JPS61135048A - 薄形固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

薄形固体電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JPS61135048A
JPS61135048A JP59257159A JP25715984A JPS61135048A JP S61135048 A JPS61135048 A JP S61135048A JP 59257159 A JP59257159 A JP 59257159A JP 25715984 A JP25715984 A JP 25715984A JP S61135048 A JPS61135048 A JP S61135048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
substrate
battery
hole
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59257159A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horiie
堀家 浩
Tatsu Nagai
龍 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59257159A priority Critical patent/JPS61135048A/ja
Publication of JPS61135048A publication Critical patent/JPS61135048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/11Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having a chip structure, e.g. micro-sized batteries integrated on chips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄形固体電解質電池の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、薄形構造をとる電池では、発電要素を金属容器に
入れ、合成樹脂などの弾性体でつくられた封口体を金属
容器の開口端部の内方への締めイ寸けにより金属蓋の周
縁部と金属容器の開口端gトに圧接させて封口するか、
あるいは2枚の金属製圭櫨口板間に発IX要素とリング
状のセラミック製スペーサとを配置し、発電要素の内縁
部外方で封口板とセラミ7り製スペーサとをノ\ンダで
接合して11ロする方法が採用されていた。
しかしながら、上記のような封口体を用いる場合は、金
属容器や金属Iにある一定以上の厚みを必要とし、また
密閉度を高く保つには、封口体にも一定以上の厚さを必
要とするため、電池全体の厚さを1m−以下にすること
ができなかった。また、封口板とセラミック製スペーサ
によって封止する場合も、封口板にある一定以上の厚み
を必要とし、さらにハンダなどの厚みも加わるため、電
池全体の厚さを0.711+−以下にすることは非常に
困難であった。
そのため、最近では、発電要素をアルミニウム箔などの
金IiIMの内面側に熱融着性樹脂フィルムをラミネー
トした2枚の金属箔ラミネートフィルムで包被し、発電
要素の周縁部外方における金属箔ラミネートフィルムの
熱融着性樹脂フィルム同士の接合部を熱融着して封止す
る薄形の固体電解質電池が開発されるようになってきた
特に、太陽電池などのバックアップ用電源に使用する電
池では、太陽電池などの基板との接合がしやすいように
、第4図に示すように金属板を封口基板として用い、こ
の封口基板lの上面にアイオノマーフィルムなどの熱融
着性(村脂フィルム2をラミネートし、発電要@5をそ
の基板4と共に上記封口基板1上に載置し、それらを内
面tl11に熱融着性樹脂フィルムをラミネートした金
属箔ラミネートフィルム9で覆い、上記金属箔ラミネー
トフィルム9の熱融着性樹脂フィルムと前記封口基板1
上にラミネートした熱融着性樹脂フィルム2の熱融着に
よって封止する電池が提案され、本出願人によって特許
出願されている(たとえば特順昭59−68423号)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような電池では、外装材としての
金属箔ラミネートフィルム9が薄くて可撓性を有するた
め、被復時に気体を抱き込みやすく、それによって電池
にふくれが生じ、また電極と電極リード体との密接度が
低下して集電不良が発生するなどの”問題がある。
そこで、電池内部の気体を除去するため、特公昭56−
4024号公報に示されるように、正極側の外装体と負
極側の外装体とを一部を除いて他はすべて接着して袋状
にしたのち、真空室内で未接着部分を接着して封止する
