JPS6113561A - アルカリ電池の陰極をゲル化する方法及び陰極ブレンド - Google Patents

アルカリ電池の陰極をゲル化する方法及び陰極ブレンド

Info

Publication number
JPS6113561A
JPS6113561A JP60132863A JP13286385A JPS6113561A JP S6113561 A JPS6113561 A JP S6113561A JP 60132863 A JP60132863 A JP 60132863A JP 13286385 A JP13286385 A JP 13286385A JP S6113561 A JPS6113561 A JP S6113561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
polyacrylonitrile
hydrolyzed
blend
hydrolyzed polyacrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60132863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056791B2 (ja
Inventor
ウイリアム エス.バーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duracell Inc USA
Original Assignee
Duracell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duracell International Inc filed Critical Duracell International Inc
Publication of JPS6113561A publication Critical patent/JPS6113561A/ja
Publication of JPH056791B2 publication Critical patent/JPH056791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/22Immobilising of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気化学電池のゲル状の陰極(anode )
に関し、具体的には亜鉛陰極を備えたアルカリ電池に関
する。
アルカリ電池の陰極内部の同質性を糾−持するために、
陰極+41’lと17で例えばアマルガノ、化した亜鉛
粉末を用い、これを均一に分散して最大の電気化学的作
用を達成せんとする。このとき、かかる陰極はゲル状態
に保たれている。市販の電1lltに用いられる一般的
なゲル化物質には、カルボキシメチルセルロース(CM
’C)、グレインプロセッシングコーホ1ノージヨン製
のウオータロツタ(Waterlock ) A −2
21のような澱粉グラフト共重合体及びビー、エフ、グ
ツドリッチカンパニー社製のカーボポール(Carl)
opol)のようなポリアクリル酸がある。
その他のゲル化物質として、米国特許第3884721
号に記載された架橋ポリアクリルアミド、米国特許第4
435488号に記載された架橋CMCがある。
アルカリ電池のような電気化学電池におけるゲル化物質
の効能は、電池性能要素、ガス発生、長期の保存、製造
時のハンドリングの容易さ、そして当然のことながら電
池要素との適合性等を考慮して決められる。前述した従
来のゲル物質は、前記の事項を基準にした場合、その有
益性の程度は多様性を呈1.ている。従って、澱粉グラ
フト共重合体とポリアクリル酸の両者を用い、従来から
使用されているC M Cの特性を改良したとしても、
澱粉グラフト共重合体で作られた陰極の場合、保存寿命
を延ばすための改善や、ポリアクリル酸で作られた陰極
の場合、ハンドリングの改善を行なわねばならない。
本発明は、保存寿命、安定性及びハンドリングを改善1
.たゲル陰極を作るのに使用される新規なゲル剤(He
lling 3gent)を明らかにすることを目的と
する。本発明のこの目的及びその他の目的、特徴並びに
利点について下記の説明から一層明確になるであろう。
本発明は、加水分解したポリアクリロニトリル(とくに
加水分解したアルカリ)をゲル剤として用いてアルカリ
電池のゲル状の陰極を作る方法と、このように形成1〜
た陰極、かかる陰極を内蔵した電池に関するものである
ポリアクリロニl リルは次なるユニッ1−が繰り返さ
れたものである。
例えば80℃の濃縮したK OII処理のように、高温
のアルカリ物質で加水分解させると重合構造を形成する
アクリレート、アミド及びニトリル基(groups)
をある程度架橋(crOss linking) した
ものを示している。加水分解したポリアクリロニトリル
は、一般的には加水分解に関するパラメータである架積
度や溶解度が異なる種々の短鎖分枝と長鎖分枝を備えて
いる。
アルカリ加水分解した市販のポリアクリロニトリルノー
例トシてグレインプロセッシングコーポレーション製の
つ1−タロツク(Wat erlock ) A −/
I00が挙けられる。
前述したつA−タロツクA−22]という物質は、r丁
稚澱粉にポリアクリロニトリルをグラフトし、グラフト
された物質を次に加水分解したものである。かかる物質
は、ゲル強度が高く吸収性が良いと考えられていた。し
