JPS61130342A - 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法 - Google Patents

有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS61130342A
JPS61130342A JP25263184A JP25263184A JPS61130342A JP S61130342 A JPS61130342 A JP S61130342A JP 25263184 A JP25263184 A JP 25263184A JP 25263184 A JP25263184 A JP 25263184A JP S61130342 A JPS61130342 A JP S61130342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
bis
dianhydride
diaminodiphenyl ether
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25263184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426331B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yoshida
正俊 吉田
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Shuichi Matsuura
秀一 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25263184A priority Critical patent/JPS61130342A/ja
Publication of JPS61130342A publication Critical patent/JPS61130342A/ja
Publication of JPH0426331B2 publication Critical patent/JPH0426331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法
に関する。
(従来の技術) ポリイミド樹脂は、優れた耐熱性、耐薬品性、電気特性
を有しており、電気絶縁材料として広く利用されている
従来、ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸ジ無水物と
芳香族ジアミンを有機極性溶媒中で60℃以下において
付加反応させポリアミド酸を製造し成型後説水剤や加熱
によりイミド化する方法が採られてい友/(特公昭36
−10999号公報、特公昭57−97号公報、特公昭
37−10945号公報など)。また有機溶媒に可溶な
ポリイミド樹脂の製造方法として例えば特公昭47−2
6878号公報には少なくとも60モル%のアミノ基に
対してオルソの位置にアルキル基を有する芳香族ジアミ
ンとベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物とをクレ
ゾール中、160℃以下の温度で反応させる方法が記載
されて(・る。ま几特公昭47−14751号公報[f
l、1.2.3.4ブタンテトラ力ルボン酸類ケチトラ
カルボン酸成分としたポリイミド樹脂の製造方法が記載
さnlいる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし前記公知文献によるポリイミド樹脂は、側鎖にア
ルキル基を持りて(・たり脂肪族の酸を使用している几
め、熱分解温度が低いと(・5問題点かあり次。その友
め熱分解温度が高く、有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂
が望まnていた。
(問題点を解決する几めの手段) 本発明は前記問題重含解決することを目的に検討を行な
った結果、使用する芳香族ジアミンに441−ジアミノ
ジフェニルエーテルを使用し有機溶媒中で加熱し水を除
去しながら重台、イミド化を1段で行ない製造したポリ
イミド樹脂が熱分解温度が高く、有機溶媒に溶解するこ
とを見い出し本発明を完成し次。
本発明によるポリイミド樹脂は、イミド化率90%以上
でるり、有機溶媒に可溶である。
以下本発明について具体的IC説明する。
本発明において使用する芳香族ジアミンはへ4′−シア
ミノジフェニルエーテルケ100モル%使用するのが、
製造したポリイミド樹脂の有機溶媒に対する溶解性の点
から好ましいが、30モル%以下、好ましくは10モル
%以下であnば他の芳香族ジアミンを併用して使用する
ことができる。
また本発明におい℃使用する芳香族テトラカルボン酸類
はとくに制限はな(・が、ピロメリット酸類を使用する
場合には60モル%以下の使用量にするのが製造しtポ
リイミド樹脂の有機溶媒に対する溶解性の点から好まし
い。
本発明で44′−ジアミノジフェニルエーテルと共に使
用するのに過白なジアミンの例としては次のものがある
2、2−ビス(4−アミノ−フェニル)プロパン、2.
