JPH0315150A - 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法 - Google Patents

真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0315150A
JPH0315150A JP2084730A JP8473090A JPH0315150A JP H0315150 A JPH0315150 A JP H0315150A JP 2084730 A JP2084730 A JP 2084730A JP 8473090 A JP8473090 A JP 8473090A JP H0315150 A JPH0315150 A JP H0315150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
layer
sheet material
protective sheet
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084730A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert A Austin
ロバート・エイ・オースティン
Denis Fauteux
デニス・フォーテュークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEVARS MS CO
Hope & Ransgard Eng Inc
Original Assignee
DEVARS MS CO
Hope & Ransgard Eng Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23293524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0315150(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DEVARS MS CO, Hope & Ransgard Eng Inc filed Critical DEVARS MS CO
Publication of JPH0315150A publication Critical patent/JPH0315150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明はバッテリー組装置の製造に係わるものであり、
更に詳しく延べると、空気、水、及びその池のガスを排
除し、物理的に苛酷な環境からバッテリーを保護して、
その保存寿命を向上させるような保護材料内に維持され
る固体状態のバッテリーに関する.このバッテリー組装
置は、固体状態バッテリー横成部分を包材で収り囲み、
構成部分の周囲にある材料の縁部を真空下でシールして
製造される. (従来の技術) 現今、薄層の固体状態バッテリー特にリチウムアノード
電池の設計が、産業界の強い関心事である。これらのバ
ッテリーは,リチウムアノード、遷移金属酸化物ボリマ
ー捏合物カソード及び溶解リチウム塩を含む固体又は液
体の電解質を包含する.斯かるバッテリーの例は、アー
マンド(Armand)の米国特許第4,303,74
8号、ノース(NorLh)の同第4,589.197
号、クリスチャンセン(Christiansen)の
同第4 , 228 , 226号並びに米国特許出願
第238,071 号(1988年8月30「1出願〉
;同第115.492号(1987乍10月30日出願
〉;及び同第173,385号(1988年3 712
5B出Ii′!)に記載されている.これらのバッテリ
ーの主目的は、できるだけ薄く緊密なものにし、尚かつ
、保存容量、電流密度、5Atr寿命等の点で市場の要
求を満たすようにすることである. この目的の達成には、バッテリーが水分不透過性でなけ
ればならないという問題が在する.一部の構成部分が非
常に吸湿性であり、水やガスを吸収してバッテリーを数
時間も経たぬうちに駄目にする可能性があるからである
.更なるrmHには、バッテリー椹戒部分をシールする
場合のバッテリーから電流を収り出す問題及び斯かるバ
ッテリーが輸送、製品への組込み及び製品内使用の過酷
さに酎え得ない問題がある. 前記諸問題の幾つかを改善せんとする試みが、先行技術
でもなされた.例えばポラロイド(Pola−roid
)社の米国特許第4,502,903号は、アノード及
びカソ一ド組装置を横戊し、その後リチウムに対して比
較的不活性で、水を含まない調節雰囲気内、閂えば相対
jW度l乃至2バーセント以下の乾燥空気内でシールす
ることを教示している。本特許は、真空下での加熱及び
加圧によりバッテリーの縁部をシールすることも教示し
ている.同じくポラロイド社の米国特許第4,756.
717号は、バッテリー楕戒部分の縁部を真空下で熟と
圧力を用いてシールすることを教示している。このシー
ルされたバッテリーをカードスl−ソクベース上で組み
立て、不活性でfヒ学的に安定な材料の層で包むのであ
る.この2!Hの主たる機能は、バッテリーの初1【I
I構戊段階で、その下に含まれる横成部分の機械的干渉
を防止することである9その後の横戊段階で、熱及び圧
力を用いて真空下にこのオーバーラ・ソプ層をシールす
る。オーバーラップ材料の例には、ポリエチレン.紙、
グラシン及び紙一箔ラミネー1・かめる。この配置は、
ルクランシュ(LeClancl+e) 電池に関して
教示されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記のバッテリーは幾つかの問題を軽減したけれども、
環境汚染に対する保護、特にシール域での保護に限度が
あるので、非水系の電池には不十分である.σ(っで,
当該分野では、長期間にわたり安定であって、機械的シ
ョック或るいは水又は空気による劣化に抵抗性あるバッ
テリーが必要とされている, 〈課題を解決するための手段〉 先ず、用語について定義する.「バッテリー』なる語は
、単一の電池又は直例若しくは披列に接続されて電流を
供給する複数の電池を包含する.「電池(cell)J
なる語は、アノード層、カソード層、電解質層及び尊電
性端子対;又は双而(bi−faced)、双極(bi
−polar)形状若しくは当該技術分野で既知のその
他の電池配置設計で接続された複数の層を包含する. 本発明では、二以上のバッテリーが保護材料のシート間
に添入され、斯く添入された各バッテリーに二以上の電
池形状(cell conrigurat.ion)が
使用される. 本光明は、作譲材料内に維持された固体状態バッテリー
を含むバッテリー組装置(1+at.Le+・yass
embly)を提供する。保護材料は、空気や水を排除
し,剛性を与え、かつ、物理的収り吸い時にバッテリー
を保護してバッテリーの保存升命を延長するようll!
