JPS6112776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112776Y2
JPS6112776Y2 JP13017180U JP13017180U JPS6112776Y2 JP S6112776 Y2 JPS6112776 Y2 JP S6112776Y2 JP 13017180 U JP13017180 U JP 13017180U JP 13017180 U JP13017180 U JP 13017180U JP S6112776 Y2 JPS6112776 Y2 JP S6112776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
full
sensor
state
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13017180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13017180U priority Critical patent/JPS6112776Y2/ja
Publication of JPS5752143U publication Critical patent/JPS5752143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6112776Y2 publication Critical patent/JPS6112776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回収袋内に穀粒を吐出する穀粒吐出
筒を開閉させるシヤツタの開閉操作用駆動機構
を、前記シヤツタよりも穀粒吐出方向下手がわ箇
所に設けた穀粒満杯検出センサーの否満杯検出状
態から満杯検出状態への切換検出に基づいて前記
シヤツタを開口状態から閉塞状態に切換えるべく
作動させるシヤツタ閉塞用操作状態と、前記セン
サーの検出とは無関係に前記シヤツタを開口させ
るべく作動させるシヤツタ開口用操作状態とに切
換可能なシヤツタ開閉操作具を設けた穀粒袋詰め
処理装置に関し、回収袋内に、過不足なく適正量
づつ穀粒を回収できるようにせんとするものであ
る。
上記穀粒袋詰め処理装置は、シヤツタの閉塞操
作の自動化により省力化を図るようにしたもので
あるが、次に述べる問題があつた。
すなわち、回収袋内の穀粒は、処理装置が搭載
される機体の振動等により加振されると、押し詰
められることになるものであつて、このように押
し詰められると更に穀粒を、収納することが可能
となるにも拘らず、従来では、回収袋内に更に穀
粒を送り込むようにしていないため、回収袋内の
回収穀粒量が不足する問題があつた。
本考案は、上記実状に留意して為されたもので
あつて、冒記構造の穀粒袋詰め処理装置におい
て、前記シヤツタ開閉操作具のシヤツタ閉塞用操
作状態において、前記センサーの満杯検出により
一旦シヤツタを閉塞させたのち、再び前記センサ
ーが否満杯を検出すると設定適当時間だけシヤツ
タを開口させるべく前記駆動機構を作動させるシ
ヤツタ開口操作機構を組込んであることを特徴と
する。
すなわち、シヤツタ開口操作機構を組込んであ
るから、シヤツタが一旦閉塞されたのち、回収袋
内の穀粒が押詰められてセンサーが再び否満杯を
検出すると、再びシヤツタを開口させて穀粒を回
収袋内に送り込むことができるのであり、回収袋
内の穀粒量が不足する冒記問題を解消できるので
ある。しかも、本案によれば、再びシヤツタを開
口させるに、その開口時間を設定適当時間に規制
させるものであるから、穀粒を過度に詰め込み過
ぎてしまうことなく適正量づつ収納させることが
可能となつている。
つまり、本案の目的に達する別手段として、セ
ンサーが否満杯を検出する毎に、否満杯を検出し
ている間だけシヤツタを開口させる手段が考えら
れるが、この場合、回収袋を変形損傷させる状態
にまで不要に穀粒を収納させてしまう虞れがある
が、本案によれば、過不足なく穀粒を収納できる
ものである。
もつて、一層便利に使用することが可能な穀粒
袋詰め処理装置を得るに至つた。
以下本考案の実施態様を例示図に基づいて説明
する。
例示図は、コンバインに搭載の穀粒袋詰め処理
装置を示しており、脱穀装置1にて扱処理された
穀粒が揚穀筒2にて揚上搬送されて穀粒貯留ホツ
パー3内に送り込まれたのち、取替可能な回収袋
4…内に収納されるようになつている。
すなわち、前記ホツパー3の下部に、回収袋4
…内に穀粒を吐出する前後一対の穀粒吐出筒5、
5が設けられている。これら吐出筒5、5には、
同じ諸装置が組込まれるものであつて、以下片方
について説明すると、前記吐出筒5を開閉させる
