JPS61135584A - プロテア−ゼの製造方法 - Google Patents
プロテア−ゼの製造方法Info
- Publication number
- JPS61135584A JPS61135584A JP25624584A JP25624584A JPS61135584A JP S61135584 A JPS61135584 A JP S61135584A JP 25624584 A JP25624584 A JP 25624584A JP 25624584 A JP25624584 A JP 25624584A JP S61135584 A JPS61135584 A JP S61135584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protease
- whey
- reverse osmosis
- medium
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、プロテアーゼの製造方法に関する。
[従来技術]
プロテアーゼはタンパク質を分解する酵素であって、食
品、水産物加工工業において、大豆タンパクや魚肉の加
水分解などに用いられており。
品、水産物加工工業において、大豆タンパクや魚肉の加
水分解などに用いられており。
また皮革工業、醸造工業あるいは洗剤工業などの分野に
おいても広く用いられている。また、特に近年、衣料用
洗剤においては、環境汚染の面からリン酸塩の使用が規
制されるに伴ない、洗浄力を高めるためにプロテアーゼ
が配合されている。
おいても広く用いられている。また、特に近年、衣料用
洗剤においては、環境汚染の面からリン酸塩の使用が規
制されるに伴ない、洗浄力を高めるためにプロテアーゼ
が配合されている。
従来より、プロテアーゼは通常、プロテアーゼ生産能を
宥するバチルス属細菌などの発酵法によって製造されて
いる。その際1発酵液の酵素活性をさらに高めることが
でき、また、安価な培地を用いることができれば産業上
有利である。
宥するバチルス属細菌などの発酵法によって製造されて
いる。その際1発酵液の酵素活性をさらに高めることが
でき、また、安価な培地を用いることができれば産業上
有利である。
[発明が解決しようとする課題]
この発明は、発酵液の酵素活性を従来よりもさらに高め
ることができ、かつ、安価な培地を採用した、プロテア
ーゼの製造方法を提供することを課題とする。
ることができ、かつ、安価な培地を採用した、プロテア
ーゼの製造方法を提供することを課題とする。
[発明の概要]
すなわち、この発明は、プロテアーゼ生産能を有する微
生物を、逆浸透法で処理したホエーを含有する培地中で
培IL、該培養物からプロテアーゼを回収することから
なるプロテアーゼの生産方法を提供する。
生物を、逆浸透法で処理したホエーを含有する培地中で
培IL、該培養物からプロテアーゼを回収することから
なるプロテアーゼの生産方法を提供する。
[発明の詳細な説明]
ホエーは、牛乳に酸又はレンネット (レンニン)とい
うタンパク買分解酵素を加えることによって得られるも
のであって、牛乳からチーズを製造する際に副生ずるも
のである。その主な組成は、一般的に重量基準でラクト
ース4.5〜5z、タンパク質0.5〜1$、脂肪0.
4〜0.8%−’l’あル、コノ発明の方法では、酸処
理ホエー及び酵素処理水ニーのいずれをも、後に詳述す
る逆浸透法で処理した後胴いることができる。
うタンパク買分解酵素を加えることによって得られるも
のであって、牛乳からチーズを製造する際に副生ずるも
のである。その主な組成は、一般的に重量基準でラクト
ース4.5〜5z、タンパク質0.5〜1$、脂肪0.
