JPS61122059A - ブレーキ圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ圧制御装置

Info

Publication number
JPS61122059A
JPS61122059A JP60256473A JP25647385A JPS61122059A JP S61122059 A JPS61122059 A JP S61122059A JP 60256473 A JP60256473 A JP 60256473A JP 25647385 A JP25647385 A JP 25647385A JP S61122059 A JPS61122059 A JP S61122059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
control device
brake pressure
pressure control
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60256473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649442B2 (ja
Inventor
エルンスト・シユメルツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS61122059A publication Critical patent/JPS61122059A/ja
Publication of JPH0649442B2 publication Critical patent/JPH0649442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/185Arrangements for detecting vehicle level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1806Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the calibration process or the means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の産業上利用分野] この発明は、油圧作動可能な自動車用ブレーキシステム
におけるブレーキ圧制御装置に関する。
この種のブレーキ圧制御装置は、変位をなす車体の構成
部品に回動可能であるばね機構により、荷重感応してパ
イロットされ、回動可能な伝動レバーを枢支したばね機
構のばね付勢力に対して閉成する方向に圧力感応して摺
動可能な制御ピストンを有した少なくとも1つの弁と、
パイロット機構とが設けられ、上記ばね機構のばね付勢
力が上記パイロット機構を介して可変であり、パイロッ
ト機構は、車体の構成部品に対応した第1のパイロット
部材と、上記伝動レバーに対応した第2のパイロット部
材と、これら第1及び第2のパイロット部材の間に配置
されたばねとを有している。
[発明の従来技術とその問題点] この種のブレーキ圧制御装置は欧州特許出願用0.02
9,398号に公開されている。この公開されたブレー
キ圧制御装置はパイロット機構を有しており、このパイ
ロット機構は、車体の非弾性部材に連結可能な第1のパ
イロン1一部材と、引張ばねとして構成されるばね機構
を介して、ハウジングに支持された伝動レバーに連結さ
れる第2のパイロット部材と、これら簿1及び第2のパ
イロット部材の間に配置された補助ばねとから成ってい
る。このブレーキ圧制御装置の取付けの間、°ハウジン
グは弾性部材と第1のパイロット部材とに固定され、そ
して、この第1のパイロット部材は車体の非弾性部材に
固定されてあり、この第1のパイロット部材は、このブ
レーキ圧制御装置の取付けの間にロックされるばね機構
を有している。
この取付けの間、取外し可能なストッパリングが第1の
パイロット部材に配置される。第2のパイロット部材の
端部が第1のパイロット部材のストッパリングに対して
当接されるまで、第2のパイロット部材の長さは変えら
れる。この取付けの間、伝動レバーは弁の開口位置に対
応した位置にある。
引続いて、ばね機構のロッキングが解除され、かつ第1
のパイロット部材のストッパリングが取除かれる。補助
ばねとばね機構との両制仰力の均衡が生じるまで、第2
のパイロット部材が、内部に位置した補助ばねの制御力
に対して!習動され、かっばね機構の制御力は減少され
る。ブレーキ圧制御装置のハウジングに関連した車体の
非弾性部材の位置の変位の際、補助ばねとばね機構との
両制御力の均衡が再度生じる。従って、第1及び第2の
パイロット部材は、伝動レバーにより、ブレーキ圧制御
装置の弁機構に伝達される制御力に作用している。これ
により、パイロット作用における正確な減圧が導かれて
いる。
正確さを改善するために、上述したこの種のブレーキ圧
制御装置に対し1.車体にブレーキ圧制御装置を取付け
る間、ばね機構を、所定の荷重状態に対応した位置に一
時的にロックし、かつこのロックの間に、第1及び第2
のパイロット部材を堅固に連結することにより、所定の
長さの構造機構に形成して調整することが提案されてい
る。この提案では、有利なことには、両パイロット部材
