JPS61128891A - ギ酸の製造法 - Google Patents

ギ酸の製造法

Info

Publication number
JPS61128891A
JPS61128891A JP24820684A JP24820684A JPS61128891A JP S61128891 A JPS61128891 A JP S61128891A JP 24820684 A JP24820684 A JP 24820684A JP 24820684 A JP24820684 A JP 24820684A JP S61128891 A JPS61128891 A JP S61128891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
alcohol oxidase
formic acid
enzyme
catalase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24820684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458313B2 (ja
Inventor
Yukio Imada
今田 幸男
Sumiko Mizuno
水野 澄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24820684A priority Critical patent/JPS61128891A/ja
Priority to DE19853541582 priority patent/DE3541582A1/de
Publication of JPS61128891A publication Critical patent/JPS61128891A/ja
Publication of JPH0458313B2 publication Critical patent/JPH0458313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ギ酸の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、メタノール資化性酵母のアルコールオキシダーゼ
により、メタノールからホルムアルデヒドを製造しうろ
ことが知られている( B1)l@ehnolo、旧o
@ng、、JO,JJJ−,?4’f(/q7ff))
CM、OH+O□  −HCHO+n、o。
(アルコールオキシダーゼによる反応)H,O□   
  −H20モ%02 (アルコールオキシダーゼ、タカラーゼによる反応)し
かしながら、この反応を工業的に行う場合、アルコール
オキシダーゼがその反応生成物であるホルムアルデヒド
により失活することが問題本発明者らは、このような方
法において、メギ酸を製造する際に、メタノールをアル
コール(発明の構成) 以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明において用いられるアルコールオキシダー
ゼ、アルコールオキシダーゼ、タカラーゼは、通常酵母
から取得され、たとえば、メタノール暫化性酵母ハンセ
ヌラーポリモルファCB54/?、?コ(Hanaen
ula Polymorpha CB 8 l 732
 )より得られる。
このハンセヌラ・ポリモルファCBS’l’/32ダ0
ボイデイニイ(Candida boldlnli )
 (いずれも、European Jounnal o
f Bloahemlatry、 A 4’、  3 
Q / −3go、1qqt、)等が挙げられる。
また、本発明方法において用いられるアルデ質を以下に
示す。
■、第一次鑑別 (オキンイドCM3培地(JθC)で生育させた形態と
生理観1察) 形   態   桿菌 グ ラ  ム    − 芽   胞   一 連動性 + コロニーの形態  淡黄色、円形、不透明、全円、光沢
あシ、低凹型、−グ時間に直径 約0.5g 生育温度(匂 S十 37     十 グ l         − ダ S         − DL−アルギニン     + ベタイン    + グルコース      モ 乳酸塩  干 酢酸塩  干 ペニシリンG      − ストレプトマイシン   +十+ クロラムフェニコール   − テトラサイクリン     士十 ノボビオシン     − ポリミキシンB             −)+0/
/:19               −レバン  
   − 生育因子要求性         − グルコースからのガス生成       −グルコース
からの酸生成       十0NPG       
               −アルギニンジヒドロ
ゲナーゼ      +リジンデカルボキシラーゼ  
     −オルニチンデカルボキシラーゼ     
−硝酸塩から亜硝酸塩への還元   − 硝酸塩から窒素ガスへの還元   −□デオキシリボヌ
クレエース       −ゼラチン含有高層培養(:
10℃)  −ゼラチン含有平地培養       −
カゼイン加水分解         −澱粉加水分解 
         − 卵黄反応      − リパーゼ活性          − NM、               +インドール 
           −H,S          
      −″トウィーン(Twean ) g O
”加水分解  −以上により、本菌株は、シュードモナ
スブチが参照された。
この微生物の培養に必要々栄養物としては、糖蜜、澱゛
粉加水分解物等の糖質、酢酸、フマル酸等の有機酸、等
が利用される。窒素源としては、硝酸塩類、アンモニウ
ム塩類、コーンステイープリカー、酵母エキス、肉エキ
ス、酵母粉末、大豆加水分解液、綿実粉、ポリペプトン
、イントン等が挙げられる。無機塩としては、すしてお
り、培養物より採取した菌体自体を使用することもでき
るし、さらに超音波処理、硫安分別、イオン交換クロマ
トグラフィー、ゲル濾過等の公知の方法によって分離精
製して使用することもできる。
すなわち、培養後得られた菌体を遠心分離によって集め
た後、超音波処理、ホモゲナイザー、ガラスピーズによ
る磨砕等の機械的手段又は細胞壁溶解酵素等による化学
的手段により細胞を破砕した後、遠心分離により上清を
得る。つぎに、この上清を硫安分別、” DEAE−セ
ファセル″等のイオン交換クロマトグラフィー、ハイド
ロキシアパタイト等による吸着クロマトグラフィー、゛
セファクリル“、′セファデックス”等によるゲルクロ
マトグラフィー等、フェニル−クロルセファロース等に
よる疎水クロマドグII)等電点:pH&、ざ ヨウ化酢酸、Zn、 Cu、 Paで阻害される。
本発明方法においては、メタノールを、上記アルコール
オキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、タカラーゼ及
びホルムアルデヒドデイスミューターゼの共存下で、か
つ酸素の存在下に反応させる。
反応は、通常pHIj〜9.5、好ましくはpH7〜?
で、通常使用される緩衝液、たとえばリン酸カリウム等
、中で行なわれる。
本発明における上記酵素類は、精製物に限らず、菌体(
固定化菌体も用いうる)、抽出液、粗精製物いずれの形
でも用いられるが、反応温度は通常tO−4rC1好ま
しくは30−110℃である。
反応時間は、ディスミューターゼ等の酵素の使用量(通
常0.0 ’/ −70ユニット程度)、基質の濃塵お
よび種類ならびに反応温度によって異なるが、lo分〜
100時間1、通常30分〜り存在させるととができる
が、その量は、通常、って単離される。
(発明の効果) 本発明方法によれば、メタノールより、補酵素の添加を
必要とせず、中間生成物のホルムアルデヒドの阻、害を
受けることなく一気にギ酸を明する。
なお、実施例中、FI)Mはホルムアルデヒドデイスミ
ューターゼ、AODはアルコールオキシダーゼ、CAT
はアルコールオキシダーゼ、タカラーゼを食味する。
実施例1 (使用菌株) メタノール資化性酵母、Hanmenula poly
morphaDL/をA培地(表1)で3θ[、グざ時
間振とり培養し、集菌・洗浄後凍結保存(−is℃)N
a2HPO4/、O KH,PO42,θ 酵母エキス           θ、11金属塩溶液
          lθ  −ビタミン溶液    
      lθ  −説イオン水        1
000  ml上記の培地ttf:、2を容坂ロフラス
コに入れる。
FeC15’HtOJ+りS Mn3O4”jHlo         /、7ZnB
O4”tH202,2 Cu804・5 HtOO,Q CoClg”コH2O0,:1g Na2MO4* j H2O0、2& I(、BOO,ダ KI                      θ
、Aビオチン          コ5 表コ B培地の組成 ペプトン       io y− 肉エキス        5 NaC1!r K、HPO/ グルコース           lθ脱イオン水  
      lθ00 td上記の培地tlをuA容坂
ロフラスコに入れる。
硫安法#(30%飽和)し、透析した後DEAE−セフ
ァセルのカラムにかけた。CATは0./ Mリン酸緩
衝液で、AODは0./ Mリン酸緩衝液十〇、コMN
aC1で溶出された。各活性画分を集めて硫安沈殿(1
0%飽和)し、透析した後冷蔵庫に保存した。仁の状態
でAODは一週間程度は安定であるが、それよシ長期間
の場合には酵素液を等量のグリセロールと混合して一1
5℃以下に保存する必要がある。
11)  F D M : P、 putida F 
A /の無細胞抽出液をプロタオン処理した後アセトン
分画し、DEAE−セファセルカラムクロマトグラフィ
ーによって精製した。
使用した各酵素標品の活性は表3に示したとおりである
。ここで、1分間に/ pmol  の基質(μm o
 l/ m @ IQ蛋白)AOD         
  り、sgCA  T         &4θθF
  D  M           90.9(反応条
件) 反応液組成はθ、θ!rRIJン酸緩衝液(pu ?、
、t)、0.1〜1Mメタノール、!、7 U/1nt
A OD。
:100U/m1cAT%、tOU/mlFDMを含み
、全量を5.0−とした。反応は30℃で、pHスタッ
トを用い0./ M NaOHでpH7,5に保ちなが
ら行った。寸だ、純酸素をボンベで反応液に吹き込んだ
結果を表グに示す。
表  1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールよりギ酸を製造する際に、メタノール
    を、アルコールオキシダーゼ、タカラーゼ及びホルムア
    ルデヒドデイスミユーターゼの共存下で、かつ酸素の存
    在下に反応させて、ギ酸に転換することを特徴とするギ
    酸の製造法。
JP24820684A 1984-11-26 1984-11-26 ギ酸の製造法 Granted JPS61128891A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820684A JPS61128891A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ギ酸の製造法
DE19853541582 DE3541582A1 (de) 1984-11-26 1985-11-25 Verfahren zur herstellung von ameisensaeure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820684A JPS61128891A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ギ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128891A true JPS61128891A (ja) 1986-06-16
JPH0458313B2 JPH0458313B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=17174768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24820684A Granted JPS61128891A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ギ酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61128891A (ja)
DE (1) DE3541582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486886A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Mitsubishi Chem Ind Production of organic acid