かしながら、を椎澱粉を取り除き、加水分解したポリア
クリロニトリルを電気化常電lilに用いてかかるを椎
澱粉を用いないことが長期の保存性能を向−ヒさせるこ
とが見出された。
本発明のゲル陰極は、スラリー状の陰極を予めゲル状に
した後そのゲルを電池の中に分配するか、或は電tII
!の中でゲルを形成するか、といった公知の何れかの方
法によって作られる。
前者の方法の場合、加水分解したポリアクリロニトリル
は、粉末亜鉛のような陰極活性物で1と、一般的にはア
ルカリ性の30−40%KOJ+水溶液である電l11
の電解液の一定■占混合する3、電池内で処理する場合
、陰極物質と加水分解されたポリアク11 jJニトリ
ルを混合してドライ状態にて電l+1!容器の中に分配
し、次に電111!電解ltkのI′Y在下にて活性化
させてゲルを形成する。グリセリン、多価アルコール、
ミネラルオイル等のIl:ll /1ii−Δ11剤及
び添加剤を陰極山1合物に追加してIJ口えることによ
ってハンドリンク゛及び処理を促進することができる。
ゲル陰極に用いられる加水分解したポリアクリロニトリ
ルの量は、06〜1.5%の範囲内であって、望ましく
は08〜1.2%そして望ましい川は約0.9%である
。これは、他のゲル剤がこの領域で約2〜3重指幅を必
要とするのと比べるとずいぶん少なくてすむ。
加水分解したポリアクリロニトリルはゲル剤として単独
で用いることもできるし、或は又、澱粉グラフト共重合
体、CMC,ポリアクリル酸等の他のゲル剤と混合して
用いその効能を変化させることもできる。
本発明の場合、陰極は、電解液と、微粒子物又は多孔質
状の金属とを混合したゲルである。本発明の陰極に有用
な金属として、一般的に水性の電解質が入った電池に用
いられる金属であればどんなものでも用いることができ
る。
かかる金属としてアルミニウム、カドミウム、カルシウ
ム、銅、インジウム、鉄、鉛、マグネシウム、マンガン
、水銀、ニッケル、すず、亜鉛等の当該分野でよく知ら
れた金属を単独で用いることもできるし、或は、合金、
アマルガム、混合物の中で用いることもできる。電池に
用いられる陰極金属は、粉末、顆粒として、その細微粒
子状等の任意の形態にて供される。
望ましい電池の場合、陰極金属は粉末状のアマルガム化
した亜鉛である。粉末金属は、電解液に曝される陰極の
表面積を最大ならしめることができる。更に、陰極の金
属粉末が微細になればなるほど、粒子を均一に維持する
ためのゲルの能力は大きくなり、陰極金属が電解液に露
出した状態を維持するために作用する。望ましい陰極の
金属粉末の粒子の大きさは直径が0.03〜0.9脳の
オーダである。最も望ましい粉末のサイズは多くの要因
によって左右されるが、当該分野の専門家にとって容易
に決めることができる。
本発明のゲル剤によってゲル化し得る電解液として、電
気化学電池に使用可能な水性の電解液であればどんなも
のでも構わない。本発明の望ましい実施例においては、
アルカリ電解液を用いている。これら電解液としてアル
カリ及びアルカリ土類金属の水酸化物を例示することが
できる。一般的に最もよく用いられるアルカリ電解質は
水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムである。
本発明の加水分解したポリアクリル酸l−IJルのゲル
剤は、水性の電気化学電池にこれまで有効とされてきた
全ての陽極と共に用いることができる。
これら陽極(cathode)として酸化カドミウム、
水酸化カドミウム、酸化水銀、酸化鉛、二酸化マンガン
、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、酸化銀及び空気等の
金属酸化物が例示される。
本発明の有効性をより一層明らかにするために比較例を
次の通り示す。然し乍ら、これら実施例は本来的に説明
の都合−1−行なうものであって、本発明の範囲に制限
を加えるものと解すべきでない。
また、とくに指定のない限り成分の割合は全て重量にて
表わすものとする。
実施例1 アマルガム化した亜鉛(65%I−Ig )、35%K
 OT(溶液、及び加水分解したポリアクリロニトリル
のゲル剤(ウォータロックA−400)を混合し、相対
比が1228:’754:]8 (ゲル剤約0.9%)
のスラリーを形成する。約475グラムのスラリー混合
物を5個のアルカリA A電池の各々に該電池の陰極と
して分配する(電池、析1〜5)。
電?lhには10グラムの35%K OT(溶液を電解
質として装填し、MnO2の陽極を挿入して陰極との境
界を形成する。電池は時間及び温度条件を種々変えて保
存し、39オームの負荷を連続的に加えて放電させた。
その結果を下記の表に示している。
実施例2(従来技術) 実施例1と同じ様に5個の電/11 ((’i〜10)
を調製した。なお、ゲル剤には澱粉グラフト共重合体(
ウォータロック221)を約1重M%用いた。
電池は同じ条件で保(r、シ、次に回し負荷を連続的に
加えて放電させた。その結果を下記の表に示す。
(表) 1 直ぐ      1.564 3.32 5,04
 5.20   62.02130°F、1ilu拙1
.567 3,24 4,694.76  57.13
130°F、2週間15e43.21 4..59 4
.65  55.84130°F、4週間 1.558
 2.97 4,33 4.36  52.25160
°F11週間1.563 2.86 4.33 4.3
7  51.86 直ぐ      1.562 3.