能する。
本発明の一実施!1!iFRのバッテリーは、アノード
層、イオン1云桿性電解frrr48tびカソード層,
1旦し電解質層がアノード層とカソード層との間に挿入
されて74 氾を形戒するよう詔層を組み立てる;アノ
ード層とカンード層とに電気接触する電気電導性端子対
;層状バッテリーを含む保護シート材料;1旦しシート
材料は,空気や水分を排除するよう層状バッテリーの周
辺部及び端子の周囲でヒーl〜シールされ,端子は,該
層4lバ・1テリーがエネルギーを与える装置への接続
のため、保護シートがら仲びて,或い(j J,l−シ
ーl・材Hを通して接近可能である;を包含する層状バ
ッテリーからなる.この層状バッテリーは、リチウムの
薄層電池バッテリーであることが好ましい.更に、保護
シート材は幾つかの配置形態をとることができる.この
材料は、代表的には、一以上のヒートシール可能なボリ
マ一層及び一以上の水分やガスを透過しない層及び任意
選択要素として一以上の外側保護ボリマー層を含む多層
Nf−1である。多層保護シート材が一以上の外側(″
A2!ホリマー層を含む場合には、この外1+1保護ボ
リマー( Q’−数又は復数〉は,水分やガスを透過し
ない層に存在する1紋小孔を被覆乃至満たすようa能し
、空気及び水を吸蔵する能力を期待以上に与えるであろ
う。別法として、多層フイルムの所要の全機能を準備で
きるものならば、保護シート村を多層材料でなく単一層
から構成してもよい。
本発明は,バッテリー組装置の製造方法も提OI−する
ものである.この方法は、アノード層、イオン電導性電
解質層、カゾード層及び前記カソード層に電気接触した
電気電導性端子を含む仕上げ薄N電池の層状バッテリー
を保護材料のシート間に挿入すること、及び前記の電気
電導性端子対が外部接近できるよう該材料を熱と圧力で
シールすることの工程からなる.本発明の一実施態様で
は、シール工程を真空下に行う. すなわち、本発明の一目的は、水、空気及び物理ショッ
クによる劣化を受けることの少なく、保存寿命が延長さ
れた薄層電池バッテリー(Ll+incell Iam
inar battery or laminar t
hin cellbaLLery)を含むバッテリー組
装置を提供することである. 本発明の別の目的は、水、空気及び物理的ショックによ
る変化を受けることが少なく、保存寿命が長くなった薄
1!電池バッテリーを含む薄層電池バッテリー組装置を
製造する方法を提供することである. 以下で添付図面と共に開示するので、本発明のその他の
目的及び特徴は、当業者に明らかになるであろう. 第1図は、本発明の教示を具体化したもので、ヒートシ
ールされた水不透過性多層シート材料で包んだ岐線内の
薄層電池バッテリーを示すバッテリ一組装置の透視図で
ある。
第2図は,本発明に従って使用される薄層電池バッテリ
ーの展tm透tQ図である. 第3(a)−(b)図は、本発明の池の層状バッテリー
組装置を製造する一方法を示すしのである.第4図は、
バッテリーを5A21材料内に挿入した第3図バッテリ
ーの立断面図概要図である。
第5図は、本発明の教示を具体化した別のバッテリー組
装置である。
図面に示した木発四を説明するに当って. 1++り易
さのため特定に用語を使用する。しかしながら、本発明
は斯く選択された11定に用語に限定される訳でなく,
選択された各特定用話は、同様な目的の達戊のため同様
に操作するす全ての技術的均等物を包含する. 第l図に示すように,本発明は、周辺部30をヒートシ
ールした多府の空気・水を吸蔵する保護シーl−フィル
ム材料28で包み,破線で示した薄層電池バッテリー2
6を含むバッテリー組装1toからなる.バッテリー2
6には電極32と34が接続され、第4図に関して更に
詐しく説明するように、バンテリ−26のアノードとカ
ンードとに電気接続されている。
本允明のバッテリーには二・ソゲルカドミr’7ム水酸
1ヒニッグル、ルクランシュ又(よ紹酸等任意の所望電
気化学タイプのものが可であるが、説明を目的とするた
め及びー々f適実施態様であることのため、リチウムア
ノード型のバッテリーについて説明する。
リチりムアノ−1・を含む薄層電池バッテリーは当該技
術分野で既知であり、この層状バッテリーか!一一一の
電池又は復数の電池を包含可能なることは、当業者の狸
解するところであろう。更にこの電池は、双面又は双極
の電/t!!設計等種々の構成も包含することができる
。その池の電池構成例には、セリーロール(jelly
 roll>又はファンフォールデン{・ラミネートス
l・リソプ(fan rol+Je+I Iamina
Le5Lrip)設計があり、両者共米田持許出卯第2
38071号(1988年8月30[J出卯)に説明さ
れており、該特許出卯を引用する。
第2図のバッテリー26は、アノードl2、アノード1
2の対向面上で夫々接触するイオン電導性電解質l4と
16との第一及び第二層並びに電解質l4と16のアノ
ード層l2に接触していない面と接触する第一及び第二