6−ジアミツービリジン、ビス−(4−アミノ−フェニ
ル)ジエチルシラン、ビス−(4−アミノ−フェニル)
ジフェニルシラン、ベンジジン、43−ジクロル−ベン
ジジン、6゜6′−ジメトキシベンジジン、ビス−(4
−アミノ−フェニル)エチルホスフィンオキサイド、ビ
ス−(4−アミノ−フェニル)−N−ブチルアミン、ビ
ス−(4−アミノ−フェニル)−N−メチルアミン、へ
6′−ジメチル−4,4′−ジアミノプフェニル、N−
(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4
−アミノ2工二ルー3−アミノ安息香酸、3.3’−ジ
メチル−4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、43′
−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
45′−シェド°キシ〜414′−ジアミノジフェニル
メタン、3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、3.3’−シクロロ−4,4’ −
ジアミノジフェニルメタン、43′−ジクロロ−4,4
’−ジアミノジフェニルメタン、3.3’−ジブロム−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3.3’ −ジ
ヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3
゜3′−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3.3’−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタ>、6.s′−ジメチル−4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、6.6′−ジメトキシ−4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、3,6′−ジェトキシ−
4,4’ −ジアミノジフェニルエーテル、3.3’−
ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル
、3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル、3.3′−ジヒドロキシ−4,4’ −ジア
ミノジフェニルエーテル、3.3’−ジスルホ−4,4
’−ジアミノジフェニルエーテル、5.5’−ジメチル
−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、45′−ジ
メトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3
.3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、5.5’−シカルyk”*シー4゜4′−ジア
ミノジフェニルスルホン、3.3’−シクoo−4,4
’−ジアミノジフェニルスルホン、45′−ジヒドロキ
シ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、43′−
ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3
.5’−ジメチル−4,4’ −ジアミノジフェニルプ
ロパン、43′−ジメトキシ−4,4’−ジアミノジフ
ェニルプロパン、43’−ジェトキシ−4,4′−ジア
ミノジフェニルプロパン、3,3′−ジカルボキシ−4
,4′−ジアミノジフェニルプロパン、3.3’−シク
ロロー4.4′−シアミノジフェニルプロパン、45′
−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノジフェニルプロパ
ン、3.3’−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルプロパン、3、3’ −ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルファイド、3.6′−ジメトキシ−4
,4′−ジアミノジフェニルスルファイド、43′〜ジ
ェトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルスルファイド
、43′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルフ1イド、43′−ジクロロ−4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルファイド、3.3’−ジヒドロキシ−
4,4′−ジアミノジフェニルスルファイド、3.3′
−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルスルファイ
ド、3.3′−ジアミノジフェニルメタン、3.3′−
ジアミノジフェニルエーテル、3.5’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、6,6′−ジアミノジフェニルプロパ
ン、3.3’−ジアミノジフェニルスルファイド、ム4
−ジアミノトルエン、2.6−ジアミツトルエン、バラ
ーフ二二レンジアミン、メタ−フェニレンジアミン、4
.4′−ジアミノ−ジフェニルプロパン、4,4′−ジ
アミノ−ジフェニルメタン、46′−ジアミノベンゾフ
ェノン、4.4’−ジアミノ−ジフェニルスルフィト、
4.4’−シ7ミ/−’)フェニルスルホン、4.4’
−ジアミノ−ジフェニルエーテル、1.5−ジアミノ−
ナフタレン、43′−ジメトキシベンジジン、2、4−
 ビス(ベーターアミノ−【−ブチル)トルエン、ビス
−(ハラ−ベーターアミン−t−)゛チルーフェニル)
エーテル、ビス−(パラ−ベーターメチル−デルタ−ア
ミノ−ペンチル)ベンゼン、ビス−パーラ−(1,1−
ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、1−イン
プ0ヒル−2,4−)fiミッタフェニレンジアミンm
−キシレンジアミン、f、 3− (ビスアミノプロピ
ル) −1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
1.3− (ビスアミノブチル) −1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン、ヘプタメチレンジアミン、
ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノ
ーグロビルテトラメチレンジアミン、3−メチルへブタ
メチレンジアミン、4,4′−ジメチルへブタメチメチ
レンジアミン、乙11−ジアミノードデカン、1.2−
ビス−1(3−アミノ−プロポキシ)エタン、2゜2−
ヅメ5−ループロピレンジアミン、6−メドキシーへキ
丈メチレンジアミン、3,5′−ジメチルベンジジン、
2.5−ジメチルへ牛すメテレンジアミン、2.5−ジ
メチルへブタメチレンジアミン、5−メチル−ノナメチ
レンジアミン、2゜17−ジアミツーアイコサデカン、
1.4−ジアミノーシクロヘキタン、1.10−ジアミ
ノ−1゜10−ジメチルデカン、1.12−ジアミノ−
オクタデカンならびに1.3.5− トリアミノベンゼ
ン、2.4.6− トリアミノ−トリアジン、1.2.
