JPS6113473A - フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置 - Google Patents

フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置

Info

Publication number
JPS6113473A
JPS6113473A JP13422584A JP13422584A JPS6113473A JP S6113473 A JPS6113473 A JP S6113473A JP 13422584 A JP13422584 A JP 13422584A JP 13422584 A JP13422584 A JP 13422584A JP S6113473 A JPS6113473 A JP S6113473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
carriage
floppy disk
head
pivot part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13422584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Imanishi
清和 今西
Takuji Nakamura
卓司 中村
Takuya Takemura
竹村 卓弥
Kazunori Saito
斉藤 一法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13422584A priority Critical patent/JPS6113473A/ja
Publication of JPS6113473A publication Critical patent/JPS6113473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フロッピーディスク装置のヘッド支持装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のフロッピーディスク装置のヘッド支持機構を第1
図に示す。1はフロッピーディスクであシ、厚さ約o、
 o s my程度のマイラー製シートの両面に磁性材
料をコーティングしたものである。
このフロッピーディスクを両面より磁気ヘッド2.3が
所定の接触圧力のもとに挾持した状態で信号の記録・再
生が行なわれる。4は磁気ヘッド3を保持するキャリッ
ジであシ、装置の基台に固定された2本のガイドロッド
5.6により往復運動可能に支持されている。磁気ヘッ
ド2は板バネ7を介してキャリッジ4に回動可能に結合
されたアーム8の先端部に、ジンバル(図示せず)を介
して固定されている。アーム8の後端部にはアームが回
動する際の回転運動の中心を形成するよう略円弧状の形
状をしたピボット部9を設けて6D、磁気ヘッド2,3
がフロッピーディスク1を所定の接触圧で挾持するよう
設けられた付勢バネ10の付勢力により、板バネ7を挾
持するかたちでキャリッジ4に結合されている。11.
12はそれぞれ板バネ7をキャリッジ4、あるいはアー
ム8に固定するだめの押え板である。
フロッピーディスク装置は、高密度の磁気記憶信号の記
録・再生を要求されるが、これを根本的に左右するのが
、磁気ヘッド、メディア間の摺動接触状態であシ、これ
をいかに安定に実現するかが、ヘッド支持機構の設計上
の最大のポイントである。
このヘッド、メディア間の安定な摺動接触状態を阻害す
る要因として考えられるのは、I)ヘッド。
メディア間の摩擦に起因する自励振動、11)メディア
駆動系の機械的精度不良や、駆動モータの不釣合回転に
よる装置内部で発生する起振力、さらに111)フロッ
ピーディスク装置に外部から加えられるいわゆる外乱振
動等である。
これ等の起振力が、ヘッド支持機構に加えられる時、そ
の起振周波数が、ヘッド支持機構の固有振動数に一致す
る場合、ヘッド支持機構が共振し、ヘッド、メディア間
の安定な摺動接触状態が確保されず、記憶信号の記録、
再生が不可能になる。
したがって、ヘッド受持機構を設計する際には、系の固
有振動数を可能な限シ高く、また共振のレベルをなるべ
く小さくしなければならない。
さて、上記従来の構成のヘッド支持機構の振動特性を詳
細に検討した結果、以下の結論を得た。
1)ヘッド支持機構の振動特性として問題となる最低次
の共振モードは第2図に示す如く、キャリッジ4の曲げ
振動が支配的な振動であ、 る。
II)  その固有振動数はキャリッジ4単体の固有振
動数より大幅に低下している(キャリッジ単体の固有振
動数の約捧程度)。
これに対し、この固有振動数を増大させるためには、キ
ャリッジの曲げ振動の固有値を向上させることが振動特
性向上のだめの最有力の方策でi)、具体的にはキャリ
ッジの肉厚を増加させれば良いのであるが、反面装置の
小型軽量化を防げるという問題点があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、キャリッジの曲げ振動
が支配的な固有振動数を上昇せしめ、より広い周波数範
囲で安定確実なヘッド、メディア間の摺動接触状態を実
現したフロッピーディスク装置のヘッド支持装置を提供
するものである。
発明の構成 本発明は、フロッピーディスクを上下両面より挾持して