のカゾード屑18、20を包含する積層電池(cell
 laIlinate)である.集電層22及び24は
、夫々カソード層18及び20の電解質層l4及びl6
と接触していない面と接触している.第2図に示した積
層電池は,実際、アノードl2を最大に使用するための
両面構遺物である。
バッテリー各層の形戊に用いられる材料は当該技術分野
で既知である、例えば一好適実施態様のバソテリー26
は、代表的厚み約100−150ミクロンのアルカリ金
属箔アノードl2、代表的厚み約10乃至75ミクロン
のイオン化可能なアルカリ金属を含むイオン電桿性ボリ
マー電解質層14と16、代表的厚み約50乃至1θO
ミクロンの細分割された遷移金属酸化物を含むカンード
層l8と20,並びに代表的厚み約5乃至25ミクロン
の金属箔なる代表的形態をとる集電層20と24を有す
る一次電池の一部を包含する。
特に有効な実施態様では、アノードl2はリチウム箔で
あり、電解質構l4と16は輻射線重合可能な化合物で
あり、カソ一ド層l8と20は細分割された醒化ハ→−
ジウム(v60+s)カーボンブラ・Iク又は電気玉樽
性71テリマーと固1本電解質材[1との復合杓であり
、かつ、カソ一ド電流集電層22及び24(まニソケル
、ステンレス鋼、アルミニ9ム箔、金属肢覆ボリマー又
は電気電導性ボリマー材1−1、たと疋ば上部に二・ソ
クル金属層を電着したポリエチレンテレフタレー1・の
薄膜である. 更に訂しく述べると、代表的アノード材Li+2は、リ
チ今ム箔、リチリム合金又はリチリム被覆箔たとえば前
面又は前面と裏面上にリチウム沈積層を有するニッケル
又は銅の箔である。リチリムは、極めて電気的に陽件で
あり,不動態化し,軒乳なので好適である.アノード屑
としてリチウム材料を用いて羽状バッテリーをWA造す
る際には、リチウムの反応性が高いため、リチウム材料
を水や空気を含まない環境に411持して,望ましくな
い化学学反応の生起を防止するゼ・要がある。
本質的にイオン電桿性である電解質層l4とl6は、液
状のモノマー又はプレボリマーの輻射線重合可能な1ヒ
合物、輻射線に不活性なイオン電導性液及ひイオン化可
能なアルカリ金属塩の混合物を調製して形戊される,ア
ルカリ金属塩は、 LiCF1S01、LiAsF6、I.iCI04、l
.iBr.Lil 、LiBO4又はl.iPF6Wの
リチウj5塩を含むことが好ましい。
輻qi線に不活性なイオン電導性}αは双極性非プロト
ン溶剤が好適であり、プロピレンカーボネート、γ−プ
チロラクトン,ジメ1・キシエタン、1.3−ジオキソ
ラン及び2−メヂルーテ1・ラヒドロフランを包含する
.輻射線重合可能な化合物は、ポリエチレングリコール
をアクリル醒又はメタクリル酸と反応させてi”Jるこ
とができる.その池の例にはアクリル化エボキシド、例
えばビスフエノーIレ^エボキシジアクリレート、ポリ
エチレンアクリレー1・,グリシジルエーテルとアクリ
レート又はN−ビニルピl7リドン等ビニル化合物との
コポリマーがある.モノマーには、アノード金属が高反
応性に?り勝ちなので、重合f&にアノード金属と有害
な反応を実質的に行わないものが選択される。輻射線硬
化性でないその池の電解質材料、たとえば固体電解質又
はLiCIO4/ PEO電解質等ボリマーマトリック
ス内にアルカリ金属塩の固体溶液を含む電解質も本発明
に使用することができる.カソード層は、金属酸化物内
位添加(int.ercalaLion) (ヒ合物、
電気電導性材料たとえば炭素又は金属の粒子及び電解質
材料を包含する.カソード層l8と20用には. V6
01’3が好適な活性材料であるが、この活性カソード
成分には、その他に、N 11 S e 3 , V 
2 0 5、Ll n O 2、TiS2、kl o 
0 2、lIIOS,、Cr306 , LixV30
g 、V30B、VS2, NbSe2,FeOCCr
OBr .TiNCl .ZrNCI 、lIrNBr
 .NiS2、FeS2、FeS .NiS .NiS
3、110■等の金属力ルコゲン化合物又はポリビロー
ルやポリアセチレン等の電気電導性有機ボリマーが包含
される。
カソード電流集電層22及び24用に適したその他の材
料は、&属箔以外では、電導性金属、電導性ボリマーの
網、t3子、発泡金属等である。
バッテリーは、1固々の層を互い(こ積層して−1本横
遣を形戊することにより製造される.この積層過程は,
ドクターブレード連続キャスティング、溶剤蒸発法、押
出し又はその他のコーティング法により、力゛/−ド層
18.20及び電解質層14.16をカソ一ド電流集電
層22及び24上に被覆する工程を包含する. バッテリー26は積層電池と称されるが、実際には、用
語の厳密な意味で、各々共通のアノードとイオン交換関
係にあるカソードを71する二四の電池が存在すること
に留意しなければならない。アノード材料がリチウム箔
である場合、二重の電解質層及びカンード層で共同して
このリチウム箔を分けあうと経済上かなりの節約になる