4〜0.8%−’l’あル、コノ発明の方法では、酸処
理ホエー及び酵素処理水ニーのいずれをも、後に詳述す
る逆浸透法で処理した後胴いることができる。
この発明の方法で用いる培地は、上記ホエーを逆浸透法
で処理したものを含有する。逆浸透法自体は広く知られ
ており、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ったときに生
じる浸透圧よりも大きな圧力を高濃度溶液側にかけ、半
透膜を介して溶媒を高濃度側から低濃度側に移動せしめ
る操作である。ホエーを逆浸透法により処理する操作は
、図に示すように、容器1の底部に逆浸透膜2を置き、
容器1内にホエー3を入れて、窒素等の不活性な気体4
で圧力をかけ、ホエー中の水分及び電解質5を逆浸透膜
2を介して排出することによって行なうことができる。
で処理したものを含有する。逆浸透法自体は広く知られ
ており、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ったときに生
じる浸透圧よりも大きな圧力を高濃度溶液側にかけ、半
透膜を介して溶媒を高濃度側から低濃度側に移動せしめ
る操作である。ホエーを逆浸透法により処理する操作は
、図に示すように、容器1の底部に逆浸透膜2を置き、
容器1内にホエー3を入れて、窒素等の不活性な気体4
で圧力をかけ、ホエー中の水分及び電解質5を逆浸透膜
2を介して排出することによって行なうことができる。
この操作により、ホエーは濃縮されることになり、この
発明の方法では、この濃縮されたホエーを用いる。
発明の方法では、この濃縮されたホエーを用いる。
この発明における逆浸透処理には、逆浸透膜として通常
知られている膜を用いることができ、例えば、酢酸セル
ロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリア
ミド系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリピペリ
ジン樹脂、2.6−シメチルボリフエニレンオキサイド
樹脂等から成る膜を用いることができる。これらのうち
、酢酸セルロースが最も好ましい、逆浸透処理における
圧力は20ないし80 kg/cIliが好ましい、ホ
エー中のラクトースの濃度が約8ないし15重量%にな
る程度に逆浸透処理を行なうことが好ましい、ラクトー
ス濃度が8重量%未満では培養時のプロテアーゼ活性が
低く、15重量%を超えると結晶が析出して逆浸透効率
が低下するからである。また、逆浸透膜として酢酸セル
ロースを用いた場合には、逆浸透処理時におけるホエー
のpHを4ないし7に保持することが好ましい。
知られている膜を用いることができ、例えば、酢酸セル
ロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリア
ミド系樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリピペリ
ジン樹脂、2.6−シメチルボリフエニレンオキサイド
樹脂等から成る膜を用いることができる。これらのうち
、酢酸セルロースが最も好ましい、逆浸透処理における
圧力は20ないし80 kg/cIliが好ましい、ホ
エー中のラクトースの濃度が約8ないし15重量%にな
る程度に逆浸透処理を行なうことが好ましい、ラクトー
ス濃度が8重量%未満では培養時のプロテアーゼ活性が
低く、15重量%を超えると結晶が析出して逆浸透効率
が低下するからである。また、逆浸透膜として酢酸セル
ロースを用いた場合には、逆浸透処理時におけるホエー
のpHを4ないし7に保持することが好ましい。
この発明の方法に用いる培地は、上述した逆浸透処理時
ニーを1リットル当り好ましくはラクトースに換算して
30ないし80g含有する。
ニーを1リットル当り好ましくはラクトースに換算して
30ないし80g含有する。
さらに、この発明の方法に用いる培地には、逆浸透処理
水ニーの他に、通常の微生物培地に用いられる適当な窒
素源及び無機塩が含まれている。これらの成分はこの分
野においてよく知られており、ここで詳しく述べる必要
はないが、例えばバチルス・リケニホルミスを培養して
アルカリプロテアーゼを製造する場合には、窒素源とし
て大豆カゼイン、酵母エキス、又は菌体を発酵させた後
分離した菌体エキス、無機塩としてリン酸水素二カリウ
ム又はリン酸二水素カリウム等のリン酸塩を用いること
ができる。
水ニーの他に、通常の微生物培地に用いられる適当な窒
素源及び無機塩が含まれている。これらの成分はこの分
野においてよく知られており、ここで詳しく述べる必要
はないが、例えばバチルス・リケニホルミスを培養して
アルカリプロテアーゼを製造する場合には、窒素源とし
て大豆カゼイン、酵母エキス、又は菌体を発酵させた後
分離した菌体エキス、無機塩としてリン酸水素二カリウ
ム又はリン酸二水素カリウム等のリン酸塩を用いること
ができる。
この発明の方法においては、プロテアーゼ生産能を有す
るいずれの微生物をも用いることができるが、好ましい
ものとして、バチルスΦリケニホルミス、バチルス−ズ
ブチリス、/<チルス・サーモプロティオリティクス、
バチルス・ステアロサーモフィラス、バチルス・ポリミ
