JPS61126859A - 画像フアイルシステム - Google Patents

画像フアイルシステム

Info

Publication number
JPS61126859A
JPS61126859A JP59247267A JP24726784A JPS61126859A JP S61126859 A JPS61126859 A JP S61126859A JP 59247267 A JP59247267 A JP 59247267A JP 24726784 A JP24726784 A JP 24726784A JP S61126859 A JPS61126859 A JP S61126859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
information
written
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247267A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Wada
和田 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59247267A priority Critical patent/JPS61126859A/ja
Publication of JPS61126859A publication Critical patent/JPS61126859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は電、熱信号化された画像情報を処理する画像フ
ァイルシステムに関する。
(従来技術) 従来この種の装置において、複数ページの画像情報を登
録(固定的に記憶)する場合、登録の確認には1ページ
ずつCRTやプリンタなどの表示装置に出力して操作者
が目視で確認した後登録する必要があり1手間暇がかか
る欠点があった。
又格納した画情報が損われていないかを表示装置で表示
して確認する必要があり手間暇がかかった。
(目的) 本発明は、上述の欠点を除去し1画像の登録又は確認の
ための画像処置の効率化を達成するものである。
(実施例) 第1図は本発明を適用した画像処理システムの外観接続
図である。1はノステム制御用のマイクロコンピュータ
、RAM、ROM等で構成される内部メモリ、フロッピ
ーディスクあるいはカートリッジディスク等で構成され
る外部メモリを備えた制御部(ワークスティジョンと呼
ぶ)である、2はデジタル複写機の人力部で原稿台に載
置された原稿の文書情報をCOD等の撮像素子によって
電気信号化する原稿リーグ。
また、3はデジタル複写機の出力部でレーザビームプリ
ンタ等の電気信号化された情報に基づき記録材上に像記
録する高速プリンタである。4は光ディスクA、7は光
磁気ディスクBを有し、各々多量の画像情報の書込み及
び読み出し可能な画像ファイルである。5はマイクロフ
ィルムファイルでブイクロフィルム検索部と検索したマ
イクロフィルム上の画像情報を撮像素子によって電気信
号化するマイクロフィルムリーグ部を備えている。6は
透明で導電性を有する帯状の基体上に光導電層を設けた
感光ベルトを有し、入力した画像信号に従って変調され
たレーザ光を基体を通して光導電層に照射せしめること
により画像光の明暗に応じた静電潜像を光導電層に形成
し、この形成された潜像をトナー担体上に保持された導
電性及び磁性を有するトナー(現像剤)にて現像し、表
示画像を形成する高解像なソフトディスプレイである。
8はデジタル複写機及びマイクロフィルムファイルの入
力スキャナ(リーグ)が光電的に読み取った画像情報、
あるいはシステムの制御情報等を表示するCRT装置で
ある。9は各入出力機器相互の接続を制御部1からの信
号により切換える切換装置である。10〜18は各入出
力機器間を電気的に#1を統するケーブルである。また
、20は制御部1に設けられたキーボードであって、こ
のキーボード20を操作することによりシステムの動作
指令等を行なう、21はデジタル複写機の操作指令を行
なうための操作パネルであり、複写枚数、複写倍率等の
設定キーや複写開始を支持するコピーキー25及びa値
表示器等を有する。22は後述のモード切換7インチで
、23.24はモード切換スイッチ22のモード選択状
態を表示する発光ダイオード(LED)からなる表示器
である。   ゛第2図は第1図示の画像処理システム
の回路構成を示すブロック図である。第1図と対応する
各ブロックには第1図と同じ番号を付けである。まず、
制御部l内の各ブロックを説明する。31はキーボード
であって、第1図示のキーボード20に対応し、操作者
はこのキーボード31にてシステムの操作命令を入力す
る。32はマイクロコンピュータ(例えばモトローラ社
製5aooo)からなる中央処理部(CPU)である、
33はリードオンリメモリROMであって、システムの
制御用プログラムが予じめ書込まれており、CPU32
はこのROM33に書込まれたプログラムに従って制御
動作する。34はランダムアクセスメモリRAMであっ
て、主にCPU32のワーキングメモリや各入出力部の
間でやりとりされる画像信号を記憶するページメモリと
して用いられる。35はフロッピーディスクからなる外
部メモリであって、システムの制御プログラムや後述す
る画像ファイルからの画像検索用のデータベース等が記
憶される。3日は通信インターフェースであって、他の
同様なシステムあるいは端末機とローカルエリアネット
ワーク等の通信回線を用い情報の授受を可能とするもの
である。37は制御部lと切換装置9との間における情
報授受を達成する入出力インターフェースである。38
は画像ファイル7と情報授受のための光デイスクインタ
ーフェース、39は画像ファイル4との情報授受のため
の光デイスクインタースニース、40はCRT8との情
報授受のためのCRTインターフェースである。41は
16ビツトのバスであって、制御部1内の各ブロックの
信号転送が行なわれる。10−18は前述の如く各入出
力機器間を電気的に接続するケーブルであり、制御信号
及び画像信号が伝送される。尚、ケーブルの矢印は画像
