JPS6113530A - カラ−螢光面の露光法 - Google Patents

カラ−螢光面の露光法

Info

Publication number
JPS6113530A
JPS6113530A JP13365984A JP13365984A JPS6113530A JP S6113530 A JPS6113530 A JP S6113530A JP 13365984 A JP13365984 A JP 13365984A JP 13365984 A JP13365984 A JP 13365984A JP S6113530 A JPS6113530 A JP S6113530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
phosphor
exposed
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13365984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okada
秀樹 岡田
Hiroyuki Taiko
大幸 宏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13365984A priority Critical patent/JPS6113530A/ja
Publication of JPS6113530A publication Critical patent/JPS6113530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • H01J9/2272Devices for carrying out the processes, e.g. light houses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー陰極線管の螢光面持に各色螢光体スト
ライブからなるカラー螢光面の露光法に関する。
背景技術とその問題点 カラー陰極線管の螢光面としては例えば各色螢光体スト
ライプ間に光吸収層即ちカーボンストライプを形成した
いわゆるブラックマトリックス型カラー螢光面がある。
このカラー螢光面の形成は通富次のようにし0行われる
。先ずパネル内面にPVA感光被膜を塗布形成し、色選
別グリソト装置、この場合は所定ピンチで多数のスリ・
、1・が配列されたいわゆるアパーチャーグリルを光′
テマスクとし゛ζ夫々光源を赤、縁及び青に対し1d−
4イ1(〜“l置において3回露光し、現像処理してP
VAストライブを形成する。次に全面にカーボン被検を
塗布して後、PVAストライブを過酸化水素等によって
溶解除去すると同時にその上のカーボン被検をも除去し
て所定位置にカーボンストライブを形成する。次に螢光
体スラリーを塗布し、間しアパーチャーグリルを光学マ
スクとして露光し現像して第1色目例えば緑色の螢光体
ストライプを形成し、続いて同様の工程を繰り返して第
2色目(例えば青色)及び第3色目(例えば赤色)に−
タ・1応する各色螢光体ストライプを形成するようにな
される。
このようなカラー螢光面の形成に際しては複数回の露光
が行われるが、その露光の度に光学マスクとなるアパー
チャーグリルを脱着しなC)ればならない。そのために
脱着のp1現性或いは雰囲気の温度等によりアパーチャ
ーグリルの設置位置がずれるごとがあり、カーポンス1
−ライブと螢光体ストライ・プとの位置がず荘゛る場合
がある。例えば第  1図及び第2図は陰極線管のパネ
ル(1)の内面においてカーボンストライプ(2)と螢
光体ストライプ(3)とが正しく一致した状態であるが
、第3図及び第4図の場合は螢光体ストライプ(3)と
カーボンストライプブ(2)との位置がずれた場合であ
る。特にここでは螢光体ストライプ(3)がカーホンス
トライブ(2)に対して角度θだげ回転した状態で露光
される。
このようなことが原因となって完成したカラー陰極線管
においてはホワイトユニホミテイが急くなっている。こ
の(す(向は特に面精細度の云二タ用のカラー陰−線管
において現われる。
従来の露光技術におい′ζはカーホンストライブに対し
て露光される螢光体ストライプが平行してずれている場
合には補正可能であったが、第3図に示すようにカーボ
ンストライプ(2)に対して露光される螢光体ストライ
プ(3)が回転した場合には補正不可能であった。また
別の方法として画面上部から1部にかIJ”ζ部分元光
を行いながら光源を同期して動かず方法が考えられるが
、この方法は複雑で且う露光時間がかかりずぎるという
問題があった。
発明の目的 本発明は、−1=述の点に鑑み、カーホンストライブに
対して螢光体ストライプの露光が位置ずれすることなく
 、+E L、 <行えるカラー螢光面の露光法を堤イ
共するものである。
特にカーポンス1−ライブに対しく螢光体ストライプブ
が回、転しているような場合にこれを袖11−すること
ができる露光法を提(j(−4−るものである。
発明の概要 本発明cat、線状光源を用い色選別グリッド装置を光
学マスクとして螢光体ストライプブを露光するカラー螢
光面の露光”法において、線状光源に対向し゛(光源の
発光長より幅狭のスリットを配wU2、i光位置のずれ
に応じ”ご線状光源を回転し又し17及び平行移りJし
て光源位置を定め、しかる後露光するようになJo この発明の露光法によれば、ス]・ライブ状露光部の各
部分に対応して線状光源側ではその実質的光源領域が異
なる。従って、例えば回転方向の位置ずれに対しては線
状光源を回転することによって正しい位置を露光するこ
とができる。
実施例 第5図は本発明の詳細な説明図である。線状光源(11
)を用いアパーチャーグリルを光学マスクとしてパネル
(1)の内面を露光する場合に、光源(IX)の前方位
置に所定距部1をおいて光源(11)の発光長I、より
も狭いスリット幅βを有するスリット(12)を配置し
て露光した場合を考える。このとき、スリ7)(12)
を通じて六ネル内面が露光されるが、例えば中央部P1
の露光に供される実質的な光源は線状光源(II)の中
央部分(11a)であり、周辺部P2の露光に供される
実質的な光線は線状光源(11)の左端部分(Ilb>
 となる。
