JPS6112619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112619Y2
JPS6112619Y2 JP10951879U JP10951879U JPS6112619Y2 JP S6112619 Y2 JPS6112619 Y2 JP S6112619Y2 JP 10951879 U JP10951879 U JP 10951879U JP 10951879 U JP10951879 U JP 10951879U JP S6112619 Y2 JPS6112619 Y2 JP S6112619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
recording medium
arm
needle
guide section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10951879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630476U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10951879U priority Critical patent/JPS6112619Y2/ja
Publication of JPS5630476U publication Critical patent/JPS5630476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6112619Y2 publication Critical patent/JPS6112619Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ビデオデスクプレーヤのピツクアツ
プ昇降装置に関するものである。
従来、ビデオデスクプレーヤにおけるピツクア
ツプの昇降装置としては、第1図に示す如く、ピ
ツクアツプ1を構成するカンチレバー2は、ピツ
クアツプアーム10を駆動する駆動系(図示せ
ず)からリンクを介してレバー6を上下し支点を
回動中心として点線位置間に回動駆動され、カン
チレバー2に取付けられた針3を昇降させビデオ
デスク11に接触させていた。レバー6の動作に
電磁ソレノイド(図示せず)を使用したものであ
つた。
しかしながら、針3を上方に上げるためにカン
チレバー2を上方向へ点線の如く回動させるため
には、タンパーゴムを変形させなければならない
が、長期間の放置によつてはタンパーゴム5が変
形し、再生時に、カンチレバー2が支点4を中心
に円滑に回動しないで針3がビデオデスク11上
面に接触せず再生性態が不能になるなどのおそれ
がある。即ち、ピツクアツプの針先だけを、リン
クを利用した機構やあるいはソレノイドを利用し
た電気的なもので行つているため、針先に針圧を
与えるタンパーゴムを変形させ再生不能に至るこ
とがある。また、針先を上下させるレバー6と支
点4の間隔が非常に短かいため、レバー6の位置
のばらつき等によつて上下移動距離がばらつき、
それによつてはカンチレバー2及び針3が過大に
上がつたり、またはほとんど上がらずにビデオデ
スク外周部に接触し破壊するためにその機構部の
調整等が必要になる。
本考案の目的は上記欠点を解消し、簡単な構造
でピツクアツプを円滑にビデオデスク上に昇降で
き信頼性を向上できるビデオデスクプレーヤのピ
ツクアツプ昇降装置を提供することにある。
本考案は、ビデオデスクの外周部にピツクアツ
プアームの上記半径方向への前後摺動を案内する
ように設けたガイド部と、このガイド部にピツク
アツプアームがビデオデスクの外周部分を移動す
る位置に設けられた上部水平案内部とピツクアツ
プアームがビデオデスク上面を移動する位置のガ
イド部に設けられ上部水平案内部より低く形成さ
れた下部水平案内部と、ビデオデスク外周縁部分
の上下部水平案内部の接続部部分に形成された斜
面とを設けたものである。
以下本考案のビデオデスクプレーヤのピツクア
ツプ昇降装置の一実施例を従来と同部品は同符号
で示し第2図、第3図により説明する。高速回転
駆動されるターンテーブル(図示せず)上にはビ
デオデスク11が装着されており、ビデオデスク
11上には、ビデオデスク11外周に平行位置に
両側に配置されたガイド部14,15上にピツク
アツプ1を取付けたピツクアツプアーム10が摺
動自在に取付けられている。13はピツクアツプ
アーム10をガイド部14,15上に案内させる
アーム駆動部であり、ピツクアツプアーム10を
ビデオデスク11の半径方向に案内するようにな
つている。
ガイド部15には、ガイド部15上をピツクア
ツプアーム10がビデオデスク11上面以外の外
周部分位置を案内される上部水平案内部16と、
ビデオデスク11上面位置のガイド部15上を案
内される上部水平案内部16より低く形成された
下部水平案内部7が設けられている。また、上部
水平案内部16と下部水平案内部7との接触部分
であり、かつビデオデスク11の外周縁部分上部
に該当する部分には斜面8が形成されており、ア
ーム駆動部13を矢印方向に駆動するとき、ピツ
クアツプアーム10はガイド部15によつて上下
移動を案内されながら水平方向に変位するように
なつている。
このピツクアツプ昇降装置はこのように構成さ
れており、等連回転しているビデオデスク11か
らピツクアツプ1の針3で信号を検出するため
に、アーム駆動部13を介してピツクアツプアー
ム10を第3図において矢印の方向に駆動する
と、針3は軌跡9の如く移動し針3の先端は上方
からビデオデスク11の上面に接触する。尚、ピ
ツクアツプアーム10のローラが下部水平案内部
7上面に接触したときは針3の先端がビデオデス
ク11上面に接触するように形成されている。ま
た、逆に、針3をビデオデスク11上面から上げ
るときは上記と逆に、ピツクアツプアーム10の