キサ、/<チルス・アミロリフファシェンス等のバチル
ス属細菌;クロストリジウム・ヒストリティクム等のク
ロストリジウム属細菌、;ストレプトマイセス・コリ、
ストレプトマイセス・フラテイ等のストレプトマイセス
属放線菌:シュードモナス・フルオレセンス等のシュー
ドモナス属細菌:サーマス・サーモフィラス等のサーマ
ス属細菌;アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・
オリザエ等のアスペルギルス属カビ;及びペニシリウム
・クルクロビリラム等のペニシリウム属カビを挙げるこ
とができる。これらのうち、特にアルカリプロテアーゼ
を生産する微生物としてはバチルス・リケニホルミス及
びバチルス・ズブチリス、中性プロテアーゼを生産する
微生物としてはクロストリジウム・ヒストリティクム及
びシュードモナス・フルオレセンスが好ましい、さらに
、これらの中でバチルス−リケニホルミスATGC14
580、バチルスΦズブチリスIF03013 、バチ
ルス争ステアロサーモフィラスATCG8005及びサ
ーマス・サーモフィラスATCG27834が特に適し
ている。これらの微生物は一般によく知られた微生物で
あり、所望により公的機関又は各種研究機関より容易に
入手可能である。
るいずれの微生物をも用いることができるが、好ましい
ものとして、バチルスΦリケニホルミス、バチルス−ズ
ブチリス、/<チルス・サーモプロティオリティクス、
バチルス・ステアロサーモフィラス、バチルス・ポリミ
キサ、/<チルス・アミロリフファシェンス等のバチル
ス属細菌;クロストリジウム・ヒストリティクム等のク
ロストリジウム属細菌、;ストレプトマイセス・コリ、
ストレプトマイセス・フラテイ等のストレプトマイセス
属放線菌:シュードモナス・フルオレセンス等のシュー
ドモナス属細菌:サーマス・サーモフィラス等のサーマ
ス属細菌;アスペルギルス・ニガー、アスペルギルス・
オリザエ等のアスペルギルス属カビ;及びペニシリウム
・クルクロビリラム等のペニシリウム属カビを挙げるこ
とができる。これらのうち、特にアルカリプロテアーゼ
を生産する微生物としてはバチルス・リケニホルミス及
びバチルス・ズブチリス、中性プロテアーゼを生産する
微生物としてはクロストリジウム・ヒストリティクム及
びシュードモナス・フルオレセンスが好ましい、さらに
、これらの中でバチルス−リケニホルミスATGC14
580、バチルスΦズブチリスIF03013 、バチ
ルス争ステアロサーモフィラスATCG8005及びサ
ーマス・サーモフィラスATCG27834が特に適し
ている。これらの微生物は一般によく知られた微生物で
あり、所望により公的機関又は各種研究機関より容易に
入手可能である。
他の培養条件は、それぞれの微生物について従来から知
られている条件をそのまま採用すればよい0例えば、バ
チルス嗜リケニホルミスは36ないし38℃の温度下で
、 pH8,5ないし7.0で、酸素移動速度155h
r″、植菌量3K (初期PH6に調整した本培地で1
5〜20時間培養したもの)にて培養することができる
。
られている条件をそのまま採用すればよい0例えば、バ
チルス嗜リケニホルミスは36ないし38℃の温度下で
、 pH8,5ないし7.0で、酸素移動速度155h
r″、植菌量3K (初期PH6に調整した本培地で1
5〜20時間培養したもの)にて培養することができる
。
微生物の培養物からプロテアーゼを回収する方法はこの
分野においてよく知られており、例えば、遠心分離によ
り菌体を除いた培養液を限外ろ過で濃縮した後、アセト
ンを加えて沈殿を析出させ、プロテアーゼ活性を有する
分画を回収することによって行なうことができる。
分野においてよく知られており、例えば、遠心分離によ
り菌体を除いた培養液を限外ろ過で濃縮した後、アセト
ンを加えて沈殿を析出させ、プロテアーゼ活性を有する
分画を回収することによって行なうことができる。
[発明の実施例]
下記第1表に示す成分を、下記の処理を施したホエーに
加えたちの100m1を5001坂ロフラスコに入れ、
初期pHを6にしてバチルス−リケニホルミスAT(:
014580を37℃で3日間振盪培養したときの発酵
液11当りのプロテアーゼ活性(PU/ml)を求めた
。ホエーは、カテーチーズ由来の酸ホエー(I!H3,
8〜4.1)であり、以下の組成を有していた。培地中
のホエーはラクトース濃度が80g/lになるように調
製した。
加えたちの100m1を5001坂ロフラスコに入れ、
初期pHを6にしてバチルス−リケニホルミスAT(:
014580を37℃で3日間振盪培養したときの発酵
液11当りのプロテアーゼ活性(PU/ml)を求めた
。ホエーは、カテーチーズ由来の酸ホエー(I!H3,
8〜4.1)であり、以下の組成を有していた。培地中
のホエーはラクトース濃度が80g/lになるように調
製した。
水分 93.4駕
タンパク買 0.9$
脂質 0.2に
灰分 0.6$
糖分 4.3z
プロテアーゼ活性は、pHIQ、5の0.6zカゼイン
(ハマーステイン、ホウ砂緩衝液) 3.0mlに積重
した培養液0.51を加えて35℃、10分間反応させ
た後、トリクロル酢酸水溶液(0,11M トリクロル
酢酸、0.22M酢酸ナトリウム、0.33M酢#)
