JPS61130815A - 光学式エンコ−ダ− - Google Patents

光学式エンコ−ダ−

Info

Publication number
JPS61130815A
JPS61130815A JP25339984A JP25339984A JPS61130815A JP S61130815 A JPS61130815 A JP S61130815A JP 25339984 A JP25339984 A JP 25339984A JP 25339984 A JP25339984 A JP 25339984A JP S61130815 A JPS61130815 A JP S61130815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
scale
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25339984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shigemori
俊宏 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25339984A priority Critical patent/JPS61130815A/ja
Publication of JPS61130815A publication Critical patent/JPS61130815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) コノ発明は、光学式エンコーダーに関する。
(従来技術) 光学式エンコーダーは良く知られている。例えば第3図
(i)は、従来から知られているロータIJ一式の光学
式エンコーダーの機械的部分の要部を示している。以下
、この例に即して光学式エンコーダーのあらましと1本
発明によシ解決しようとする問題点とにつきのべる。
第3図(1)において、スケール100は、遮光性の円
板であって軸101を回転軸として回動するようになっ
ておυ、多数のスIJ 、 ) 110が、外周部に沿
って等間隔に穿設されている。
このスケール100を介して発光素子102と、受光素
子106とが対向するように配備され、さらに。
スケール100と受光素子106との間には、漏光性の
マスク104が介設されている。マスク104には、ス
ケール100のスリット110と対応する複数のスリッ
) 105が穿設されている。
従って、発光素子102を発光させておいて、スケール
100を回転させると、受光素子106の受光量はスケ
ール100のスリ、ト110ト、マスク104のスIJ
 、) 105の重なり具合の周期的な変動に応じて変
化する。
受光素子106の出力は第3図値)に示すように。
増幅器108へと印加され、増幅されると、第3図値)
の曲線3−1の如くになる。曲線3−1は、正弦曲線で
あるが、受光素子106の出力は一般に正弦波状もしく
は三角波状である。
増幅器108の出力は、さらに増@器112に印加され
電源111 Kよシバイアスをかけられる。すると、増
幅器112から、第3図■の曲線3−2の如き出力が得
られるので、これを、0レベルを基準トスルコンパレー
ター114に印加すると、コンパレーター114からは
、第3図(7)に実線で示す如き、パルス幅Aの連続パ
ルスを得ることができる。
以上が、光学式エンコーダーのあらましである。
さて、本発明により解決しようとする問題点とは、以下
の如きものである。
光学式エンコーダーにおりで、一般に光源として用いら
れる発光素子の発光量は、経時的な変化が大きい。従っ
て1発光素子の発光量が当初の設定値どおりの値を保持
している間は問題ないが。
発光量が上記設定値よシ大きくなると、増幅器108の
出力は、第3図(社)の曲線3−3の如きものともなる
し1発光量が設定値よシも小さくなると。
上記出力は第3図00曲線3−5の如きものともなる。
増幅器108の出力が、曲線3−3(第3図([)) 
   ’の如(であると、増幅器112の出力は、第3
9鉛の曲@3−4の如きものとなシ、コ/バレーター1
14から得られる連続パルスのパルス幅は、第3図(ト
)に示す幅Bとなる。逆に、増幅器108の出力が第3
図°■の曲線3−5の如くであると、増幅器112の出
力は同図ωの曲に3−6の如(になり、コンパレーター
114からの連続パルスのパルス幅は同図(イ)の幅C
となる。
このように1発光素子102の発光量が、経時変化によ
