JPS61127619A - 超微粒α−アルミナの製造方法 - Google Patents

超微粒α−アルミナの製造方法

Info

Publication number
JPS61127619A
JPS61127619A JP59244400A JP24440084A JPS61127619A JP S61127619 A JPS61127619 A JP S61127619A JP 59244400 A JP59244400 A JP 59244400A JP 24440084 A JP24440084 A JP 24440084A JP S61127619 A JPS61127619 A JP S61127619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
crushed
ultrafine
crushing
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022807B2 (ja
Inventor
Mikio Kanehara
金原 幹夫
Akira Murase
村瀬 晃
Mamoru Takahashi
衛 高橋
Seiji Kihara
木原 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP59244400A priority Critical patent/JPS61127619A/ja
Publication of JPS61127619A publication Critical patent/JPS61127619A/ja
Publication of JPH022807B2 publication Critical patent/JPH022807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • C01F7/56Chlorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、任意粒径の超微粒α−アルミナを容易に得る
ことができる超微粒α−アルミナの製造方法に関するも
のである。
周知のように、アルミナ(AIV!o、)には各種の形
態のアルミナが知られているが、これらのうちα−アル
ミナ(α−A!ρ、)は、電気絶縁性、熱伝導性。
機械的強度、耐摩耗性、化学的安定性、耐熱性などが優
れているので、それぞれ要求される機能に応じて電子材
料1機械部品、光学材料、生体用材料1人工宝石などに
広く利用され、平均単粒子径がたとえば、0.2μm以
下のような超微粒α−アルミナは9表面活性が大きく、
比較的低温で焼結するのでアルミナセラミックスなどの
セラミック成形体同志の接着剤として有用であり、又、
超微粒α−アルミナは、硬度が高くかつ化学的に安定で
あるのでセラミックス、金属、半導体などの表面平滑化
のための研磨材やプラスチックスの強化用充填材として
も有用である。
〔従来の技術及びその問題点〕
しかして、超微粒α−アルミナの製造方法としては、(
1)水酸化アルミニウムの工業的製造方法であるバイヤ
ー法によって得られた水酸化アルミニウム(ギブサイト
、  Atρ、・3Hρ)を適当な方法で焼成してα−
アルミナに変換した後、これを長時間粉砕して超微粒α
−アルミナとする方法、(2)バイヤー法の水酸化アル
ミニウム以外の母塩、たとえハ、アンモニウム・はヨウ
パン、アルミニウム・イソプロポキシド、擬ベーマイト
系又は無定形のアルミナ水和物ゲル、塩基性塩化アルミ
ニウムゲルなどを適当な方法で焼成して、α−アルぐす
χ−アルきすのような遷移アルミナに変換し、とれを粉
砕した後、再び焼成し1超微粒α−アルミナを得る方法
、(3)たとえは無水塩化アルミニウムガスと水蒸気と
の高温での反応のような気相反応によって超微粒(たと
えば0.05μm程度)の遷移アルミナとし、これを超
微粒同志がなるべく接触しないような方法で焼成して超
微粒α−アルミナとする方法などがある。
しかしながら、(1)の方法では、焼成時にアルミナ嚇
結晶粒子がある程度成長して大きくなり、かつ、互に凝
集した形で得られ、焼成物をいかに長時間粉砕しても単
粒子は、α−アルミナの単結晶粒子よりも細くすること
ができず平均単粒子径をたとえば0.2μm以下のよう
に非常に細くすることは困難である。又、(2)の方法
では、遷移アルミナをα−アルミナに変換する際に発熱
し、α−アルミナ単粒子の成長を促進するので生成した
α−アルミナの単粒子は比較的粗くなり目的に合致しな
いものである。さらに(3)の方法では、得られたα−
アルミナは1粒子の表面活性が乏しく、焼結用原料とし
て用いた場合に焼結密度が上がりにくく弱い焼結晶しか
得られない。などといったように。
いずれも所定の結晶形と単粒子径とを両立させることが
困難であるとか、あるいは、a造したα−アルミナの性
状が特定の用途にしか適しないというような問題があっ
た。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
、これらの問題を解決し、焼成によってα−アルミナを
得るに当って、単結晶粒子の成長がなく容易に超微粒α
−アルミナを製造し得る手段を得べく多くの研究を重ね
た結果、前述のように、α−アルミナの単結晶はきわめ
て硬度が高いのでα−アルミナの粗粒結晶を単に機械的
に粉砕するだけでは、単粒子にまでしか細くすることが
できないし、α−アルミナよりも硬度の低いアルミナ質
母塩を機械的に粉砕して超微粒として、これを1200
〜1300℃で焼成してα−アルミナとしても結晶の成
長がおこり、又、凝集して焼結したりして超微粒とする
ことができないことなどを認め、さらに、水熱反応によ
って合成したダイアスボア(AIへ・Hρ)及びバイヤ
ー法によって製造したギブサイ) (Atρ、・3H2
0)をそれぞれ沈降法において50チ重量平均粒径が約
0.3μmになるように粉砕し、磁製皿上に約15 m