記録再生を行なわしむるヘッド機構であって、前端部に
下面側の磁気ヘッドを搭載し、かつ装置基台に対して、
往復運動可能に支持されたキャリッジと、前端部に上面
側の磁気ヘッドを搭載し、後端部が板バネを介して前記
キャリッジに回動可能に結合され、かつ信号記録再生動
作中には、前記キャリッジに対して2点、もしくは線状
に接触し、回動可能に接合されるピボット部を有するア
ームと、前記アームを前記キャリッジ方向に付勢する付
勢バネとからなり、前記ピボット部が前記アームの全長
Uに対して、前記アームの後端部よp 0.2 Q〜0
.461!、の範囲の位置に設定されてなるフロッピー
ディスク装置のヘッド支持装置であシ、その固有振動数
の向上により、ヘッド。
メディア間の摺動接触状態がより高い周波数範囲で確保
されるという独特の効果を有する。
実施例の説明 本発明の実施例を第3図に示す。第3図において、12
はアームであり、板バネ13を介してキャリッジ14に
結合されている。17.18は各々アーム12、キャリ
ッジ14に固定された磁気ヘッドである。
アーム12に設けたピボット部16は、アーム12の全
長に対し、アーム後端部よI)1/13の位置に設けら
れている。16は、磁気ヘッド17.18をフロッピー
ディスク1に所定の接触圧力のもとに当接させ、かつ、
アーム12に設けたピボット部15をキャリッジに所定
の接触力のもとに当接せしむべく、アーム12を下方に
付勢するための付勢バネである。
本発明は上記の如く、アーム後方のピボット部をアーム
全長に対し、アーム後端部より猶の位置に設けることに
より、キャリッジ、アームよりなるヘッド支持系の固有
振動数を向上することができ、安定な信号記録再生が可
能になるというものである。
次に、本発明により上記の効果が得られる原理を説明す
る。
ヘッド支持機構で問題になる最低次の固有振動のモード
は第2図に示したが、より単純化すれば、第4図の如く
モデル化することができる。第4図において、19はキ
ャリッジ、2oはアーム、21はピボットである。キャ
リッジ19に対してアーム20は、その先端部でヘッド
およびメディアに相当するバネ部材22を介して結合さ
れておシ、このモデルの固有振動は、キャリッジ19の
先端にアーム20が付加質量として結合されたキャリッ
ジの曲げ振動として考えることができる。
先端に付加質量が結合されることにより、キャリッジ1
9の曲げ固有振動数は低下するので、この先端部への付
加質量を可能な限シ小さくすることが必要である。さて
、アーム2oが第4図に示すような構成でキャリッジ1
9に結合される場合、アーム2oは、ピボット21を中
心とする回転運動をするので、キャリッジ19の先端部
に加わる等価な付加質量M6qとしては、アームの慣性
質量より(1)式の如く表わされる。
Q=oの場合のMeqをMeqoとして、Meq/Me
qclを計算し、2/氾とMaq/Meqoの関係をプ
ロットすると第6図の如くなる。つま’) Meq /
 Meq。
はi−oのときに1に等しく、2の増加とともに減少シ
、R/R=173で極小値(Meq / Meqo −
〇、75)を示し、わ9が1/3 を超えると再び増加
し、ffi/fi−0,6になるとMeq / Meq
oは約1.8に達する。
ここでρIAはアーム2oの密度および断面積、2はア
ームの長さ、2はアーム後端からピボット位置までの長
さである。
第6図より、アーム200等価付加質量は17x= 1
73で最少化することができ、特に0.2≦ρ/βく0
.45の範囲で、i=oの場合に比べて約20%低減す
ることができることがわかる。
本発明は上記の原理にもとづきアームのピボット位置を
アーム全長2に対して、アーム後端部より0.2 Q 
−0,45ffiの位置に設定し、アームの結合による
キャリッジ先端部への質量付加を最少化し、固有振動数
の低下を抑圧したもので、従来のピボット位置をアーム
後端に設けた場合に比べ、より優れたヘッド支持系の振
動特性を得ることができるものである。
発明の効果 フロッピーディスクを上下両面より挾持して記録再生を
行なわしむるヘッド機構であって、前端部に下面側の磁
気ヘッドを搭載し、かつ装置基台に対して、往復運動可
能に支持されたキャリッジと、前端部に上面側の磁気ヘ
ッドを搭載し、後端部が板バネを介して前記キャリッジ
に回動可能に結合され、かつ信号記録再生動作中には、
前記キャリッジに対して2点、もしくは線状に接触し、
回動可能に接合されるピボット部を有するアームと、前
記アームを前記キャリッジ方向に付勢する付勢バネとか
らなり、前記ピボット部が前記アームの全長2に対して
、前記アームの後端部より0.2ρ〜0.451の範囲
の位置に設定することにより、ヘッド支持機構の固有振
動数を最大化することができ、より広い周波数の外乱振
動に対して安定なヘッド、メディア間の摺動接触状態を
確保することが可能になるという独特の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のフロッピーディスク装置のヘッド支持
機構の斜視図、第2図はヘッド支持機構の固有振動モー
ドの説明図、第3図は本発明の一実施例のフロッピーデ
ィスク装置のヘッド支持装置の側面図、第4図は同モデ
ル図、第5図はピボット位置とアームによる慣性負荷の
関係を示す説明図である。 12・・・・・アーム、14・・・・・・キャリッジ、
