘削した壁
面に組み立てる内型枠として転用するようにしたもので
あるので、−次覆工に覆工材としての高価なセグメント
が不要なこと、内型枠を転用できること、また二次覆工
としてのコンクリートライニングが省略できるとともに
、そのためのスチールフオームが不要なこと等材料の簡
素化、工程の省略及び工期の短縮が可能となり、大幅な
コストダウンを実現することができる。
枠と外型枠を組み立て、次いで、この内・外型枠が穴の
掘削方向に沿って所定数だけ連設された後、前期内型枠
と外型枠との間にコンクリートを打設してコンクリート
ライニングを施し、このコンクリートライニングが固化
した部分が所定の長さに達した際、このコンクリートラ
イニングの内側に連設された内型枠のうち後方の内型枠
を外型枠から分離させて解体した後、新たに掘削した壁
面に組み立てる内型枠として転用するようにしたもので
あるので、−次覆工に覆工材としての高価なセグメント
が不要なこと、内型枠を転用できること、また二次覆工
としてのコンクリートライニングが省略できるとともに
、そのためのスチールフオームが不要なこと等材料の簡
素化、工程の省略及び工期の短縮が可能となり、大幅な
コストダウンを実現することができる。
第1図ないし第10図は、本発明の一実施例を示すもの
で、第1図は本発明の概要を示すトンネルの断面図、第
2図は第1図のコンクリート打設区間と未固結コンクリ
ート区間の拡大断面図、第3図は第2図のI[I−[線
視断面図、第4図は第2図の矢視■部分の拡大図、第5
図は連結された内枠と外枠の側断面図、第6図は第5図
のVI −VT線視図、第7図は内枠の一例の斜視図、
第8図、第9図、第10図は本発明の詳細な説明するた
めの図でありトンネルの断面図である。 E・・・・・・地盤、l・・・・・・シールド機、3・
・・・・・内枠(内型枠)、4・・・・・・外枠(外型
枠)、11・・・・・・シーボルト(連結部材)、23
・・・・・・コンクリートライニン第5図 第6図 第8図 第10図
で、第1図は本発明の概要を示すトンネルの断面図、第
2図は第1図のコンクリート打設区間と未固結コンクリ
ート区間の拡大断面図、第3図は第2図のI[I−[線
視断面図、第4図は第2図の矢視■部分の拡大図、第5
図は連結された内枠と外枠の側断面図、第6図は第5図
のVI −VT線視図、第7図は内枠の一例の斜視図、
第8図、第9図、第10図は本発明の詳細な説明するた
めの図でありトンネルの断面図である。 E・・・・・・地盤、l・・・・・・シールド機、3・
・・・・・内枠(内型枠)、4・・・・・・外枠(外型
枠)、11・・・・・・シーボルト(連結部材)、23
・・・・・・コンクリートライニン第5図 第6図 第8図 第10図
Claims (1)
- シールド機を用いて掘進することにより地中に穴を掘削
し、このシールド機の後部に形成された穴の壁面に沿っ
て、複数に分割された所定幅を有する内型枠と外型枠を
連結部材で一体化しつつ筒状に組み立て、次いで、この
内・外型枠が穴の掘削方向に沿って所定数だけ連設され
た後、前記内型枠と外型枠との間にコンクリートを打設
してコンクリートライニングを施し、このコンクリート
ライニングが固化した部分が所定の長さに達した際、こ
のコンクリートライニングの内側に連設された内型枠の
うち後方の内型枠を外型枠から分離させて解体した後、
新たに掘削した壁面に組み立てる内型枠として転用し、
以下前記工程を順次繰り返すことにより地中にトンネル
を建設することを特徴とするノン・セグメント・シール
ド工法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295378A JPS62153498A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | ノン・セグメント・シ−ルド工法 |
US06/944,339 US4808030A (en) | 1985-12-25 | 1986-12-18 | Shield tunneling method and assembling and disassembling apparatus for use in practicing the method |
FR868618232A FR2592091B1 (fr) | 1985-12-25 | 1986-12-23 | Procede de cheminement horizontal a l'aide d'un bouclier et appareil de montage et de demontage d'ensembles tubulaires pour creusement de galeries |
GB8630765A GB2184768B (en) | 1985-12-25 | 1986-12-23 | Shield tunnelling method and assembling and disassembling apparatus for use in practising the method |
CN86108772.0A CN1006482B (zh) | 1985-12-25 | 1986-12-25 | 盾构开掘隧道方法及实施此方法所采用的组装及拆卸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60295378A JPS62153498A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | ノン・セグメント・シ−ルド工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62153498A true JPS62153498A (ja) | 1987-07-08 |
JPH0560036B2 JPH0560036B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=17819851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60295378A Granted JPS62153498A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | ノン・セグメント・シ−ルド工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62153498A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63319222A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-27 | Central Glass Co Ltd | 厚板ガラス物品の熱処理法 |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP60295378A patent/JPS62153498A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63319222A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-27 | Central Glass Co Ltd | 厚板ガラス物品の熱処理法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560036B2 (ja) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636773B2 (ja) | トンネル覆工体の構築構造及び構築方法 | |
CN109026035B (zh) | 隧道环向变截面扩挖方法 | |
CN109026030A (zh) | 隧道环向扩挖方法 | |
JPH0560037B2 (ja) | ||
KR100349107B1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법 | |
JPS62153498A (ja) | ノン・セグメント・シ−ルド工法 | |
JP3167937B2 (ja) | シールド覆工用セグメント及びシールドトンネルの構築方法 | |
CN110671114B (zh) | 一种回收式圆形竖井支护装置及方法 | |
JPH06129189A (ja) | セグメントを利用した立坑構築工法 | |
JPH0536599B2 (ja) | ||
JPS62220697A (ja) | ノン・セグメント・シールド工法及び該工法において使用される型枠 | |
JPH0562199B2 (ja) | ||
JP7543064B2 (ja) | Kセグメントの落込み防止方法 | |
JPH0696958B2 (ja) | ノン・セグメント・シ−ルド工法におけるシ−ルドライニングの構築方法及びその型枠 | |
JPH011894A (ja) | シ−ルド・トンネルの場所打ち覆工法 | |
JP4079297B2 (ja) | シールドトンネルの接続方法 | |
JPH0718320B2 (ja) | シールド機の推進ジャッキ反力を受ける方法及びその装置 | |
JPH0772476B2 (ja) | トンネルライニングの構築方法 | |
JPS62276199A (ja) | シ−ルド機のジヤツキ反力を受ける方法及びその装置 | |
JPH08284597A (ja) | シールドトンネルのライニング構築方法 | |
JPS63181892A (ja) | ノン・セグメント・シ−ルド工法におけるメツシユ筋を用いた場所打ライニング方法 | |
JP3608135B2 (ja) | 大断面トンネルの構築方法 | |
JPH0573878B2 (ja) | ||
JPH0235198A (ja) | ノン・セグメント・シールド工法における鉄筋コンクリート覆工の構築方法 | |
JP2009013586A (ja) | 撤去シールド及びこれを用いたトンネル撤去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |