JPS61130382A - 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材 - Google Patents

被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材

Info

Publication number
JPS61130382A
JPS61130382A JP25299284A JP25299284A JPS61130382A JP S61130382 A JPS61130382 A JP S61130382A JP 25299284 A JP25299284 A JP 25299284A JP 25299284 A JP25299284 A JP 25299284A JP S61130382 A JPS61130382 A JP S61130382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
metal
composition
coated
organometallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25299284A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Saito
斉藤 徳良
Soichiro Sugano
総一郎 菅野
Umio Maeda
前田 海夫
Masayuki Kataoka
片岡 征之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP25299284A priority Critical patent/JPS61130382A/ja
Publication of JPS61130382A publication Critical patent/JPS61130382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被覆用組成物に係り、さらに詳しくは、有機
金属化合物を主要成分として含有する光硬化性かつ熱硬
化性の被覆用組成物および該組成物による基材の被覆方
法ならひに該組成物の硬化被膜で被覆された被覆鋼材に
関する。
本発明の被覆用組成物および被覆方法により基材表面に
形成される被膜は、各種基材への密層性が優れて腐り、
′tk表面硬度、可撓性等の機械的特性および耐塩水性
、耐溶剤性等の化学的特性も優れるため、金属、ガラス
、セラミック、プラスチック等の各I11基材の種々の
目的のための被覆表面処理に利用することかでさる。I
L前記被膜で被dされ沈鉄、メッキ鋼、ステンレス鋼等
の被覆鋼材は、加工性、耐蝕性脣に防錆性、塗装性等に
優れるため、自動車、家電姿品等の薄板加工分野、建築
分野等の広範を分野に8いて利用することができる。
〔従来技術〕
金属、ガラス、プラスチック等の基材表面に、物殊な機
能を持たせること、′t、たけ、基材表面を使用する雰
囲気から保接することを目的として、被覆による表面処
理法が広く採用されている。基材の被覆表面処理にどい
ては、有機高分子の硬化被膜全形成する方法が一般的で
あり、被覆用組成 −物として、アクリル系樹脂、エポ
キシ系樹脂等の有機高分子物質を主成分とする熱硬化性
ま比は光硬化性のffi放物があり、被覆対象、デ用目
的に応じて、無機顔料、金属粉末、金属酸化物等を配合
した組成物が広く採用されている。これらの組成物に8
いて無機顔料、金属粉末、金ja酸化物等全有機高分子
に均一に分散させることを目的としてこれらの無機物質
をシランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカ
ップリング剤で処理するが、または、tラグリング剤f
t組成物の一成分として添加する方法もしばしば採用さ
れる。
4!開昭51−8Si28号公報等にはアクリル系樹脂
等の有機高分子物質とアルコキシシラン類とを配合した
熱硬化性の被覆用組成物が開示されている。
また、lf#開昭5SJ−4611号公報には、エチレ
ン性不飽和結合を有するポリマーSよびモノマー、光重
合開始剤ならびにチタン系ガップリング剤で処理された
メチルシリケートの8次元締合柳(*質的には、SIO
□微粒千Jからなる感光性樹脂組成物が開示され、亜鉛
メッキ鋼板上に該゛組成物の光硬化被膜を形成しfF、
実施例が記載されている。
一方、鋼材の被覆表面処理は、亜鉛、亜鉛合金、アルミ
ニウム合金、クロム等にょるメッギ処理が一般に採用さ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
最も一般的な有機高分子物質の熱硬化1次は光硬化被膜
は、可撓性に優れるため、被M’fe形成した基材の加
工性に優れる利点tWするが、表面硬度が低いため傷が
つき易く、多くの場合耐溶剤性が劣っている。さらに、
基材が金属の場合密着性gよび耐塩水性等の耐蝕性が十
分であるとはいえない。
無機物質を含有する組成物に8いては、表面硬度、耐蝕
性等は、それを含有しない系に比較して改善されるが、
一般に可撓性が失われ加工性が低下する。また、元硬化
性の組成物の場合には、無機物質が光の透過を阻害する
ため無機物質の添加は一般に採用で8ない。
アルコキシシラン類を含有する被膜用組成物の熱硬化被
膜は、アルコ中ジシランがカップリングつ衣圓衰反尚い
利点?刹するが、再沸性が乏しいため衝撃Sよび被覆基
材の曲げ加工等によりクチツク、剥離等の欠陥が生じ易
い。また、該被膜は耐アルカリ性が乏しい。
一方、鉄鋼、亜鉛または亜鉛合金メッキ鋼、ステンレス
鋼等の鋼材は比較的に表面硬度が低く、曲げ加工等によ
り容易に損傷を受ける。また、鉄鋼、亜鉛または亜鉛メ
ッキ鋼は耐蝕性が乏しく、ステンレス鋼も比較的に耐塩
水性が劣っている。
また、これら鋼材には各種の加工を行つ穴径に、塗装が
施こされるが、一般に塗装性が悪い。
本発明は、各種基材へのf!!if性に優れ、機械的特
性特に表面硬度どよび曲げ加工性ならびに化学的特性、
特に耐溶剤性および耐塩水性に優れた硬化被膜の得られ
る皺覆用ffi成物および該・組成物の基材への被覆方
法上提供することをその目的とする。
また、塗装性の優れた加工性および耐蝕性の良好な保穫
被膜を有する核種鋼材を提供することを別の目的とする
〔問題点t′解決するための手段〕
(被覆用組成物J 本発明の被覆用組成物は、金g4原子に酸素原子が直接
結合どよび/または配位したM機金属化合物Sよび光硬
化性樹脂組成物t−肩機浴剤に溶解してなる組成物であ
る。
本発明に8いて、金属原子に酸素原子が直接結合および