信号の流れを示す、また、制御信号の流れはケーブルに
おいて双方向性である1図から明らかな如く、デジタル
複写機42の原稿リーグ?及び高速プリンタ3.マイク
ロフィルムファイル5、ソフトディスプレイ6は各々ケ
ーブル11.12゜15.16により切換装置9に接続
し更に制御部1の入出力インターフェース37とケーブ
ル13.14により接続される。また画像ファイル41
画像ファイル7及びCRT8は各々ケーブル17.to
、18により制御部1の各インターフェース39.38
.40に接続される。
CRT8には表示すべき画像情報を記憶する表示用RA
M43が設けられる。また、切換装置9にて入出力され
る画像信号はシリアル信号であり、制御部1のパス41
上の情報はパラレル信号であるので、入出力インターフ
ェース37には画像信号取込み用のシリアル→パラレル
レジスタ及び画像信号出力用のパラレル呻シリアルレン
スタが設けられる。
原稿リーダ2若しくはマイクロフィルムファイル5にて
出力される画像信号はlライン毎に切換装置9を介し制
御部1の入出力インターフェース37に入力される0人
出力インターフェース37はシリアルに入力する画像信
号を16ビツト毎のパラレル信号に変換しパス41土に
出力する。パス41上に出力された画像信号はRAM3
4の画像エリアに1ベ一ン分順次入力される。このよう
にしてRAM34に記憶された画像信号は再び−バス4
1に出力され、a信インターフェース36を介して外部
出力されたり、光デイスクインターフェース39、光デ
イスクインターフェース38を介して各々画像ファイル
4 画像ファイル7の光ディスクに書き込まれたり、ま
た入出力インターフェース37を介して切換装置!19
に出力され、高速プリンタ3、ソフトディスプレイ6に
選択的に伝送されることにより像形成される。また画像
ファイル41画像ファイル7の光ディスクから読出した
画像信号は一担RAM34に書込まれた後、入出力イン
ターフェース37を介し、切換値ご9により、高速プリ
ンタ3.ソフトディスプレイ6に選択的に伝送される。
第3図はマイクロフィルムファイル5の一例を示すもの
で、マイクロフィルムFはカートリッジ60内に収容さ
れており、ギヤブスタンローラ61とピンチローラ62
によりカートリッジ60から送り出され、不図示のフィ
ルム案内部材とカイトローラ83.64により巻取リー
ル65に送られ、巻取リール65に巻取られる。
マイクロフィルムFは多数の特許公報をページ順に記録
したコマfと、各コマも下辺に記録したコママークm1
と、各特許公報の第1ページ目の情報を記録したコマの
上辺に記録した件マークm2とを有する。マイクロフィ
ルムFは所定の位置でランプ66によって照明され、照
明されたコマの情報はレンズ67によってCCD (電
荷結合素子)などのラインイメージセンサ68に結像さ
れ、イメージセンサ68により1ペ一ジ分の画像が記録
されたコブの情報が読取られる。70はコママークm1
を検知す6コマ検知器、71は件マークm2を検知する
件マーク検知器である。
コママークm1.件ブークm2は周辺と濃度が異なり、
ランプ6i3と各検知器70.71の間をマイクロフィ
ルムのマーク記録部が通過することにより、コママーク
検知器70.件マーク検知器71に入射する光がマーク
によって断続され、各検知器からマーク信号が出力する
件マーク検知器71が件マークを検知したとき出力する
件マーク信号を計数器で計数することにより所望の件の
情報を検索することができ。
コママーク検知器70がコママークを検知したとき出力
するコママーク信号を計数部で計数することにより各コ
マの情報を検索することができる。検索装置の詳細は特
開昭5.6−54428号公報に公知なので説明を省略
する。マイクロフィルムには、多数の画像情報が記録さ
れているが制御部lに設けられた検索機能により所望の
情報を選び出すことができる。
イメージセンサ68は所望の情報が検索されて所定の位
置(照明位置)に配置されたときマイクロフィルムと相
対的に移動し、イメージセンサにより主走査が行われ、
相対移動により副走査が行われ、これにより1ページ(
1コマ)分の画像が電気信号化して読取られる。
第4図はRAM34の構成を示すブロック図で、RAM
34は登録チェック用のバッファエリア72.73を含
み、登録チェックは、この2つのバッファ上で行なわれ
る。
以上の画像信号の伝送に係わる制御はキーボード31に
より操作者が入力した操作指令に従って、CPU32が
実行する。
次にマイクロフィルムファイル5から読出した複数ペー
ジの画像情報を画像ファイル4に登録する動作を第5図
を参照に説明する。この図はCPU32により実行され
るもので、まず華−人力aによりチャンネルをフィルム
リーダ5からインターフェース37に切換える(ステッ
プ1)0次にマイクロフィルムファイル5から読出した
画像情報の1ペ一ジ分がRAM34に潟き込まれる(ス
テップ2)、その後その1ペ一ジ分を光デイスクインタ
ーフェース39゜38を介して各々画像ファイル4.7
の2つの光ディスクに書き込む、それはキー人力すによ
りまずRAM34のイメージデータをファイルBに書き
込み、次にキーCによりファイルCに書込む(ステップ
3.4)、光デイスクインターフェース39には、公知
の情報圧縮伸張装置が含まれ、RAM34から読出され
た画像情報は圧縮して画像ファイルAの光ディスクに書
き込まれ、逆に画像ファイルAの光ディスクから読出さ
れた画像情報は光デイスクインターフェース39を介し
て伸張されたlRAM34に書き込まれる。
以上の様にして複数ページの画像情報が画像ファイルA
、Hの光ディスクに書き込まれた後、操作者がキーボー
ド31より1画像ファイル入力確認指示+−dを入力す
ると(ステップ5)、今、登録された画像情報が画像フ
ァイルA、Hの光ディスクから各々光デイスクインター
フェース39.38を介して、イメージの1ライン毎に
RAM34上のバッファ72.バッファ73に書き込ま
れ(ステップ6.7)、このバッファA、へツファBの
対応するワード単位(8又は16ビツト)に比較される
(ステップ8)。
この動作が全ライン、全ページ繰り返えされ(ステップ
9)、結果的に光デイスクインターフェース39の圧縮
伸張装置が正常に機能し。
