JPS61133666A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61133666A
JPS61133666A JP25540784A JP25540784A JPS61133666A JP S61133666 A JPS61133666 A JP S61133666A JP 25540784 A JP25540784 A JP 25540784A JP 25540784 A JP25540784 A JP 25540784A JP S61133666 A JPS61133666 A JP S61133666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
concentration
gate electrode
silicate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25540784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamazaki
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25540784A priority Critical patent/JPS61133666A/ja
Publication of JPS61133666A publication Critical patent/JPS61133666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導
体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、MID)ラ
ンジスタという。)の類チャ/ネル化に伴なって、ドレ
イン電界が高くなるためゲート酸化膜中ヘホットキャリ
アが注入されやすくなり、経時的な特性劣化を生じる。
特に、ホットエレクトロン注入による、NチャンネルM
I8トランジスタの閾値電圧1gm等の特性変動は著し
い。デバイス構造でドレイン電界を緩和し、ホットキャ
リアの注入を少なくする方法の代表的なものにLDD構
造がある。
第2図(a)t(b)  はLDD構造のMIS)ラン
ジスタを有する従来の半導体装置の製造方法の一例を説
明するだめの装置の模式的断面図である。
第2図(a)に示す如く、低a度拡散層としてのn一層
4を形成後、CVDとHIE(反応性イオンエツチング
)を用いてゲート電極3の側面に酸化膜を残こしCVD
酸化膜側壁5を形成する。次に、第2図(b)に示すよ
うに、高濃度拡散層としての1層6を形成する。ここで
、n一層4が実効的なソース・トンイン間電圧を低くし
ゲート酸化膜10へのホットキャリアの注入を抑える。
なお、第2図(a)、(b)において、1はP型シリコ
ン基板。
2はフィールド酸化膜、9は熱酸化膜である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
LDD構造の本従来例において、CVD酸化膜側壁5の
形成は、量産上のCVD酸化膜の膜厚ばらつき、RIE
のウエーノ1内エツチングばらつき等を考慮し、RIB
をどうしても朶分に行なわなければならない。しかし、
オーバエツチングの際、ソース、ドレイ/領域のシリコ
ン基板がエツチングされ、ソース・ドレインのジャンク
シロンリークの原因となる。MIS)ランジスタの短チ
ャンネル化が更に進みジャンクシW/が浅くなる程、ジ
ャンクシロンリークは発生しやすくなるという問題点が
ある。
従って本発明の目的は、上記問題点を解決し、ゲート電
極に側壁を形成する際に、RIEをオーバーエツチング
してもトランジスタ特性を劣化させない、LDD構造の
MI8トランジスタを含む半導体装置の製造方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタを含む半導体装置の製造方法において、
前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を
形成する工程と、全面に酸化膜を形成する工程と、前記
ゲート電極をマスクとして選択的に低不純物濃度の低a
度拡散層を形成する工程と、リン珪酸ガラスあるいはホ
ウ素人リン珪酸ガラスからなる珪酸ガラス膜を形成し熱
処理する工程と、前記珪酸ガラス膜全面をドライエツチ
ングし該珪酸ガラス膜を前記ゲート電極側面にのみ残し
側壁を形成する工程とを有している。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するだ
めの装置の模式的断面図である。
第1図(a)に示すように、P型シリコン基板l上に、
通常の方法によりフィールド酸化膜2.ゲート酸化膜1
0を形成し、例えば多結晶シリコ7層全パターニングし
ゲート電極巳を形成し、さらに全面に熱酸化膜9を形成
する。その後でゲート電極3をマスクとして低不純物濃
度の低濃度拡散層としてのn一層4をイオン注入で形成
し1次に高濃度1例えば10モルパーセント以上のリン
t−含むPSG(リン珪酸ガラス)膜7を形成する。
従来、高り/濃度のP8G膜7の代わりに第2図(a)
、(b)  に示すように、CVD酸化膜が用いられる
が、第1図(a)に示すようなCVD酸化膜の喰い込み
、(over−hang )  がゲート電極3の端5
一 部にできる。この喰い込みは側壁が微細になると大きな
問題になる。一方、高リン濃度のPSG膜の場合、膜成
長後にCVD酸化膜と同様な喰い込みがみられるが、P
G8膜成長後、第1図(b)に示すように、800〜9
00℃の例えば、スチーム雰囲気中で5〜lO分の熱処
理を行なうことで、P8G膜7がだれて、前記喰い込み
を完全に埋めることができる。
次に第1図(C)に示すように、RIEで全面をエツチ
ングし、P8G側壁8を形成する。このときPEG膜7
には高濃度のリンが含まれているので、ドライエツチン
グ条件を選ぶことで、下地の熱酸化膜9とのエツチング
撰択比を1=4〜1:5程度にできる。PSG膜7中の
リン濃度が多いほど撰択比を大きくとることができる。
また従来のCVD酸化膜を側壁として用いた場合は、下
地の熱酸化膜9との撰択比がほぼ1:1であるのに対し
て、PSG膜7では1:4〜1:5あるので、オーバー
エツチングによる下地シリコン基板面にダメージを与え
ず、ジャンクシロンリークもみられない。
次に第1図(d)に示すように、高濃度拡散層としての
n+層6を形成する。次に層間膜、コノタクトホール、
電極を順次形成する。
なお、高リン濃度のPEG側壁8は吸湿性が著しいので
、n+層層形形成後除去ることが望ましい。エツチング
除去には、HF:H2O−1:50又は1:60程度の
混合比からなるエツチング液を用いれば下地の熱酸化膜
9とP8G側壁8のエツチングレート比を1:50〜1
:60にすることができるので、フィールド酸化膜2等
の厚さをほとんど減らさずP8G側壁8だけを除去する
ことができる。
なお、上記実施例は側壁にP2O膜を用いたが、PSG
膜の代りに、ホウ素濃度が5〜15モルパーセント、リ
ン濃度が4〜10モルパーセントのホウ素入りリン珪酸
ガラス(BPSG)暎を用いても同様の効果が得られる
〔発明の効果〕
以上、詳細説明したとおり、本発明によれば。
上記の手段を有しているので、LDD構造を有しかつジ