.もっとも所望ならば、本発明が単一のカソードとイオ
ン交換関係にある単一のアノード層で楕成可能なること
は当業者の埋解するところであろう。第2(2lに示し
た電気化学的セルは、二層のカソード層20とl8が、
常に単一のカソード電流集電基材に接合されているか、
或いはその池の方法で電気接合されているならば、単一
電池としても機能するであろう. 第3(a〉図及び3(1+>図は、第2図に煩以した別
のバッテリーを製造する工程を示す図である.第3〈a
〉図の栢府組装Htooは,カソード材料府120でオ
ーバーコートされた集電基材124を包含し、更に該カ
ソード材料層120は電解質材料層l16でオーバーコ
ートされている。カソ一ド120と電解質組成物116
は、重合可能なものならば、引き続き加熱又は輻射線露
出により部分的乃至全面的に硬化される。上記のものが
溶剤ベース組成物であるときは、乾燥により硬化される
.リチリムアノード112を電M質116のおよそ半分
の域上に配置する。第3図に関して後述するように、電
解質116をアノード112上に折り藺げできるように
するため、リチウムアノード112の長さは電解質11
6の長さの半分未満である.次に、電気電導性端子13
2をアノード112上に配置する。
端子132は,平らな金属又は金属線であることが好ま
しい。好適材(1には銅、二・ソケル,その他の電導性
金属,電導性ボリマー及び金属彼覆ボリマーが包含され
る。端子132が銅である場合には端子132とりチウ
ムアノード112との間に強力な接合が形戊され,両要
素を互いに接着するための接着剤を必要としない。
第3(1+>図に示すように、積層組装置l00を長軸
方向に八−A軸に沿って自身の上に折り曲げ、アノード
層112を電解質+16で収り囲む.アノード層112
がカソードJll20と接触しないようにするため、ア
ノード層120の長さは電解質116の半分未満でなけ
ればならない、別法として、集電rc!I124の上半
分と下半分との間を電気的に連続にして上下両電池の電
気エネルギーを使用する場合には,積屑組装置100を
長軸方向にA−A軸に10って折り曲げる代わりに、組
装置zoo In−s線に沿って切断するか、或いは元
もとその様な二個の類以部分にしたものを重l2で第3
R図に極めて類以した組装置を形成することも可能であ
ろう. 八一八軸に沿って折り曲げる際、柔軟性を保持している
にも係わらず、折り聞げ線で層の一体性が若干W1壊さ
れることがあるが、電池の動作には影響しない.たとえ
層が折り曲げ線又はその周囲で連続でなくなっても、本
質的に共通アノードを分け合う上部電池と下部電池とか
らなる二重電池なので、電池の機能は継続するであろう
.前述のように,集電層124が上部カソード層と下部
カソード1120を結びつけている限り、上部及び下部
の両電池は、たとえ折り曲げ線又はその周囲で電解質層
及び又はカソード層120が若干@壊されていようと機
能するであろう. 同じく第3(b)図の第二端子134は,電気電樽性接
着剤、半!月付け又はスポット溶剤等当該技術分野で既
知の何れかの手段を用いて、カンード電流集t層124
の外側の一端に付着される.電極134の長さは、付着
されていない端部がカンード電流集重7N+24を越え
て突き出ることができる十分な長さである.電極134
は、電f!l32と同じ材料で製造される. 次に、この梢屑電池をプレス又はロール加工により合わ
せて眉間に途切れのない接触を確保し、集合的にデハイ
スAとTriするバッテリーを構戒する.カンード12
0と重解質#l1戊物116が重合可能であって部分硬
化しかしていない場合には,この組戊物は、折り11旧
ヂ線又はその周囲での破壊が最小となる折り曲げを可能
にする柔軟性を保つであろう。更にこの部分硬化された
カソード120と電解ft116の府は、粘着性も有し
ているので、これらの層を相互に、またアノード層11
2に接着するであろう。このため、層間接触を更に緊密
にすることができる,次に、この部分硬化した重合可能
成分を完全に硬化させる. カソード電流集電層124は、接着性材料ビードをカソ
ード電流集電層124の内表面の周囲縁部又はその近く
塗付できるよう、折り曲げ線に隣接してそれに垂直な平
行二面上で、その上にあるカソード材料層120を越え
て伸長するように設計できる。このようにすると,積層
組装W 100を自身の上に折り曲げる際、組装置10
0が最終的にヒートシールされた水不透過性多層フィル
ムで包まれるまで、接着ビードは該組装置l00を一体
に固定するであろう。
更には、折り曲げ部又はその周囲でrII層組装置l0
0の個々の屑に切り込みを付け、積層組装置100の折
り曲げ部での分M傾向を低下させて、それを一体tM造
に維持するようにしてもよい.デバイスAは、環境から
の攻撃に対して完全な抵抗を有していない。これは、カ
ソード雷流集電層+24が,代表的には、直径lOミク
ロン以上の気孔を含んでおり、それを通して雰囲気汚染
物、主として空気及び水がデバイス八に侵入してFe!
