JPS61123430A - 板状部材間の接合方法 - Google Patents

板状部材間の接合方法

Info

Publication number
JPS61123430A
JPS61123430A JP24402584A JP24402584A JPS61123430A JP S61123430 A JPS61123430 A JP S61123430A JP 24402584 A JP24402584 A JP 24402584A JP 24402584 A JP24402584 A JP 24402584A JP S61123430 A JPS61123430 A JP S61123430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protrusion
hole
shaped
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24402584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOBI KOGEI KK
Original Assignee
SOBI KOGEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOBI KOGEI KK filed Critical SOBI KOGEI KK
Priority to JP24402584A priority Critical patent/JPS61123430A/ja
Publication of JPS61123430A publication Critical patent/JPS61123430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • B21D39/032Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing by fitting a projecting part integral with one plate in a hole of the other plate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、重ね合わされた2枚の板状部材を互いに接
合して固@する板状部材間の接合方法に関する。
従来の技術 従来、金属製の薄板間の接合または締結には、溶接法ま
たはリベット接合法が採用されている。
溶接法としては、アーク、ろう付け、スポット等の溶接
が用途に応じて選ばれている。このような溶接法または
リベット接合法では、種々の問題点が見られていた。
たとえば、2枚の薄板が異種金属である場合、それら薄
板間を溶接法によって接合または締結することはほとん
ど不可能である。
さらに、液体を入れるための容器の底壁と、薄板とを接
合または締結する場合であって、それらが互いに異種金
属製である場合、上述の如く溶接法は簡単には実施され
得ない。そこで、このような場合には、容器の底壁と薄
板とをリベットによって接合または締結することになる
。しかし、この場合、容器に入れられた液体は、必ずと
いっていいほど、リベットを伝って漏出する。
したがって、接合されるべき2枚の板状部材が異種材料
であり、しかも一方の部材が液体容器のたとえば底壁で
ある場合には、溶接法およびリベット接合法を採用する
ことができなく、事実上その実施がほとんど不可能であ
った。
また、1つの製品を製造するのにあたり、従来の接合方
法を採用すれば、板金工程の後に溶接工程またはリベッ
ト工程が必要となる。そのため、板金設備に加えて溶接
設備またはリベット設備が必要となり、コスト的に不利
となるのみならず、工程管理面の点からも煩しくなる。
したがって、薄板間の接合または締結も板金工程で完了
することが最も望ましい。
発明が解決しようとする問題点 それゆえに、この発明の目的は、接合されるべき2枚の
板状部材が異種材料であり、しかも一方の部材が液体容
器の底壁であったとしても、それら部材間を何の問題も
生じさせることなくいわゆる板金工程で接合または締結
し得る板状部材間の接合方法を提供することである。
問題点を解決するための手段 この発明に従った板状部材間の接合方法では、まず突起
を有する第1の板状部材と、上記突起を受入れることの
できる大きさとされた目通穴を有する第2の板状部材と
を用意する。そして、上記突起が上記貫通穴を通過して
第2の板状部材上に突出するように第1の板状部材と第
2の板状部材とを重ね合わせる。重ね合わされた第1の
板状部材および第2の板状部材は、上記突起の突出方向
と逆の側から支え部材によって支えられる。そして、押
し部材によって上記突起を押し潰し、この押し潰された
部分が上記貫通穴の縁を挾んで横に拡がるようにする。
実施例 第1図には、この発明に用いられる第1の板状部材およ
び第2の板状部材の一例が示されている。
この例では、第1の板状部材1および第2の板状部材2
はともに金属製の薄板である。第1の板状部材1は、図
示するように、ダボ状の突起3を有している。これに対
応して、第2の板状部材2には、突起3を受入れること
のできる大きさとされた貫通穴4が形成されている。ダ
ボ状突起3と貫通穴4との次元的な関係は、好ましくは
以下のようにされる。すなわち、第2図に示すように、
第1の板状部材1と第2の板状部材2とが重ね合わされ
たとき、その両者が完全に密着一体化し、かつ、ダボ状
突起3の立ち上がり外縁部5が貫通穴4の縁6に当接す
るようにされる。ダボ状突起3の突起高さおよびダボ径
については後述する。
第2図に示すように、第1の板状部材1と第2の板状部
材2とは、突起3が貫通穴4を通過して第2の板状部材
2の上に突出するように重ね合わされる。そして、重ね
合わされた第1の板状部材1および第2の板状部材2は
、突起3の突出方向と逆の側から支え部材7によって支
えられる。支え部材7には、好ましくは、第1の板状部
材1の突起3の下方内面に当接し得る台状突出部8が設