3−トリアミノプロパン、4,4.′4“−トリアミノ
トリフェニルメタン、および4.a、4“−トリアミノ
トリフェニルカルビノールの工うなトリアミン。
こnらジアミン類ケ2種以上混合して用いることもでき
る。
本発明で使用する芳香族テトラカルボン酸類には%に制
限はない。
ここで芳香族テトラカルボン酸類としてはテトラカルボ
ン酸、その無水物、エステル化物が用いられ、好ましく
は芳香族テトラカルボン酸無水物が用いられる。
本発明で使用するのに適当な酸無水物の例としては次の
ものがある。
ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカ
ルボキシフェニルンへキテフルオロプロパンニ無水物、
S、5’、4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無
水物、1.2.5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2.3.6.7−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、2.2’ 、 5.3’−ジフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)プロパンニ無水物、ビス(3+4−ジカ
ルボキシフェニルンスルホンニ無水物、3.4.9.1
0−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3+4
−ジカルボキシフェニル)エーテルニ無水物、ナフタレ
ン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、
2.6−ジクロルナフタレン−1,4,5,8−テトラ
カルボン酸二無水物、2.7−ジクロルナフタレン−1
,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、Z3.47
−チトラクロルナフタレンー1.4.5.8−テトラカ
ルボン酸二無水物、フェナンスレン−1、8,9,10
−テトラカルボン酸二無水物、2.2−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)フロパンニ無水物、1,1−ビ
ス(乙3−ジカルボキシ”yy−ニル)xpンニm水物
、1.i−ビス(14−ジカルボキシフェニル)エタン
ニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(へ4−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(44−ジカルボキシフェニル)スル
ホンニ無水物、ベンゼン−1,2,44−テトラカルボ
ン酸二無水物、5,4.5’4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、2.3.2’5−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、2、3.3’ 4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナ
フタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物
、4.8−ジメチル−1゜2、3.5.6.7−へキテ
ヒドロナフタレン−1,2,5゜6−テトラカルボン酸
二無水物、2.3.3’ 、 4’ −ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、44.3’4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、2゜3、2’ 、 3’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、ヒス(44〜ジカ
ルボキシフエニル)ジメチルシランニ無水物、ビス(4
4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニルシランニ無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル〕ジフェニ
ルシランニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)ジメチルシランニ無水物、1.4−ビス(瓜4−ジ
カルボキシフェニルジメチルシリル)ヘンゼンニflf
水物、1.5−ビス(5,4−ジカルボキシフェニル)
 −1,1,3,5−テトラメチルジシロナンニ無水物
、p−フェニレン−ビス(トリメリット酸モノエステル
酸無水物)エチレングリコールビス(トリメリット酸無
水物)2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルン
ヘキナフロロプロパンニ無水物、2,2−ビス〔4−(
3,4−ジカルボキシフェノキシ)フヱニル〕ヘキナフ
ロロプロパンニ無水物、4.4’−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィドニ無水物、
ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル〕スルホンニ無水物、4.4’−(1,4−フェニレ
ン)ビス(3,5゜6−ドリフエ二ルフタルrMflf
、水物)、4.4’−(オキシジー1,4−フェニレン
)ビス(3,5,6−トリフェニルフタル酸無水物)、
グリセリントリス−(トリメリット酸無水物)、グリセ
リンビス(トリメリット酸無水物)モノ酢酸エステル、
こnら二無水物ケ2種以上混合し℃用(・ることもでき
る。
また、本発明において使用する有機溶媒は、p−クロル
フェノール、p−ブロムフェノール、0−クロルフェノ
ール、0−ブロムフェノールといりたハロゲン化フェノ
ール化合物が溶解力の点から姫も好ましいが、フェノー
ルm−クレゾールといつ比フェノール化合物も使用でき
る。
また、酸成分の種類によってな、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
−2−ピロリドンといったアミド系溶媒も使用できる。
ジアミンとテトラカルボン酸類との使用量比は、はぼ等
モルで使用するのが好ましいが、(・ずれか一方の成分
が他の取分に対して5モル%以内の違いであれば許容さ
nる。
本発明において重合、イミド化7行なう温度に100〜
200℃、好ましくは100〜170℃である。100
℃以下ではイミド比率の低い樹脂しか祷らnない。また
200℃を越えるとゲル化し易く、安定(2て樹脂が得
らnな(・。
また、水を除去する方法は系外へ連続的に除去でき才t
ばどのような方法でも良(・。反応液に窒素ガスン吹き
込み窒素ガスと伴に除去する方法が製造し素樹脂の色が
淡く好ましく・。
〔実施例〕
以下実施例を示す。
実施例 温度計、攪拌装置、望素碑入管を備えた西っロフラスコ
に6.6.′4,4′−ペンゾフエノンテトラ−tyh
ボンe二m水物14.49 g (Q、045モル)。
ピロノ1ノツト酸二無水物11.95g(1055モル
)、i4’−ジアミノジフェニルエーテル20g(0,
1モル)を50℃に加温したp−クロルフェノール28
7g中に加え、攪拌しながら160℃まで昇温した。そ
の後160℃に保ち6時間反応させ、透明で粘稠なポリ
イミド樹脂溶液を合成した。午の合成は窒素ガスを流し
ながら行なった。
得らnytポリイミド樹脂の赤外線分光分析ケ行なっ之
所、1780C11″″MCイミド結曾の特性吸収ピー
クが認めらt′L7t0 またアミド結合の特性吸収ピ
ークが認めらnなかり之のでイミド化率95%以上のポ
リイミド樹脂を含有していることがわかっ之。
得られたポリイミド樹脂溶液をガラス板上に均−VC塗
布t、7を後100℃1時間、400℃1測定チヤート
を示す。
比叔例 44′−ジアミノジフェニルエーテル’44.4’ −
ジアミノジフェニルエーテルに代え実施例と同様にして
反応させた所昇湛途中lC[脂が析出し。
