JPS6112084A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6112084A
JPS6112084A JP13373984A JP13373984A JPS6112084A JP S6112084 A JPS6112084 A JP S6112084A JP 13373984 A JP13373984 A JP 13373984A JP 13373984 A JP13373984 A JP 13373984A JP S6112084 A JPS6112084 A JP S6112084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
side wall
layer
ohmic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13373984A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kawada
春雄 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13373984A priority Critical patent/JPS6112084A/ja
Publication of JPS6112084A publication Critical patent/JPS6112084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Tal  発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に■族−V族
化合物のメタルショットキー電界効果型トランジスタの
製造工程に関する。
伽) 技術の背景 近年、シリコン基板を使用した半導体集積回路に比較し
て、■族−V族化合物、特にガリウム砒素(GaAs)
化合物を基板として用いた半導体装置は、゛高速で動作
をすると同時に消費電力が小であるとの理由でマイクロ
波素子や、高速メモリ素子として実用化されている。
このガリウム砒素化合物の集積回路の基本素子であるメ
タ′ルショットキー電界効果型トランジスタ(MESF
ET)は、ソース及びドレイン部の寄生抵抗を減少する
ことにより高Gmが得られるため、このゲート抵抗の減
少させる方法が要望されている。
(C)  従来技術と問題点 第1図は従来の製造方法による、ゲート電極にタングス
テンシリサイドを用い、セルフアライメント方式で製造
したMESFETの断面図であるが、図において、1は
GaAs基板、2はチャネル層、3はソース領域、4は
ドレイン領域、5はゲート電極で、6はパッシベーショ
ン膜、7はソース電極、8はドレイン電極である。
従来のゲートの形成方法は、高融点金属であるタングス
テンシリサイドをマスクとして用いて、ソース領域やド
レイン領域をセルフアライメント方式でイオン注入によ
り形成しているが、タングステンシリサイドの比抵抗が
10−4ΩCIm程度であって、一般に配線材料として
使用されるアルミニュームの10−6ΩCl11に比較
して約2桁も大きいためゲ′−ト抵抗が大きくなり、そ
の結果従来のセルフアライメント方式でイオン注入によ
り形成した方法ではゲート電極の抵抗が高く動作スピー
ドや雑音指数が悪く、これの改善が要求されている。
(dl  発明の目的 本発明は、上記従来の欠点に鑑み、高速で動作し然も雑
音指数の低いメタルショットキー電界効果型トランジス
タは製造する方法を提供することを目的とする。
(e)  発明の構成 この目的は、本発明によれば、 ショットキーゲートの
上に単層或いは多層の金属膜又は絶縁膜を有する構造の
ゲート部を形成する工程と、該ゲート部へ上記単層或い
は多層の金属膜又は絶縁膜と異なる絶縁膜を使用して側
壁を形成する工程と、この後、ショットキーゲート上部
の絶縁膜を除去してオーミック電極となる金属を形成す
る工程と、この後、該金属の上にホトレジストを塗布し
てゲート部側壁上部のオーミック金属表面が露出するま
でエツチングする工程と、この後上記露出したオーミッ
ク金属をイオンミリングで除去していき、側壁を形成し
ている絶縁膜表面が露出するまでミリングを行う工程で
形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法を提
供することによって達成できる。
(fl  発明の実施例 MESFETのゲート抵抗を減少させる方法として、ゲ
ート電極でセルフアライメントをすることなく、ゲート
電極の形成をタングステンシリサイド上に積層された酸
化シリコン層と、窒化アルミニュームを順次マスクとし
て使用し、一方ゲート電極の側壁には酸化シリコン膜を
形成して、最後に窒化アルミニュームを除去してオーミ
ックコンタクトを形成してゲート電極の抵抗を減少させ
るものである。
以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例の製造方法を説明する図であ
る。
第2図(aJで11は半絶縁性ガリウム砒素の基板であ
り、12はチャンネル層、13は高融点ゲート材料とし
てタングステンとシリコンとの組成比が1=0.6、厚
みが2000人で形成したタングステンシリサイド(W
Si)層、14は4500人の厚みで形成した窒化アル
ミニューム層、15は1.4μmの厚みで形成した二酸
化シリコン層である。
その二酸化シリコン層15の上にホトレジスト16を被
着し、ゲート電極形成領域のみ残るように露光現像して
パターニングする。
この後、第2図(blの如く、ホトレジスト16をマス
クにして、トリフロロメタン(CHFa)ガスで二酸化
シリコン層15をパターンエツチングし、ホトレジスト
16を除去する。
引続き第2図(C1のように二酸化シリコン層15をマ
スクとしてアルゴ、ンイオンで窒化アルミニューム層1
4をイオンミリングでパターンエツチングをする。
更に、第2図(d)のように窒化アルミニューム層14
をマスクにしてタングステンシリサイド層13のパター
ンエラチンクラ行つ。
この際にタングステンシリサイドのショットキゲート上
に膜厚が約4000人の窒化アルミニュームが残る。
次にホトレジストを除去した後、新たにホトレジスト1
7を塗布してパターニングし、第2図(e)の如くホト
レジストパターン17をマスクとして、選択的にシリコ
ンイオンを175KeVで1.7X1013cm−2注
入する。
第2図(f)はホトレジストを除去してから、酸化工程
で1000人の厚みの二酸化シリコンの保wlI!lI
I23を形成して、750℃15分の熱処理を行ってシ
リコンを電気的に活性化させるようにしたもので、これ
によって安定なソース領域20とドレイン領域21とチ
ャンネル22が形成される。
第2図(蜀は熱処理用に使用した保護膜23を除去して
新たに6000人の厚みの二酸化シリコン層24を形成
して、ソースとドレインへのオーミック電極を形成する
ためのパターニングを行ったものであり、第2図(hl
は側壁形成用の5000人の厚みの二酸化シリコン膜2
5を形成し、第2図(11のように二酸化シリコンII
!25をトリフロロメタンガスによりエツチングして側
壁26を形成したものである。
次いで第2図(」〕のようにタングステンシリサイド上
の窒化アルミニューム膜を熱燐酸で除去し、オーミック
電極を形成するが、この材料として金とゲエルマニュー
ムの合金を蒸着し、更にその上に金を蒸着して被着して
オーミック電極膜27を形成し、その上にホトレジスト
28を塗布する。。