.壊するからでI)る.b′(って、第4図に示すよう
に、デバイス八を保護林f4に内に押入してシールする
のである, 第4図は、完成された層状バッテリー組装置を要素18
0で示す。組装置180は層状バッテリーデバイス八を
包含し、該バッテリーデバイス八は、電lvil32と
134の所を除き、ヒートシールされた水不透過性多層
材Hl2g及び129に包まれ、電極132及び134
は、該組装置を外部装置に接続可能とするため、4”l
’ll28及び129を越えて若干突き出している. 第4図に示ず組装置をYA遣するには、酸素及び水分を
含まない環境を維持しながら、シート12g及び129
を越え突き出る電極132及び134の所を除き、材i
1l28及び129のシートがデバイス100を完全に
収り囲むよう、デバイス八を多層材料l28及び129
の両シート間に配置する.次に、個々の材料シートの四
縁部の各々をヒートシールして、夫々の村f’lの縁部
を互いに溶融する.シールは、西独セップハーゲンミュ
ラー社(Sepp.llaggens+uel ler
,KG^llgau)社製のマノレティバック(Mul
itivac)真空包装機を用いて行う.この機械は、
バッテリーデバイスを含むボリマーの縁部を溶融・シー
ルする十分な熱・圧に維持された加熟プラテンを用いて
操作される.代表的には、例えば圧力138−276k
r’a(20−40psi)で100乃至200℃の温
度が使用される. 実施に際しては、互いにシールしたい各縁部の各対を二
個の加熱されたプラテンの間に挿入し、シール装置を駆
動させて、シールすべき縁部が緊密に接触するまでプラ
テンの間に挿入し、シール装置を駆動させて、シールす
べき縁部が緊密に接触するまでプラテンを相互に近づけ
る.約1乃至約5秒間の十分な時間にわたり圧力と熱を
その縁部に加える.シールずべき縁部の残りの三対の各
々に対しても、このシール手順を繰り返して、第1図及
び第4図に示すような組装置を製造する.別法として、
全面までの1[意の面を同特にシールすることらできる
.電極132及び134を含む縁部をシールする際には
、シール過程で電極が破損しないよう特別の注意が必要
である.しかしながら、空気及び水に不透過性のシール
にするよう、電極周囲をシールできる十分な圧力を縁部
に加える必要がある. 更なる一特徴は、できるだけ低い圧力、例えば4乃至4
0sv+lIg圧力の減圧雰囲気下でシール操作を行う
ことである.この真空下でのシール操作は幾つかの目的
を達成する。シール操作が完了するとこの真空条1′ト
が多層FIJを層状電池に堅く接着して電池がシール囲
い内で移動しないようにし、且つまた、横成成分層の列
離を防止する.その結果、このバッテリー組装nは、出
荷及び輸送時の物理的損傷に灯してはるかに抵抗性ある
ものとなる.更には、多層材料が電池に堅く接着すると
、バッテリーの表面積を最小に維持することができ、従
って小聖の薄いバッテリーの生産が可能となるのである
多層材料の主目的は、デバイス八を効果的に包み込むこ
と及びデバイス八を酸又は水分から保護することである
.(史用して好適な一材料例を第4図に示す。多層フィ
ルム材i−1128及び129は、約100ミクロンの
総括厚みを有し、第一の絶縁性、接着性でヒートシール
r′iT能な内層142及び144;第二の熱可塑性層
146及びl52;第三の空気及び水を吸蔵する金属箔
から構成される層148及びl54 :及び第四のボリ
エステルボリマー例えばポリエチレンテレフタレー1・
から本質的になる保護外屑150及び156を包含する
.必要ならば、層を互いに接合するためのフ゛ライマ及
び/又は接着剤フィルムも使用される。
第一の熱可塑性内層142及び144は、約25乃至5
0ミクロンの厚みを有し、電気絶縁体、ヒートシール可
能材料及び相異なる表面間の接着剤としてlj!能する
.電極132及び134がデバイス八から伸長している
ので5この両電極が金属箔層148及び154と直接接
触したならば、金属箔層148と154とを横切る短絡
が起きるので、この第一内層142及び144には電気
絶縁性が必要とされる.この第一内層142及び144
は、デバイス八を劣化させない程度に十分低い温度と圧
力で加熱・加圧してシール可能なものでなければならな
い。シール操fjFが行われる際に、第一の内層142
及びl44は溶融可能となって、多層フィルムの上表面
l28及び下表面129を互いにシールできるようにす
る.このヒー1・シール可能材料は、電極132及び1
34が突き出る縁部上で電極周囲を流れて、多層フィル
ム128及び129の上表面及び下表面と電極との間に
連続的なシール部を形成するものでなければならない. 更に第一内J!142&び144 ハ、電ff!l32
及びl34と第二の熱可塑性府146及び152からな
る相異なる表面(又は第二の熟可塑性層146及び15
2が含まitていない場合には、電極132及び134
と第三の金属箔層148及び154との間の相異なる表
面)を互いに接合できるような接着性も有していなけれ
ならない. 第一内屑川に44f’lの好適例には,エチレンとアク
リル酸とのコポリマー、サーリン(Surlyn,米国
デラウェア州ウィルミントンのデュポン社(DuPon
d)から入手町能なエチレン/有機酸コポリマーの金属
塩と定義される押し出し可能なイオノマ、以下サーリン
と称す)及び当該技術分野で既知のその他の好適材ト}
が包含される.エチレンとアクリル酸とのコ;1でリマ
ー及びサーリンは,前述した所要の絶縁性、ヒー1−シ
ール性及び接着性を示すので好適である.第一絶縁層が
エチレンーアクリル酸である場合の多層フィルム12g
及び129のシールに要する熱・圧の値は、多層フィル
ムl28及び129内の全層の1%み及び組成を如何に
するかに応じて変1ヒするであろう,しかしながら、エ
チレンーアクリル酸コポリマーが約25ミクロンの厚み
である場合、一般的近似値として、1.00−200℃
の温度並びに約138−276kPa(20−40ps
i)の圧力を約15秒間適用する必要がある. 第一内層142及び144の組戊に何を選ぶか、及び熱
と圧力をどの程度加えるかには注意しなければならない
。第一内層142及び144は、流動できるものでなけ
ればならないが、シール化所望域から組成物が逸敗する
ほど、或いは電極132及び134が第一内層142及
び+44 ffiびに第二の熟可塑性層146及び15
2を横断して端子を金属箔層14gに同時接触させて短
絡を起こさせるほど高度の液状性になってはならない。
第4I2Iから、第一内層142と144は、相異なる
表面間の電極132と134が突き出る縁部に沿った部
分のみ、特に重極132と134が結合している域内の
みで接着剤としてIP用できるものでなければならない
ことは,当業者には明らかであろう。従って、本発明に
は、第一内層を電極域又はその周囲に制限する別の実施
態様もある.更に別の実施態様では、接若剤として{戊
能する材料を被覆、プライマ処理又はその他の方冫去で
電極132及び134上に沈積する.何れの実施態様で
も、この追加層は絶縁性とヒートシール性の両能力を多
層フィルム内層の残り全体に隈なく与える. 第一内層の142及び144が所要の絶縁性、ヒートシ
ール性及び接着性の全てを有する場合には、第二の熟可
塑性層を省略することができる.しかしながら,第一内
層の142及び144を電極132及び+34が結合す
る域又はその周囲のみに付与する場合には,第二の然可
塑性wI14g及び154は、多層フィルムの内表面の
残り部分に隈無く絶縁性とヒートシール件の両能力を付
Ui・する必要がある.第一内層142及び144が必
要な全ての性質を存する場合でも,第二の熱IIF塑性
層146及び+52を含めることには、機械的作護及び
化学的保護が追加されること及びこのタイプの多層フィ
ルムはカパック社(Kapak CorporaLio
n、米国ミネソタ州ミネアポリス〉のI.D.# KS
P−150−114B等、商業的に入手可能である点で
更なる利益を与える.上記の1.D.ll KSP−1
50−IMBは、前記の必要な接着性には欠けるが,絶
縁性とヒートシール性は与える.更に第4図を参照する
と,これらの詫性質を有する第二熱可塑性層146及ひ
152を使用している.好適な第二熱可塑性材[Iは、
ポリエチレンとポリプロピレンを包含する. 第三層目8と154及び第四の外側保護層+50と15
6の目的は、ハソテリーから空気や水を排除するハリャ
ーを与えること及び物理的収り吸い時にバノテリーを保
護する剛性をり−えることである。
第三の金属層が、空気や本をバッテリーに接触させる小
孔(約lOミクロン〉を含む場合には、第四の外11!