り変動すると、コンパレーター114のデユーティ比が
変動することとなり、こうなると、エンコーダーはもは
や正しく機能しないこととなる。
(目  的) 本発明は、上述のごとき事情に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、第1に。
発光素子の発光量の経時的な変動に拘らず、常忙パルス
幅の等しい信号を得ることのできる光学式エンコーダー
の提供(以下、第1の目的という)であシ、第2に、発
光素子の経時的な変化にかかわらず、常に一定した出力
信号を得ることのできる光学式エンコーダーの提供(以
下、第2の目的という)である◎ (構  成) 以下1本発明を説明する。
この明細書においては、2種の発明が開示される。第1
の種類の発明を以下、第1の発明、第2の種類の発明を
以下、第2の発明と呼ぶ。
第1の発明は、上記第1の目的を達成するための発明で
あシ、第2の発明は上記第2の目的を達成するための発
明である。
なお、この明細書において、出力信号とは、コンパレー
ターに印加されるべき信号をいう。この出力信号は、第
1の発明では、コンパレーターの基単値たるOレベルに
対して対称的となり、第2の発明では、さらに加えて振
幅自体も変動しない。
第1の発明においても、第2の発明においても。
単1の発光素子に対して、2個の受光素子が組合せられ
る。2個の受光素子は、いずれも同じ発光素子からの光
を受光するのであり、スケールとマスク手段とを介して
1発光−子と対向するように配備される。また1発光素
子、各受光素子、マスク手段の位置関係は、スケールと
発光素子との相対的な移動に伴い、各受光素子から互い
に位相が180°ずれた出力が得られるように定められ
る。
第1の発明にあっては、2つの受巻素子の各々から得ら
れる出力の差分に応じた信号が出力信号として出力され
る。
第2の発明にあっては、2つの受光素子の各々の出力の
和が常に一定となるように1発光素子への印加電流の大
きさが制御される。
以下、図面を参照しながら説明する。
第1図の(A、−I)は1本発明を実施した。リニヤ型
の光学式エンコーダーの機械的部分の要部を説明図的に
示している。この機械的部分に関しては、第1.第2の
発明とも全く同じ構成となる。
符号10は発光素子、符号12.14は受光素子(正確
にいうと、この図では、受光素子の受光面が描れて込る
。)、符号16はスケール、符号18はマスク手段とし
てのマスクを示している。
発光素子10と、受光素子1.2.14とは、スケール
16.マスク18を介して互いに対向して配備されてい
る。なお1分シやすくするために、マスク18と受光素
子12. 14ff:分離して描いであるが。
実際にはマスク18と受光素子12.14の受光面とは
互いに重なりあっており、またマスク】8とスケール1
8とは互いに近接しあっている。
スケール16は、細長い遮光性の板であって、一連のス
リット16】が等間隔に穿設されている。これらスリッ
ト161の配列方向をスケール】6の長手方向と称する
発光素子10.受光素子12,14.マスク18の位置
関係は固定的であり、これら4者とスケール16とが、
スケール16の長手方向へ相対的に変位しうるようにな
っている。すなわち1発光素子10等の4者がスケール
16に対し移動してもよいし、上記4者に対してスケー
ル16が移動してもよく。
あるいは、これら両者が互いに移動しあってもよい。発
光素子等の4者とスケール16との相対的移動を、簡単
に1発光素子とスケールとの相対移動という。
さて、マスク18は漏光性の板であって、第1図(A−
ff)に示すように、スリ、 ) 181と182とが
2列に穿設されている。一連のスリ、ト181は、受光
素子12のだめのものであって、受光素子12は、これ
らのスリット181を介して光を受光する。
一方、他の一連のスリ、 ト182は受光素子14のた
めのものであって、受光素子14は、これらスリット1
82を介して受光する。
スリット181 、 182は、スケール16における
スリット161の配列ピッチと同一のビ、チで配列形成
されているが、スリ、 ト18]と182とでは、配列
の位相が互いに1800ずれている。
発光素子】0.受光素子12,14、マスク18の位置
関係が上記の如く定められているため、発光素子10の
発光時に1発光素子10とスケール16とが相対移動す
ると、この相対移動に伴って各受光素子12.14から
出力される出力は、互いに位相が180°ずれだものと
なる。
さて、第1の発明においては、第1図■)に示すように
、受光素子12.14の出力は、それぞれ増幅器16.