間に配置された補助ばねが制御力の影響を受けないとい
うことかある。ブレーキ圧制御装置と第1のパイロット
部材とが、対応した車体の構成部品に固定され、かっば
ね機構がロックされた時、伝動レバーは、弁の所定の開
口位置に対応した位置あることとなる。両パイロット部
材が連続して堅固に連結され、かつ遊びなしのパイロッ
ト作用が保証される結果として、ブレーキ圧制御装置の
パイロットの際のばねの効果はなくされる。伝動レバー
の誤った位置により生起したパイロット機構の誤った調
整が生じる。取付けの間、車体、より正確には車体のア
クスルが所定の荷重状態になければならない。この荷重
状態は、ばね搬溝がロック状態にある際に伝動レバーに
対して第2のパイロット部材の位置に対応している。
[発明の目的コ この発明の目的は、上述のタイプのブレーキ圧制御装置
を改良し、アクスルが下降した際にも、即ち、車体が路
面から持上げられる際にも、その取付けが、弁の所定の
開口位置で、制御力に補助ばねの影響をなすことなく、
遊びのないパイロット作用を保証する位置に可能である
ブレーキ圧制御装置を提供することにある。
[発明の概要及びその効果] この発明によれば、上述の目的は、車体の対応した構成
部品に固定されたハウジングを有し所定の長さを設定す
る溝底機構としての連結機構によって、第1及び第2の
パイロット部材が連結可能であり、また、第1及び第2
のパイロット部材の間に配置されたばねが、第1のパイ
ロット部材を車体の対応した構成部品に当接させるよう
に、かつ一時的に第2のパイロット部材に堅固に連結さ
れた伝動レバーを上記制御ピストンに当接するように保
持していることにより、解決される。
これにより、この発明のブレーキ圧制御装置は、カーリ
フトにより、持上げられる車体に取付けできる。ブレー
キ圧制御装置が固定されるべき車体の位置は容易に得る
ことができる。路面から持上げられた車体では、第1及
び第2のパイロット部材は、これらの相互の堅固な固定
とともに、付属した車体に構成部品の間を跨ぐべき距離
を迅速にかつ容易に調整できる。これにより、ブレーキ
圧制御装置の取付けはより容易にかつより経済的になさ
れる。
この発明の第1の実施例によれば、所定の長さは、第1
及び第2のパイロット部材の連結の解除の際、所定の荷
重の生起した連結機構の長さよりも大きくされている。
下降の調整により、所定の荷重に応答したパイロット機
構の予め調整の長さよりも長い設定の長さのため、所定
の荷重状態で予め設定された切換点が保持されることが
保証される。
好適な実施例では、伝動レバーにはばね受けピボット部
材が連結され、上記ばね喋構から離間したばね受けピボ
ット部材の一端部の近くには環状溝が形成され、この環
状溝内には、対応した形状を有したゲージの突出部が導
入可能であり、このゲージは、第2のパイロット部材の
一端部に近接して配置され径方向に脱着可能に取外しさ
れるナツトを包囲するキャップ形状部により、第2のパ
イロット部材を上記ばね受けピボット部材に所定の対応
した位置に連結している。このゲージはばね受けピボッ
ト部材及び第2のパイロット部材に容易にかつ迅速に適
用され、かつ第1及び第2のパイロット部材の相互の堅
固な連結の際、このゲージはばね受けピボット部材及び
第2のパイロット部材から容易にかつ迅速に取外しでき
る。
好適には、ゲージにはU字形状の窪み部が形成されてお
り、この窪み部の丸い底部は複数の丸み部を有しており
、これら丸み部の直径は、溝部、ばね受けピボット部材
の一端部のカラー部、ナラ[へ及び上記第2のパイロッ
ト部材に、夫々、対応している。この実施例では、ゲー
ジは第2のパイロット部材に対して径方向に容易に調整
して取付は及び取外しできる。
有利なことには、ゲージのU字形状の窪み部から離間し
た側面にはグリップするためのリングが形成されている
。この構造により、ゲージの取扱いが容易にできる。
この発明の有利な実施例によれば、ゲージには、車体の
下降の間に生じる力に応じた所定のブレーキング点が設
けられている。この結果として、手動により、ゲージを
取除くことが不必要となる。
好適な実施例では、第1のパイロット部材は、孔を有し
第2のパイロット部材を包囲した形状の挟持部材として
構成されており、そして、この挟持部材は、車体の対応
した構成部品に螺合可能な支持プレートを支持可能であ
る。この第1のパイロット部材には、ねじ部を有した螺
旋孔か形成されてあり、この螺旋孔は第2のパイロット
部材に対して径方向に延びており、また、この螺旋孔に
は止めねじが螺合可能である。この構造により、アクス
ルが下降し、かつ止めねじを螺合して下降させることに
より、第1のパイロット部材が第2のパイロット部材に
固定されたとき、ブレーキ圧制御装置は、第1及び第2
のパイロット部材の連結地点の間の各々の延びている距
離に迅速にかつ容易に調整できる。この調整は不定であ
る。
好適には、ばね装置は取付けの前の位置にロック可能で
ある。この位置は、所定の荷重条件、即ち、空の車体に
相当している。車体が組立てラインに持上げられた後、
即ち、車体が組立ての持上げ位置にある時、パイロット
機構の空の車体に対する予めの調整は得られる。
有利なことには、第1及び第2のパイロット部材のいず
れか一方の棒形状の端部は他のパイロット部材の孔内に
摺動可能に配置されており、そして、他のパイロット部