リボリマー保譚層がこれらの1紋小孔を被覆したり塞い
だりして、空気や水の吸蔵保設機能を追加する。十分に
空気及び水を吸蔵するため、接合フィルムで分離された
27Ffの金属箔を必要とする場合もある。
好適実施態様では、■三層ζよアルミニ−7ム箔等の金
属であることが好ましく、第四の外側保設層はポリエチ
レンテレフタレート等のボリマー材Flである. 多層フィルムからなる保護シー1〜材料は、商業入手可
能である.例えば、ベルファイバー社(BellFib
re Incorporated)の製品番号4174
8U30は、第一層がサーリンであってポリエチレンの
第二屑に接合され、該ポリエチレン層は第三のアルミニ
ウム箔層に接合され、該アルミニウム箔層は第四のポリ
エチレン層に接合され、該ポリエチレン層は第瓦のポリ
エステル層に接合された五層のフィルムである。ベルフ
ァイバーは製品番号41750130ら販売しており、
本品は、第一屑がサーリンフイルムであって第二のサー
リン層に接合され、第二のサーリン層は第三のアルミニ
−7ム箔層に接合され、該アルミニウム箔層は第四のポ
リエチレン層に接合され、該ポリエチレン層は第五のポ
リエステル層に接合された五層の材料である.本発明に
使用して好適な保護シート材料の別例は、ジェームスリ
バーフレキシブルバンゲージング社(JamesRiv
er Flexible Packaging inc
orporated)からSt.andard Fle
x Guardなる製品名で販売されているものである
。このジエームズリバー社の製品は、第一屑がエチレン
とアクリル酸とのコポリマーであって、第二のポリエチ
レン又はボリプロビレンの層に接合さh、第二層は第三
のアルミニウム層に接合され、第三層は第四のアルミニ
ウム箔層に接合され、第四層は第五のエチレンとアクリ
ル酸とのコポリマー層に接合され、第五層は第六のナイ
ロン(サラン, Saran)等に接合された六層のフ
ィルム材料である. これらの商業製品は、本発明に使用して良好な保護シ一
トNfJタイプの例である.ヒートシール可能性,空気
・水の吸蔵性及び物理的劣化や環境条件による劣化に対
して抵抗性を示すものならば、何れの保護シート材1−
′1も本発明の諸要求を満足させるであろう. 第一図に組装置10から突き出た電極32及び34を示
したが、電極が多層フィルムから接近可能となる域又は
その周囲に多層フィルム128及び129のシール部が
維持されている限り、多数の電極形態が可能なることは
、当業者の理解するところであろう. 斯かる別形態の一つを第5図に示す. 第5図は、真空ヒー1・シールされた水不透過性の多層
フィルム172内にバッテリーl70(岐線で示す),
電罹170及び180を包含し、多層フィルム172が
周囲182に沿ってシールされた組装置200を示す図
である。シール操作の前又は後で、多層フィルムの上表
面に孔174及ひ176を穿ち、電極17g及び180
を露出させる. 組装置200は,電極178及び180がほぼ完全にフ
ィルム!72で包まれているので、電極は物理的酷使か
ら高度にcA護されており、シール点又はその付近で同
じ線に沿って露山されていないという利点を有する.シ
ール点又はその近くで配向に食い違いを設けているので
,電極178と180が偶然に電気接触する危険は少な
い. 好適実施態様を用いて本発明を詐しく説明してきたが、
特許請求の範囲が定める本発明の範囲から逸脱すること
なく,種々の変更及び変法が可能なことは、当業者には
明らかであろう.4.  [図面の簡単な説明] 第1図は、本発明の教示を具体化したもので、ヒートシ
ールされた水不透過性多層シート材料で包んだ岐線内の
薄層電池バッテリーを示すバッテリー組装置の透視図で
ある. 第2図は、本発明に従って使用される薄層電池バッテリ
ーの展開透視図である。
第3(a)il+)図は、本発明の他の層状バッテリー
組装置を製造する一方l左を示すものである.第4図は
、バッテリーを保護材料内に挿入した第3図バッテリー
の立断面図概要図である.第5図は、本発団の教示を具
体化した別のバッテリー組装置である. 図面の浄書(内容に変更なし) (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アノード層: イオン伝導性電解質層: カソード層: 前記アノード層と前記カソード層とに電気接触している
    電気伝導性端子対;及び 層状バッテリーを包む保護シート材料を包含し、 前記電解質層を前記アノード層と前記カソード層との間
    に挿入して、前記諸層を電池に組み立て、かつ、 前記シート材料を前記層状バッテリーの周辺部及び前記
    端子の周囲でヒートシールして空気と水分を排除し、前
    記端子を前記保護シート材料から伸ばし或いは前記保護
    シートを通して接近可能にし、前記の層状バッテリーが
    エネルギーを付与するデバイスへの接続に供するような
    層状バッテリーを含むバッテリー組装置。 2、前記のヒートシールを真空下に行う請求項1記載の
    組装置。 3、前記アノード層が、リチウム箔又はリチウム若しく
    はリチウム合金の層で被覆された金属箔を含む請求項2
    記載のバッテリー組装置。 4、前記バッテリーが、固体状態リチウム電池である請
    求項2記載の組装置。 5、前記のイオン伝導性電解質層が、LiCF_3SO
    _3、LiAsF_6、LiClO_4、LiBr、L
    il、LiBO_4及びLiPF_6からなる群から選
    択されるイオン化可能なアルカリ金属塩を含有する請求
    項2記載のバッテリー組装置。 6、前記カソード層が金属酸化物内位添加化合物、電気
    伝導性材料及び電解質材料を含有し;前記の内位添加化
    合物が、V_6O_1_3、WoO_2、MnO_2、
    V_2O_5、TiS_2、WoS_3、Cr_3O_
    6、LixV_3O_8、V_3O_8、VS_2、N
    iS_2、FeS_2、FeS、NiS、WO_2又は
    電気伝導性有機ポリマーからなる群から選択されるもの
    であり;かつ、前記の電気伝導性材料が炭素又は金属の