このようにパネル内面のストライプ状露光部の各部分に
対応して実質的な光源領域が夫々異なる。
即ちスリy ト(’12)によって線状光源では各露光
部分に応じてその実質的光源領域が分担される。
このため、スリット(12)を固定として線状光源(1
1)を第5図でZ軸を中心に回転(1111ち第6図の
ように実線位置より鎖線位置に回転)すれば露光ストラ
イプも同方向に回転される。即ら第6図で示すようにス
トライプ状の露光部の位置が線状光jJ ’(11)の
回転によって実線位1.(13)より鎖線位置(14)
に移る。
本発明は上記の原理を利用する。第7図は本発明に通用
される露光装置の構成図であり、(1)は陰極線管のパ
ネル、(15)は光学マスクとなる色選別グリッド装置
、即ち所定ピンチをもって多数のスリットを配列してな
るアパーチャーグリルを示し、これに対向するように固
定のスリット(12)及び線状光源(11)が配される
。更にアパーチャーグリル(15)とスリット(12)
間に補正レンズ(16)、シャッタ(17)及び例えば
44’(1’n m以トの感光波長をカットするラッチ
ンフィルタ(18)がへ置される。ラソテンフィルタ(
18)は光源(11)からの光を遮る位置とそれから外
れた位置の間をロJ動できるように配置され、同様にシ
ャッタ(17)も移動可能に配置される。スリン1−(
12)は前述のように線状光i%1(11)の発光長1
、よりも狭いスリット幅lを有するものとなし且つ線状
光源(11)からパネル側に即ら図においてZ軸方向に
所定の距離だけ離れて固定される。一方パネルの前面の
所定位置には光di(If)からの光を検出するプロー
ブ即ち光検出器(19)が配される。
次に、この露光装置を用いて本発明の詳細な説明する。
既にパネル内面には所定パターンのカーボンストライブ
が形成されている。このパネル内面に螢光体スラリー(
20)を塗布し、アパーチャーグリル(15)をパネル
(1)に装着する。線状光源(11)は点灯状態にある
ので、先ずシャッタ(17)を閉じてパネル(1)側へ
の光の照射を遮る。
その状態でラソテンフィルタ(18)を挿入し、シャッ
タ(17)を開りる(第7図の状態)。光源(]1)か
らの光(21)はラソテンフィルタ(18)、補正レン
ズ(16)を透過してパネル内面に照射される。この状
態ではラソテンフィルタ(18)によって440nm以
トの感度波1是がカットされるのご螢光体スラリー(2
0)が露光されることはない。この状態で例えばアパー
チャーグリル(15)のスリットを透過し一ζ照射され
る露光部の位置が例えば−4”れている場合にはパネル
前面の所定位置に配置した光検出器(19)の出力が夫
々最大とならない。
これによって露光(3シ置がずれていることが分かる。
従ってこのよ・うな場合には線状光源(11)をZ軸方
向或はy軸方向史には回転させて、各光検出器(19)
からの出力が最大となる光源位置を求める。
最大出力が得られたならばその位置に光源を固定しラソ
テンフィルタ(18)を外して露光を行う。
かくすることによっ°(、カーポンス1−ライブに対し
て正しい位置に螢光体ストライプの露光が行えなる。特
に回転し−(いるようt【場合には前述した1京理から
も明らかなように単に線状光源(11)を回転するごと
によって第0図にボずように当所実線(13)の位置に
あった露光部が補正されて正しい鎖線(14)の位置に
もちきたされる。この露光法を各色螢光体ストライプの
露光毎に繰り返し行うことによっζ當に正しい位置を露
光することができ、良好なブラックマトリックス型カラ
ー螢光面が得られる。
発明の効果 本発明によれば、線状光源に対してその発光長よりも幅
狭のスリットを所定の距離をおいて配置し°ζ露光する
ことにより、線状光源側では実質的な光源領域がストラ
イプ状露光部の各部分に対応して分担される。従って、
脱着の再現性或いは雰囲気の温度等により光学マスクと
なる色選別グリッド装置の設置位置がずれても、例えば
螢光体ストライプに対応した露光部が例えば回転方向に
ずれた場合にはスリットを固定して線状光源を回転する
ことによってその露光部の位置が正しい位置に補正され
る。勿論露光部が平行に左右位置ずれするような場合に
は線状光源をスリットとの対向方向(所謂Z軸方向)或
いは線状光源の長平方向と直交する方向(所謂y軸方向
)に平行移動させることによって容易にその補正を行う
ことができる。従って本発明の露光法は特に高精細度の
モニり用カラー陰極線管の螢光面の露光に適用し°C好
適ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の説明ち供する螢光体ス1−
ライブの正しい露光状態を示す平面図及びその断面図、
第3図及び第4図は同様の螢光体ストライプの位置ずれ
した露光状態を示す平面図及びその断面図、第5図及び
第6図は人々本発明の詳細な説明に伊する図、第7図及
び第8図は本発明に適用される露光装置の構成図及びそ
のパネル前面からめた平面図である。 (1)はパネル、(2)はカーボンストライブ、(3)
は螢光体ス1−ライブ、(11)は線状光源、(12)
はスリット、(15)は色選別クリソ1装置、(16)
は補正レンズ、(17)はシャッタ、(18)はラソテ
ンフィルタである。 第6図 〔「V]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線状光源を用い色選別グリッド装置を光学マスクとして
    螢光体ストライプを露光するカラー螢光面の露光法にお
    いて、上記線状光源に対向して該光源の発光長より幅狭
    のスリットを配し、露光位置のずれに応じて上記線状光
    源を回転又は/及び平行移動して光源位置を定め、しか
    る後露光することを特徴とするカラー螢光面の露光法。