透明で均一なポリイミド樹脂溶液は得られなかり之。
f 友4.4’−ジアミノジフェニルエーテルを使用し
t場合の耐熱性を調べるため、4.4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル20g(0,1モル)ヲN−メチルー2
−ピロリドン287 gK浴解し次後温度な50℃に保
ちながら3. y 4.4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルポン酸二無水物14.49g(0,Oa5モル)、ピ
ロメリット酸二無水物11.99g(0,055モル)
を添加し酸無水物が完全に溶解するまで反応を続はポリ
アミド酸ワニスを合成した。
得られたポリアミド酸ワニスをガラス板上に均一[m布
し*(l OG’CI時間、400℃1にポリイミド樹
脂皮膜の熱天秤の測定チャートを示す。
〔発明の効果〕
芳香族ジアミンに6,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルを使用することにより耐熱性をそこなわずに、有機溶
媒に可溶なポリイミド樹脂が得らnた。
000を用い空気中、昇温速度5℃/分で画定した結果
を示したグラフである。
第1図 温度(6C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3,4′−ジアミノジフェニルエーテルと芳香族テ
    トラカルボン酸類をほぼ等モル有機溶媒中で加熱し水を
    除去しながら重合イミド化を1段で行なうことを特徴と
    する有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法。 2、有機溶媒がフェノール類である特許請求範囲第1項
    記載の有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法。 3、フェノール類がハロゲン化フェノールである特許請
    求範囲第2項記載の有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の
    製造方法。
JP25263184A 1984-11-29 1984-11-29 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法 Granted JPS61130342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25263184A JPS61130342A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25263184A JPS61130342A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130342A true JPS61130342A (ja) 1986-06-18
JPH0426331B2 JPH0426331B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=17240042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25263184A Granted JPS61130342A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225125A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Teijin Ltd 熱融着性を有するポリイミド及びそれを用いる耐熱性接着剤
EP0210851A2 (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Teijin Limited Mixtures of polyamideimides, containing 3,4'-diaminodiphenylether as diamine component, and of a plasticizer.
WO2011151898A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ソルピー工業株式会社 (pmda)2(dade)2(bpda)2(dade以外の芳香族ジアミン)2の成分比より構成される有機溶媒に可溶なポリイミド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225125A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Teijin Ltd 熱融着性を有するポリイミド及びそれを用いる耐熱性接着剤
EP0210851A2 (en) * 1985-07-26 1987-02-04 Teijin Limited Mixtures of polyamideimides, containing 3,4'-diaminodiphenylether as diamine component, and of a plasticizer.
WO2011151898A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ソルピー工業株式会社 (pmda)2(dade)2(bpda)2(dade以外の芳香族ジアミン)2の成分比より構成される有機溶媒に可溶なポリイミド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426331B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338229A (ja) ポリイミド分離膜
JP2007246772A (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JPH07179605A (ja) ポリイミド及びその製造方法
WO2004035689A1 (ja) ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2969412B2 (ja) 液晶配向膜,これを有する液晶挟持基板及び液晶表示素子
JPS61130342A (ja) 有機溶媒に可溶なポリイミド樹脂の製造方法
EP0486899B1 (en) Polyimide resin and preparation thereof
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP2006131706A (ja) ポリイミド系低誘電材料および高効率分離膜
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JPH0134454B2 (ja)
JPH07133349A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JPH03207717A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP3528236B2 (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH07228838A (ja) 含フッ素コーティング剤
JPH0288638A (ja) ポリイミド系樹脂の製造法
JPH0437852B2 (ja)
KR100196967B1 (ko) 폴리이소이미드를 제조하는 방법
JP2850386B2 (ja) ポリイミド系樹脂の製造法
JPH11209470A (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
JPS6119633A (ja) イミド系化合物またはその前駆体の合成方法
JPS62227953A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPS645603B2 (ja)