18で増幅され、ついで、各増幅器16゜18の出力は
、増幅器20で差分をとられ、結局。
受光素子12. 14の出力の差分に応じた出力信号が
、増幅器20から出力され、コンパレーター22に印加
されることとなる。
さて、受光素子12からの出力は、第2図(1)に示す
ように、発光素子10の発光量が正常なときは。
曲線2−IAの如(であるが、発光量が大きくなると曲
線2−2人の如くにもなるし、発光量が小さいと曲線2
−3Aの如くにもなる。一方、受光素子14の出力は、
受光素子12の出力と位相が180度ずれているので、
第2図(1)の曲線2−IA、  2−2A。
2−3Aにそれぞれ対応して、同図値)の曲線2−IB
2−2B、2−3Bとなる。発光素子10は各受光素子
に対し共通の光源であるから、その発光量の変動にとも
なう各受光素子の出力変動は同一である。
従って、これら出力の差を増幅器20によってもとめる
と、受光素子12.14の出力に応じた出力信号として
、第2図(ト)の曲線2−10. 2−20゜2−30
を得る。
曲線2−10.2−20.2−30は、それぞれ同図(
I)、(n)o、曲線2−LA、2−IB、IfB!2
−2A、2−2B、曲線2−3A、2−3Bに対応する
第2図(2)から明らかなように、出力信号2−10゜
2−20.2−30は、互いに振幅は異なるが、コンパ
レーター22の基準となる0レベルに対しては対称的、
すなわち、Oレベル以上の振幅と0レベル以下の振幅と
が互いに等しいものとなっている。
従って上記出力信号をコンパレーター22に印加すれば
、コンパレーター22からは1発光素子100発光量に
拘らず、常に一定のパルス幅の信号が得られることにな
シ、コンパレーター22のデユーティ比は変化しない。
さて、第2の発明では、受光素子12.14の出力は、
第19仲)に示すように、増幅器16.18でそれぞれ
増幅される。増幅器16.18の出力は一方において、
増幅器17へ印加され、この増幅器17からは、受光素
子12.14の出力の差分に応じた出力信号が出力され
、第1図(C)には図示されないコンパレーターに印加
される。
又、増幅器16.18の出力は、他方において互いに加
えられて増幅器17へ印加される。受光素子12.14
の出力は、同一の信号が1位相において180°ずれた
ものとなっているのであるから、これら出力の和は、各
出力の平均値の2倍となシ。
この値は、発光素子10の発光量に応じて変動する。
そこで、上記出力の和を増幅器19で増幅し、その出力
を、増幅器24に印加する。この増@器24には電源2
6から基準値が印加されているので、その出力は、上記
基準値と、増幅器24へ帰環される増幅器19の出力と
の差に比例するものとなる。従って、増幅器24の出力
に応じて1発光素子10へ印加される電流値を制御して
、受光素子12.14の出力の和が一定となるように、
発光素子10の発光量を制御することができる。このと
き、増幅器16.18の出力の和りは、第2図(V)に
示すように一定となり、増幅器17から出力される出力
信号は。
第2図(2)に示すように、Oレベルに対して対称的で
あって、かつ振幅も実質的に変動しなくなる。
(効  果) 以上、本発明によれば、新規な光学式エンコーダーを提
供できる。第1の発明によるエンコーダーでは、コンパ
レーターのデユーティ比が1発光素子の発光量に応じて
変らないような出力信号が得られるので1発光量の変動
に拘らず、適正なエンコーダー機能を確保できる。しか
し、この第1の発明では、出力信号の振幅自体は発光素
子の発光量に応じて変化するので、発光量の変動値如何
によっては誤動作の可能性もある。しかし、第2の発明
のエンコーダーでは、出力信号の振幅も実質的に変化し
ないので、このような誤動作の可能性も完全に排除され
る。
なお、実施例としてはりニヤ型のエンコーダーの例をあ
げたが1本発明(第1.第2の発明)を。
第3図に示す如きロータリー型のエンコーダーに適用し
うろことはいうまでもない。
また、マスク手段としては、実施例において。
受光素子12.14の受光面にとりつけられるマスク1
8を例示したが、マスク18ヲ用いるかわりに。
各受光素子の受光面自体を1例えば、第1図(A−II
)のスリ、 ) 181 、 182の配列にならって
形成してもよい。すなわち、受光素子の受光面を。
微小な受光面の配列集合面となし、各微小な受光面を、
スリブ) 181や1820個々のスリ、トと同形状と
し、その配列を、ス!J y ト181又は182のス
リット配列と同じにするのである。このような場合には
、各受光素子の受光面を微小なスリ、ト状受光面の配列
集合面として構成すること自体がマスク手段であって、
この場合のマスク手段には何ら実体はないのであるが、
本明細書中では、かかる実体のないものもマスク手段の
範中に含めるものとし、このような場合にも、発光素子
と2個の受光素子とは、スケールとマスク手段とを介し
て対向するといい、マスク手段の位置関係を定めるとい
うものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の詳細な説明するための
図、第3図は従来の技術とその問題点を説明するための
図である。 10・・・発光素子、12.14・・・受光素子、18
・・・マスク手段たるマスク、16. 18. 20・
・・増幅器。 22・・・コンパレーター。 第 1 図 (A−I) 俤 4 図 (C) 悌z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単一の発光素子に対し、この発光素子からの光を受