    粒子を含有する請求項2記載のバッテリー組装置。 7、前記の保護シート材料が、 電気絶縁性、接着性でヒートシール可能な一以上の層;
    及び 空気と水を吸蔵して透過しない材料の一以上の層 を包含する請求項2記載のバッテリー組装置。 8、前記の保護シート材料が、外側保護材料を更に含有
    する請求項7記載のバッテリー組装置。 9、前記の空気と水を吸蔵して透過しない材料が、金属
    箔又は金属メッキフィルムを包含する請求項8記載のバ
    ッテリー組装置。 10、前記の保護シート材料が、空気と水を吸蔵するシ
    ールを前記端子の周囲に形成できるものである請求項8
    記載のバッテリー組装置。 11、前記の電気絶縁性、接着性でヒートシール可能な
    材料が、エチレンとアクリル酸とのコポリマー又はエチ
    レン/有機酸コポリマーの金属塩であるイオノマー樹脂
    を含有する請求項8記載のバッテリー組装置。 12、前記のバッテリーが、単一の電池を包含する請求
    項5記載のバッテリー組装置。 13、前記バッテリーが、複数の電池を包含する請求項
    5記載のバッテリー組装置。 14、前記のバッテリー電池が、双面電池設計又は双極
    電池設計のものである請求項5記載のバッテリー組装置
    。 15、アノード層、イオン伝導性電解質層、カソード層
    及び前記アノード層と前記カソード層とに電気接触する
    電気伝導性端子対を有する層状バッテリーを、一以上の
    保護シート材料のシート間に挿入すること;及び、前記
    の電気伝導性端子対が外部に接近できるよう前記保護シ
    ート材料を前記の層状バッテリーの周囲で熱と圧力を用
    いてシールすることの工程からなり、前記の保護シート
    材料は、水と空気を前記バッテリーに接触させないよう
    機能するものであるバッテリー組装置の製造方法。 16、前記の挿入工程及びシール工程を真空下で実施す
    る請求項15記載の方法。 17、前記のバッテリーが、リチウムアノード、リチウ
    ム合金からなるアノード又はリチウム層で被覆した金属
    箔を包含する請求項15記載の方法。 18、前記の一以上の保護シート材料が、 電気絶縁性、接着性でヒートシール可能な一以上の層;
    及び 空気と水を吸蔵して透過しない材料の一以上の層 を包含する請求項15記載の方法。 19、前記保護シート材料が、外側保護材料の一以上の
    層を更に含有する請求項18記載の方法。 20、前記の空気と水を吸蔵して透過しない材料が、金
    属箔又は金属メッキフィルムを包含する請求項19記載
    の方法。 21、前記の保護シート材料が、空気及び水を吸蔵する
    シールを前記端子の周囲に形成できるものである請求項
    19記載の方法。 22、前記の電気絶縁性、接着性でヒートシール可能な
    材料が、エチレンとアクリル酸とのコポリマー又はエチ
    レン/有機酸コポリマーの金属塩であるイオノマー樹脂
    を含有する請求項19記載の方法。 23、前記のバッテリーが、単一の電池を包含する請求
    項15記載の方法。 24、前記バッテリーが、複数の電池を包含する請求項
    15記載の方法。 25、前記のバッテリー電池が、双面電池設計又は双極
    電池設計のものである請求項15記載の方法。
JP2084730A 1989-03-30 1990-03-30 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法 Pending JPH0315150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33133489A 1989-03-30 1989-03-30
US331334 1989-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315150A true JPH0315150A (ja) 1991-01-23

Family

ID=23293524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084730A Pending JPH0315150A (ja) 1989-03-30 1990-03-30 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0390557B1 (ja)
JP (1) JPH0315150A (ja)
CA (1) CA2011720C (ja)
DE (1) DE69031239T2 (ja)
ES (1) ES2107416T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302735A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JPH11312514A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Sony Corp リチウムイオン二次電池に用いるリード、リード用リボン、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
WO2015064721A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018181794A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池の製造方法
JP2020527825A (ja) * 2017-06-29 2020-09-10 アイ テン 電子部品及び電池の封止システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682816A1 (fr) * 1991-10-21 1993-04-23 Alsthom Cge Alcatel Generateur electronique primaire ou secondaire.