スライド式のシヤツタ6が装備され、このシヤツ
タ6より穀粒吐出方向下手がわ部分に、穀粒の満
杯を検出するセンサー7が設けられるとともに、
前記シヤツタ6を開閉操作する駆動機構としての
正逆転可能な電動モータ8が設けられている。こ
の電動モータ8は、その出力軸8aに固着したピ
ニオン9をシヤツタ6に付設したラツク10に咬
合させるべく構成されている。又、前記電動モー
タ8を、前記センサー7の否満杯検出状態から満
杯検出状態への切換検出に基づいて前記シヤツタ
6を開口状態から閉塞状態に切換えるべく作動さ
せるシヤツタ閉塞用操作状態と、前記センサー7
の検出とは無関係に前記シヤツタ6を開口させる
べく作動させるシヤツタ開口用操作状態とに切換
可動なシヤツタ開閉操作具としての連動スイツチ
11が設けられている。つまり、この連動スイツ
チ11を閉塞用接点Sに接続させると、電動モー
タ8の閉塞操作用正転駆動回路8aが、前記セン
サー7に内装したスイツチ7aの信号に基づいて
作動され、前記連動スイツチ11を開口用接点O
に接続させると、前記モータ8の開口操作用逆転
駆動回路8bが作動されるように構成され、且
つ、このようにして作動された電動モータ8が、
閉塞状態のシヤツタ6又は開口状態のシヤツタ6
にて押圧されるリミツトスイツチ12a、12b
の信号に基づいて、その作動が自動停止されるよ
う構成されている。
又、前記連動スイツチ11のシヤツタ閉塞用操
作状態において、前記センサー7の満杯検出によ
り一旦シヤツタ6を閉塞させたのち、再び前記セ
ンサー7が否満杯を検出すると設定適当時間だけ
シヤツタ6を開口させるべく前記電動モータ8を
作動させるシヤツタ開口操作機構13が設けられ
ている。この操作機構13は、前記連動スイツチ
11が、閉塞用接点Sに接続された時点から、前
記センサースイツチ7aが否満杯検出接点Nから
満杯検出接点Mに移行したのち再び否満杯検出接
点Nに移行してくるのをカウントする回路13
a、このカウント回路13aの起動信号に基づい
て設定適当時間だけ前記モータ8の開口操作用逆
転駆動回路8bを作動させる第1タイマー付きス
イツチ回路13b、及び前記カウント回路13a
の起動信号に基づいて設定適当時間後に前記モー
タ8の閉塞操作用正転駆動回路8aを作動させる
第2タイマー付きスイツチ回路13cとから構成
されている。
尚、この第2タイマー付きスイツチ回路13c
は、センサースイツチ7aがシヤツタ6の開口に
伴う穀粒収納により、満杯検出接点Mに接続され
ても、モータ8を作動させないようにする機能を
も有するものである。
尚、図中14…は、回収袋4…を吊下げ状態で
取外し可能に挿通支持する片持状の袋支持杆であ
つて、その基部には、予備袋4a…が支持されて
いる。又、15は、メインスイツチ、16は、人
為的にシヤツタ6を開閉操作するための手動スイ
ツチ、17は、シヤツタ6を連動スイツチ11の
操作に基づいて開閉される状態と、手動スイツチ
16を用いて開閉させる状態とに切換える切換ス
イツチである。
以上の構成によれば、ホツパー3内に送り込ま
れてくる穀粒は、順次吐出筒5,5を通つて回収
袋4,4内に収納されることになり、回収袋4,
4内に穀粒が満杯になると、シヤツタ6,6が自
動的に閉塞状態となり、そののちは、ホツパー3
内に穀粒が貯留されることになる。従つて、作業
者は、ホツパー3内にも穀粒が一杯になる毎に、
満杯袋を取除くと同時に新たな袋を装備する手順
で袋交替を行ないながら袋詰め作業を行なうこと
になる。そして、シヤツタ開口操作機構13の作
動により、必要に応じてシヤツタ6が開口され
て、袋4内に過不足なく穀粒が収納されるものと
なる。
尚、本案を実施するに、シヤツタ開口操作機構
13を、前記センサー7の満杯検出により一旦シ
ヤツタ6を閉塞させたのち、再びセンサー7が否
満杯を検出するまでの時間が設定時間内の時のみ
シヤツタ6を開口させるように構成しておけば、
袋4内への穀粒詰め過ぎを回避するのに一層好都
合である。
又、本案を実施するに、シヤツタ開閉操作具1
1を、袋の交替作業に連動して自動的に切換える
よう構成したり、例えばコンバインに本案の処理
装置を塔載する場合、刈取クラツチや走行クラツ
チの入切操作に連動して自動的に切換えるよう構
成する等、その操作を他の操作に関連して自動操
作させるようにすべく構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る穀粒袋詰め処理装置の実施
の態様を例示し、第1図は穀粒袋詰め処理装置の
一部切欠き正面図、第2図は同装置の一部切欠き
平面図、第3図イ,ロは穀粒吐出筒部分の縦断側
面図、第4図は回路図である。 4……回収袋、5……吐出筒、6……シヤツ
タ、7……満杯検出センター、8……駆動機構、
11……シヤツタ開閉操作具、13……シヤツタ