/まkは配位した有機金属化合物は、一般式: M (
0RJn (ここにMは、金属原子、Rは同種または異
種の炭素数1〜18の1価の炭化水素基およびnは金属
原子Mの原子価を表すJで表される金属アルカリ土類金
属アルコキシドを加水分解して得られる+MOす結合を
繰返し単位とする金属アルコキシドポリマ、−類、金属
アルコキシドまたは金属プルコキシドボリマーのアルコ
キシ基の一部または全部を一般式: H(JCOR’(
ここにR′は炭素数1−18の1価の炭化水素基を表す
6 )で表わされるアシル化剤の残基: −(JC(J
R’で置換した金属アシレート類ならびに金属アルコキ
シド、そのポリマーどよび金属アシレートの8置換基の
一部ま次は全部を当該金属とキレート環を形成し得るキ
レート化剤の残基で置換した化合物類である。前記一般
式:M((JRJnで表される金属アルコキシド類とし
て、式中のMが金属アルコキシドを形成し得る金属、好
ましくは、Tir 8t *Zr 、 Ta 、 AJ
、 Nb 、 an 、 Zn等であり、式中17)R
がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シク
ロヘキシル等のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、
ビニル基などの同種または異種の炭素数1〜18め1価
の炭化水素基である化合物が挙げられる。金属アルコキ
シドポリマー類は、前記金属アルコキシドを、触媒の非
存在下または酸性触媒もしくは塩基性触媒の存在下に加
水分解することにより÷MO+、結合を繰返し単位とす
る鎖状、分板状tたは環状もしくはこれらの混合物とし
て得られる化合物である。金属アシレート類は、前記金
属アルコキシドまたはそのポリマーに酢酸、プロピオン
酸、酪酸、ステアリン酸等の炭素数l〜18の一般式:
 H(JCOR’で表されるアシル化剤を反応させエス
テル変換することにより、金属ア−中シドま次はそのポ
リマー中の−(OR)基の一部または全部上アシル化剤
残基ニー(JCUR/で置換した化合物である。また前
記した金属アルコキシド、そのポリマーf、たは金属ア
シレートに金属Mと中レート環を形成し得る2個の官能
基を有する中レート化剤大とえばアセチルアセトン、ベ
ンゾイルアセトン等のβ−ジケトン類、アセト酢酸、ア
セトプロピオン酸、アセト酪酸、ベンゾイル蟻醗等のケ
ト1」ケト酸の低級アルキルエステル類、グリコール酸
、乳酸、α−オキシ酪識、ヒドロアクリル酸、テリチル
酸等のオ中シfIl類、オキシ酸の低級アルキルエステ
ル類、ジアセトンアルコロ一 チル、アセトン等のオキシケトン類、グリ;−ルアルデ
ヒド、アルドール等のオヤシアルデヒド類などを反応さ
せ、それらの置換基の一部または全it−キシート化剤
の残基で置換した化合物も便用でき、轡にオキシ酸残基
で置換し元化合物が好ましく使用される。
これら前記しfF、有機金属化合物は単一の金属種の化
合物の1種の単独または置換基等を異にする2s以上・
01合物(ただし、金属MがSi 単独の場合を除く]
もしくは金属種を異にする2種以上の混合物として使用
する。金属種の異る2種以上の混合物が有機Si化合物
を含有する場合、有機Si 化合物としてシランカップ
リング剤が好ましく使用される。使用する有機金属化合
物のS類は被覆の対象とする基材の種類および七の被覆
目的により適宜選択することができる。
一方、光硬化性樹脂組成物は、フレタン(メタノアゲリ
レート系樹脂、エポ牟シ(メタノアクリレート系樹脂、
ポリエステル(メタノアクリレート系樹脂、(メタノア
クリレート変性ポリブタジェン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂等およびこれらの樹脂と重合性ビニル七ツマー類
との混合物などの硬化成分と、光重合開始剤と金含有す
る組成物であり%活性光線を照射することにより硬化す
る感光性樹脂組成物である。轡に光硬化による硬化物中
に遊離の活性iSたこえは−OH基、−〇〇H基等の存
在する光硬化性樹脂組成物か好ましく便用される。
光硬化性樹脂組成物中に含有する光重合開始剤扛咳組底
物に活性光線を照射した場合に重合を開始させ得るもの
であれば嘴に制限なく使用できる。
代表的な光重合開始剤を例示すれば、ベンゾイン、ペン
ツインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、酢酸ベンゾイン、ベンゾフェノン、2−クロ
ルベンゾフェノン、慟−メトキシベンゾフェノン、←]
/−ジメチルベンゾフェノン、4−7’ロムベンゾフエ
ノン、2・2/、舎・舎′−テトラクロルベンゾフェノ
ン% 2−クロル−4′−メチルベンゾフェノン、8−
メチルベンゾフェノン、4−t−ブチルベンゾフェノン
、ベンジル、ベンジA/@、ベンジルジメチルケタール
、ジアセチル、メチレンプル−、アセトフェノン、2・
2−ジェトキシアセトフェノン、$J−10−7エナン
トレンキノン、?−メチルアントラキノン、2−エチル
アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、ジフ
ェニルジスルフィッド、ジテオカーバメート、α−クロ
ルメチルナフタリン、アントラ七ノ、塩化鉄、1・4−
ナフトキノン等が挙げられる。嘴に好適なのは、ベンジ
ルジメチルケタール、2−2−ジェトキシアセトフェノ
へ1・2−ジメトキシ−2−フ′エニルアセトフェノン
、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチル
エーテル2−エチルアントラキノンSよびチオキサント
ンである。これらの光重合開始剤は単独或いは2種以上
併用して用いられる。
有機溶剤には、特に制限はないが、前記有機金属化合物
および光硬化性樹脂組成物を共に溶解するものが好まし
く用いられる。有機金属化合物の溶剤として、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、ノルマルブタノー
ル等の低級アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセチルアセトン等のケトン類、多価アルコール類
、そのエーテル類Sよびこれらの2種以上の混合溶剤を
例示でき、光硬化性樹脂組成物の溶剤として、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ケロシン
、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステ/I/類、四塩化炭素、1・
