JPS61129756A - テ−プレコ−ダの操作装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダの操作装置

Info

Publication number
JPS61129756A
JPS61129756A JP59250883A JP25088384A JPS61129756A JP S61129756 A JPS61129756 A JP S61129756A JP 59250883 A JP59250883 A JP 59250883A JP 25088384 A JP25088384 A JP 25088384A JP S61129756 A JPS61129756 A JP S61129756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic control
control circuit
cassette
level
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59250883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614418B2 (ja
Inventor
Hiroshige Ando
廣茂 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59250883A priority Critical patent/JPH0614418B2/ja
Publication of JPS61129756A publication Critical patent/JPS61129756A/ja
Publication of JPH0614418B2 publication Critical patent/JPH0614418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えばオーディオ用の2つのカセットテープ
に対して個別に信号の入出力を行なう機構を備えた、い
わゆる「ダブルカセットテープレコーダ」に用いられる
操作装置に関する。
[発明の技術的背景] 近年、カセットテープレコーダの機能および性能の向上
が著しい。このため、ユーザー側でも録音内容の編集や
ダビング等の作業が広く行なわれるようになり、これに
伴って編集やダビング等の作業を容易に行なうことがで
きる[ダブルカセットテープレコーダJと呼ばれる製品
が開発された。
これは1つのキャビネット内に、カセットテープに対し
て信号の入出力を行なう処理部を2組設け、それぞれを
独立に動作可能とし、個別のカセットテープに対する信
号の入出力および2つのカセットテープ間のダビングや
同時録音等を橿めて容易に行えるようにした装置である
この装置においては、テープリールの駆動機構、録音・
再生ヘッドおよび消去ヘッド等がそれぞれ2組ずつ設け
られており、これに伴って各処理部を動作させる操作ス
イッチ群も2組ずつ設けられている。
[背景技術の問題点] しかしながら、通常このようなダブルカセットテープレ
コーダは、シングルカセットタイプのテープレコーダと
比較すると装置自体のサイズが大きい。
これは処理部およびその周辺回路を2組備えているため
で、ある程度止むを得ない点ではあるが、シングルカセ
ットタイプのテープレコーダが小型軽量化の一途を辿っ
ているという事情から、ダブルカセットテープレコーダ
に対しても小型軽量化の要望が高まっている。
また同じ理由から製品としてのコストアップの問題もあ
り、部品点数の削減が1つの技術的課題になっていると
いうのが実情であった。
[発明の目的] 本発明はこのような従来の事情に基づいてなされたもの
で、部品点数が少なく小型経世なダブルカセットテープ
レコーダを実現するテープレコーダの操作装置を提供し
ようとするものである。
[発明の概要] すなわち本発明のテープレコーダの操作装置は、少なく
とも2つのカセットテープに対して個別に信号の入出力
を行なう第1および第2のテープ処理部と、各テープ処
理部を個別に駆動する第1および第2のドライブ回路と
、指示信号により各ドライブ回路を個別に制御する第1
t’jよび第2のロジックコントロール回路と、前記指
示信号を出力する1つの操作部と、この操作部から出力
される指示信号を前記第1あるいは第2のロジックコン
トロール回路に選択的に入力する切換回路とからなるこ
とを特徴としている。
[発明の実施例] 以下本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
同図において18はカセットテープに対して音声信号の
入出力を行なう第1の処理部を示しており、後述するよ
うにリール駆動モータ、キャプスタン、キャプスタン駆
動モータおよび録音・再生ヘッド等から構成されている
この処理部1aは、例えばテープの早送り、巻戻しある
いは再生等の動作切換をプランジャソレノイドを用いて
間接的に行なう、いわゆるフェザ−タッチ式の機構にさ
れている。
そして1bは第1の処理部と同構成の第2の処理部、2
aは第1の処理部の各モータおよびプランジャソレノイ