材には連結機構が設けられており、この連結機構は螺合
挿入部材を備えてあり、この螺合挿入部材は円錐形状表
面を有しており、使方のパイロット部材の前側で支持さ
れる溝状リングが円錐形状表面を介して一方のパイロッ
ト部材に対して若しくは一方のパイロット部材内に押圧
可能である。この実施例では、両パイロット部材により
調整された構成機構の所定の長さの無限の調整が実現さ
れ、遊びのないパイロット作用が保証されている。
さたに、このパイロット機構は簡略にされており、即ち
、孔内には、圧縮ばねとして構成されたばねが配置され
、また、孔の形成された第2のパイロット部材の一端部
にはカラー部が形成され、このカラー部には、圧縮ばね
として構成されたばね機構の一端部が支承されており、
このばね機構の他端部は伝動レバーに支承されており、
第2のパイロット部材の他端は上記伝動レバーの貫通孔
を貫通している。
この発明の第3の実施例では、ばね機構が自在部材によ
って伝動レバーに支持されていてもよい。
この実施例では、有利なことには、ブレーキ圧制御装置
に対して移動する車体の構成部品がパイロット機構の長
手方向軸線と直角な方向にも移動できる。
自在部材が金属プレートを成形した部材から構成されて
おり、この自在部材は2個のピボットピンを有しており
、これらピボットピンは環状断面部分を有しており、こ
れらピボットピンには自在部材が金属プレートから成形
された部材として構成された伝動レバーの片側開口軸受
に導入可能であり、両片側開口軸受には挿入のための開
口が形成されており、これら開口の通過幅は環状部分の
高さに対応しており、運動の遊びをなくすため、上記片
側開口軸受の領域の直径は、通過の幅よりも大きい上記
ピボットピンの直径に対応している。
この実施例の構造により、製造コストは安価にされ、取
付けは容易になされる。
[実施例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例によ
るブレーキ圧制御装置について説明する。
第1図には、油圧流体により作動可能なブレーキシステ
ムにおけるブレーキ圧制a装雪が示されており、このブ
レーキ圧制御装置は荷重応答してパイロット可能である
。また、このブレーキ圧制御装置は、ハウジング1と、
その一端をボールピン2により回転自在に支持された伝
動レバー3と、ハウジング1の孔内に配置された2個の
弁と、パイロット@横10と、制御力を作用させるため
のばね機構6とから実質的に成っている。第1図中には
、上記弁のうちの1個の弁の制御ピストン4の一端のみ
が断面にして示されており、この一端はハウジング1か
ら突出している。
油圧流体の入口はブレーキ圧源に連通しており、一方、
油圧流体の出口は少なくとも1個のリアホイールシリン
ダに接続されている。これら入口及び出口は各弁に対応
している。
両制御ピストン4の一端は伝動レバー3の球形状部分の
突出部に当接している。両弁が71ウジングの部位に押
圧され、かつ両弁閉成機構が弁座から離間されている両
弁の開成位置から開始されると、制御力に対する油圧流
体の作用の下、制御ピストン4は、第1に、ブレーキ圧
の上昇の間の所定のブレーキ圧でハウジング1から開成
位置に軸方向に押圧される。この第1の開成は、切換点
を規定するいわゆる切換圧で生じる。制御力はばね機構
6により作用され、この制御力は伝動レバー3を介して
両制御ピストン4の一端に伝達される。
例えば、減圧器としてのブレーキ圧制御装置の構成では
、圧力に従って作動可能な制御ピストン4の作用面積に
比例して減圧されるための圧力上昇が、第1の開成時、
油圧流体の入口で生起する。
ボールピン2回りの伝動レバー3の自在運動面は案内ピ
ン5により固定されている。この回転運動には、さらに
、伝動レバー3がボールピン2回りに傾斜運動をなすこ
とができ、これにより、制御力を両制御ピストン4の一
端に一様に分配することが保証されている。
第1図では、ボールピン2に対応し・た伝動レバー3の
一端には、ばね受けピボット部材7が設けられており、
このばね受けピボット部材7には貫通孔が形成されてあ
り、このばね受けピボット部材7は圧縮ばねとして構成
されたばね機構6を支承する機能を有している。伝動レ
バー3の傾斜運動をできるだけ減少するために、このば
ね受けピボット部材7の貫通孔が円錐形状にされており
、この結果として、ブレーキ圧制御装置のハウジングに
対するパイロット機構10(第1のパイロット部材11
)のための枢支点の運動も保証されている。ばね間溝6
の他端は、ばね力の荷重応答の変化のためのパイロット
機構10の構成部分(第2のパイロット部材9)のカラ
ー部8で支承されている。
パイロット機構10は、第1及び第2のパイロット部材
11.9と、これら第1及び第2のパイロット部材11
,9の間に配置されたばね18とから実質的になってい
る。第1のパイロット部材11は棒形状の外形を有して
おり、この第1のパイロット部材11の一端は、図示し
ない車体の構成部材に連結可能であり、この車体の構成
部材はブレーキ圧制御装置のハウジング1に対して荷重
応答して移動可能である。例えば、この車体の構成部材
はリアアクスルに連結されている。第1のパイロット部
材11の他端は第2のパイロット部材9の孔内に摺動可
能に突出している。この第2のパイロット部材9はばね
機構6を支承しており、また、この孔が形成されていな
い第2のパイロット部材9の一端ばばね受けピボット部