l・1−トリクロルエタン、パークロルエチレン、クロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類およびこれらの2種以上の混合溶剤を例示でさる。好
ましくは、低級アルコール類どよび/または酢酸エステ
ル類と芳香族炭化水素類との混合溶剤を用いる。
本発明の被覆用組成物は、前記有機金属化合物Sよび前
記光硬化性樹脂組成物音前記有機溶剤に溶解してなり、
その総固形分中の有機金属化合物が1−80重量%、好
ましくは金属酸化物換算で5〜25重量−である組成物
である。
本発明に8いて、前記被覆用組成物に、所、望により各
種絵加剤七祭加することができる。添加剤として、光重
合促進剤、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合開始剤と
併用される硬化促進剤、安定剤(重合禁止剤Jガラス質
形成剤、顔料等が挙げられる。光重合促進剤は光硬化、
特に紫外線硬化の際に硬化速度を著しく促進し、かつ、
酸素等による重合阻害作用を防止するので、光重合開始
剤と好ましく併用される。このような光重合促進剤とし
てアミン類がめり、穴とえは、ブチルアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、モノエタノールアミン等の第一級アミンニ
ジエチルアミン、ジメチルア二りン、ジメチル−パラ−
トルイジン、ピリジン、N、y−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
、ミヒラーケトン等の第二級アミンおよび第三級アミン
等が挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤としては、ジアシルノ(−オキ
サイド類、例えば過酸化ベンゾイル、2−4−ジクロル
過酸化ベンゾイル、オクタノイルノく一オキサイド、ラ
フロイルパーオキサイド等、ジアルキルパーオキナイド
類、例えばジー第8プチルパーオ中サイド、ジクミルパ
ーオキサイド等、〕(−オ命中ジエステル類例えば第8
プチルノ(−ベンゾエート、第8ブチルパーアセテート
、ジー第8ド ブチルバー7タレー!、2や5−ジメチル−2・5−ジ
(ペンソイルパーオ中シJヘキサン等、ケトンパーオキ
サイド類、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド等、ハイドロパーオキ
サイド類、例えは第8ブチルヒドロパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド、α−フェニルエチルヒド
ロパーオキサイド、シクロへキセニルヒドロパーオ印サ
イド等およびこれらの混合物が適当でありて発泡性のな
いものが好ましく、その使用量は全樹脂分に対し、0.
1〜10重量%、好ましくは0.5ないし5重量係であ
る。
また、前記ラジカル重合開始剤と併用される硬化促進剤
としては、例えばナフテン酸コバルト、ナフテン酸マン
ガン、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、オレイン酸コバル
ト等の金属石けん類;塩化コバルト、酢酸マンガン等の
水浴性金属塩類;アスコルビン酸、アラボアスコルビン
酸等の強力な還元剤;チオシアン酸アンモニウム、チオ
シアン酸カリウム等のチオシアン酸塩;チオ尿素、テト
ラメチルチオ尿素、ジトリルチオ尿素、エチレンチオ尿
素、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンツイミダゾール等のチオ尿素類が有効である。
またジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリエチル
アミン、トリエタノールアミン、オクチルアミン、ブチ
ルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、ペンタエチレンヘキテミン、テトラエチレンペン
タミン、アニシジν、ピロリジン、トルイジン、8−2
’−ビピリジル−鳴・4′−ジアミノジフェニルメタン
、ベンジジン、トリフェニレンテトラミン等のアミン類
はラジカル発生の促進作用が大きい。
硬化促進剤の添加量は全樹脂分に対し、0.001〜8
0チであり少なければ効果がなく、多ければ主剤を希釈
し、接着強度は低下する。
硬化促進剤は数種組み合せて用いると更に優れ次硬化促
進能力を現わす。前記ラジカル重合開始剤や硬化促進剤
は前記重合性ビニル七ツマ−に溶解してもよいし、トリ
クロルエチレン、クロロホルム、酢酸エチル、エタノー
ル、イソプロパツール、アセトン、メチルエチルケトン
、エーテル、メチルクロロホルム、水等の単独または混
合溶液に溶解し使用しても良い。
な8、前記硬化促進剤のうち、ナフテン酸コバルト、ナ
フテン酸マンガン、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、オレ
イン酸コバルト等の金属石けん類は単独で硬化剤として
添加することもできる。
光硬化性樹脂組成物の加熱処理2よぴ貯蔵中に8ける早
期架橋を阻止するために、安定剤(重合禁止剤)t−混
入するのが望ましい。この安定剤としては、ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、ピロガロール、キノン、ハイドロキノン、t−プ
チルカテコーへハイドロキノンモノペンジルエーテル、
メチルハイドロキノン、アミルキノン、フェノール、ハ
イドロキノンモノプロピルエーテル、フェノチアジン、
ニド四ベンゼン等が挙げられる。これらの安定剤は、被
覆用組成物の配合時または貯蔵時に3ける早期架橋を防
止する。
ガラス質形成剤は、有機金属化合物と共に加熱するこ七
によりガラス質を形成するものでめり、本発明の被覆用
組成物に添加して、被覆を行う場合、必ずしもガラス質
を形成するものではないが、形成される被膜の表面硬度
Sよび耐蝕性、臀に耐アルカリ性を向上させる。ガラス
質形成剤として、リン醗類、リンアルコキシド誘導体等
のリン化合物、ホウ駿類、ホウ素アルコキシド誘導体等
のホウ素化合物類、ヒ素酸類、ヒ素アルコキシド誘導体
等のヒ素化合物、およびこれらの混合物t−添加使用す
ることができる。
顔料の添加は、透明な着色被膜を与える。たとえば、C
IBA−GEIGY社展のM社友erollth Bl
ue 4 G −T、  Cromophtal Or
ange 2O2Mierolith Green G
−T等七使用することにより、ブルー、オレンジ、グリ
ーン等の透明な着色被膜を形成することができる。