ドを駆動する第1のドライブ回路、2bは第1のドライ
ブ回路2aと同構成の第2のドライブ回路を示している
また、3aは第1のドライブ回路2aを制御する第1の
ロジックコントロール回路、3bは第1のロジックコン
トロール回路3aと同構成の第2のロジックコントロー
ル回路を示しており、これらはいずれも1組の操作スイ
ッチ群からなる1つの操作部4から出力される指示信号
により制御動作を行なうようにされている。
ざらに5は後述するように第1のロジックコントロール
回路3aあるいは第2のロジックコントロール回路3b
のいずれか一方を作動させる操作切換回路、6は操作切
換回路5の動作をマニュアルで切換える切換スイッチを
示している。
第2図は第1図に示した本実施例の構成をより具体的に
示した回路図であり、第1図と共通する部分には共通の
符号が付されている。
この図における処理部1aは、リール駆動モータRM1
キャプスタン駆動モータCM、プランジャソレノイドP
Lとから構成されており、処理部1bも同様である。
ドライブ回路2aは処理部1aを駆動させるために構成
された専用のメカドライブfcであり、ドライブ回路2
bも同様である。
さらにロジックコントロール回路3aは操作部4の各マ
イクロスイッチからの指示信@aを入力し、この指示信
号に基づいてドライブ回路2aを制御するように構成さ
れた専用のロジックコントロールICであり、カセット
装着検出端子A1およびイネーブル端子B+が共にLレ
ベルのときに動作するようにされている。ロジックコン
トロール回路3bも同様で、指示信号aを入力し、カセ
ット装着検出端子A2およびイネーブル端子82が共に
Lレベルのときに動作するようにされている。
操作部4は、停止(STOP)スイッチ、早送り(FF
)スイッチ、巻戻しくREV)スイッチ、再生(PLA
Y)スイッチ、一時停止(PAUSE)スイッチ、録音
(REC)スイッチおよびその他のスイッチ等のマイク
ロスイッチ群から構成され、操作切換回路5は、2つの
NPNトランジスタQ1、Q2、抵抗R1〜R5および
カセットテープ装着検出スイッチS+ 、82から構成
されている。
操作切換スイッチ6は、操作部4の各スイッチと同様な
マイクロスイッチである。
ここで操作切換回路5の構成について説明する。
なお、本実施例の操作装置はマイナスアースにされてお
り、操作部4ではハイレベルの信号子Bを指示信号とし
てロジックコントロール回路3aあるいは3bに出力す
るようにされている。
まずハイレベルの信号子iのラインbは、抵抗R1を介
してトランジスタQ1のコレクタに接続されており、こ
のコレクタはロジックコントロール回路3aのイネーブ
ル端子B1に接続されている。
またトランジスタQ1のエミッタはカセット装着検出ス
イッチS1によりアース可能にされていると共に、ロジ
ックコントロール回路3aのカセット装着検出端子A1
に接続されている。
そしてトランジスタQ1のベースは抵抗R2を介してコ
レクタに帰還接続されていると共に、切換スイッチ6に
よりアース可能にされている。
一方、信号子Bのラインbは、抵抗R3を介してトラン
ジスタQ2のコレクタにも接続されており、トランジス
タQ2のエミッタはカセット装着検出スイッチS2によ
りアース可能にされている。
またトランジスタQ2のベースは抵抗R4を介してトラ
ンジスタQ1のコレクタに接続されると共に、抵抗R5
を介してアースされている。
そしてトランジスタQ2のコレクタはロジックコントロ
ール回路3bのイネーブル端子B2に接続され、トラン
ジスタQ2のエミッタはロジックコントロール回路3b
のカセット装着検出端子A2に接続されている。
続いて本実施例の操作装置の動作について説明する。
まず、処理部1aのみにカセットテープが装着された場
合について説明する。
この場合にはカセット装着検出スイッチS1がON状態
になり、カセット装着検出スイッチS2および切換スイ
ッチ6はOFF状態のままである。
このときトランジスタQ1はON状態、トランジスタQ
2はOFF状態、ロジックコントロール回路3aのカセ
ット装着検出端子A1はLレベル、イネーブル端子B1
もLレベルになる。
一方、ロジックコントロール回路3bのカセット装着検
出端子A2はLレベル、イネーブル端子B2はHレベル
になる。
前述したようにロジックコントロール回路3a。
3bはいずれも、カセット装着検出端子とイネーブル端
子とがLレベルになっているときに動作するので、この
場合にはロジックコントロール回路3aのみが動作する
従って、操作部4からの指示信号は、ロジックコントロ
ール回路3aにおいてのみ有効化され、これに伴ってド
ライブ回路2aが制御され、操作部4のマイクロスイッ
チにより処理部1aが操作可能な状態になる。
次に処理部1bのみにカセットテープが装着された場合
について説明する。
この場合には、カセット装着検出スイッチS2がON状
態、カセット装着検出スイッチS1および切換スイッチ
6がOFF状態である。
このときトランジスタQ+はON状態、トランジスタQ
2もON状態になるので、ロジックコントロール回路3
aのカセット装着検出端子A1およびイネーブル端子B
1は共にHレベル、ロジックコントロール回路31)の
カセット装着検出端子A2およびイネーブル端子B2は