ローラが斜面8に案内されて上方に持ち上げられ
るので針3も上方へ離れる。
このように本実施例のビデオデスクプレーヤの
ピツクアツプ昇装置は構成されており、ピツクア
ツプはピツクアツプアームに固定された状態で保
持され、ピツクアツプアームをガイド部上に水平
方向へ移動させることにより上下動する昇降装置
としたので、従来のピツクアツプの針先だけを上
下動する構造と異り性能に影響を与えるピツクア
ツプには手を加えないため性能的に十分な信頼性
が得られる。また、構造が簡単で従来の如く調整
が不要で、円滑に昇降動作が行われる。
以上記述した如く本考案のビデオデスクプレー
ヤのピツクアツプ昇降装置は、簡単な構造で、ピ
ツクアツプをビデオデスク上に円滑に昇降できる
とともに信頼性を向上することができる効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオデスクプレーヤのピツク
アツプ昇降装置の概略側面図、第2図は本考案の
ビデオデスクプレーヤのピツクアツプ昇降装置の
一実施例の斜視図、第3図は第2図の装置の作用
説明のための要部側面図である。 1……ピツクアツプ、3……針、7……下部水
平案内部、8……斜面、10……ピツクアツプア
ーム、11……ビデオデスク、15……ガイド
部、16……上部水平案内部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転する円板状記録媒体の表面にピツクアツプ
    の針先を接触させて信号を読出す再生装置におい
    て、ピツクアツプを保持し、これを記録媒体の半
    径方向に移動させるためのピツクアツプアーム
    と、上記記録媒体の少なくとも信号が記録されて
    いる部分、及び外周部より外側の部分を含む範囲
    で上記ピツクアツプアームを記録媒体の半径方向
    に移動させる手段と、上記ピツクアツプアームの
    移動を案内し、上記ピツクアツプの針が上記記録
    媒体の信号記録部分の上面に位置するときは針先
    が記録媒体の表面に接触する高さで移動するよう
    に案内する下部水平案内部、上記ピツクアツプの
    針が上記記録媒体の外周より外側に位置するとき
    は針先が上記記録媒体の表面高さよに高い位置で
    移動するように案内する上部水平案内部、及び、
    この二つの案内部の間を滑かにつなぐ傾斜した案
    内部を有するガイド手段とを設けたことを特徴と
    するビデオデスクプレーヤのピツクアツプ昇降装
    置。
JP10951879U 1979-08-10 1979-08-10 Expired JPS6112619Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10951879U JPS6112619Y2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10951879U JPS6112619Y2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630476U JPS5630476U (ja) 1981-03-24
JPS6112619Y2 true JPS6112619Y2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=29342099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10951879U Expired JPS6112619Y2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112619Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630476U (ja) 1981-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001455B1 (ko) 기록원반 재생장치
US2566091A (en) Sliding carriage pickup assembly
JPS6112619Y2 (ja)
US3953036A (en) Method of and apparatus for reproducing recorded information
JP3104190B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0443344B2 (ja)
JPH0222836Y2 (ja)
JPS6245342Y2 (ja)
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
JPH0325355Y2 (ja)
JP4146088B2 (ja) ディスクドライブ内において上昇作用を改良したフレクシャ
JPH0411358A (ja) ショック始動式レコード再生装置
JPH0535475Y2 (ja)
JPS626561Y2 (ja)
JPH021719Y2 (ja)
JPS6155185B2 (ja)
US2254519A (en) Phonograph recording device
JPS6198292U (ja)
US2307170A (en) Phonograph trip mechanism
US4429380A (en) Braking device for a pickup arm of a disk player or the like
JPS5939328Y2 (ja) ディスクプレ−ヤの架台送り機構
JPS59116953A (ja) デイスク装着機構
JPH0249024Y2 (ja)
JPH0210613Y2 (ja)
JPS5830665B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於けるレコ−ド盤の集中装置