(被覆方法J 本発明の被覆方法は、前記し定本発明の被覆用組成物を
基材表面に塗布し、一様な膜厚の塗膜を形成し、該′1
に膜面に活性光線を照射して該塗膜上光硬化すること1
*徴とする基材の被覆方法ならびに該方法により光硬化
被膜で被覆された基材上加熱処理して該光硬化被膜をさ
らに熱硬化することを特徴とする基材の被覆方法である
本発明の被覆方法にどいて、被覆対象となる基材材質お
よび基材形状には特に制限はなく、鉄、ステンレス、亜
鉛、アルミニウム等の金属類、ガラス、セラミックス等
の無機材料、ポリプロヒu。
ポリカーボネート、ABC樹脂等のプラスチック類、木
材などの各種材質の板材、律材、線材、管材、型材等の
各種形状の材料ならびに各種成形品を対象とすることか
でさる。被覆用組成物の基材表面への塗布法は、一様な
膜厚の塗膜を形成できる方法であれば物に制限はなく、
ディッピング法、スプレー法、スピンナー法、ロールコ
ート法、印刷法、刷毛塗り法等の塗布法を基材の種類、
形状寸法等により適宜選択して使用する。被覆用組成物
の塗膜形成にろ穴り、要すれば浴剤を乾燥除去する。
基材表面に形成された被覆用組成物の塗膜に照射する活
性光線は、該組成物中に含まれる光重合開始剤および所
望により添加される光重合促進剤を活性化し得る200
〜500nmの波長域の紫外線であり、七の照射光源と
して高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯など
全使用することがでさる。
活性光線の照射により形成される光硬化被膜の膜厚は、
活性光線の透過度上考慮すると、1回の被覆操作で約1
ミクロンもしくはそれ以下であり、1ミクロンを越える
膜厚が要求される場合には、前記操作を繰返して行うこ
とにより所望の膜厚の光硬化被膜とすることができる。
前記方法により光硬化被膜で被覆された基材を、80〜
800℃の温度下に0.5〜120分間保持して加熱処
理することにより、該光硬化被膜はさらに安定な熱硬化
被膜に改質される。
本発明の被覆方法は、前記した方法で光硬化被覆した基
材に、曲げ加工等の各種加工を施して加工成形した後、
加熱処理し加工成形品表面を熱硬化被膜で被覆する方法
全包含する。
(被覆鋼材】 本発明の被覆鋼材は、有機金属化合物を含有する(ただ
し、有機金属化合物の金属種がSi 単独である場合を
除(〕元光硬化樹脂組成物の光硬化被膜で表面の全面ま
′fcに一部を被覆してなる鋼材および該組成物の光硬
化後の熱硬化被膜で表面の全面tytu−me被覆して
なる鋼材である。
本発明の被覆鋼材に8いて、基材の鋼材は鉄臥亜鉛メッ
キ鋼、亜鉛合金メッキ鋼、アルミニウム合金メッキ鋼、
ニッケルークロム合金鋼(ステンレス鋼)等の板、棒、
線、管、型鋼3よびその加工成形品である。
本発明の被覆鋼材にどいて、鋼材表面の全面ま次は一部
を被覆する光硬化被膜ま7tは熱硬化被膜は、前記した
本発明の被覆用組成物金量い、前記した本発明の被覆方
法により光硬化tたは光硬化禮 後に熱硬化した被膜である。
〔作用〕
本発明に8いて、被覆用組成物は、金属原子に酸素原子
が直接結合および/または配位した有機金属化合物およ
び光硬化性樹脂組成物を含有してなり、該組成Vttを
基材表面に塗布し、活性光線を照射するが、もしくは、
活性光線照射後さらに加熱処理することにより、基材を
該組成物の光硬化破膜もしくは光硬化後の熱硬化被膜(
以下単に鳴硬化被膜」という。Jで被覆することかでさ
る。
該組成物中の有機金属化合物が金属原子に酸素6″ 原子た直接結合Sよび/ま7?:は配位した化合物であ
ることにより、比較的に温和な条件で分解され金属、ガ
ラス、セラミック等の無機質基材に対してはガラプリン
グ斎jとして、ま几、プラスチック木材等の有機質基材
に対しては架橋剤として作用し、基材への密着性に優れ
次元硬化破膜または熱硬化被覆が形成される。
該組成物の光硬化被膜は、有機金属化合’w′f:含肩
しな含有硬化性樹脂組成物の光硬化様膜に比軟して、高
い表面硬度Sよび同等の可撓性を1する。
該光硬化被膜を加熱処理することにより、有機金属化合
物が架橋剤として作用し、熱硬化が進み、さらに表面硬
度の高い熱硬化1!11Il!が得られる。熱硬化被膜
の可撓性は、光硬化被膜に比較すると若干低下するが、
該被膜は熱架橋により形成されることにより、曲げ加工
等の各椙加工が光分に可能な加工性ケ弔する。特に該組
成物の光硬化性樹脂組成物中の樹脂成分とし℃、光硬化
被膜中に、架橋端となる活性な遊離基たとえば−OH基
、−〇〇H基等が存在するものを用いることが好ましい
該組成物の硬化被膜、考に熱硬化被膜において。
有機金属化合物はセラミック的に作用する。したがって
、硬化被膜として耐水蒸気性、耐水性、耐塩水性、耐酸
性、耐アルカリ性、耐溶剤性等の化学的な緒特性に待機
を肩する一II!膜を有機金属化合物の踵類を変えるこ
とにより得ることができる。
特に組成物子の有機金属化合物の釡属種がTI/I’a
混合系である場合には、前記諸化学的轡性の大多数が水
準以上でるる硬化被膜を得ることかでさる。
該組成物中の有機金属化合物の金属種がSi単独系であ
る場合、前記引用した如春欠陥があり好ましくない。し
刀)しながら、j機SR化合物は、カップリング剤1次
は架橋剤としての作用が大きいので、七の少量2B+以
外の有機金属化合物に添加併用することかでさ、時にシ
ランカップリング剤として知られる肩a8目ヒ合物は好
ましく併用することができる。
本発明に8いて、被覆方法は被覆用組成9J塗膜の硬化
処理を、活性光線Q照射!ftはその後の短時間の加熱
処理で行うものであり、被覆処理の所要時間上大巾に短
縮することができる。したがって、硬化処理工程に使用
する装置を小型化することができる。さらに、光硬化被
膜で被覆した基材に曲げ加工等の加工成形音節した後に
、加熱処理を行うことにより、加工成形品含熱硬化被膜
で被覆するここかでさ、通常の加工成形品の被覆では被
覆の不可能な部分まで被覆することができるり本発明に
8いて、被覆鋼材は、本発明の被覆用組成物を用い、本
発明の被覆方法により、光硬化被膜1.次は熱硬化被膜
で基調材表面の全面または−St被覆したものであり、
前述し次如く、機械的および化学的物性の優れ7t″a
膜で被覆されているため被覆鋼材自体も同様の優れ次諸
脣性を肩丁る。
被覆され次被膜特に光硬化被膜は、密着性および可撓性
に優れるため、被覆鋼材として曲げ加工等の諸加工が可
能である。また、表面硬度が高いため、加工時あるいは
輸送等の取扱い時に8いて傷がつきにくく、特に基鋼材
の傷つきは殆んど防止できる。また、被膜中の金属原子