ヤングシw7’)−りの発生の少ない絶縁ゲート型電界
効果トランジスタを含む高歩留り、高信頼性の半導体装
置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)及び第2図(a)、(b)  は
それぞれ本発明の一実施例及び−従来例を説明するため
の装置の模式的断面図である。 1・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・フィ
ールド酸化膜、3・・・・・・ゲート電極、4・・・・
・・n一層、5・・・・・・CVD酸化膜側壁、6・・
・・・・n+層、7・・・・・・PSG膜、8・・・・
・・PEG膜側壁側壁・・・・・・熱酸化膜、10・・
・・・・ゲート酸化膜。 二※

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体
    装置の製造方法において、前記絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタのゲート電極を形成する工程と、全面に酸化
    膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして選
    択的に低不純物濃度の低濃度拡散層を形成する工程と、
    リン珪酸ガラスあるいはホウ素入りリン珪酸ガラスから
    なる珪酸ガラス膜を形成し熱処理する工程と、前記珪酸
    ガラス膜全面をドライエッチングし該珪酸ガラス膜を前
    記ゲート電極側面にのみ残し側壁を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)リン硅酸ガラスのリン濃度が10モルパーセント
    以上であり、ホウ素入りリン珪酸ガラスのホウ素濃度が
    5〜15モルパーセント、リン濃度が4〜10モルパー
    セントであることからなる特許請求の範囲第(1)項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP25540784A 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS61133666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540784A JPS61133666A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540784A JPS61133666A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133666A true JPS61133666A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17278333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25540784A Pending JPS61133666A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
US6277758B1 (en) 1998-07-23 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method of etching doped silicon dioxide with selectivity to undoped silicon dioxide with a high density plasma etcher
US6479864B1 (en) 1997-04-30 2002-11-12 Micron Technology Inc. Semiconductor structure having a plurality of gate stacks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
US6479864B1 (en) 1997-04-30 2002-11-12 Micron Technology Inc. Semiconductor structure having a plurality of gate stacks
US6551940B1 (en) 1997-04-30 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch mask for patterning of doped silicon dioxide
US6849557B1 (en) 1997-04-30 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch stop for selective etch of doped silicon dioxide
US6967408B1 (en) 1997-04-30 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Gate stack structure
US6277758B1 (en) 1998-07-23 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method of etching doped silicon dioxide with selectivity to undoped silicon dioxide with a high density plasma etcher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133666A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3498431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283302A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JPH07273319A (ja) 半導体装置
JPS5837990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000049335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JP2001168208A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS6184051A (ja) 半導体素子
JPH09266204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3319430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0258368A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6370458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120492A (ja) 半導体装置およびその製造方法