方法を転用することも考えられる。しかしながら、上記
公報におけるように外装材が可撓性を有しない金属板の
場合には空気の抱き込みが生じないので期待通りの結果
が得られるものと考えられるが、該公報に示されるよう
な真空室内での封止では、電池の内外部と1間圧になる
ため、被覆時に金属箔ラミネートフィルムが抱き込んだ
気体を除去することができず、それによって電池内部に
気体が残り、電極と電極リード体との接触不良が生じる
という問題を解決できない。
また、上記特公昭56−4024号公報におけるように
感圧接着剤によって接着する場合には、封止時にガスを
生じることがないので、電池内部の気体の完全除去が可
能であると考えられるが、熱融着性樹脂フィルムの熱融
着によって封止する場合には、熱融着時に分解ガスが発
生するため、電池内部の気体の完全除去が困難であって
、上記公報に提案されるような方法は採用しがたい。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は前記のような問題点を解決するためのもので、
封口基板の発電要素形成用の基板の端にあたる部分にそ
の上面にラミネートした熱融着性樹脂フィルムをも貫通
する貫通孔を設け、該貫通孔から電池内部の気体を吸引
しつつ、金属箔ラミネートフィルムの熱融着性樹脂フィ
ルムと封口基板の熱融着性樹脂フィルムとを熱融着して
、貫通孔以外の部分を封止し、減圧状態を保ったままで
、貫通孔に金属製の密封栓を挿入し、密封栓を利口基板
にレーザビーム溶接、電子ビーム溶接などで溶接して貫
通孔を封止することにより、電池ふくれがな(、かつ大
気圧による加圧によって電極リード体が常に電極に圧接
されて、良好な集電効果が安定して得られる薄形固体電
解質電池が得られるようにしたものである。
本発明において、封口基板に設ける貫通孔の位置を発電
要素形成用の基板の端にあたる部分にしたのは、該基板
によって妨げられることなく電池内部の気体の吸引をス
ムーズに行なうためである。特に後述の実施例で図示す
るように、貫通孔の一部が発電要素形成用の基板にかか
り、他の部分が発電要素形成用の基板にかからないよう
にすると、電池内部の気体の吸引がスムーズであること
に加えて、密封栓による封止の際、密封栓と封口基板と
発電要素形成用の基板とを一体に溶接することによって
、発電要素の位置決め固定ができ、負極リード体と負極
との接触が良好になる。
〔実施例〕
つぎに、本発明の実施例を第1〜2図に基づいて説明す
る。
厚さ100μ翔のステンレス鋼製の封口基板1の上面に
熱融着性樹脂フィルム2として厚さ30μ晴のアイオノ
マーフィルムをラミネートし、上記封口基板1に上記の
熱融着性樹脂フィルム2をも貫通する直径0.5−の貫
通孔1aを設けた。この貫通孔1aの位置は、発電要素
形成用の基板4が封口基板1の熱融着性樹脂フィルム2
上に載置されたとき、H通孔1aの一部が基板4にかか
り、他の部分が基板4にかからない位置に該当する。そ
して、上記熱融着性樹脂フィルム2上には正極側のリー
ド体3となる厚さ0.1 μmのアルミニウムの蒸着膜
を該熱融着性樹脂フィルム2の中央部から端部にかけて
帯状に前もって形成しておいた。
この封口基板1の熱融着性樹脂フィルム2上の中央部に
、厚さ100 pmのステンレス鋼製の発電要素形成用
の基板4上に形成した発電要素5をその基板4と共に載
置した。上記発電要素5は二硫化チタンを活物質とする
正極6、Li4sioa−I−43PO4よりなる固体
電解質FJ7、リチウムを活物質とする負極8からなる
もので、基板4上にそれぞれ化学気相成長法、スパッタ
庫着法、抵抗加熱蒸着法で20μm、10μs = 1
0μ−の厚さに順次形成されたものである。ただし、正
極6の形成にあたって、二硫化チタンによる基板4の腐
食を避けるため、図示していないが、基板4上にポリイ
ミドフィルムを配没し、正極6と正極リード体3との導
通は銀ペーストを塗布することによって行なった。
つぎに、内面側にアイオノマーフィルムよりなる熱融着
性樹脂フィルム9hをラミネートした金属箔ラミネート
フィルム9を発電要素5上に被せ、封口基板lの貫通孔
1aから電池内部の気体を外部に吸引しながら、封口基
板1上にラミネートした熱融着性樹脂フィルム2と金属
箔ラミネートフィルム9の熱融着性樹脂フィルム9bと
を一部に正極リード体3および負極リード体10を介在
させた状態で超音波ウエルダーにより加熱して熱融着し
、貫通孔1a以外の部分を封止した(第2図参照)。
なお、上記金属箔ラミネートフィルム9における熱融着
性樹脂フィルム9bには、負極リード体10となる金属
の蒸着膜つまりアルミニウムの蒸着膜を上記熱融着性樹
脂フィルム9bの中央部から端部にかけて帯状に形成し
、かつ負極8と接触する部分にのみニッケルの蒸着膜を
積層して形成した。この負極リード体IOの厚さは全体
で0.1 μmときわめて薄いものであり、電池外部例
の末端部は金属箔ラミネートフィルム9の折曲げに伴な
って折曲げられ外部に露出している。
上記熱融着後も減圧状態を保ちながら、前記貫通孔1a
