JPS61137220A - 磁気記憶体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記憶体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61137220A
JPS61137220A JP25816584A JP25816584A JPS61137220A JP S61137220 A JPS61137220 A JP S61137220A JP 25816584 A JP25816584 A JP 25816584A JP 25816584 A JP25816584 A JP 25816584A JP S61137220 A JPS61137220 A JP S61137220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
thin film
thickness
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25816584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25816584A priority Critical patent/JPS61137220A/ja
Publication of JPS61137220A publication Critical patent/JPS61137220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の磁気記憶体の保護膜及び潤滑膜の材質構成及び
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
磁気記憶装置は、記録再生時の磁気記憶体(以下記憶体
と呼ぶ)と記録再生ヘッド(以下ヘッドと呼ぶ)との接
触摩擦によって金属磁性薄膜に潟を生じせしめる事がし
ばしば起こり、又湿気により金属磁性薄膜が錆たり、ハ
クリしその機能を失う事もしばしば起こる。この様な問
題を改善する種々の提案がすでになされている。
従来は、保護膜として特公昭47−49603のNi 
 S n 1itJ e特公昭4B−14241のNi
.Rh積層膜、特公昭4B、−41881のNi−’p
 I良#特公昭55−6257のAu 、Au合金膜等
、特公昭56−43532のPt、Au、Pd膜やAt
の不態体膜、特公昭57−6177のRe、Os等の2
層膜、特開昭51−43110のNi−W−r膜、特開
昭53−73108のNi− Or膜、特開昭55−7
3932のA u −S i膜、特開昭56−1694
0のF e−N i [IQ 、特開昭57−1171
28のTe膜、特開昭58−26520のT1膜等の金
凧膜は、記憶体の耐食性を確保するには1oooX厚以
上の膜厚まで被覆しなければならず又潤滑性の改善には
役立たない。又特公昭49−29445の金属磁性薄膜
の酸化処理による酸化物膜、特公昭52−17402の
クロム酸反応膜、特公昭5B−37616のリン酸含有
液反応膜r %開昭57−117126の荷電粒子衝撃
による酸化膜等は形成により磁気特性の変化をともなう
ため、作製がむずかしいばかりか、その耐食性、i11
′4滑性とも不充分である。
又特公昭49−26りS3.同50−30445、同5
1−15967、同52−18001.同54−292
42.同54−34602.同55−29500.同5
7−40565.同57−587!11 、同5B−5
17614,同5B−37615、特開昭51−474
01.同51−148406、同55−10893’O
,同57−147136、同57−189339.同5
B−133664、同5B−108030等の酸化物膜
そして、特公昭55−49047.特開昭55−739
51、同5B−179938,同5B−179939、
同5B−179940等の化合物膜は、潤滑性が劣り、
又耐食性を確保するには、やはり1000λ厚以上の膜
厚にせねばならなかった。
又特開昭57−152517の二価フェノール等の防錆
剤は、初期の耐食性効果を長期に渡り維持する事が困難
であった。他方、潤滑膜として特公昭54−33521
.特開昭53−145206の炭素質膜は、優れた潤滑
性を付与するものの、金属性薄膜との密層性及び防食効
果が不充分であった。特開昭56−41524は、Ti
 、 Ta 。
Cr、等と炭素質被膜の積層により金属磁性薄膜との密
着性を確保したが防食効果はまだ不充分であった。これ
は、両層ともスパッタ法という同一の方法で形成せしめ
たため、被膜のピンホールを減少化が充分にはかれなか
ったためである。
〔発明の解決しようとする間頌点〕
前述の従来技術では、磁気記憶体の耐食性と潤滑性を確
保するには、1oooX厚以上、望ましくは2oooX
厚以上必要となり、磁気記録密度を更に向上させるには
、いかにして、特性を低下させずに、保護膜及び潤滑膜
を薄膜化をはかるかが最大の問題となっていた。
本発明は、前述の問題点を解決するもので、その目的と
するところは、薄膜の保護潤滑膜を被覆せしめた磁気記
憶体を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の磁気記憶体及びその製造方法は、鏡面研摩され
た非磁性基板上に金属磁性薄膜が被覆され、少なくとも
この金属磁性薄膜上に、少なくともNiとPを含む金属
磁性薄膜が湿式メッキ法により50〜5oock厚、そ
して少なくともCr、Ti、W、Ta、Nbから選ばれ
る1種以上の金属元素を含む被膜が50〜200X厚で