15・・・・・・ピボット。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 ! 第5図 ノ々

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フロッピーディスクを上下両面より挾持して記録再生を
    行なわしむるヘッド機構であって、前端部に下面側の磁
    気ヘッドを搭載し、かつ装置基台に対して、往復運動可
    能に支持されたキャリッジと、前端部に上面側の磁気ヘ
    ッドを搭載し、後端部が板バネを介して前記キャリッジ
    に回動可能に結合され、かつ信号記録再生動作中には、
    前記キャリッジに対して2点、もしくは線状に接触し、
    回動可能に接合されるピボット部を有するアームと、前
    記アームを前記キャリッジ方向に付勢する付勢バネとか
    らなり、前記ピボット部が前記アームの全長lに対して
    、前記アームの後端部より0.2l〜0.45lの範囲
    の位置に設定したフロッピーディスク装置のヘッド支持
    装置。
JP13422584A 1984-06-28 1984-06-28 フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置 Pending JPS6113473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422584A JPS6113473A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422584A JPS6113473A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113473A true JPS6113473A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15123343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13422584A Pending JPS6113473A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152080A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド荷重装置
JP2009100592A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Viscas Corp 電力ケーブル接続部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152080A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッド荷重装置
JP2009100592A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Viscas Corp 電力ケーブル接続部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002022B1 (ko) 플로피 디스크 장치의 헤드 유지 기구
JPH08102159A (ja) 磁気ディスク装置の耐衝撃構造
JPH0644715A (ja) 局所化されたリード/ライト・エンハンスメントを備えた、寸法に関係しない、剛性ディスク、磁気、ディジタル情報貯蔵装置
JP2004296074A (ja) ハードディスクドライブのヘッドジンバル組立体
JP3966198B2 (ja) ヘッド支持装置およびこれを用いたディスク装置
JPS6113473A (ja) フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置
JPS5821345B2 (ja) 磁気ヘッド支持機構
JPS61963A (ja) フロツピ−デイスク装置のヘツド支持装置
JPH0368470B2 (ja)
US6141188A (en) Secondary actuator
JPS62289981A (ja) ヘツド支持ア−ム
JPS61211887A (ja) ヘツド装置
JP2882153B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0543356U (ja) 磁気ヘツド用の取付アーム
JPH0673232B2 (ja) 磁気デイスクドライブの両面ヘツド支持機構
JPS63237273A (ja) 浮動ヘツドスライダ支持装置
JPS61216160A (ja) 磁気記録再生装置
JP2002288958A (ja) ディスク装置のヘッド搭載機構
JPS61216162A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0317876A (ja) ヘッドスライダ支持装置
JPS61242379A (ja) フロツピ−デイスク装置
JPH0546035B2 (ja)
JPS61204862A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61216161A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04181575A (ja) 磁気ディスク装置