共にLレベルになる。
その結果、操作部4からの指示信号はロジックコントロ
ール回路3bにおいてのみ有効化され、これに伴ってド
ライブ回路2bが制御され、操作部4のマイクロスイッ
チにより、今度は処理部1bが操作可能な状態になる。
次に処理部1aおよび1bに共にカセットテープが装着
された場合について説明する。なお最初の段階では切換
スイッチ6が○FF状態にされているとする。
この場合には、カセット装着検出スイッチS1およびS
2が共にON状態になり、トランジスタQ1がON状態
、トランジスタQ2がOFF状態、ロジックコントロー
ル回路3aのカセット装着検出端子A1はLレベル、イ
ネーブル端子B1もLレベルになる。
一方、ロジックコントロール回路3bのカセット装着検
出端子A2はLレベル、イネーブル端子B2はHレベル
になる。
従ってこの場合には、操作部4からの指示信号はロジッ
クコントロール回路3aにおいてのみ有効化され、これ
に伴ってドライブ回路2aが制御され、操作部4のマイ
クロスイッチにより処理部1aが操作可能な状態になる
このように、切換スイッチ6がOFF状態のとき、処理
部1aおよび1bに共にカセットテープが装着されると
、処理部1aのみが優先的に操作可能な状態になるが、
このときに切換スイッチ6をON状態にしてトランジス
タQ1のベースをアースし、トランジスタQ1をOFF
状態にすると、ロジックコントロール回路3aのカセッ
トi着検出端子A1がLレベル、イネーブル端子B1が
Hレベルになる。またトランジスタQ2はON状態で、
ロジックコントロール回路3bのカセット装着検出端子
A2がLレベル、キーイネーブル端子B2がLレベルに
なるので、操作部4からの指示信号はロジックコントロ
ール回路3bにおいてのみ有効化される。
このように処理部1aおよび1bに共にカセットテープ
を装着した場合には、まず処理部1aのみが優先的に操
作可能な状態になり、切換スイッチ6をON状態にした
段階で、処理部1bのみが操作可能な状態になる。
このように本実施例の操作装置では、操作切換回路5の
作用により、1つの操作部4で選択的に処理部1aおよ
び1bを操作することができるので、従来のように2つ
の操作部を設けておく必要がない。
なお2つの処理部1aおよび1bの動作を同時にスター
トさせたい、いわゆるダビング機能や同時録音機能の操
作の場合には、先に述べた操作部4の「その他のスイッ
チJ等を利用して、ロジックコントロール回路3a 、
3bを並行動作させるような選択を設けておけばよい。
この方式は例えばロジックコントロールICの他のイネ
ーブル端子を用いたり、トランジスタを増設する等して
極めて容易に実現することができる。
しかして本実施例の操作装置により、1つの操作部が省
略された分だけ装置を小型軽量化することができるので
ある。
本発明のテープレコーダの操作装置はオーディオカセッ
トテープ用のダブルカセットテープレコーダのみならず
、ビデオカセットテープ用のダブルカセットテープレコ
ーダにも全く同様に適用することができる。さらにカセ
ットテープを3つ以上処理することができるように構成
された装置に対しても適用することができる。
[発明の効果コ 朕上説明したように本発明のテープレコーダの操作装置
は、少なくとも2つの処理部を1つの操作部で選択的に
操作可能に構成されているので、構成部品数が減少し、
装置を小型軽量化することができる。また構成部品数が
減少した結果、コストダウンにも貢献する。加えて、操
作部を1つにした結果、製品デザインの自由度も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図を具体的に示す回路図である。 1a、Ib・・・処理部 2a、2b・・・ドライブ回路 3a 、3b・・・ロジックコントロール回路4・・・
・・・・・・・・・・・・操作部5・・・・・・・・・
・・・・・・操作切換回路6・・・・・・・・・・・・
・・・切換スイッチQl、Q2・・・トランジスタ R1−R5・・・抵 抗 Sl、32・・・カセット装着検出スイッチ代理人弁理
士   須 山 佐 − 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つのカセットテープに対して個別に
    信号の入出力を行なう第1および第2のテープ処理部と
    、各テープ処理部を個別に駆動する第1および第2のド
    ライブ回路と、指示信号により各ドライブ回路を個別に
    制御する第1および第2のロジックコントロール回路と
    、前記指示信号を出力する1つの操作部と、この操作部
    から出力される指示信号を前記第1あるいは第2のロジ
    ックコントロール回路に選択的に入力する切換回路とか
    らなることを特徴とするテープレコーダの操作装置。
  2. (2)切換回路が、各テープ処理部に対するカセットテ
    ープの装着の検出により切換動作を行なうようにされて
    いる特許請求の範囲第1項記載のテープレコーダの操作
    装置。