を選択することにより、化学的特性に特徴をもたせるこ
とが出来る。轡に、被膜中の金属原子がTi /Ta系
の被膜し次鉄鋼、亜鉛Itは亜鉛合金メツ中鋼材は防錆
性に優れる。
1次、本発明の被覆鋼材は、被膜の表面に活性な有機金
属化合物の残基が存在することにより、各種塗料の塗装
性が著しく改善される。特に、光硬化被膜で被覆した被
覆鋼材に電層塗装を行うと、同時に加熱処理が行われる
ため、優れた塗装表面が得られると同時により硬化の進
んだ熱硬化被膜で被覆された被覆鋼材が得られる。
本発明の被覆鋼材は、製鋼ライン中に本発明の被覆方法
全挿入することにより、−貫して製造することができる
〔発明の効果〕
本発明は、金属、ガラス、セラミック等の無機質基材、
プラスチック、木材等の有機質基材の各覆着材表面に、
密着性の優れ比表面硬度の高いかつ可撓性が肩り加工性
に優れ次元硬化被膜または熱硬化被膜の形成が可能な被
覆用組成物を提供する。また、該組成物は含有する有機
金属化合物の種類により、耐水蒸気性、耐水性、耐塩水
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐浴剤性等の化学的yx#
/f?性に特徴を有する硬化被膜の形成上可能とし、さ
らに、含有する有機金属化合物の種類謁よび樹脂成分を
選択することにより、電気絶縁性、誘電性、導電性等の
電気的な諸特性ならびに光透過性、光反射性等の光学的
□な諸物性に特徴t−有する硬化被!1−形成する可W
fAmtも有する。ま次、該組成物は元硬化性であるた
めパターン化された被膜を形成することも可能である。
したがって、本発明の核種用組成9Jは、各種基材の使
用環境からの保liおよび/衷7tは各種基材表面に特
殊な機能の付与を目的とする基材の表面処理に使用する
ことができる。
本発明は、It、前記被覆用組成物による基材の被覆方
法を提供する。該方法に8いては該組成物の硬化t−元
硬化または光硬化後の極めて短時間の熱硬化で行うこと
ができるため、硬化工程の時間の短縮および熱硬化装置
の小型化等の硬化工程の合理化上可能とする。
本発明は、さらに前記被覆用組成物の硬化被膜で被覆さ
れた被覆鋼材を提供する。該被覆鋼材は加工が可能であ
り、また、加工時、輸送等の取扱い時に損傷を受けにく
く、吾に基鋼材は損傷から保−される。しρ為も、該鋼
材上使用することにより、加工後に8いては被覆が不可
能な部分まで被覆された加工性品?:裏造することがで
きる。また該鋼材は、各種塗料の塗装性に優れるため塗
料の選択により鋼材の防錆性等をさらに補強することが
できる。さらに、該鋼材は、製鋼ライン中に被覆工程を
組入れることにより一貫生産できる利点も肩する。
本発明は、各種基材の種々の目的のための被覆表面処理
に利用可能な被覆用組成物およびその被覆方法ならびに
該組成物の硬化被膜で被覆した被覆鋼材を提供するもの
であり、その産業的意義は極めて大きい。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は、下記実施例により何等限定さ
れるものではない。
実施例中の部および%は、特に断りのない限り重量基準
である。
実施例中に8いて、下記の略号を使用する。
gtHxチル基、Pr−7: イ:/プロピル基、Bu
−I’S:ノルマルプチル基、AAニアセチルアセトン
残基、MAA:アセト酢酸メチル残基、LA:乳酸残基
、GA: グリコール酸残基、HA:ヒドロアクリル酸
残基、OL 、  α−オキシ酪酸残基、RA:リンゴ
酸残基、OA 、クエン酸残基 U)被覆用組成物 (有機金属化合9J) 合成例1 攪拌機および還流冷却器付の反応容器に、テトラフト*
シffiンLTtOBu−n)4: 6Bli、エタノ
ール: 212,9 #よびアセチルアセトン:40J
i’t:仕込み、室温下に80分間攪拌保持した後、昇
温(AAJzと推定される有機チタン化合物のTtOl
 151算濃度がs、owt%のエタノール浴液〔以下
、この溶液k(M−IJとする。〕であった。
以下、金属アルコキシドおよびキレート化剤の種類を代
えて(M−17と同様の方法で反応上行い有機金属化合
物を合成し穴径、トルエン/エタノール混合溶剤を用い
て金属酸化物換算濃度を5.0%1CvI4J!iL、
有機金属化合物mHt M −27(M−3〕および(
M−42を得た。
(M−1〕〜CM−47の諸仕様を第1表中に示す。
合成例2 合成例1で用いたと同様の反応器に、ペンタx ) −
? シl :/夕# (Ta(C)Fit )s ] 
: 440gエタノール:301isよび70%乳酸水
浴液:U目を仕込み、室温下で均一に混合した後、昇温
し70℃の温度下に2時間保持して反応を終了し、平均
組成力Ta (OEtJa ((jHJb(LAJa 
(Cコに、a−1−b m9Jのポリマーと推定される
有機タンタル化合物のTa2O,換算濃度が5.0チの
浴ff(M−5ノを得た。
以下、原料金属アルコキシドの種類を代えて、各種有機
金属化合物の金属酸化物換算濃度が5チの溶液(M−6
7〜(M−101合成した′。これらの仕様全第2表甲
に示す。
合成例8 合成例2の乳酸に代えて、各種脂肪族オキシ酸の70チ
水溶漱を用い置換基の異る有機タンタル化合物のTa2
US換算濃度が5.0%の浴R(M−11t〜(M−1
5〕 を合成した。
これらの仕様を第8表中に示す。
〔光硬化性樹脂取分」 合成例4  ウソタンアクリレート変性ポリブタジェン
樹 月旨  (R−IJ 攪拌機、窒素ガス吹き込み管、滴下ロート、温度計2よ
び還流冷却器付きの反応容器に、■・1−1− ト’)
メチロールプロパン:tSOfl、トリレンジインシア
ネート(2・4−トリレンジインシアネート:2・6−
トリレンジインシアネート=80:20に240部およ
び酢酸n−ブチル:120部を仕込み、窒素置換後、攪
拌下に加温して徐々に昇温し、80°Cの温度下に2時
間保持した。ついで、重合体鎖のブタジェン単位の91
.7%か1・21−M合からなるポリブタジェンジオー
ル(a平均分子量=2.000、水酸基価: 50 (
KUHm/!/!!>): 470部tトルエン;87
0部、酢酸エチル:90部、酢酸n−ブチル:90i#
よびエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
: ’aoHからなる混合溶媒にろらかじめ溶解した浴
液t、前記反応液に約2時間かけて滴下し、滴下終了後
室累ガスを反応容器内に導入しながら、80°0の温度
下にさらに2時間保持した。得らn次反応生成物は、透
明な淡黄色の溶液であり、遊離インシアネートを24%
含有する粘度がv(20°0、泡粘度計lのホリイソシ