材7及び伝動レバー3の両頁通孔を貫通しており、また
、この他端の終端部にはねじ部が形成されてあり、この
ねじ部にはナツト13が螺合されており、これにより、
第2のパイロット部材9の摺動移動がばね受けピボット
部材7及び伝動レバー3に対して制限されている。
ナツト13に面したばね受けピボット部材7の端部には
環状溝25が設けられており、この環状溝25は、ばね
受けピボット部材7と接しているカラー部26に連接し
ている。
第1図及び第2図には、ばね受けピボット部材7に対す
る第1及び第2のパイロット部材11゜9が自動車の所
定の荷重条件に応じた位置に示されている。これら所定
の荷重条件では、ブレーキ圧制御装置における所定の切
換圧力がばね機構6の予荷重により調整されるようにさ
れている。
第2のパイロット部材9の孔内には、ばね18が配置さ
れており、このばね18の一端は第1のパイロット部材
11に支承されてあり、一方、このばね18の他端は第
2のパイロット部材9に支承されており、このばね18
は、これら第1及び第2のパイロット部材11,9が互
いに離間するように付勢されている。
この孔12の他端部には拡張部が形成されており、この
拡張部には螺合挿入部材15が螺合可能である。この螺
合挿入部材15は、第1のパイロット部材11のための
貫通孔と、孔12に面した端部に円錐形状の張出部16
とを有している。この円錐形状の張出部16には、好適
な溝状リング17の一端が収納されている。この溝状リ
ング17の他端は、孔12における拡張部から狭少部に
移る転移点で延びている肩部に当接している。螺合挿入
部材15を螺合することにより、溝状リング17は、螺
合挿入部材15の円錐部を介して、第1のパイロット部
材11における棒状の端部領域に対して径方向内側に付
勢されており、第1及び第2のパイロット部材11,9
は互いに連結されて所定の長さの連結機構をなしている
第2図に示されたこの発明のパイ日ソ1〜機椙10は、
第1図に示されたブレーキ圧制御装置と異なっており、
このパイロット機構10の一部で必るばね受けピボット
部材7は、直接的に伝動レバー3に固着されずに、自在
部材20を介して伝動レバー3に連結されている。この
自在部材20は中心軸線の回りに回動可能でおる。また
、この自在軸受部材20は金属プレートから成形された
部材で構成されてあり、この自在部材20には2個のピ
ボットピン22が形成されており、これらピボットピン
22は実質的に円形部分の断面形状部を有している。こ
の自在部材20は、ピボットピン22と共に、開口23
を通じて両軸受24に挿入でき、これら軸受24は片側
のみに開口してあり、また、これら軸受24は伝動レバ
ー3に設けられており、この伝動レバー3も、金属プレ
ートから成形された部材で構成されている。これら開口
23の通路の幅はピボットピン22の円形部分の断面形
状部の高さに略相当している。一方、軸受24は、運動
における遊びのため、ピボットピン22の直径よりも大
きな直径の領域を有している。作動時、自在部材20は
、自在部材20が軸受24に導入される位置と異なった
複数の位置を有しており、安全上、ピボットピン22が
軸受24から移動することができなくされている。
自在部材20と伝動レバー3との間の遊びをなくすため
、パイロット機構10の取付けの間、ばね18゛によっ
て制御ピストン4は伝動レバー3を介して、弁の所定の
開成位置になる位置に付勢される。第2図中の一点鎖線
で示されるように、自在部材20の配置によって、第1
のパイロット部材11が固定される車体の構成部品は、
パイロット茎溝10の軸方向と、パイロット機構10の
横方向とに同時に移動できる。
第3図に示されたブレーキ圧制御装置では、第1図と同
様に、自在部材20はばね受けピボット部材7に連結さ
れている。この構造では、ばね機構6の一端はばね受け
ピボット部材7に支承され、ばね機構6の他端は円形プ
レート27のリム部に支承されている。この円形プレー
ト27は棒形状の第2のパイロット部材9の略中心に固
着されている。
第1のパイロット部材11はクランプ部材として構成さ
れており、この第1のパイロット部材11には孔(第3
図中、参照符号を付さない)が形成されており、この孔
内には第2のパイロット部材9が突出している。第1の
パイロット部材11にはねじ穴(第3図中、参照符号を
付さない)が形成されており、このねじ穴は第2のパイ
ロット部材9の径方向に延びている。また、この孔内に
は止めねじ28が螺合可能であり、この止めねじ28に
より、第1のパイロット部材11が第2のパイロット部
材9に堅固に固定されている。第1のパイロット部材1
1は支持プレート29により支持可能であり、この支持
プレート29は、対応した自動車の構成部品にねじ止め
されている。
第3図には、連結されるべき自動車の設定荷重条件に対
応した伝動レバー3に対する第2のパイロット部材9の
位置でのブレーキ圧制御装置が示されている。
第1図から第3図に示されたブレーキ圧制御装置は、例
えば、ホイールを有しこのホイールに対応したアクスル
が下降する時の持上げ位置にある車体に取付けられる。
このため、好適には、車体はカーリフト上に載置される
所定の荷重条件に調整されこの荷重条件でばね9!@6
をロックするロッキングゲージ(図示しない)を有した
ブレーキ圧制御装置では、ロッキングゲージの取除きの