けられている。この台状突出部8の突出高さは、第1の
板状部材1および第2の板状部材2の肉厚の和と同じか
、またはそれよりも小さくされる。
示される例では、台状突出部8の先端は円形の平面とさ
れ、その口径は、後述するダボ径の決定および台状突出
部8の突出高さの決定により一義的に決定され得る。
第2図を参照して、第1の板状部材1の突起3は、たと
えば油圧等のプレスによって移動する押し部材9によっ
て押し潰される。そして、この押し潰された部分が、第
3図に示すように、貫通穴4の縁6を挾んで横に拡がる
ようになる。これにより、第1の板状部材1と第2の板
状部材2とは、しっかりと接合される。突起3を上述の
ように変形させることにおいて、台状突出部8が有利に
作用する。押し部材9は、単純には踵状のものでよい。
しかし、一定のピッチ間隔をなしてダボ状突起3を設け
る場合には、押し部材9は、たとえば板金加工における
上金型の形態とされる。この場合、上金型内には、一定
のピッチ間隔をなすダボ状突起に対応して、第2図に示
す押し部材9に相当するパンチまたは突起部が設けられ
る。なお、このような上金型の形態を採用する場合には
、一定のピッチ間隔をなす台状突出部8を有する支え部
材7も、下金型の形態とするのが望ましい。
上述された方法によれば、第1の板状部材1と第2の板
状部材2との接合または締結は、プレス仕事となる。し
たがって、従来のようにスボツl−溶接等に依存しなく
なり、板金工程のみで作業を完結することができる。
第3図には、第1の板状部材1と第2の板状部材2とが
接合された状態で示されている。この図から明らかなよ
うに、突起3が押し潰されることによって耳部10が生
ずるが、この耳部10の長さが、第1の板状部材1と第
2の板状部材2とを接合することにおいて、有効部をな
すことがわかる。すなわち、ダボ状突起3のダボ径およ
びその高さの選択は重要であり、かつこれら次元に応じ
て押し部材9の潰し面の次元も決定される。
第4図ないし第6図には、第1の板状部材1のダボ状突
起3を形成するための工程が示されている。一連の図か
ら明らかなように、第1の板状部材1の突起3の形成は
、まず第1の板状部材1を金型11および12で挾みつ
け、その後バンチ13を移動させることによってなされ
る。
ダボ状突起3の径およびその高さの各臨界値は、対牟と
なる第1の板状部材1の機械的特性(JfS規格)およ
びその板厚が特定されれば、塑性工学の分野の設計資料
から容易に決定され得る。したがって、実際のダボ状突
起3の径およびその高さとしては、各臨界値以下の値を
選択すればよい。
さらに、臨界値以上のダボ状突起の寸法次元を必要とす
るときは、材料の塑性効果特性を利用して、第4図ない
し第6図に示したごとき絞り工程を、ダボ状突起が破損
しない程度に、必要回繰返せばよい。すなわち、ダボ状
突起3の数とその次元は、所要の接合強さが設定されれ
ば相対的に設定され得る。
先に、第1の板状部材1と第2の板状部材2とは共に金
属製薄板であると説明した。この場合、その両者は同種
の金属であってもよく、あるいは異種の金属であっても
よい。ところで、第1の板状部材1および第2の板状部
材2は、必ずしも金属である必要はない。特に、貫通穴
4の形成される第2の板状部材2の材質としては、プラ
スチックや木材などのおよそ金属とはかけ離れたもので
も採用され得る。
第1の板状部材1に形成される突起としては、ダボ状の
突起に限られない。たとえば、第7図に示す例では、第
1の板状部材14は、半円柱状の突起15を有し、第2
の板状部材16は、突起15を受入れられるような大き
さとされた矩形の貫通穴17を有している。さらに、た
とえば突起15の断面は矩形等であってもよい。まlζ
、第2図に示されている押し部材9は、突起3を押し潰
すための面が平面状に形成されているが、必要であれば
、一定の曲率を有した曲面とすることも可能である。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、板状部材間の接合ま
たは締結が、溶接法やリベット接合法ではなくプレス作
業によって実施されるので、溶接設備やリベット設備が
不要となり、かつ工程管理面(物流面)においても簡便
となる。また、従来の溶接法ではほとんど不可能であっ
た異種金属間または異種材料間の接合または締結が、何
の問題も生じさせることな〈実施され得る。なお、異種
金i間の接合に関しては、従来のリベット止めなどによ
っても実施され得るが、この場合、リベットを挿入する
ための下孔を事前に設けておくことが必要であり、さら
にリベット打ちの作業が板金工程に組入れられることに
なるので、その分工程管理が煩しくなる。
また、好ましい例として説明したように、第1の板状部
材にダボ状の突起を設け、第2の板状部材にその突起を
受入れるための貫通穴を形成しておくようにすれば、ダ
ボ状の突起を押し潰すことによって第1の板状部材と第
2の板状部材とを接合したとき、押し潰された部分が第
2の板状部材の貫通穴を隙間なく完全に覆うことになる
。したがって、接合されるべき部材のうち一方が液体容
器の底壁であったとしても、接合後に液体が接合部分か
ら漏出するということはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に用いられる第1の板状部材および
第2の板状部材の一例盆示す断面図である。第2図は、
重ね合わされた第1および第2の板状部材を支え部材で
支え、押し部材によって第1の板状部材の突起を押し潰
す前の状態を示す断面図である。第3図は、第1の板状
部材と第2の板状部材とが接合された状態を示す断面図
である。 第4図、第5図および第6図は、第1の板状部材の突起
を形成するための工程を順次に示す図である。第7図は
、第1の板状部材と第2の板状部材の他の例を示す斜視
図である。 図において、1は第1の板状部材、2は第2の板状部材
、3はダボ状の突起、4は貫通穴、5は立ち上がり外縁
部、6は貫通穴の縁、7は支え部材、8は台状突出部、
9は押し部材、14は第1の板状部材、15は半円柱状