EP0863564B1 (fr) * 1997-02-18 2002-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif du type accumulateur plat comprenant une cellule électrochimique et des moyens de contact électrique
JP3767151B2 (ja) 1997-02-26 2006-04-19 ソニー株式会社 薄型電池
WO1998044574A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Lithium Technology Corporation Battery packaging construction using flexible plastic barrier structures
DE69841343D1 (de) * 1997-10-29 2010-01-07 Sony Corp Festelektrolytzelle
JP4126711B2 (ja) * 1998-10-23 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3830008B2 (ja) 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3899499B2 (ja) * 1998-11-18 2007-03-28 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3900507B2 (ja) * 1998-11-30 2007-04-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4385425B2 (ja) * 1999-02-19 2009-12-16 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
JP4193267B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-10 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4154633B2 (ja) 1999-03-12 2008-09-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6379838B1 (en) 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
US6645675B1 (en) 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
US6664006B1 (en) 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
EP1120849A3 (en) 2000-01-27 2004-07-21 Sony Corporation Gel electrolyte battery
TW504851B (en) * 2000-02-04 2002-10-01 Alcan Technology & Amp Man Ltd Battery packaging
AU2001274813A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Polystor Corporation Custom geometry battery cells and methods and tools for their manufacture
GB0029625D0 (en) * 2000-12-05 2001-01-17 Danionics As Electrochemical cells and their packaging
US7377948B2 (en) 2002-06-05 2008-05-27 Reveo, Inc. Layered electrochemical cell and manufacturing method therefor
TWI251363B (en) * 2003-07-11 2006-03-11 Lg Chemical Ltd Secondary battery with an improved safety
KR100580918B1 (ko) * 2003-07-11 2006-05-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차 전지
GB201609686D0 (en) 2016-06-02 2016-07-20 Qinetiq Ltd Devices
US20190020000A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Apple Inc. Battery cell tabs with a unitary seal
KR102529492B1 (ko) * 2017-11-17 2023-05-04 현대자동차주식회사 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129064A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池の製造法
JPS61135048A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Hitachi Maxell Ltd 薄形固体電解質電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870235A (en) * 1956-04-09 1959-01-20 Union Carbide Corp Cathodic envelope cell
US3375136A (en) * 1965-05-24 1968-03-26 Army Usa Laminated thin film flexible alkaline battery
FI750695A (ja) * 1975-03-11 1976-09-12 Imatra Paristo Oy
JPS60100362A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPH0719589B2 (ja) * 1985-03-08 1995-03-06 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129064A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池の製造法
JPS61135048A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Hitachi Maxell Ltd 薄形固体電解質電池の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302735A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JPH11312514A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Sony Corp リチウムイオン二次電池に用いるリード、リード用リボン、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
WO2015064721A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5836542B2 (ja) * 2013-10-31 2015-12-24 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018181794A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池の製造方法
JP2020527825A (ja) * 2017-06-29 2020-09-10 アイ テン 電子部品及び電池の封止システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011720A1 (en) 1990-09-30
EP0390557B1 (en) 1997-08-13
ES2107416T3 (es) 1997-12-01
DE69031239D1 (de) 1997-09-18
EP0390557A3 (en) 1992-01-15
DE69031239T2 (de) 1998-05-14
CA2011720C (en) 1999-11-30
EP0390557A2 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315150A (ja) 真空シール包材で包んだバッテリー及びその製造方法
US4997732A (en) Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
JP4774594B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
EP0938145B1 (en) Method of sealing a container of a lithium-ion secondary cell
JP3430472B2 (ja) リチウム電池集成体
JP3830008B2 (ja) 非水電解質電池
JP4508199B2 (ja) リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
TW396651B (en) Non-aqueous thin battery
US10033048B2 (en) Thin film battery
US6475674B2 (en) Li-ion and/or Li-ion polymer battery with shielded leads
MXPA01002970A (es) Bateria secundaria de electrolito no acuoso y metodo para fabricar la misma.
JPH0430147B2 (ja)
US6790557B2 (en) Li-ion and/or Li-ion polymer battery with shielded leads
US6030728A (en) High performance lithium polymer electrolyte battery
JP2006196217A (ja) 電池パック
KR102611432B1 (ko) 파우치 필름 적층체, 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JPH10289696A (ja) 電池およびその製造方法
EP1414083A1 (en) Power storage device
JPS58126664A (ja) 電気化学セルおよびこのシ−リング方法
US11251483B2 (en) Method of preparing an electrochemical cell
JP2000021387A (ja) シート型電池
EP1039563B1 (en) A method for treating contact leads on electrochemical cells so as to achieve improved hermeticity and hermetically sealed electrochemical cells derived therefrom.
JPH1140114A (ja) 非水電解質電池
JP2000149993A (ja) フィルム状Li二次電池
JPH09274896A (ja) 非水電解質電池