JPS61124142A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61124142A
JPS61124142A JP59245747A JP24574784A JPS61124142A JP S61124142 A JPS61124142 A JP S61124142A JP 59245747 A JP59245747 A JP 59245747A JP 24574784 A JP24574784 A JP 24574784A JP S61124142 A JPS61124142 A JP S61124142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
resin
region
stage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59245747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101487B2 (ja
Inventor
Rikuro Sono
薗 陸郎
Koichi Kobayashi
幸一 小林
Hiroyuki Kitasako
北迫 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59245747A priority Critical patent/JPH06101487B2/ja
Publication of JPS61124142A publication Critical patent/JPS61124142A/ja
Publication of JPH06101487B2 publication Critical patent/JPH06101487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、耐水
性が高く信頼性が高い樹脂封止型半導体装置の製造方法
の改良に関する。
半導体装置のパッケージは、気密封止型パッケージと樹
脂封止型パッケージとに分類される。
樹脂封止型パッケージは製造コストが安いという大きな
利点があるが、信頼性に欠けるという欠点がある。特に
、耐水性が劣るという欠点がある。
〔従来の技術〕
従来、樹脂封止型パッケージに半導体素子を封入するに
あたっては、リードフレームに半導体素子を接着(ダイ
ス付け)した後、銀ペーストをキュアーするため 15
0℃程度の温度において2〜3時間時間熱処理を施し、
その後、250°C程度に加熱されたボンディングブロ
ック上に乗せられたリード上において、ボンディングツ
ールをもってボンディングワイヤを加熱圧着してワイヤ
ボンディングをなし、その後、注型法、移送成形法等の
手法を使用して樹脂封止をなしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、銅等をもって成形されるリードの表面が、上
記の熱処理期間に、酸化される傾向があり、この酸化膜
とエポキシ樹脂等のパッケージ用樹脂との密着性が必ず
しも良好ではないため、リードとパッケージ用樹脂との
間に間隙が発生しやすく、この間隙を経由して水分が侵
入しやすく、信頼性を害しやすいという欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
酎、水性が高く信頼性が高い樹脂封止型半導体装置の製
造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、リードフレームのインナーリード及び
ステージ支持棒表面に高分子化合物被膜を被覆し、前記
インナーリードのボンディング領域にレーザビームを照
射して該領域の前記高分子化合物被膜を除去後、前記ボ
ンディング領域と前記リードフレームのステージに搭載
された半導体素子のボンディングパッドとをワイヤボン
ディングし、その後、前記インナーリードと前記ステー
ジと前記ステージ支持棒と前記半導体素子とを樹脂封止
することを特徴とする半導体装置の製造方法により上記
目的が達成される。
〔作用〕
上記の欠点は、銀ペーストをもってなすダイス付は工程
に必須の熱処理に起因するものであり、この熱処理の副
作用としてリードが酸化され、この酸化物とパッケージ
用樹脂との密着不良性によって発生するものであるから
、上記の銀ペーストキュア一温度に耐え、しかも、パッ
ケージ用樹脂との密着性のすぐれている物質をリードフ
レームにコートしておけば、上記の欠点を解消しうると
の着想にもとづき、各種の高分子化合物をリードフレー
ム表面にスプレーコートして被膜を形成し、 150℃
程度2〜3時間加熱した後、その上にエポキシ樹脂等を
コートしてその密着性拳耐水性を試験したところ、ポリ
ウレタン、ポリブダディエン、ポリイミド等、スプレー
コートが容易であり、 150℃程度の温度には耐える
ことができエポキシ樹脂等パッケージ用樹脂との密着性
がすぐれている樹脂を使用すれば、上記の目的を達成し
うることを確認した。
たC1これらの樹脂は絶縁物であるから、ワイヤボンデ
ィングに先立ち、ワイヤボンディング領域から除去して
おくことが必須であるが、ボンディング領域は直径 1
00 #L、m程度の極めて限定された領域であるので
、必ずしも容易ではない。
各種の手法を比較実験した結果、レーザビームを照射し
て高分子化合物コート膜を燃焼除去することが最も容易
確実であることが確認された。
なお、ポリウレタン、ポリブダディエン、ポリイミド等
は耐熱性が必ずしも良好ではないから、ワイヤボンディ
ングにあたり、ボンディングブロック全体の温度を25
0℃に上昇することは必ずしも好ましくない。むしろ、
ボンディングパッドに対応する領域のみ(半導体素子が
接着される領域のみ)を250℃程度とし、その他の領
域は100°C程度とすることが好ましい。このことは
、半導体装置の熱履歴をマイルドにする附随的効果も発
生する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法をさらに説明する6第1図は本発明の
一実施例に係るリードフレームとそれに半導体素子が搭
載された状態を示す平面図である0図において、lはリ
ードフレーム。
2は半導体素子、lOはインナーリード、11はステー
ジ、12はステージ支持棒である。
第1図参照 リードフレームlに、ポリウレタン、ポリプダディエン
、ポリイミド等の樹脂をスプレーコートして、リードフ
レームlの表面にこれら樹脂の被膜を被覆する。このと
き、ステージの半導体素子を搭載する領域はマスクして
おき、樹脂が被覆されないようにする。銀ペースト等を
使用して、半導体素子2をリードフレームlに接着し、
 15’O℃2〜3時間熱処理して銀ペーストをキュア