際に、第2のパイロット部材9が移動され、この結果、
正確な距離だけ移動させるための制限手段としてのナツ
ト13がカラー部26に当接する。ばね前溝6が伸長の
状態にある位置では、ゲージ30によって、ナツト13
とばね受けピボット部材7とが、しばらくの間、互いに
連結される。第4図には、ゲージ30の使用により、ナ
ツト13が遊びをなくしてばね受けピボット部材7に固
定された位置が示されている。
取付けの前に、第1図から第3図までに示されたブレー
キ圧制御装置は、ゲージ30により、同様に調整されて
いる。
第3図に示されるように、ハウジング1の後方には、例
えば、ホルダ31が設けられてもよく、このホルダ31
は、持上げた車体に固定される。
引続いて、第1のパイロット部材11と第2のパイロッ
ト部材9との間の連結が取除かれる。このため、第3図
に示された実施例では、止めねじ28が取外しされる。
支持プレート2つ内の孔32とともにねじ若しくはボル
トにより、支持プレート29が自動車への固定の予想点
に固定されるまで、第1のパイロット部材11は支持プ
レート29によりばね18の付勢力に対して移動される
ばね18の他端は、第2のパイロット部材9、ナット1
3、ゲージ30、ばね受けピボット部材7及び自在部材
20を介して、制御ピストン4に対して遊びをなくして
、伝動レバー3を付勢する。
支持プレート29から制御ピストン4にわたるこの閉成
した摩擦タイプのロッキングのため、個々の構成部材の
間の遊びの全てはなくなる。この際、止めねじ28(第
4図)若しくは螺合挿入部材15(第1図)を螺合さす
ことにより、第2のパイロット部材9は第1のパイロッ
ト部材11に堅固に固定される。この結果、ばね18の
動的な効果はなくなる。この後、ゲージ30は取除かれ
る。
ブレーキ圧制御装置が取付けられた後に自動車が再びホ
イールに配置されると、ばね機構6も再びばね受けピボ
ット部材7と、このばね受けピボット部材7に連結され
た伝動レバー3とに対して付勢される。この時点では、
所定の荷重条件に応じて正確に設定された切換圧が生起
する。このことは、持上げられた状態での自動車に取付
けられる際にも、制御機構の予め調整が保持されている
ことを示している。持上げられた自動車での取付けは極
めて簡単にかつ容易になされる。
ゲージ30は、半円筒形状のゲージ体33と、このゲー
ジ体33の一側面に固着されたリング34とから成って
いる。ゲージ体33にはU字形状の窪み部35が形成さ
れており、この窪み部35の底部には丸み部36.37
,38.39が形成されている。突出した丸み部39は
環状溝25の直径に応じた大きさを有している。この丸
み部39に隣接した丸み部38はカラー部26に対応し
た幅を有している。この丸み部38に併設された丸み部
37はナツト13の径方向の最大突出部に応じて形成さ
れている。この丸み部37に隣接した丸み部37は棒状
の第2のパイロット部材9を半円形状に包囲している。
リング34は窪み部35から離間したゲージ30の側面
に配置されている。ゲージ30は、ナツト13をばね受
けピボット部材7に固定するために、棒状の第2のパイ
ロット部材9に対して径方向により容易にかつより迅速
になすことができ、かつ、このゲージ30は同様に再び
取外すことができる。このゲージ30の取扱いはIソン
グ34により容易になされる。
上述したことから明らかなように、このブレーキ圧制御
装置はカーリフトにより持上げられた車体に取付けるこ
とができる。このため、予めに正確な所定距離だけがナ
ツト13とばね受けピボット部材7との間で第2のパイ
ロット部材9に予め調整されており、この距離は、第1
のパイロット部材11が当接される自動車の溝底部品の
下降の調整、即ち、設定荷重状態と、自動車のアクスル
が自由にたれ下がる状態との間の長さにおける差に相当
している。引続いて、第2のパイロット部材9はこの距
離だけ下方に移動され、同時に、第2のパイロット部材
9は伝動レバー3、即ち、ばね受けピボット部材7に堅
固に連結される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例を示すブレーキ圧制
御装置の一部の断面図であり、第2図は、第2の実施例
を示すブレーキ圧制御装置のためのパイロット門構の断
面図でおり、第3図は、第1図に示されたブレーキ圧制
御装置と異なるこの発明の第3の実施例を示すブレーキ
圧制御装置の一部の断面図であり、 第4図は、取付は容易の状態で第3図のブレーキ圧制御
装置のためのパイロット機構を示す断面図であり、 第5図は、第4図に示されたパイロット機構の一部を示
す拡大断面図である。 1・・・ハウジング、3・・・伝動レバー、4・・・制
御ピストン、6・・・ばね機構、7・・・ばね受けピボ
ット部材、9,11・・・パイロット部材、10・・・
パイロット機構、12・・・孔、13・・・ナツト、1
5・・・螺合挿入部材、18・・・ばね、20・・・自
在部材、26・・・カラー部、28・・・止めねじ、2
9・・・支持プレート、30・・・ゲージ、34・・・
環状溝、35・・・窪み部、36.37,38,39・
・・丸み部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変位をなす車体の構成部品に対し回動可能である
    ばね機構により、荷重感応してパイロットされ、回動可