mの厚さにひろげ電気炉で徐々に加熱して各温度におけ
る加熱温度と試料の沈降法による50チ重甘平均粒径ア
ルミナ質母壌としてギブサイトを使用した場合には、1
,100℃から1.300℃の温度範囲において平均粒
径が急激に増大し、X線回折の結果。
1、100℃ではに一アルミナが主成分であってα−ア
ルミナは検出されず、1,200℃では少量のα−アル
ミナが生成し、l、300℃で実質的に全てがα−アル
ミナであり、α−アルミナが生成する過程で平均粒径が
いちじるしく増大しており。
これに対してアルミナ質母塩としてダイアスポアを使用
°した場合には、全温度過程に亘ってきわめて徐々に平
均粒径が増すが、X線回折の結果では。
ダイアスボアは400〜500℃で直接α−アルミナに
変換するといわれているが、400℃ではα−アルミナ
は検出されず、500℃では実質的に全てα−アルミナ
になっており、したがって。
α−アルミナが生成する過程では平均粒径の増加はほと
んど無いものといえ、最初の粉砕粒径を維持してα−ア
ルミナとなることを見出して本発明をなしたものである
。すなわち9本発明は、任意所望粒径に粉砕したダイア
スボア質物を加熱焼成してα−アルミナ化する超微粒α
−アルミナの製造方法であるb 本発明において使用するダイアスボア質物は。
たとえば、ギブサイトなどのアルミナ含有物質を原料と
して水熱反応によって合成したダイアスボア、あるいは
、ダイアスボアを主鉱物成分とするたとえば中国産ばん
土頁岩のような天然鉱物、さらに、これを化学的に処理
して不純物を除去してダイアスボア含有量を向上させた
精製天然鉱物などがあげられる。
しかして1合成ダイアスボアでも原料ギブサイト不純物
が移行しているのでこの精製処理を行なうことは好まし
く、この場合をも含めてダイアスボア質物の精製処理は
、ダイアスボア質物の不純物の種類と量にしたがって各
槓アルカリ溶液、各種酸溶液を使用して常圧又は加圧下
で処理することが好ましく、この処理は、ダイアスボア
質物を超微粒に粉砕する前あるいは粉砕した後にするか
いずれでもよく、有利と考えられる段階で行なえばよい
ものである。
ダイアスボア質物を超微粒に粉砕する粒径は。
製品超微粒q−アルミナの粒径が所望の粒径になるよう
に粉砕するようにすればよく9通常、沈降法による5(
lliit平均粒径が1μm以下になるように粉砕する
ことが好ましい。
粉砕方法としては、乾式粉砕、温式粉砕、湿式粉砕など
のいずれの方法も適用できるが、湿式粉砕は、粉砕時の
発熱による好ましくない化学反応を回避することが、で
き、かつ、超微粉砕における粉砕効率が尚いので好まし
い。又、粉砕機の種類は2回転ボールミル、振動ボール
ミル、攪拌式ボールミルなど既知のいかなる微粉砕機も
使用することができる。
次に、所定粒径に粉砕したダイアスボア質物をα−アル
ミナ化するだめの焼成温度は、500〜1、200℃の
範囲で十分に焼成することが好ましい。これは、焼成温
度が500℃以下では、ダイアスボアが完全にα−アル
ミナに変換しないものであり、1,200℃以上でれ、
α−アルミナ粒子が粗大化するからである。
しかして、焼成雰囲気は、とくに制限はなく。
通常は空気芥囲気中で焼成するものである。又。
焼成方法は、定置炉焼成1回転炉焼成、フラッシュ焼成
など超微粒を回収できるいかなる方法も適用可能である
このようにして得られたα−アルミナは、単結晶の成長
が認められず、焼成後もtlとんと凝集状態にならず、
凝集部があったとしても動くほぐす程度で超微粒α−ア
ルミナ製品となし得る。
〔発明の効果] 本発明は、任意所望粒径に粉砕したダイアスボア質物を
加熱焼成してα−アルミナ化するようにしたので、50
0℃程屁の低い温度で完全にα−アルミナ化し得、シか
もα−アルミナ化後に特別に粉砕することなく、希望の
粒径の超微粒α−アルミナを容易に得ることができたも
のであって優れ九効来が認められる。
次に1本発明の実施例を述べる。
実施例 1 バイヤー法で製造した水酸化アルミニウム(ギブサイ)
、A/ρ、・3Hρノを原料として烏温、高圧下で水熱
反応によってダイアスボアを合成し、水を加えて泥漿@
[200v/のスラリーとし、これをステンレス鋼製実
験室振動ボールミルで24時間粉砕した。この粉砕ダイ
アスボアな541(P溶液中で60℃で1時間攪拌して
鉄分などを除去し。
水洗−乾燥後、磁製皿にいれ実験室電気炉中で150C
/hrの昇温速度で昇温し、加熱最高温度を550℃と
し、この温度で1時間保持して焼成した。焼成物をX線
回折で鉱物組成を求め、沈降法によって50%重量平均
粒径、チッ素吸、収法で比表面積を測定し、化学分析を
も行なった。これらの結果を第2表に示す。
実施@2 脱ケイ処理した中国産ばん土頁岩(主成分ダイアスボア
)を沈降法(:よる50チ重量平均粒径が0.1戸にな
るように湿式粉砕で微粉砕後、25チしゅう酸溶液中で
80℃で2時間攪拌処理し、ついで、5%H11;溶液
で精製処理を行ない、水洗−乾燥後、磁製器にいれ実験
室電気炉中で150′C/hrの昇温速度で昇温し、加
熱最高温度を1000℃とし、この温度に1時間保持し
て焼成した。実験例1と同様に試験した結果を第3表に
示す。
第   3   表 註〕◆印:脱ケイ処理済 比較例 実施例1に使用したのと同じ水酸化アルミニウムを用い
、実施例1と同様に微粉砕、精製処理を行なった後、各
種温度に実施例と同様に焼成し。
実施例1と同様に試験した。得られた結果を第4表に示
す。
第   4   表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)任意所望粒径に粉砕したダイアスボア質物を加熱焼
    成してα−アルミナ化することを特徴とする超微粒α−
    アルミナの製造方法。