、更に最上層として炭素質膜が100〜800^厚、乾
式メッキ法により被覆せしめられた事を特徴とする磁気
記憶体及びその製造方法である。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、鏡面研摩された非磁性基
板上に被覆された金属磁性薄膜の上に、防食効果に優れ
る少なくともNiとPの合金被膜と少なくともCr、T
i、W、Ta、Wbから選ばれる1種以上の金属元素を
含む被膜を積層に、異なる方法で形成する事によって耐
食性を充分に確保するものである。成膜過程は公知の如
く、初期、島状であり、連続膜に成長するには、膜厚は
200^以上必斐である。従がい、同一被膜を同一方法
で形成しても、その被膜の欠陥を無くすには厚膜にせね
ばならない。そこで、本発明は、全く異なる湿式メッキ
法と乾式メッキ法で薄膜を積層化することにより、より
薄膜で被膜の欠陥を4少なくすることに成功したもので
ある。又潤滑効果に優れる炭素質膜を、少なくともCr
、Ti、W、Ta、Nbから選ばれる1種以上の金属元
素を◆ 含む被膜と同様に乾式メッキ法で、それぞれの形成間に
真空をわること蕪く形成することにより炭素質膜とその
下地との密着性を充分に確保するものであり、密着性が
確保されたことにより、耐食性を更に著るしく向上する
事が可能になった。
〔実施例1〕 鏡面仕上げ(表面粗さ、0.05μm以下、AOC、2
0m / 5ee2以下)されたディスク状アルミニウ
ム合金基板上に弁箱性合金メッキとしてNi−P合金を
約20μmの厚さにメッキし、このメッキ面を研摩し、
表面粗さ0.03μm以下、Ni−p合金メッキ厚15
μmの鏡面とした後、金属磁性薄膜としてOo −N 
i −P合金を約0.07μm厚にメッキした。
次に無電解メッキ液5K100(日本カニゼン社製)を
用い、浴温80℃で13秒間メッキし、200ÅのN 
i −P合金膜を形成した。しかる後低温高速スパッタ
リング法(下記条件)により、CrWAC1oo7.厚
)ic膜(5ooX厚)の積層膜を形成した。
低温高速スパッタリング条件 1、初期到達圧力、    1X 1O−IlTorr
2、スパッタ圧力(C!r)5X10−3 Torr(
Ar4人) (C)  I Xi 0−2Torr (Ar導入) 6、スパッタレート(Or)  50^/−(C)  
200λ/鴫 4、スパッタ電源方式   T)c方式&スパッタFj
i+加熱  100°C,2分保持6、ターゲラ)Or
(東洋曹達製+ 3 Nグレード)C(フルウチ化学製
、5Nグレ ード) 〔実施例2〕 実施例1と同じ方法で、金属磁性薄膜を被覆したディス
クを作製する。
次に、無電解メッキ液エンプレー)422(エンリン社
製)を用い80℃で9秒間メッキし150^のN i 
−P合金膜を形成した。しかる後低温高速スパッタリン
グ法(下記条件)により、Ti膜(100又厚)、C膜
(!100R厚)の積層膜を形成した。
O低温高速スパッタリング条件 1、初期到達圧力    I X 10= Torr2
、スパッタ圧力(Ti)3X10−3 Torr(Ar
導入) (0)  lX1O−2Torr (Ar導入) 3、スパッタレート(T1)  !5oX、/馴(c)
   1oo久/馴 4、スパッタ電源方式   T)O方式5、スパッタ前
加熱 60℃、2分保持6、ターゲット T1(フルウ
チ化学%  3Nグレード) C(フルウチ化学製 5Nグ レード) 〔実施例3〕 実施例1と同じ方法で金属磁性薄膜を被覆したディスク
を作製する。
次に、無電解Ni−W−Pメッキ液(ワールドメタル社
製)を用い75°Cで20秒間メッキし2ooXのNi
−W−P合金膜を形成した。
しかる後、低温高速スパッタリング法(下記条件)によ
り、Ta膜(50X厚)、C膜(400又厚)の積層膜
を形成した。
低温スパッタリング条件 1、初期到達圧力   I X 10−1ITorr2
、スパッタ圧力(Ta)3X10=Torr(Ar導入
) (0)  lX1O−2Torr (Ar導入) 五スパッタレート(Ta)25又/ mn(C)200
X/馴 4、スパッタ電源方式  T)C方法 5、スパッタ前加熱  60℃ 2分保持6、ターゲッ
ト Ta(フルウチ化学製 4Nグレード) C(フルウチ化学製 5Nグ レード) 〔実施例4〕 ターゲットをOrから、W(フルウチ化学製。
4Nグレード)に変え、他は実・施例1に準じてディス
クを作製した。
〔実施例5〕 ターゲットをOrから、Nb(フルウチイb学製、4N
グレード)に変え、他は実施例1に準じてディスクを作
製した。
〔比較例1〕 実施例1と同じ方法で金属磁性薄膜を被覆したディスク
を作製する。
次に無電解メッキ液5K100を用い、浴温80℃で2
0秒間メッキし、300AのNi−P合金膜を形成した
。しかる後、低温高速スパッタリング法(方法は実施例
1に準じる)によりC膜を500又厚形成した。
〔比較例2〕 実施例1と同じ方法で金属磁性薄膜を被覆したディスク
を作製する。
次に低温高速スパッタIJ yグ法(方法は実施例1に
準じる)によりOr膜を500λ厚、C膜を500X厚
形成した。
実施例及び比較例のディスクなaSS試験したところ、
いずれも50.000回後も、出力の低下が10%以内
であった。
次に、80℃、80%R,H,の恒温恒湿下にディスク
を放置し耐食性を確認した。(検査方法は、メディアサ
ーテイファイを用い、スライスレベル75%でミイッス
イングビット数を確認する。下表にミイッスイングビッ
トが増加した時点を耐食時間としまとめた。) 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、耐食性に優れた、材