46 5,01 5.15   62.07130°F
、1週間1.555 3.28 4,51 4.55 
 55.38 130’l?、2週間 1.545 3
.03 4.26 4.29  5]、、89 130
’F、4週間 1.539 2.94 4.1.1 4
−.13   50.010 160’F、1週間1.
543 2.78 4.]、2 4.15  49.1
−1−記実施例から明らかな如く、本発明に係る加水分
解したポリアクリロニ) IJルのゲル剤は、澱粉グラ
フト共重合体のゲル剤を含有した電池に比べて、高渦で
の保存後における電?l!:の放電キャノぐシティが大
きいことを示している。
本発明の加水分解したポリアクリロニ) IJルのゲル
剤は、従来のポリアクリル酸のゲル剤と比較した場合、
同様な放電特性を示す。
然し乍ら、加水分解したポリアクリロニトリルは幾つか
のすぐれた物理的特性を備えるから製造工程からみた場
合、より適切なものといえる。加水分解したポリアクリ
ロニトリルは本来的に非粘着性であるから機械に付着す
るという問題がない。
更にポリアクリル酸のように発泡しないからより安定で
高密度のゲルを形成することができる。
上記の実施例は説明のために示されたものであって、電
?li!要素及び該要素の相対比率を変化させることは
特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱する
ことなく成すことができる。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加水分解したポリアクリロニトリルとアルカリ電
    解液で陰極の活物質をゲル化することを特徴とするアル
    カリ電池の陰極をゲル化する方法。
  2. (2)加水分解したポリアクリロニトリルはアルカリを
    加水分解したポリアクリロニトリルである特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  3. (3)陰極活物質は亜鉛である特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  4. (4)アルカリ電解液はKOH溶液である特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  5. (5)加水分解したポリアクリロニトリルはKOHで加
    水分解したポリアクリロニトリルである特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。
  6. (6)加水分解したポリアクリロニトリルの割合は、陰
    極の活物質とアルカリ電解液に対して0.6乃至1.5
    重量パーセントの範囲内である特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  7. (7)前記の割合は0.8乃至1.2%の範囲内である
    特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)アルカリ電池は二酸化マンガン、酸化銀、酸化水
    銀及び空気から成るグループの一つの物質から形成され
    た陽極を含んでいる特許請求の範囲第1項に記載の方法
  9. (9)陰極の活性粉末と加水分解したポリアクリロニト
    リルとを含んでいる電気化学電池用陰極ブレンド。
  10. (10)加水分解したポリアクリロニトリルはアルカリ
    を加水分解したポリアクリロニトリルである特許請求の
    範囲第9項に記載の陰極ブレンド。
  11. (11)陰極の活性粉末は亜鉛である特許請求の範囲第
    9項に記載の陰極ブレンド。
  12. (12)陰極ブレンドにはKOH水溶液が含まれている
    特許請求の範囲第9項に記載の陽極ブレンド。
  13. (13)加水分解したポリアクリロニトリルは陰極ブレ
    ンドの0.8乃至1.2重量パーセントの範囲内である
    特許請求の範囲第9項に記載の陽極ブレンド。
  14. (14)ゲル状の陰極と陽極と水性のアルカリ電解液を
    備える電気化学電池に於てゲル状の陰極は加水分解した
    ポリアクリロニトリルを含んでいることを特徴とする電
    気化学電池。
  15. (15)加水分解したポリアクリロニトリルはアルカリ
    を加水分解したポリアクリロニトリルである特許請求の
    範囲第14項に記載の電池。
  16. (16)陰極は陰極の活性物質として亜鉛を含んでいる
    特許請求の範囲第14項に記載の電池。
  17. (17)水性のアルカリ電解液はKOH溶液である特許
    請求の範囲第16項に記載の電池。
  18. (18)陽極は二酸化マンガン、酸化銀、酸化水銀及び
    空気からなるグループの一つの物質から形成されている
    特許請求の範囲第17項に記載の電池。
  19. (19)加水分解したポリアクリロニトリルは陰極の0
    .8乃至1.2重量パーセントである特許請求の範囲第
    18項に記載の電池。
JP60132863A 1984-06-18 1985-06-18 アルカリ電池の陰極をゲル化する方法及び陰極ブレンド Granted JPS6113561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/621,831 US4563404A (en) 1984-06-18 1984-06-18 Cell gelling agent
US621831 1984-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113561A true JPS6113561A (ja) 1986-01-21
JPH056791B2 JPH056791B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=24491816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132863A Granted JPS6113561A (ja) 1984-06-18 1985-06-18 アルカリ電池の陰極をゲル化する方法及び陰極ブレンド

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4563404A (ja)
JP (1) JPS6113561A (ja)
AU (1) AU567478B2 (ja)
BE (1) BE902676A (ja)
BR (1) BR8502860A (ja)
CA (1) CA1259372A (ja)
CH (1) CH668863A5 (ja)
DE (1) DE3521302C2 (ja)
DK (1) DK170010B1 (ja)
ES (1) ES8705708A1 (ja)
FR (1) FR2566189B1 (ja)
GB (1) GB2160703B (ja)
GR (1) GR851468B (ja)
IL (1) IL75486A (ja)
IT (1) IT1186735B (ja)
MX (1) MX163658B (ja)
NL (1) NL8501742A (ja)
SE (1) SE464548B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253237A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Makoto Fujinami 液晶による光通信装置