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239322A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-13 Basf Se Use of enzymes to reduce formaldehyde from formaldehyde-containing products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486886A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Mitsubishi Chem Ind Production of organic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458313B2 (ja) 1992-09-17
DE3541582A1 (de) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283494A (en) Microbial lipase, process for its preparation and microbiologically pure culture therefor
KR960014702B1 (ko) 산성 우레아제 및 그의 제조방법
JP2957246B2 (ja) 微生物起源カルボキシペプチダーゼb様酵素
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
Kim et al. Purification and characterization of novel sulfotransferase obtained from Klebsiella K-36, an intestinal bacterium of rat
JPS6029473B2 (ja) ザルコシン・オキシダ−ゼの製法
EP0218863B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte D(-)-Mandelat-Dehydrogenase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JPS61128891A (ja) ギ酸の製造法
US4342827A (en) Production of enzymes
JPS6243671B2 (ja)
JPS6243670B2 (ja)
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
US4425436A (en) Process for the production of amine oxidase
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
FR2616800A1 (fr) Production d'une enzyme du type bglucuronidase, hydrolyse de la glycyrrhizine et production d'acide 18 b-glycyrrhetinique
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JP2903886B2 (ja) 新規アミラーゼおよびその製造法
JPS61181391A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2885434B2 (ja) 蛋白質分解酵素及びその製造方法
JPS63198984A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
JPS6046953B2 (ja) コリンオキシダ−ゼの改良製造法
JPS6279782A (ja) 耐熱性リパ−ゼ
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPH0380476B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term