突起、16は第2の板状部材、17は矩形の貫通穴を示
す。 第1 の 萬3図 爲4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)突起を有する第1の板状部材を用意するステップ
    と、 前記突起を受入れることのできる大きさとされた貫通穴
    を有する第2の板状部材を用意するステップと、 前記突起が前記貫通穴を通過して前記第2の板状部材上
    に突出するように前記第1の板状部材と前記第2の板状
    部材とを重ね合わせるステップと、重ね合わされた前記
    第1の板状部材および前記第2の板状部材を、前記突起
    の突出方向と逆の側から支え部材によって支えるステッ
    プと、 押し部材によつて前記突起を押し潰し、この押し潰され
    た部分が前記貫通穴の縁を挾んで横に拡がるようにする
    ステップと、 を備えた板状部材間の接合方法。
  2. (2)前記突起は、その立ら上がり外縁部が前記貫通穴
    の縁と当接するような大きさとされる、特許請求の範囲
    第1項に記載の板状部材間の接合方法。
  3. (3)前記支え部材には、前記突起の下方内面に当接し
    得る台状突出部が設けられており、前記台状突出部の突
    出高さは、前記第1および第2の板状部材の肉厚の和と
    同じか、またはそれよりも小さくされる、特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の板状部材間の接合方法。
  4. (4)前記第1の板状部材および前記第2の板状部材は
    、共に金属材料である、特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載の板状部材間の接合方法。
  5. (5)前記第1の板状部材と前記第2の板状部材とは、
    異種材料である、特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載の板状部材間の接合方法。
  6. (6)前記第1の板状部材と前記第2の板状部材とは、
    同種材料である、特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載の板状部材間の接合方法。
JP24402584A 1984-11-19 1984-11-19 板状部材間の接合方法 Pending JPS61123430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402584A JPS61123430A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 板状部材間の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402584A JPS61123430A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 板状部材間の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123430A true JPS61123430A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17112586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24402584A Pending JPS61123430A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 板状部材間の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837094A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. A method for fastening plate-like members and fastening structure for plate-like members
EP2236265A1 (fr) * 2009-04-02 2010-10-06 Faurecia Bloc Avant Procédé de moulage d'une pièce hybride comprenant au moins deux inserts et installation pour la mise en oeuvre de ce procédé
WO2013014870A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 オイレス工業株式会社 ラックガイド及びこのラックガイドを具備したラックピニオン式舵取装置
WO2016125506A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
CN108889858A (zh) * 2018-05-24 2018-11-27 昆明理工大学 一种轻合金薄板与非金属薄板旋转摩擦压印连接方法
KR20190054290A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 주식회사 프리캔 손잡이가 결합된 용기 상판 제조장치 및 상판 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021973A (ja) * 1973-06-28 1975-03-08
JPS5239353A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Hitachi Ltd Insulated analog-digital converter