3.2111を加えて反応を中止させ、さらに35℃で
10分間放置して未反応のカゼインを完全に沈殿させて
からこれをろ過し、酵素作用によって遊離した上清中の
千ロジン量を定量することによって求めた。すなわち、
この測定条件でチロシンtggを生ぜしめる酵素量を1
単位(pu)とした、結果を第2表に示す。
(ハマーステイン、ホウ砂緩衝液) 3.0mlに積重
した培養液0.51を加えて35℃、10分間反応させ
た後、トリクロル酢酸水溶液(0,11M トリクロル
酢酸、0.22M酢酸ナトリウム、0.33M酢#)
3.2111を加えて反応を中止させ、さらに35℃で
10分間放置して未反応のカゼインを完全に沈殿させて
からこれをろ過し、酵素作用によって遊離した上清中の
千ロジン量を定量することによって求めた。すなわち、
この測定条件でチロシンtggを生ぜしめる酵素量を1
単位(pu)とした、結果を第2表に示す。
第1表 ホエーを除く培地組成
第2表
第2表から明らかなように、逆浸透法によって処理した
ホエーを用いたもののみが、無処理のホエー及び他の処
理を程こしたホエーに比較して有意に高い酵素活性を示
すことがわかる。
ホエーを用いたもののみが、無処理のホエー及び他の処
理を程こしたホエーに比較して有意に高い酵素活性を示
すことがわかる。
なお、上記ホエーの処理はそれぞれ以下のようにして行
なった。
なった。
(1)逆浸透法(実施例1)
アセチル含量33.5$の酢酸セルロースの平膜を用い
て上述した画のようにボンベからのNエガスで40〜5
0kg/am”の圧力をかけて濃縮した。
て上述した画のようにボンベからのNエガスで40〜5
0kg/am”の圧力をかけて濃縮した。
(2)イオン交換法(比較例2及び3)カラムに500
gのイオン交換樹脂を詰め、未処理のホエー11リツト
ルを流速40〜50m/win、にて流通させた。用い
たアニオン交換樹脂はアンバーライトIRA88(中塩
基性)とアンバーライトIRA93(弱塩基性)との混
合物、カチオン交換樹脂はアンバーライトlR120(
強酸性)とアンバーライトlR200(弱酸性)(樹脂
はいずれも商品名)との混合物を用いた。
gのイオン交換樹脂を詰め、未処理のホエー11リツト
ルを流速40〜50m/win、にて流通させた。用い
たアニオン交換樹脂はアンバーライトIRA88(中塩
基性)とアンバーライトIRA93(弱塩基性)との混
合物、カチオン交換樹脂はアンバーライトlR120(
強酸性)とアンバーライトlR200(弱酸性)(樹脂
はいずれも商品名)との混合物を用いた。
(3)電気透析法(比較例4)
陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを交互に並べて複数
の部屋に仕切り1両端の部屋に陽極液(陽極側)又は陰
極液(陰極側)を入れ、他の部屋に未処理水ニーを入れ
て電圧をかけて電気透析を行なった。陰イオン交換膜を
陽極側に、陽イオン交換膜を陰極側に有する部屋から脱
塩ホエーを取り出し、これを実験に供した。
の部屋に仕切り1両端の部屋に陽極液(陽極側)又は陰
極液(陰極側)を入れ、他の部屋に未処理水ニーを入れ
て電圧をかけて電気透析を行なった。陰イオン交換膜を
陽極側に、陽イオン交換膜を陰極側に有する部屋から脱
塩ホエーを取り出し、これを実験に供した。
図はホエーを逆浸透処理する方法を説明するための模式
図である。
図である。
Claims (3)
- (1)プロテアーゼ生産能を有する微生物を、逆浸透法
で処理したホエーを含有する培地中で培養し、該培養物
からプロテアーゼを回収することからなるプロテアーゼ
の製造方法。 - (2)前記微生物はバチルス属細菌であり、前記プロテ
アーゼはアルカリプロテアーゼである特許請求の範囲第
1項記載の方法。 - (3)前記ホエー中のラクトース濃度が8ないし15重
量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25624584A JPS61135584A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | プロテア−ゼの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25624584A JPS61135584A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | プロテア−ゼの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135584A true JPS61135584A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17289949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25624584A Pending JPS61135584A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | プロテア−ゼの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135584A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011847A (ja) * | 2008-06-04 | 2010-01-21 | Morikawa Kenkodo Kk | 血圧降下作用を有するローヤルゼリーの製造方法 |