アネート化合物でめった。
次に、反応容器に導入する窒素ガスを乾燥空気に切替え
、小量の空気上導入しながら、滴下ロートから2−ヒド
ロキシエチルアクリノート:116it−2時間かけて
滴下し、滴下終了後、さらに80℃の温度下に8.5時
間保持して反応を終了し。
つVタンアクリレート変性ポリブタジェン樹脂(R−1
〕 溶液1 得ン一と: 合成例5 チオール変性ウレタンアクリレート樹脂(R
−2) 合成例令で得たウレタンアクリノート変性ポリブタジェ
ン樹脂(R−IJ浴液:200部に、エチレングリコー
ルジメル刀ブトプロピオネート:8sを滴下ロートから
80分間で滴下し、滴下終了後、50〜60°0の温度
に2時間保持して反応全終了し、チオール変性ウレタン
アクリレート樹脂(R−2J湛液を得た。
合成例61分子甲にエチレン性不飽和二重結合とヒドロ
キシル基金含む樹脂(R−8)分子末端にカルボキシル
基t!するポリブタジェン(1・2−ビニル結合:90
.7%、l−Φ−トランス結合:9.8%、数平均分子
量=1550、酸価;59.6、商品名: Nl180
−PBC−100o :  日本1達(株1製1 : 
1000部、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂(商品名:エビコート8”18:  油
化シェルエポキシ(株) !jl! ) : 1000
都トよびN−Nジメチルベンジルアミン:5me反応容
器に仕込み、反応容器内に窒素ガスを吹込みながら10
0℃の温度下に4時間保持し、酸価:0.1以下、エポ
キシ酸素含有量:3.8%のポリブタジェン変性エポキ
シ樹脂上反応生成物として得次。ついで、この反応容器
に乾燥空気tlO分間吹き込み、メタアクリル酸: 4
00部、ハイドロ午ノン=5[−加え100°0の温度
下に7時間攪拌保持して反応を終了し、1分子中にエチ
レン性不飽和二重結合およびヒドロキシル基を首肩する
樹脂tR−8)を得比。
七の他の光硬化性4!l脂成分 その他の光硬化性樹脂成分として、下記市販品を使用し
た。
(R−4)商品名:リポキシ5P−1507(昭和高分
子(株)裏j (R−5)  商品名:ヒロタイド8018(水酸基化
:20)(日立化成(株2#!〕(R−63商品名ニー
ta#fイト 2021(ダイセル(株1製] (光重合開始剤J 光重合開始剤として下記を使用した。
(C−17ベンジルメチルケタール (C−2)トIJアリルスルホニクム塩(商品名: F
C−510: 3M社製J(被覆用組成物J 被覆用組成物の調整例 合成例1で得72:肩機チタン化合物溶液(M−L J
:100部七トk 17 / rl−ブタノ−A/ w
 5 Q150の混合浴剤に溶解した中に、合成例4で
得たつVタンアクリレート変性ポリブタジェン樹[1(
R−1〕:100部gよびベンジルメチルケタール(光
重合開始剤J:4.!i’e含肩する光硬化注樹脂組酸
物七混合し、総固形労含有t:約55%、有機チタン化
合g : Tl (UBu −n) 21AAJz含有
量:約2f4%、固形分甲のT+ (QBu −n J
 z (AAJz含1量:約80%および固形分甲の有
機チタン化合物のTiO2換算含有量:約8%の被覆用
組成物を調整した。
以下、有機金属化合物、光硬化性樹脂成分gよび光重合
開始剤の組合せ七代えて、種々の被覆用組成物全調整し
た。
被覆用m酸物の谷取分の配合を第4表甲に示す。
(2)亜鉛メッキ鋼板の被覆・・・・・・被覆鋼材の製
造市販のアルカリ脱脂剤を用いて脱脂、水洗どよび乾燥
し7’iニア0頭×150顛×0,8顛の両面亜鉛メッ
キ鋼板t、前記調整した被横用組成物の浴に浸漬し、1
5c!rL/wLの一定速度で引上げ、室温で約5分間
乾燥して被覆用mEf、’a+の堕膜を形成し次6つい
で、3 KWの水銀灯を用い紫外線fLOcmの距離か
ら塗膜面に30秒間照射し、膜厚が約Iμmの元硬化被
膜で被覆し′fc被覆鋼板を得た。
(8)被膜−被覆鋼材−の評価試験 前項で得られた被覆鋼板について、下記の評価試験上行
った。
tal−次耐蝕性(実施例1〜25) 被覆鋼板の一部に5′I3のエリクセン加工を施し、J
II−Z−2871に基づいてツルトスプレーテスト1
00時間を行った。
平面部について、白錆発生面積0%を10点、白錆発生
面積0−10%t−9点、以下同様の基準で10点満点
評価し、また、エリクセシ部についてA:白錆発生なし
、B:白錆発生174以下、C:白錆発生1/2以下、
gよびD:白錆発生はぼ全面の慟段階で評価し穴。
評価結果ti4表中に示す。
tbJ二次耐蝕性(実施例18〜25)被覆鋼板の一部
に5朋のエリクセン加工を施し、60°0の市販アルカ
リ脱脂剤中に8分間浸漬、水洗乾燥し次試料について、
 JIS−Z−Z)371に基づいてツルトスプレーテ
スト100時間を行つ次。
−次耐蝕性と同様の基準で評価し、その評価結果を第4
衣中に示す。
tc)電層塗装性(実施例18〜215 )市販のカチ
オン電着i[t−用い、200VXZ分の条件で被覆鋼
板に111E71t−行った後、180℃で20分間焼
付し、膜厚が約20Pの電着膜を被着した被覆鋼板を得
た。
iit溜膜の状態t1市販の化成処理亜鉛メツ印刷板に
電着膜を形成した鋼板と目視比較し、8段階評価七行っ
た。
評価結果上、A:市販品より優れる、B:市販品と同等
、C二市販品より劣るの評価基準で第4表甲に示す。
(d)三次耐蝕性(実施例18〜20トよび28)IE
N塗装性の評価かAの塗装鋼板4a@の各々ニ、クロス
カットを施した後、ツルトスブレーテスト240時間上
行い三次耐蝕性を評価した。
評価結果は、第11!1類共に塗膜の@層性は良好であ
り、ブリスターどよび赤錆の発生がなく、良好な耐蝕性
を示した。
(第1比較試験 比較として、下記の試験を行った。評価結果上第4表甲
に示す。
比較例1 前記被覆鋼板の製造に使用した両面亜鉛メ・ツキ鋼板と
向−の板から切出した試料について、JIS −Z−2
871に基づいてツルトスプレーテスト100時間を行
った。
比較例2 有機金属化合物を含有しない光硬化性樹脂(R−17を
硬化成分とする光硬化性樹脂組成物を用い、実施例と同
様の方法により両面亜鉛メッキ鋼板の被覆を行い、該I
I腺について前記−次耐蝕性試験を行った。
比較例8 有機チタン化合物層液(M−17t”、両面亜鉛メッキ
鋼板に実施例と同様の方法で塗布しt後、紫外線照射に
代えて200 ’OX 5分の条件で加熱処゛埋して熱
硬化被at−形成し六扱覆鋼板につし)て、前記−次耐
蝕性試験を行つk。
比較例4 有機金属化合物として有機ケイ素化合物(M−16)の
単独と、光硬化性樹脂(R−IJt−硬化成分とする光