EP0693697A2 (en) 1994-07-22 1996-01-24 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha A method for producing retroreflective sheeting
US5601911A (en) * 1994-11-24 1997-02-11 Nippon Carbidekogyo Kabushiki Kaisha Capsule type retroreflective sheeting
US5812316A (en) * 1992-10-23 1998-09-22 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making retroreflective sheeting
JP2013524294A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に活性な領域及び光学的に不活性な領域を含む再帰反射性物品
JP2013527935A (ja) * 2010-04-15 2013-07-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学活性領域及び光学不活性領域を備える再帰反射性物品
JP2013530411A (ja) * 2010-04-15 2013-07-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に活性な領域及び光学的に不活性な領域を含む再帰反射性物品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206096A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Electric Fuel Limited Slurry for use in rechargeable metal-air batteries
JP3019737B2 (ja) 1994-12-08 2000-03-13 住友電装株式会社 端子挿入装置
US5549988A (en) * 1995-03-10 1996-08-27 Motorola, Inc. Polymer electrolytes and electrochemical cells using same
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
US6472103B1 (en) 1997-08-01 2002-10-29 The Gillette Company Zinc-based electrode particle form
US6521378B2 (en) 1997-08-01 2003-02-18 Duracell Inc. Electrode having multi-modal distribution of zinc-based particles
US6620550B2 (en) 2001-01-23 2003-09-16 The Gillette Company Battery cathode and method of manufacture therefor
US20020142203A1 (en) * 2001-03-08 2002-10-03 Fuyuan Ma Refuelable metal air electrochemical cell and refuelabel anode structure for electrochemical cells
US20030162068A1 (en) * 2001-10-29 2003-08-28 Wilson James D. Anode material for electrochemical cells
US6780539B2 (en) 2002-02-21 2004-08-24 The Gillette Company Alkaline battery with flat housing
EP1645000B1 (en) * 2003-06-17 2019-10-09 Duracell U.S. Operations, Inc. Anode for battery
US7147678B2 (en) * 2003-07-03 2006-12-12 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
EP2193749B1 (en) 2004-01-21 2017-03-01 Cook Medical Technologies LLC Implantable graft to close a fistula
US20070218339A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 More Energy Ltd. Leak-proof liquid fuel cell
EP2972001A4 (en) 2013-03-15 2016-11-23 Warmilu Llc HEAT PACKAGING WITH PHASE CHANGE
US9882240B2 (en) * 2014-08-11 2018-01-30 National Cheng Kung University Graft copolymer, process for producing the graft copolymer, process for preparing a gel polymer electrolyte including the graft copolymer, and intermediate copolymer of the graft copolymer
EP3445259B1 (en) 2016-04-19 2022-08-24 Gyrus ACMI, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Medical retrieval device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842013A (en) * 1970-07-27 1974-10-15 American Cyanamid Co Polyelectrolyte fluidized aqueous suspensions
US3819413A (en) * 1971-12-23 1974-06-25 Siemens Ag Rechargeable metal electrode for storage batteries and metal-air cells
FR2188317A1 (en) * 1972-06-07 1974-01-18 Galvan Sche Ele K Galvanic primary cell electrode - giving long cell life
US3884722A (en) * 1974-03-18 1975-05-20 Union Carbide Corp Alkaline galvanic cells
US4288913A (en) * 1979-12-26 1981-09-15 Duracell International Inc. Method of forming in situ gelled anode
US4332870A (en) * 1979-12-26 1982-06-01 Duracell International Inc. Cell having a gelled anode containing a polyhydric alcohol