JP2010011846A (ja) * | 2008-06-04 | 2010-01-21 | Morikawa Kenkodo Kk | 血圧降下作用を有するローヤルゼリーの製造方法 |
CN111647583A (zh) * | 2020-05-23 | 2020-09-11 | 内蒙古溢多利生物科技有限公司 | 一种中性蛋白酶的制备方法 |
-
1984
- 1984-12-04 JP JP25624584A patent/JPS61135584A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011847A (ja) * | 2008-06-04 | 2010-01-21 | Morikawa Kenkodo Kk | 血圧降下作用を有するローヤルゼリーの製造方法 |
JP2010011846A (ja) * | 2008-06-04 | 2010-01-21 | Morikawa Kenkodo Kk | 血圧降下作用を有するローヤルゼリーの製造方法 |
CN111647583A (zh) * | 2020-05-23 | 2020-09-11 | 内蒙古溢多利生物科技有限公司 | 一种中性蛋白酶的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Arvidson et al. | Influence of cultivation conditions on the production of extracellular proteins by Staphylococcus aureus | |
JP2859393B2 (ja) | セルラーゼ及びその製造法 | |
CA1262879A (en) | PROCESS FOR PRODUCING THERMOSTABLE .alpha.-AMYLASES BY CULTURING MICRO-ORGANISMS AT ELEVATED TEMPERATURES | |
McGhee et al. | Production of α‐galactosidase fromAspergillus awamori: Properties and action on para‐nitrophenyl α‐D‐galactopyranoside and galacto‐Oligosaccharides of soy milk | |
JPS61135584A (ja) | プロテア−ゼの製造方法 | |
CN110669749B (zh) | 一种提高普鲁兰酶终浓度的发酵液处理方法 | |
JP2882652B2 (ja) | アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物 | |
Husain et al. | Characteristics of an extracellular proteinase from Micrococcus freudenreichii | |
JPH0480675B2 (ja) | ||
US4234687A (en) | β-Galactosidase | |
JPS6342686A (ja) | プロテア−ゼの製造法 | |
JPH0761265B2 (ja) | サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法 | |
KR102038287B1 (ko) | 신규한 당화효소 생산 셀룰로파가 속 미생물 및 이의 이용 | |
JP2731212B2 (ja) | 新規セルラーゼ及びその製造法 | |
JPH1066567A (ja) | κ−カラゲーナーゼの製造方法 | |
SU1082812A1 (ru) | Способ получени @ - @ -галактозидазы | |
JPH0379987B2 (ja) | ||
JPS60141289A (ja) | アルカリ・プロテア−ゼの製造方法 | |
DK146325B (da) | Beta-galactosidase, fremgangsmaade til fremstilling deraf og anvendelse deraf | |
JPS58179488A (ja) | ペルオキシダ−ゼの製造法 | |
JPH01228465A (ja) | 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法 | |
JPS58198291A (ja) | β−ガラクトシダ−ゼおよびその製造法 | |
JPS61231996A (ja) | グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法 | |
KR790000956B1 (ko) | 바씰로 펲티다제c의 제조방법 | |
JPH0458885A (ja) | アミラーゼ及びその製造法 |