    能な伝動レバーを枢支したばね機構のばね付勢力に対し
    て閉成する方向に圧力感応して摺動可能な制御ピストン
    を有した少なくとも1つの弁と、パイロット機構とが設
    けられ、上記ばね機構のばね付勢力が上記パイロット機
    構を介して可変であり、パイロット機構は、車体の構成
    部品に対応した第1のパイロット部材と、上記伝動レバ
    ーに対応した第2のパイロット部材と、これら第1及び
    第2のパイロット部材の間に配置されたばねとを有して
    いるブレーキ圧制御装置において、 車体の対応した構成部品に固定されているハウジングを
    有し所定の長さを設定する機能を有した連結機構によつ
    て、上記第1及び第2のパイロット部材は連結可能であ
    り、また、上記第1及び第2のパイロット部材の間に配
    置された上記ばねは、第1のパイロット部材を車体の対
    応した構成部品に当接させるように、かつ一時的に第2
    のパイロット部材に堅固に連結された伝動レバーを上記
    制御ピストンに当接するように保持していることを特徴
    とするブレーキ圧制御装置。
  2. (2)上記所定の長さは、上記第1及び第2のパイロッ
    ト部材の連結の解除の際、所定の荷重の生起した連結機
    構の長さよりも大きいことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のブレーキ圧制御装置。
  3. (3)上記伝動レバーにはばね受けピボット部材が連結
    され、上記ばね機構から離間したばね受けピボット部材
    の一端部の近くには環状溝が形成され、この環状溝内に
    は、これに対応した形状を有したゲージの突出部が導入
    可能であり、このゲージは、上記第2のパイロット部材
    の一端部に近接して配置され径方向に脱着可能に取外し
    されるナットを包囲するキャップ形状部により、上記第
    2のパイロット部材を上記ばね受けピボット部材に所定
    の関連した位置に連結していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載のブレーキ圧制御装
    置。
  4. (4)上記ゲージにはU字形状の窪み部が形成されてお
    り、この窪み部の丸い底部は複数の丸み部を有しており
    、これら丸み部の直径は、上記溝部、上記ばね受けピボ
    ット部材の一端部のカラー部、上記ナット及び上記第2
    のパイロット部材に、夫々、対応していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    に記載のブレーキ圧制御装置。
  5. (5)上記ゲージのU字形状の窪み部から離間した側面
    にはリングが形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載のブレ
    ーキ圧制御装置。
  6. (6)上記ゲージには、車体の下降の間に生じる力に応
    じた所定のブレーキング点が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項ないし第5項のいずれか1
    項に記載のブレーキ圧制御装置。
  7. (7)上記第1のパイロット部材は、孔を有し第2のパ
    イロット部材を包囲し、かつ車体の対応した構成部品に
    螺合可能な支持プレートを支持可能であるクランプ部材
    として構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第6項のいずれか1項に記載のブレーキ圧
    制御装置。
  8. (8)上記第1のパイロット部材には、ねじ部を有した
    螺旋孔が形成されており、この螺旋孔は第2のパイロッ
    ト部材に対して径方向に延びており、また、この螺旋孔
    には止めねじが螺合可能であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載のブレーキ圧制御装置。
  9. (9)上記ばね機構は取付けの前の位置でロック可能で
    あり、この位置は所定の荷重条件、即ち、空の車体に対
    応していることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第8項のいずれか1項に記載のブレーキ圧制御装置。
  10. (10)上記第1及び第2のパイロット部材のいずれか
    一方の棒形状の端部は他方のパイロット部材の孔内に摺
    動可能であり、また、他方のパイロット部材には上記連
    結機構が設けられ、この連結機構は螺合挿入部材を備え
    ており、この螺合挿入部材は円錐形状表面を有しており
    、他方のパイロット部材の前側で支持される溝状リング
    が上記円錐形状表面を介して一方のパイロット部材に対
    して若しくは一方のパイロット部材内に押圧可能である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれか1項に記載のブレーキ圧制御装置。
  11. (11)上記孔内には、圧縮ばねとして構成された上記
    ばねが配置され、また、上記孔の形成された第2のパイ
    ロット部材の一端部にはカラー部が形成され、このカラ