    光する2個の受光素子をスケールとマスク手段とを介し
    て対向させ、上記スケールと発光素子との相対移動に伴
    い、各受光素子から互いに180度位相のずれた出力が
    得られるように、上記発光素子、各受光素子、マスク手
    段の位置関係を定め、 各受光素子の出力の差分に応じた信号を、出力信号とし
    て出力するようになしたことを特徴とする、光学式エン
    コーダー。 2、単一の発光素子に対し、この発光素子からの光を受
    光する2個の受光素子をスケールとマスク手段とを介し
    て対向させ、上記スケールと発光素子との相対移動に伴
    い、各受光素子から互いに180度位相のずれた出力が
    得られるように、上記発光素子、各受光素子、マスク手
    段の位置関係を定め、上記各受光素子の出力の和が、常
    に一定となるように、発光素子へ印加する電流の大きさ
    を制御するようになしたことを特徴とする、光学式エン
    コーダー。
JP25339984A 1984-11-30 1984-11-30 光学式エンコ−ダ− Pending JPS61130815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339984A JPS61130815A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光学式エンコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339984A JPS61130815A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光学式エンコ−ダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130815A true JPS61130815A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17250831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339984A Pending JPS61130815A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 光学式エンコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294491A (ja) * 2002-03-04 2003-10-15 Independence Technology Llc センサ
JP2010066272A (ja) * 2009-11-13 2010-03-25 Nikon Corp アブソリュートエンコーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294491A (ja) * 2002-03-04 2003-10-15 Independence Technology Llc センサ
JP2010066272A (ja) * 2009-11-13 2010-03-25 Nikon Corp アブソリュートエンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482575B2 (en) Rotary optical encoder employing multiple subencoders with common reticle substrate
US8890057B2 (en) Optical position-measuring device
US4037157A (en) Electro-optical speed transducer
US5537210A (en) Rotation detecting apparatus and scale having a multi helix diffraction grating for the same
EP0143525B2 (en) Optical position transducer
JPS61130815A (ja) 光学式エンコ−ダ−
JPS5941124B2 (ja) 回転式エンコ−ダ装置
JP3303506B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2610624B2 (ja) 光学式変位検出器
JP3514381B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP3303505B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0241532Y2 (ja)
JPH04259Y2 (ja)
JPH01100609A (ja) 光学位置制御装置
JPH04230817A (ja) トルク検出装置
JPS5834305A (ja) 情報検索装置における微細間隔位置決め装置
JPH0731128Y2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH03211418A (ja) 光学的位置検出装置
JPS59137817A (ja) 光式シヤフトエンコ−ダ
JPH04166718A (ja) リニア型の光学式エンコーダ
JPH0422262Y2 (ja)
JP2715518B2 (ja) 光電式位置検出器
JPH0444214B2 (ja)
JPS6342420A (ja) 回転角検出器