ーする。上記の樹脂はこの程度の温度には耐えるので、
上記の被膜は破壊されない。
インナーリード10のボンディング領域(直径100J
LII程度の極めて限定された領域)にレーザービーム
を照射して、この領域から上記の高分子化合物コート膜
を除去する。
第2図参照 次にリードフレームlを 100℃程度に加熱されてい
るボンディングブロック3上に載置し、ボンディング領
域をHotN2ガスを吹きつけることにより選択的に2
50℃程度に加熱しながら、ボンディングツール4によ
り半導体素子2の各ボンディングパッドとインナーリー
ドlOのボンディング領域とをワイヤ5で接続する。
第3図参照 注型法、移送成形法等を使用して、エポキシ樹脂等の耐
熱・耐水性のある樹脂をもって封止する0図において5
はボンディングワイヤであり、6は封止用樹脂である。
以上の工程をもって製造した半導体装置にあっては、リ
ードフレームlと封止用樹脂6との密着性が良好である
から、耐水性が高く信頼性が高い、また、ワイヤボンデ
ィングに際してボンディング領域以外のボンディングツ
ールの温度をあまり高くしないことが望ましいので、熱
履歴をマイルドにするという副次的利益も加わり、信頼
性がさらに向上する。
〔発明の効果) 以上説明せるとおり1本発明によれば耐水性が高く信頼
性が高い樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の実施例に係る半導体装置の製造方
法を説明する説明図である。 l・・・リードフレーム、  2・・・半導体素子、3
・・・ボンディングブッロク、 4・・・ボンディング
ツール、  5拳・・ボンディングワイヤ、6・・・封
止用樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リードフレームのインナーリード及びステージ支持棒
    表面に高分子化合物被膜を被覆し、前記インナーリード
    のボンディング領域にレーザビームを照射して該領域の
    前記高分子化合物被膜を除去後、前記ボンディング領域
    と前記リードフレームのステージに搭載された半導体素
    子のボンディングパッドとをワイヤボンディングし、そ
    の後、前記インナーリードと前記ステージと前記ステー
    ジ支持棒と前記半導体素子とを樹脂封止することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP59245747A 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH06101487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245747A JPH06101487B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245747A JPH06101487B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124142A true JPS61124142A (ja) 1986-06-11
JPH06101487B2 JPH06101487B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17138192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245747A Expired - Lifetime JPH06101487B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101487B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010476A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010476A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101487B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151933A (ja) 半導体装置の製法
JPH04234152A (ja) 低価格消去可能なプログラム可能読みとり専用記憶装置ならびに製造方法
JPS61124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547988A (ja) 半導体装置
JPH01133328A (ja) 半導体素子の封止方法
KR100209682B1 (ko) 반도체 패키지 제조방법
JPS59188947A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH04107955A (ja) 電子回路素子の封止方法
JPS6224650A (ja) 半導体装置
JP3555790B2 (ja) 半導体装置
JPH0220032A (ja) 半導体素子の樹脂封止方法
JPH0982846A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法及びそれに用いるリードフレーム
JPH0637221A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08148612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS613438A (ja) プラスチツク封止型ic
JPS59181042A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5854658A (ja) 半導体装置
KR19980025552A (ko) 저응력 반도체 칩 패키지
JPH02105445A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6327029A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0479357A (ja) リードフレーム
JPS6167945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6053061A (ja) 半導体装置
JPH02105542A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11251337A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置