    ー部には、圧縮ばねとして構成されたばね機構の一端部
    が支承されており、このばね機構の他端部は上記伝動レ
    バーに支承されており、上記第2のパイロット部材の他
    端は上記伝動レバーの開口を貫通していることを特徴と
    する特許請求の範囲第10項に記載のブレーキ圧制御装
    置。
  12. (12)上記ばね機構は自在部材によつて伝動レバーに
    支持されていることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項に記載のブレーキ圧制御装置。
  13. (13)上記自在部材は金属プレートを成形した部材か
    ら構成されており、この自在部材は2個のピボットピン
    を有しており、これらピボットピンは環状断面部分を有
    しており、これらピボットピンには上記自在部材が金属
    プレートから成形された部材として構成された上記伝動
    レバーの片側開口軸受に導入可能であり、両片側開口軸
    受には挿入のための開口が形成されており、これら開口
    の通路の幅は環状部分の高さに対応しており、運動の遊
    びをなくすため、上記片側開口軸受の領域の直径は、通
    路の幅よりも大きい上記ピボットピンの直径に対応して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の
    ブレーキ圧制御装置。
JP60256473A 1984-11-16 1985-11-15 ブレーキ圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0649442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3441964.0 1984-11-16
DE3441964A DE3441964C2 (de) 1984-11-16 1984-11-16 Bremsdrucksteuereinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122059A true JPS61122059A (ja) 1986-06-10
JPH0649442B2 JPH0649442B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=6250498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256473A Expired - Lifetime JPH0649442B2 (ja) 1984-11-16 1985-11-15 ブレーキ圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4673224A (ja)
JP (1) JPH0649442B2 (ja)
DE (1) DE3441964C2 (ja)
FR (1) FR2573375B1 (ja)
GB (1) GB2167506B (ja)
IT (1) IT1186077B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127065U (ja) * 1991-05-13 1992-11-19 株式会社ナブコ 応荷重装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322055Y2 (ja) * 1986-10-27 1991-05-14
IT1210826B (it) * 1987-06-23 1989-09-29 Magneti Marelli Spa Dispositivo elastico di collegamento fra due elementi strutturali in particolare per il collegamento dell asta di comando di un modulatore di frenata ad un assale di un autoveicolo
FR2642385B1 (fr) * 1989-01-31 1991-04-26 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la hauteur d'un vehicule
JPH03104760A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Tokico Ltd 荷重検知式液圧制御装置
GB2268988B (en) * 1992-07-24 1995-10-18 Nissan Europ Tech Centre Sensor linkage
FR2775458B1 (fr) * 1998-02-27 2000-04-21 Bosch Syst Freinage Correcteur de freinage a large debattement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1590688A (ja) * 1968-09-17 1970-04-20
FR2112043B1 (ja) * 1970-08-05 1974-03-22 Peugeot & Renault