JP59250883A 1984-11-28 1984-11-28 テ−プレコ−ダの操作装置 Expired - Lifetime JPH0614418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250883A JPH0614418B2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28 テ−プレコ−ダの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250883A JPH0614418B2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28 テ−プレコ−ダの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129756A true JPS61129756A (ja) 1986-06-17
JPH0614418B2 JPH0614418B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17214432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250883A Expired - Lifetime JPH0614418B2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28 テ−プレコ−ダの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277428U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPS6277429U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPS6355220U (ja) * 1986-09-26 1988-04-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155556A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155556A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277428U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPS6277429U (ja) * 1985-10-31 1987-05-18
JPS6355220U (ja) * 1986-09-26 1988-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614418B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
JP2661075B2 (ja) ビデオ編集装置
JPS61129756A (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
US4301481A (en) Operation mode switching system for tape recorder
US5282093A (en) Copy timing control circuit for double-deck video cassette recorder
US5877912A (en) Video tape recorder with cassette detecting sensor
JPS5987679A (ja) ダブルカセツトテ−プレコ−ダ装置
JP2698341B2 (ja) 記録再生装置
JP2860122B2 (ja) テープ走行装置
JPS61110357A (ja) 記録再生装置
JPS58133651A (ja) 磁気記録再生装置
KR0134488B1 (ko) 브이씨알의 편집녹화 제어시스템과 그 녹화방법
JP2969696B2 (ja) カセット自動交換装置
KR0176386B1 (ko) 비디오 테이프의 다중재생 처리시스템
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3087420B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2526443B2 (ja) ビデオ再生装置
JP3528295B2 (ja) ビデオ一体型テレビ
JPH03152703A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0344398B2 (ja)
JPH1125542A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6289231A (ja) 音響機器装置
JPS59124007A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000030418A (ja) 記録再生装置
JPH0198155A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term