質の異なる被膜を異なる方法で形成したことにより、よ
り薄膜で耐食性が確保できる効果を有し、更に炭素質被
膜を形成することにより、耐久性も充分に確保された高
密度記録対応のディスクの提供が可能になった。
尚、本発明は、基板がグラスチックであるフロッピーデ
ィスクや磁気テープ類そして光磁気ディスクにも適用可
能である。
以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡面研摩された非磁性基板上に金属磁性薄膜が被
    覆され、この金属磁性薄膜上に、金属非磁性薄膜が少な
    くとも2層被覆され、更に金属非磁性薄膜上に、炭素質
    膜が被覆された事を特徴とする磁気記憶体。
  2. (2)金属磁性薄膜上に、金属非磁性薄膜の第1層とし
    て、少なくともNiとPを含む被膜が、50〜300Å
    厚、第2層として、少なくともCr、Ti、W、Ta、
    Nbから選ばれる1種以上の金属元素を含む被膜が、5
    0〜200Å厚被覆され、更に最上層として炭素質膜が
    100〜800Å厚被覆された事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の磁気記憶体。
  3. (3)鏡面研摩された非磁性基板上に金属磁性薄膜が被
    覆された磁気記憶体の製造方法に於いて、金属磁性薄膜
    上に被覆する第1層金属非磁性薄膜が湿式メッキ法によ
    り行なわれ、第2層金属非磁性薄膜及び最上層炭素質膜
    が乾式メッキ法により行なわれる事を特徴とする磁気記
    憶体の製造方法。
JP25816584A 1984-12-06 1984-12-06 磁気記憶体及びその製造方法 Pending JPS61137220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25816584A JPS61137220A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記憶体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25816584A JPS61137220A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記憶体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137220A true JPS61137220A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17316431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25816584A Pending JPS61137220A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 磁気記憶体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63311626A (ja) 磁気記録ディスクの製造方法
US5091225A (en) Magnetic disc member and process for manufacturing the same
US5252367A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
US4786553A (en) Magnetic recording medium
US6537686B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising a silicon nitride corrosion barrier layer and a C-overcoat
JPS61253622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61137220A (ja) 磁気記憶体及びその製造方法
JP2819839B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS61246380A (ja) 磁気デイスク基板の製造方法
JPH04255908A (ja) 磁気ディスク用基板
JPH0315254B2 (ja)
JPH0451885B2 (ja)
JPH0514325B2 (ja)
JPS62219320A (ja) 磁気記憶体
JPS62209719A (ja) 磁気記録媒体
JPS62214515A (ja) 磁気記憶体
JPH04291018A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS63104215A (ja) 磁気記録媒体
JPS6288133A (ja) 磁気記憶体
JP2538123B2 (ja) 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JPS62149024A (ja) 磁気記録媒体
JPH01184617A (ja) 磁気記録媒体
JPS6267719A (ja) 磁気記録媒体
JPS6331021A (ja) 磁気記憶体
JPH0256723A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法と磁気ディスク装置