JP13365984A 1984-06-28 1984-06-28 カラ−螢光面の露光法 Pending JPS6113530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365984A JPS6113530A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カラ−螢光面の露光法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365984A JPS6113530A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カラ−螢光面の露光法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113530A true JPS6113530A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15109934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13365984A Pending JPS6113530A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 カラ−螢光面の露光法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250012A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Inshinaa Kogyo Kk 過剰湿度のごみ炉外乾燥方法
JPH07153378A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp カラー受像管の露光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112172A (en) * 1975-03-27 1976-10-04 Toshiba Corp Screen forming
JPS5635348A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Toshiba Corp Forming method of fluorescent screen for color picture tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112172A (en) * 1975-03-27 1976-10-04 Toshiba Corp Screen forming
JPS5635348A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Toshiba Corp Forming method of fluorescent screen for color picture tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250012A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Inshinaa Kogyo Kk 過剰湿度のごみ炉外乾燥方法
JPH07153378A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp カラー受像管の露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745168A (en) Hole-size measuring system for CRT black matrix layer
US2870010A (en) Method of manufacturing electrical apparatus
JPS6113530A (ja) カラ−螢光面の露光法
US4696879A (en) Method for exposing a color tri-cathode ray tube panel to form three separate color phosphor stripe patterns by exposure from three separate light source positions using combination of corrective lenses
US2989398A (en) Method of manufacturing electrical apparatus
KR980011598A (ko) 스트라이프 패턴 검사장치
US4112562A (en) Process of fabricating a cathode ray tube
JP3119099B2 (ja) 露光装置および蛍光面露光方法
JPH03156827A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法
JPH1097826A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH03149730A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法および露光装置
KR100201099B1 (ko) 로광대 셋팅 정도 확인용 기준판넬과 로광대 셋팅 정도 확인 방법
JP2001219350A (ja) レンズの加工方法、加工装置、陰極線管の製造装置の製造方法およびガラスの加工方法
JP2001281095A (ja) 微細透孔を有する金属薄板の透過率測定装置および透過率測定方法
JPH0136662B2 (ja)
JPH0766740B2 (ja) カラーブラウン管の製造方法
JPS62154526A (ja) カラ−ブラウン管の露光装置
JP2003075345A (ja) 光量補正フィルタの透過率測定装置および透過率測定方法
JPS6315695B2 (ja)
JPH08335436A (ja) 受像管パネルの蛍光面露光装置および露光方法
JPS6041819B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPH01239502A (ja) 感光性樹脂膜形成方法
JPH0337935A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法
JPH07335124A (ja) 露光機のランプ位置測定装置
JPS5927059B2 (ja) カラ−受像管けい光面製造方法