にステンレス鋼製で鍔付きの密封栓11を一人し、レー
ザビーム(0,5kW)を0.5秒間照射して密封栓1
1を封口基板1に熔接し、貫通孔1aを封止して第1因
に示す薄形固体電解質電池を製造した。上記封止の際、
密封栓11の先端を基板4にも溶接させ、密封栓11と
封口基板1.と基板4とが一体に固着するようにした。
なお、第1図に示す電池では、密封栓11の鍔部−分が
封口基板lの下面より突出した状態に示されているが、
使用された密封栓11の鍔部の厚みは0゜211+lと
極めて薄い上に溶接により熔融してその周囲に流れるの
で、実際の電池では、はとんど突出しない、また、正極
リード体3も厚く表示されていて、そのために第1〜2
図において基板4の貫通孔1aの左側の部分と右側の部
分とでは厚みが異なるかのように表示されているが、正
極リード体3の厚さは0.1 μmであって掻めて薄く
、基板4は全体に均一な厚さを有するものである。
使用された金属箔ラミネートフィルム9は、第3図に示
すように、金属Fg9aの内面側に熱融着性樹脂フィル
ム9bをラミネートし、外面側に金属箔を保護するため
の保護フィルム9Cをラミネートしたものである。内面
側とは被iに際し、発電要素側に配置される側をいう6
本実施例において、この金属箔ラミネートフィルム9に
おける金属箔9aとしてはアルミニウム箔が用いられ、
熱融着性樹脂フィルム9bは前記のようにアイオノマー
フィルムからなり、保護フィルム9Cはポリエステルフ
ィルムからなるものである。そして、この金属箔ラミネ
ートフィルム9は、アルミニウム箔が30μm、アイオ
ノマーフィルムが30μmで、全体としての厚さが約1
00μmと薄くて可撓性を有するものであり、発電要素
5および基板4に密接した封止ができる。
以上のようにして作製された電池は、全体の厚さが0.
5 m+wと非常に薄いものである。そして、この電池
は、製造時における貫通孔1aからの吸引により、金属
箔ラミネートフィルム9のふくれがなく、また大気圧に
よる押圧によって負極リード体10および正極リード体
3がそれぞれのmti部にぴったりと密接し、常に安定
した4J?It効果が得られる。
つぎの第1表は、上記実施例に示す本発明の方法により
製造した電池と、従来法つまり電池内部の気体を吸引す
ることなく熱融着性樹脂フィルムを熱融着させて封止す
る方法により製造した電池の集電不良発生ill数を示
すものである。
第  1  表 第1表に示すように、本発明の方法により製造した電池
は、従来法で製造した電池に比べて集電不良発生個数が
少ない。
また、封止の際、密封栓11と封口基板lと発電要素形
成用の基板4とを一体に溶接することにより、発電要素
の位置決め固定ができるようになって、負極リード体1
0と負極8との接触が良好になった。
なお、実施例では、金属箔ラミネートフィルムとして、
アルミニウム箔の内面側に熱融着性樹脂フィルムとして
アイオノマーフィルムをラミネートし、アルミニウム箔
の外面側にアルミニウム箔の保護フィルムとしてポリエ
ステルフィルムをラミネートしたものを用いたが、金属
箔はアルミニウム箔のみに限られることなく、たとえば
ニッケル箔でもよい。また熱融着性樹脂フィルムもアイ
オノマーフィルムのみに限られるものではなく、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフ
ィルムなどであってもよい。また外面側の保護フィルム
もポリエステルフィルムのみに限られることなく、たと
えばセロハン、ポリ塩化ビニリデンフィルムでもよい。
そして、封口基板上にラミネートした熱融着性樹脂フィ
ルムも上記金属箔ラミ不−I・フィルムの熱融着性樹脂
フィルム同様にアイオノマーフィルム以外にも種々のも
のを用いることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、電池ふくれがなく
、常に良好な集電効果が得られる薄形固体電解質電池が
提供される。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明に係る薄形固体電解質電池を示す断
面図で、第1図は製造中の状態、第2図は製造後の伏憇
を示す。第3図は上記第1〜2図に示す電池に使用され
た金属箔ラミ不−i・フィルムを示す要部拡大断面図で
、第4図は従来法により製造された薄形固体電解質電池
を示す断面図である。 l・・・封口基板、 1a・・・貫通孔、 2・・・熱
融着性樹脂フィルム、  3・・・正極リード体、  
4・・・発電要素形成用の基板、  5・・・発MS要
素、  6・・正極、 7・・・固体電解質、 8・・
・負極、 9・・金属箔ラミネートフィルム、 9a・
・・金属箔、9b・・・熱融着性樹脂フィルム、 10
・・・負穫り一ド体 特許出願人 日立マクセル株式会社 察1図 塁 5・・・魯電学未 6・−・L徳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発電要素形成用の基板4上に形成した発電要素5