硬化性樹脂組成物とからなる被覆用組成物を用い、実施
例と同様の方法により両面亜鉛メッキ鋼板に光硬化破膜
を形成した被覆鋼板について、前記−次耐蝕性試験およ
び二次耐蝕性試験を行った。
(5)プラスチック基板の被覆 ta+被覆絢組底物 有機チタン化合物(M−17: 60.F、  有機タ
ンタル化合物(M−53:140gおよび有機ケイ素化
合物(M−16) : 10 gの混合溶液と、光重合
開始剤(e−11:4.9と光硬化性樹脂(R−iJ 
: 100Iiと七含有する光硬化性a脂組成物とを均
一に混合し、総固形分中の有機金属化合物含有量:約4
0%、総固形分中の有機金属化合物の金属酸化物換算含
有t:約18%の被覆用組成Wt−調整した。
tb)ポリメチルメタクリレート板の被覆市販のポリメ
チルメタクリレート板金洗浄、乾燥後、前記調整した被
覆用組成物の浴中に浸漬し、約15cm、/jaの一足
速度で引上げ室温で約80分間乾燥し、該組成物の塗1
1a’に形成し次。ついで、8kw水銀灯を用い紫外線
を該塗膜面に5秒間照射して光硬化し、さらに100℃
の温度に20分間保持して加熱処理を行い熱硬化膜を形
成した。
tct熱硬化膜の評価試験8工び結果 ■表面硬度 JIS−G−8Siによる鉛筆硬度を測定した結果4H
であった。
(11)密層性 JII−1)−021によるセロテープ・ゴバン目剥離
試験を行った結果100/100であり優れた密着性を
示した。
曲り耐溶剤性 被膜上にメチルエチルクトンを滴下、1分後の目視観察
で異常は認められなかった。
(i+iil耐酸性 5%硫酸中に室温下に1時間浸漬後、目視観察上行った
結果異常は認められなかった。
時間fjc漬後、目視観察を行った結果異常は認められ
なかった。
峙許出願人 日本曹達株式会社 代 理 人 t61167伊藤晴之 171257横山吉美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属原子に酸素原子が直接結合および/または配
    位した有機金属化合物(ただし、金属種がSi単独であ
    る場合を除く)および光硬化性樹脂組成物を有機溶剤に
    溶解してなる被覆用組成物(2)有機金属化合物が、T
    i、Si、Zr、Ta、Al、Nb、Sn、Zn等を金
    属種とする金属アルコキシド類、金属アルコキシドを加
    水分解して得られる金属アルコキシドポリマー類、金属
    アルコキシドまたは金属アルコキシドポリマーの置換基
    の一部または全部をアシル化剤残基で置換した金属アシ
    レート類および金属アルコキシド、金属アルコキシドポ
    リマーまたは金属アシレートの置換基の一部または全部
    をキレート化剤残基で置換した化合物よりなる群から選
    ばれた1種の単独、または単一の金属種の置換基等を異
    にする2種以上の混合物(ただし、金属種がSiである
    場合を除く)もしくは金属種の異なる2種以上(金属種
    としてSiを含む)の混合物である特許請求の範囲第1
    項記載の被覆用組成物。 (3)光硬化性樹脂組成物が、ウレタン(メタ)アクリ
    レート系樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート系樹脂、
    ポリエステル(メタ)アクリレート系樹脂、(メタ)ア
    クリレート変性ポリブタジエン樹脂、ジアリルフタレー
    ト樹脂およびこれらの樹脂と重合性ビニルモノマーとの
    混合物よりなる群から選ばれた硬化成分と光重合開始剤
    とを含有する組成物である特許請求の範囲第1項記載の
    被覆用組成物 (4)総固形分中の有機金属化合物含有量が、金属酸化
    物に換算して5〜25重量%である特許請求の範囲第1
    項記載の被覆用組成物 (5)金属原子に酸素原子が直接結合および/または配
    位した有機金属化合物(ただし、金属種がSi単独であ
    る場合を除く)および光硬化性樹脂組成物を有機溶剤に
    溶解してなる被覆用組成物を基材表面に塗布して一様な
    膜厚の塗膜を形成し、該塗膜面に活性光線を照射して光
    硬化することを特徴とする基材の被覆方法 (6)活性光線が200〜500nmの紫外線である特
    許請求の範囲第5項記載の被覆方法 (7)金属原子に酸素原子が直接結合および/または配
    位した有機金属化合物(ただし、金属種がSi単独であ
    る場合を除く)および光硬化性樹脂組成物を有機溶剤に
    溶解してなる被覆用組成物を基材表面に塗布して一様な
    膜厚の塗膜を形成し、該塗膜面に活性光線を照射して光
    硬化した後、加熱処理して熱硬化することを特徴とする
    基材の被覆方法 (8)加熱処理を80〜800℃の温度下に0.5〜1
    20分間保持して行う特許請求の範囲第7項記載の被覆
    方法 (9)有機金属化合物を含有する(ただし、有機金属化
    合物の金属種がSi単独である場合を除く)光硬化性樹
    脂組成物の光硬化被膜で、表面の全面または一部を被覆
    してなる被覆鋼材 (10)基鋼材が、鉄鋼、亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金メッ
    キ鋼、アルミニウム合金メッキ鋼、またはステンレス鋼
    の板、棒、線、管、型銅またはその加工成形品である特
    許請求の範囲第9項記載の被覆鋼材 (11)有機金属化合物を含有する(ただし、有機金属
    化合物の金属種がSi単独である場合を除く)光硬化性
    樹脂組成物の光硬化被膜をさらに加熱処理した熱硬化被
    膜で表面の全面または一部を被覆してなる被覆鋼材 (12)熱硬化被膜上に電着塗料塗膜を有する特許請求
    の範囲第11項記載の被覆鋼材
JP25299284A 1984-11-30 1984-11-30 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材 Pending JPS61130382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25299284A JPS61130382A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25299284A JPS61130382A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130382A true JPS61130382A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17244991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25299284A Pending JPS61130382A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123595A1 (en) 2004-06-15 2005-12-29 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