画像ファイルAの光ディスクに正しく記録されたことが
確認できる。この後画像ファイルBに記録された画像情
報は消去することができる。
もし比較したワードデータが互に違っていれば、とくに
大巾に(数ビットの差であればネグル)Iaっていれば
その旨を表示する(ステップ10)0両ファイルのデー
タが合っていれば、ファイルAを2次データベース、フ
ァイルBを3次データベースとして保存するこよができ
る。尚マイクロフィルムファイルが1次データペースと
なる。
又、次々RAMからファイルAに複数ベーンをシリアル
に格納させることも可能である。
こうしてファイルAにマイクロフィルムに大量のページ
画像を登録するが、ファイルBには必要に応じたページ
数の画像を新たにファイルA又はフィルムファイルから
選択して格納することができる。
これらのファイルはフロッピーディスク35に格納のイ
ンデクスデータに基づいて検索され、オペレータはワー
クステーションからの共通の検索条件(キー7−ド等)
の入力によりマイクロフィルムファイルのコマ等の検索
、ファイルA、Hのトラック等の検索が各ファイル別に
可能となる。各ファイルに同じ所望のイメージが格納さ
れている場合はファイル選択が可能であるが、ファイル
Bから優先して出力する様すると操作が簡単となる。そ
の場合も前述の如くしてファイルAとBのイメージが実
際に同じか否かチェックすることができる。
尚、ファイルBとして大容量の半導体メモリに置換する
ことは可能であり・、又、原稿リーダ2からのイメージ
データ又画像回線からのデータも上述と同様の手順でフ
ァイルAに登録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像ファイルシステムの外観
接続図、第2図は画像処理システムの回路構成を示すブ
ロック図、第3図はマイクロフィルムファイルの外観図
、第4図はROM図1w45図は処理手順のフロー図で
あり、5はマイクロフィルムファイル、2は原稿リーグ
。 4.7は光デイスクファイルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを格納した複数の格納部、各格納部に
    おける画像データを読出す共通の 入力手段、上記読出したデータを比較する 手段とを有する画像フアイルシステム。
  2. (2)第1項にて上記格納部の1つは書き変え不能なフ
    アイルであり、他の1つは書き変え可能なフアイルであ
    ることを特徴とする画像フアイルシステム。
JP59247267A 1984-11-22 1984-11-22 画像フアイルシステム Pending JPS61126859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247267A JPS61126859A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 画像フアイルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247267A JPS61126859A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 画像フアイルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126859A true JPS61126859A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17160930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247267A Pending JPS61126859A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 画像フアイルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051226B1 (en) Document information filing system with a single display device
US4814893A (en) Image processing system with coordination of image and recording material size
US4655577A (en) Photocopier permitting recording and editing of documents
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
US4891634A (en) Image processing system with designatable output location and output resolution control
US5742404A (en) Image transmission system
US5218673A (en) Information processing system
US4996664A (en) File system
JPS61126859A (ja) 画像フアイルシステム
JPS62227260A (ja) 画像格納装置
JPS61126858A (ja) 画像フアイルシステム
JPS63146567A (ja) デジタル複写機
JP2537160B2 (ja) 処理装置
JPS61118876A (ja) 画像処理システム
JPH0537319Y2 (ja)
JPS6272267A (ja) 画像処理システム
JPS62283766A (ja) 電子フアイルシステム
JP2619853B2 (ja) 記録媒体の管理方法
JPS61157154A (ja) 画像処理システム
JPH09179966A (ja) 画像ファイリング装置
JPS61156592A (ja) 画像フアイル管理装置
JPS6174144A (ja) 画像処理システム
JPS6177976A (ja) 画像処理システム
JP2642393B2 (ja) デジタル式複写機
JP2964890B2 (ja) 情報処理装置