US4455358A (en) * 1979-12-26 1984-06-19 Duracell Inc. Electrochemical cells having a gelled anode-electrolyte mixture
US4260669A (en) * 1980-03-14 1981-04-07 Union Carbide Corporation Alkaline-MnO2 cell having a zinc powder-gel anode containing starch graft copolymer
US4435488A (en) * 1982-03-08 1984-03-06 Duracell Inc. Gelling agent for alkaline cells

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253237A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Makoto Fujinami 液晶による光通信装置
US5812316A (en) * 1992-10-23 1998-09-22 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making retroreflective sheeting
EP0693697A2 (en) 1994-07-22 1996-01-24 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha A method for producing retroreflective sheeting
US5824390A (en) * 1994-07-22 1998-10-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing retroreflective sheeting using a coupling agent
US5601911A (en) * 1994-11-24 1997-02-11 Nippon Carbidekogyo Kabushiki Kaisha Capsule type retroreflective sheeting
JP2013524294A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に活性な領域及び光学的に不活性な領域を含む再帰反射性物品
JP2013527935A (ja) * 2010-04-15 2013-07-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学活性領域及び光学不活性領域を備える再帰反射性物品
JP2013530411A (ja) * 2010-04-15 2013-07-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に活性な領域及び光学的に不活性な領域を含む再帰反射性物品

Also Published As

Publication number Publication date
FR2566189B1 (fr) 1995-03-24
CA1259372A (en) 1989-09-12
DE3521302C2 (de) 1995-07-20
BE902676A (fr) 1985-10-16
GB2160703B (en) 1987-05-07
MX163658B (es) 1992-06-10
JPH056791B2 (ja) 1993-01-27
IT8521097A0 (it) 1985-06-11
DK273085D0 (da) 1985-06-17
GB8514870D0 (en) 1985-07-17
ES8705708A1 (es) 1987-05-01
CH668863A5 (de) 1989-01-31
IL75486A0 (en) 1985-10-31
DE3521302A1 (de) 1985-12-19
US4563404A (en) 1986-01-07
DK170010B1 (da) 1995-04-24
FR2566189A1 (fr) 1985-12-20
BR8502860A (pt) 1986-02-25
GR851468B (ja) 1985-11-25
IT1186735B (it) 1987-12-16
NL8501742A (nl) 1986-01-16
GB2160703A (en) 1985-12-24
SE8502995L (sv) 1985-12-19
IL75486A (en) 1988-06-30
DK273085A (da) 1985-12-19
ES544284A0 (es) 1987-05-01
SE8502995D0 (sv) 1985-06-17
AU567478B2 (en) 1987-11-19
SE464548B (sv) 1991-05-06
AU4365385A (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113561A (ja) アルカリ電池の陰極をゲル化する方法及び陰極ブレンド
US4288913A (en) Method of forming in situ gelled anode
JPS6012742B2 (ja) 水酸化ニツケルを活物質として含有するアルカリ蓄電池用陽極およびその製造法
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US4332870A (en) Cell having a gelled anode containing a polyhydric alcohol
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH07502145A (ja) バリウム添加物を有する亜鉛二酸化マンガン電池のカソード
JPH0812775B2 (ja) アルカリ電池
US4435488A (en) Gelling agent for alkaline cells
JPH07254406A (ja) 無汞化亜鉛アルカリ電池
JPS58206048A (ja) アルカリ電池
JP2001307746A (ja) アルカリ電池
JP2000048827A (ja) アルカリ電池
JP4767978B2 (ja) アルカリ乾電池
JP5194387B2 (ja) アルカリ蓄電池、アルカリ蓄電池用正極およびその合剤ペーストの製造方法
US6358447B1 (en) Process for the production of a positive electrode for an alkaline primary element
JPS60202666A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JP4233299B2 (ja) アルカリ乾電池
SU756526A1 (ru) ЭЛЕКТРОД ДЛЯ ЩЕЛОЧНОГО АККУМУЛЯТОРА ί И СПОСОБ ЕГО ИЗГОТОВЛЕНИЯ ' (1
JP2867458B2 (ja) アルカリ電池
JP3219418B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS5966054A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2001060458A (ja) アルカリ電池
JPS6158165A (ja) 水銀無添加密封アルカリ電池のゲル状負極合剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term