DE2531756B1 (de) * 1975-07-16 1976-04-08 Wabco Westinghouse Gmbh Lastabhaengige Anlenkvorrichtung fuer Bremskraftregler von Fahrzeugen
DE2905098A1 (de) * 1979-02-10 1980-08-28 Bosch Gmbh Robert Lastabhaengig arbeitender bremskraftregler
FR2470037A1 (fr) * 1979-11-20 1981-05-29 Dba Equipement pour dispositif de commande d'un correcteur de freinage
FR2521086B1 (fr) * 1982-02-09 1986-11-07 Marque Usine Regulateur de freinage jumele
DE3422621A1 (de) * 1984-06-19 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuereinheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127065U (ja) * 1991-05-13 1992-11-19 株式会社ナブコ 応荷重装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2573375B1 (fr) 1989-12-08
IT1186077B (it) 1987-11-18
GB2167506B (en) 1988-10-26
FR2573375A1 (fr) 1986-05-23
GB2167506A (en) 1986-05-29
JPH0649442B2 (ja) 1994-06-29
US4673224A (en) 1987-06-16
GB8527380D0 (en) 1985-12-11
DE3441964C2 (de) 1995-05-04
IT8522841A0 (it) 1985-11-14
DE3441964A1 (de) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437504A (en) Tire-pressure regulating system
US10315889B2 (en) Blocking unit for a lifting device and lifting device for a motor vehicle subassembly
US6336524B1 (en) Brake device with brake adjustment system
CN110254597A (zh) 制动控制装置
JPS6171266A (ja) 液圧マスタシリンダ組立体
JPS61122059A (ja) ブレーキ圧制御装置
US4648489A (en) Braking pressure control unit
US4645038A (en) Disc brake
JPS60255554A (ja) ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法
US4008925A (en) Valve devices for use in liquid pressure braking systems of vehicles
US9764721B2 (en) Empty brake cylinder pressure adjustment arrangement for an empty/load valve
US2711635A (en) Torque release lever construction
US3414073A (en) Control device for vehicle power steering mechanism
DE3224295A1 (de) Steuerdruckgeber
EP0075969B1 (de) Niveauregulierventil für lastabhängige Luftfederungsanlagen in Fahrzeugen
US5056983A (en) Load handling control apparatus for a fork lift truck
EP0379386B1 (en) Vehicle load-dependent brake force control apparatus
JPH0958435A (ja) ロードセンシングプロポーショニングバルブ
JPH04224450A (ja) ブレーキプロポーショニングバルブ
US4744608A (en) Braking corrector
JPH0244603Y2 (ja)
JPS5855018B2 (ja) 圧力変動装置上にばね荷重を設定する方法
US5595425A (en) Brake pressure control unit of vehicle load responsive type
DE3439390A1 (de) Lastabhaengig steuerbarer bremsdruckverteiler
JPS6353305A (ja) アクチユエ−タにおけるピストンロツク装置