JPS5844926A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Kentetsu Co Ltd 金属板の接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021973A (ja) * 1973-06-28 1975-03-08
JPS5239353A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Hitachi Ltd Insulated analog-digital converter
JPS5844926A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Kentetsu Co Ltd 金属板の接合方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837094A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ricoh Company, Ltd. A method for fastening plate-like members and fastening structure for plate-like members
EP2236265A1 (fr) * 2009-04-02 2010-10-06 Faurecia Bloc Avant Procédé de moulage d'une pièce hybride comprenant au moins deux inserts et installation pour la mise en oeuvre de ce procédé
FR2943938A1 (fr) * 2009-04-02 2010-10-08 Faurecia Bloc Avant Procede de moulage d'une piece hybride comprenant au moins deux inserts et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
WO2013014870A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 オイレス工業株式会社 ラックガイド及びこのラックガイドを具備したラックピニオン式舵取装置
JP2013028285A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Oiles Corp ラックガイド及びこのラックガイドを具備したラックピニオン式舵取装置
CN103702892A (zh) * 2011-07-28 2014-04-02 奥依列斯工业株式会社 齿条引导件和具有该齿条引导件的齿条-小齿轮型转向装置
EP2738065A4 (en) * 2011-07-28 2015-08-26 Oiles Industry Co Ltd GEARBOX GUIDANCE AND TOOTHPIECE IMD RIM ADJUSTMENT WITH GEARBOX GUIDANCE
WO2016125506A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP2016144817A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
KR20190054290A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 주식회사 프리캔 손잡이가 결합된 용기 상판 제조장치 및 상판 제조방법
CN108889858A (zh) * 2018-05-24 2018-11-27 昆明理工大学 一种轻合金薄板与非金属薄板旋转摩擦压印连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070231062A1 (en) Method for joining planar sheets and sheets therefor
JPH06210371A (ja) 積層金属シートの接合方法及びその接合工具セット
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
US4860940A (en) Method of making a post support
JPS61123430A (ja) 板状部材間の接合方法
EP0786294B1 (en) Joint structure for metal plates
KR100349615B1 (ko) 금속판재의접합구조및접합방법
JPH0368770B2 (ja)
JP4617055B2 (ja) ほぼ管状の金属壁を有する構造要素を作製する方法および構造要素
JPH01278925A (ja) 重ねられたシート状金属加工片を結合するための工具セット
JPS58202942A (ja) 金属板接合方法
JPH04351276A (ja) 金属板の溶接方法および溶接位置決め用突起体の形成方法   
US20050105964A1 (en) Abutting clinch-joining method
JPH08112630A (ja) 枠体用金属板の接合構造
JPH0562241B2 (ja)
JPS61249635A (ja) 板状部材の接合方法
JPH069714Y2 (ja) 半抜き加工部品
KR100397843B1 (ko) 박판페어의 기계적 접합을 위한 장치
JPS5881537A (ja) 金属板締結方法
US5560081A (en) Joining sleeve assembly for joining metal cookware with a cookware handle
JPS63174736A (ja) 金属板の接合構造
JPH03434A (ja) 塑性加工を利用した接合方法
JPH06262276A (ja) 金属板の接合方法
JP3062459U (ja) 超薄板状ヒ―トパイプ
JPS62259628A (ja) 部材の連結方法