JP2008528764A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線硬化性コーティング組成物
JP2019073677A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社Kri 塗布液及び高屈折率膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115128A (ja) * 1973-03-10 1974-11-02
JPS5468793A (en) * 1977-11-12 1979-06-02 Mizusawa Industrial Chem Manufacture of lead compounds
JPS54148756A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Teijin Ltd Cobaltous salt of aromatic carboxylic acid
JPS5562975A (en) * 1978-10-31 1980-05-12 Kansai Paint Co Ltd Aqueous photo-curable coating composition
JPS6031577A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Toshiba Corp 光硬化性導電性塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115128A (ja) * 1973-03-10 1974-11-02
JPS5468793A (en) * 1977-11-12 1979-06-02 Mizusawa Industrial Chem Manufacture of lead compounds
JPS54148756A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Teijin Ltd Cobaltous salt of aromatic carboxylic acid
JPS5562975A (en) * 1978-10-31 1980-05-12 Kansai Paint Co Ltd Aqueous photo-curable coating composition
JPS6031577A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Toshiba Corp 光硬化性導電性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123595A1 (en) 2004-06-15 2005-12-29 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
JP2008503331A (ja) * 2004-06-15 2008-02-07 ブラゴーン オサケ ユキチュア ハイブリッド金属酸化物材料の合成方法及びその使用方法
US8852690B2 (en) 2004-06-15 2014-10-07 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
JP2008528764A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線硬化性コーティング組成物
JP2019073677A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社Kri 塗布液及び高屈折率膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160879A (ja) 自動車用塗料組成物
JPS61130382A (ja) 被覆用組成物、その被覆方法および被覆鋼材
JP4856357B2 (ja) 硬質塗膜の製造方法
JPS60199072A (ja) 被覆用組成物および該組成物による被覆方法
JP2839644B2 (ja) 官能性ポリオルガノシルセスキオキサン、その製造方法及びコーティング剤用組成物
JP2005255937A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JPH0522743B2 (ja)
JPH0431806A (ja) 光ファイバー
JP2892774B2 (ja) 被覆ポリカーボネート成形品の製造方法
JPH09216923A (ja) ノボラックビニルエステル組成物
JPH11124544A (ja) 金属表面処理用組成物および表面処理金属板
JP2001137711A (ja) 光触媒層の形成方法
JPS62124159A (ja) コ−テイング用組成物
JPH04117473A (ja) 被覆用塗料組成物
JP2003147072A (ja) (メタ)アクリレート系化合物、組成物、硬化物及び(メタ)アクリレート系化合物の製造方法
JPS60197771A (ja) 被覆用組成物およびそれを用いる被覆方法
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
JP4592610B2 (ja) 成形材料
JP6480592B2 (ja) 変性イソブチレン−イソプレンゴム、その製造方法、及び硬化物
KR20190122656A (ko) 감광성 실록산 수지 조성물, 경화막 및 터치패널용 부재
JP3251721B2 (ja) 反応硬化性ハードコート剤組成物
JPH0335991B2 (ja)
JP2005179543A (ja) シリカゾルの製造方法および硬質膜の形成方法
JPH08188628A (ja) ゲルコート用樹脂組成物およびゲルコート層を有する成形品の製造法
JP2023504495A (ja) 鋼板表面処理用溶液組成物、これを用いて表面処理された鋼板及びその製造方法