次に第2図(ト))に示゛すように、トリフロロメタン
ガスを用いてゲート部の側壁上部の伝導膜27の表面が
露出するまでホトレジスト膜29をエツチングして次に
第2図(1)に示すようなアルゴンイオンミリングによ
り、ゲート部側壁の表面が露出する迄オーミック電極膜
27のミリングを行ない、最後に第2図(−に示すよう
に、ホトレジストを除去して450℃の熱処理でオーミ
ック電極膜27のアロイ化を行って製造工程が完了する
このようにして製造されたMESFETは、従来方法に
比較してゲート抵抗は1/10になり、又ソースとドレ
イン部のオーミックコンタクトはゲート部の側壁により
セルファラインによって形成されるのでマスク合わせが
不要になり、更にオーミックコンタクトの間隔は側壁の
厚さに等しいので、極めて短くでき、ソースとドレイン
間の抵抗も小にできるという利点がある。
本発明による製造工程で製作されたものでは、ソースと
ドレイン間の抵抗が従来方法に比較して約172になり
、相互コンダクタンスGI11が増大している。
その他、本発明で製造したFETを使用してマイクロ波
用フィードバック増幅器の動作領域と雑音指数は、従来
方法で製造してFETに比較すると動作帯域が3.8G
Hzから5.5GHzに拡大し且つ雑音指数が12dB
から6dBに減少した。
以上説明したような本発明の特徴であるショットキゲー
ト上の絶縁膜とゲート側壁の絶縁膜との形成は窒化アル
ミニュームと二酸化シリコンの組合せのみではなく、両
者において選択エツチングが可能であれば、どのような
材料の組合せでも採用することができる。
(a 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明の化合物半導体の電
界効果トランジスタは高速で動作し且つ低雑音特性のた
め多くの分野で採用に供し得るという効果大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の構造の断面図、第2図は本発明による
製造方法の説明図である。 図において、11は半絶縁性ガリウム砒素の基板、12
はチャンネル層、13は高融点ゲート材料、14は窒化
アルミニューム、15は酸化シリコン、16Gよホトレ
ジスト膜、17はホトレジスト、18はソース領域、1
9はドレイン領域′、20はソース、21はドレイン、
22はチャンネル、23は保護膜、24は酸化シリコン
の層、25は酸化シリコン膜、26は側壁、27ばオー
ミック電極膜、28はホトレジストである。 第2図(Q) 第2図(e) 第 2図<f) 第2図中 − 第2図(m>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ショットキーゲートの上に単層或いは多層の金属膜又
    は絶縁膜を有する構造のゲート部を形成する工程と、該
    ゲート部へ上記単層或いは多層の金属膜又は絶縁膜と異
    なる絶縁膜を使用して側壁を形成する工程と、この後、
    ショットキーゲート上部の絶縁膜を除去してオーミック
    電極となる金属を形成する工程と、この後、該金属の上
    にホトレジストを塗布してゲート部側壁上部のオーミッ
    ク金属表面が露出するまでエッチングする工程と、この
    後上記露出したオーミック金属をイオンミリングで除去
    していき、側壁を形成している絶縁膜表面が露出するま
    でミリングを行う工程で形成されることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP13373984A 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS6112084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13373984A JPS6112084A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13373984A JPS6112084A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112084A true JPS6112084A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15111783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13373984A Pending JPS6112084A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260370A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260370A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276557A (en) Integrated semiconductor circuit structure and method for making it
US4337476A (en) Silicon rich refractory silicides as gate metal
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0260217B2 (ja)
US4569124A (en) Method for forming thin conducting lines by ion implantation and preferential etching
US4997779A (en) Method of making asymmetrical gate field effect transistor
US4551907A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPH0817184B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6351550B2 (ja)
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPS6292481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6112084A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02302034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5892265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020584A (ja) 半導体装置の製法
JPS6195571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59114826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6190470A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH01251667A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6298780A (ja) 自己整列したGaAsデジタル集積回路の製造方法