    を該基板4と共に、上面に熱融着性樹脂フィルム2をラ
    ミネートとし、かつ上記基板4の端にあたる部分に上記
    熱融着性樹脂フィルム2をも貫通する貫通孔1aを設け
    た金属製の封口基板1上に載置し、上記発電要素5およ
    び基板4を、正極リード体3および負極リード体10の
    それぞれの一端を外部に引き出した状態で、内面側に熱
    融着性樹脂フィルム9bをラミネートした金属箔ラミネ
    ートフィルム9で覆い、前記貫通孔1aから電池内部の
    気体を外部に吸引しつつ、前記封口基板1上にラミネー
    トした熱融着性樹脂フィルム2と金属箔ラミネートフィ
    ルム9の熱融着性ラミネートフィルム9bを熱融着させ
    て貫通孔1a以外の部分を封止し、減圧状態を保ったま
    まで、上記貫通孔1aに金属製の密封栓11を挿入し、
    密封栓11と封口基板1とを溶接して貫通孔1aを封止
    することを特徴とする薄形固体電解質電池の製造方法。
  2. (2)前記封止を封口基板1と発電要素形成用の基板4
    と密封栓11との3者を一体に溶接することによって行
    なう特許請求の範囲第1項記載の薄形固体電解質電池の
    製造方法。
JP59257159A 1984-12-04 1984-12-04 薄形固体電解質電池の製造方法 Pending JPS61135048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257159A JPS61135048A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 薄形固体電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257159A JPS61135048A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 薄形固体電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135048A true JPS61135048A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17302518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257159A Pending JPS61135048A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 薄形固体電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315150A (ja) * 1989-03-30 1991-01-23 Devars Ms Co 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315150A (ja) * 1989-03-30 1991-01-23 Devars Ms Co 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604441B2 (ja) フィルム外装電池及びその製造方法
JP5346086B2 (ja) 薄膜電池
JP4237286B2 (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JPH11317206A (ja) リチウム電池用外装集成体
JPH0594808A (ja) リチウムバツテリーのパツケージ装置及び方法
JP4341098B2 (ja) 電池
JPH1012200A (ja) 電 池
JP3588225B2 (ja) 薄型密閉電池
JP4666131B2 (ja) ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JP7181782B2 (ja) 電気化学セル
JPS60211763A (ja) 薄形電池の製造方法
JP2017212179A (ja) アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
JPS61135048A (ja) 薄形固体電解質電池の製造方法
JP3448389B2 (ja) 薄型高分子固体電解質電池の製造方法
JP3061457B2 (ja) 有機電解液電池
JP4998971B2 (ja) 電気化学素子用外装材および電気化学素子
JPH047564Y2 (ja)
JP3632054B2 (ja) 2次電池
JP3521698B2 (ja) 電 池
JPH0557705B2 (ja)
WO2022196460A1 (ja) 電気化学セル
JP2708284B2 (ja) 密閉形二次電池
JP7493970B2 (ja) 電気化学セルとその製造方法
JPH01167963A (ja) 密閉形鉛電池
JPH01320753A (ja) 薄形電池の製造方法