JP59244400A 1984-11-21 1984-11-21 超微粒α−アルミナの製造方法 Granted JPS61127619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244400A JPS61127619A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 超微粒α−アルミナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244400A JPS61127619A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 超微粒α−アルミナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127619A true JPS61127619A (ja) 1986-06-14
JPH022807B2 JPH022807B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=17118104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244400A Granted JPS61127619A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 超微粒α−アルミナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016595A1 (de) * 1991-03-21 1992-10-01 Mineralien-Werke Kuppenheim Gmbh Verfahren zum herstellen von aluminiumoxid zum schleifen und/oder polieren aus aluminiumhydroxid
US5334366A (en) * 1993-01-07 1994-08-02 Aluminum Company Of America Transition alumina and method for its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992016595A1 (de) * 1991-03-21 1992-10-01 Mineralien-Werke Kuppenheim Gmbh Verfahren zum herstellen von aluminiumoxid zum schleifen und/oder polieren aus aluminiumhydroxid
US5334366A (en) * 1993-01-07 1994-08-02 Aluminum Company Of America Transition alumina and method for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022807B2 (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250130A (en) Aluminum oxide powders and products
BRPI0613043A2 (pt) corpos sinterizados nanocristalinos À base de àxido de alfa-alumÍnio, seus mÉtodos de produÇço, bem como seu uso
TWI732944B (zh) 含氧化鎂之尖晶石粉末及其製造方法
JPH04500947A (ja) 小さなα―アルミナ粒子及び板状子
JPH013008A (ja) 易解砕性アルミナの製造方法
JPS62260718A (ja) 水熱法による高純度ジルコニア−アルミナ系超微粉末の製造方法
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
JP2003335519A (ja) チタン酸マグネシウムカリウム及びチタン酸リチウムカリウムの製造方法
JPH02239113A (ja) ベーマイトの製造方法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
US3642505A (en) Manufacture of mullite refractory grain and product
JP2869287B2 (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
JPS61127619A (ja) 超微粒α−アルミナの製造方法
JPH10101329A (ja) α−アルミナおよびその製造方法
JPS5939367B2 (ja) 酸化ジルコニウム微粉体の製造方法
JPH03141115A (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
Sathiyakumar et al. Synthesis of sol–gel derived alumina powder: effect of milling and calcination temperatures on sintering behaviour
JP2890866B2 (ja) 微細なα−アルミナ粉末の製造方法
EP0582644B1 (en) Process for preparing mixed oxides
JPH0712927B2 (ja) 易焼結性アルミナ粉末の製造方法
JP2001151508A (ja) 比表面積分布の狭いαアルミナ粉末及びその製造法
JPS62153118A (ja) 易焼結性アルミナ粉末の製造法
KR0146983B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 지르코니아 미분말의 제조방법
JPH07101723A (ja) αアルミナ粉末の製造方法
JPS61201619A (ja) 易焼結性アルミナ粉体およびその製造法