開口操作機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回収袋4内に穀粒を吐出する穀粒吐出筒5を
    開閉させるシヤツタ6の開閉操作用駆動機構8
    を、前記シヤツタ6よりも穀粒吐出方向下手が
    わ箇所に設けた穀粒満杯検出センサー7の否満
    杯検出状態から満杯検出状態への切換検出に基
    づいて前記シヤツタ6を開口状態から閉塞状態
    に切換えるべく作動させるシヤツタ閉塞用操作
    状態と、前記センサー7の検出とは無関係に前
    記シヤツタ6を開口させるべく作動させるシヤ
    ツタ開口用操作状態とに切換可能なシヤツタ開
    閉操作具11を設けた穀粒袋詰め処理装置であ
    つて、前記シヤツタ開閉操作具11のシヤツタ
    閉塞用操作状態において、前記センサー7の満
    杯検出により一旦シヤツタ6を閉塞させたの
    ち、再び前記センサー7が否満杯を検出すると
    設定適当時間だけシヤツタ6を開口させるべく
    前記駆動機構8を作動させるシヤツタ開口操作
    機構13を組込んであることを特徴とする穀粒
    袋詰め処理装置。 前記シヤツタ開口操作機構13を、前記セン
    サー7の満杯検出により一旦シヤツタ6を閉塞
    させたのち、再び前記センサー7が否満杯を検
    出するまでの時間が設定時間内の時にのみシヤ
    ツタ6を開口させるよう構成してある実用新案
    登録請求の範囲第項に記載の穀粒袋詰め処理
    装置。
JP13017180U 1980-09-11 1980-09-11 Expired JPS6112776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017180U JPS6112776Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017180U JPS6112776Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752143U JPS5752143U (ja) 1982-03-25
JPS6112776Y2 true JPS6112776Y2 (ja) 1986-04-21

Family

ID=29490500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13017180U Expired JPS6112776Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112776Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752143U (ja) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2137157A (en) Bag Opening and Emptying Machine
CN117775440A (zh) 一种超小型智能拆包机
JPS6112776Y2 (ja)
CN110589292A (zh) 一种智能垃圾桶
US4073229A (en) Vertical waste compacting apparatus
US3809267A (en) Refuse collecting and dispensing vehicle
CN113184278A (zh) 一种食品加工用面粉散装分袋防尘装置
JPS6138433Y2 (ja)
CN111837647B (zh) 一种水稻吹式脱粒机
US20010003952A1 (en) Waste compacting method and machine
CN211685973U (zh) 一种非无菌原料药生产中自动拆包投料设备
CN114289118A (zh) 一种工业生产车间用自动垃圾处理装置
CN211002251U (zh) 破包机
CN110712817A (zh) 破包机
CN220398987U (zh) 一种取样破袋一体机
CN213914692U (zh) 一种矿料筛分装置
JPS635779Y2 (ja)
CN218196294U (zh) 一种制袋机的余料回收装置
CN218795754U (zh) 一种干法氧化铁脱硫剂的制备系统
JP3032078B2 (ja) 排版処理装置
JPH0524647A (ja) 紙片処理装置
CN210913855U (zh) 一种多功能垃圾分类处理装置
JPS59194906A (ja) 空気輸送装置の投入シユ−ト
JPH0958806A (ja) 塵芥収集車
JPS5840844Y2 (ja) 穀粒の袋詰め回収装置