JPS61120602A - 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸 - Google Patents

親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸

Info

Publication number
JPS61120602A
JPS61120602A JP24188984A JP24188984A JPS61120602A JP S61120602 A JPS61120602 A JP S61120602A JP 24188984 A JP24188984 A JP 24188984A JP 24188984 A JP24188984 A JP 24188984A JP S61120602 A JPS61120602 A JP S61120602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow yarn
water
hollow fiber
polyolefin
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24188984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054127B2 (ja
Inventor
Shoichi Nagai
永井 昭一
Saburo Hiraoka
三郎 平岡
Kunio Misoo
久仁夫 三十尾
Yoshisuke Kakumoto
角元 義祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP24188984A priority Critical patent/JPS61120602A/ja
Publication of JPS61120602A publication Critical patent/JPS61120602A/ja
Publication of JPH054127B2 publication Critical patent/JPH054127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は耐熱性、親水性に優れた多孔質ポリオレフィン
中空糸に関する。
[従来の技術] 純水製造や水中のコロイド状物の濾過等に用いる限外性
過膜や精密症iM膜としては種々の膜が知られているが
、その1つとしてポリオレフィン膜が知られている。ポ
リオレフィン膜は耐薬品性に優れる、溶融賦形法により
膜を製造できる等の利点から重用されており1本出願人
も特公昭56−52123号、特開昭57−42919
号において孔径0.01−1#Lmの微小空孔が中空糸
の内壁面と外壁面との間を連通ずる多孔質ポリオレフィ
ン中空糸を提案した。
しかし、これは疎水性の多孔質ポリオレフィン中空糸で
あるので、使用前にアルコール等で一時的に親水化して
そのまま水と置換して用いるが、使用中に気泡が混入し
たり、保管時に水を抜いたりして多孔質ポリオレフィン
中空糸表面を空気と接触させて乾燥すると、濾過性が低
下する問題があり、かつ、素材がポリオレフィンである
ため耐熱性に劣り、高温水の吐過ができない、医療用等
の場合の滅菌として蒸気滅菌を採用し難いこと等の問題
があり、耐熱性及び親水性に優れた多孔質ポリオレフィ
ン中空糸の開発が強く要望されていた。
[解決しようとする問題点] 本発明の目的は耐熱性及び親水性に優れた多孔質ポリオ
レフィン中空糸を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は中空糸内壁面より外壁面へつながっ
た微小空孔を有するポリオレフィン中空糸において、該
ポリオレフィンが架橋構造を有し、みかけの融点が15
0乃至250℃であり、かつ微小空孔を形成している壁
面の少なくとも1部に親水性を有する水不溶性有機高分
子からなる薄膜が形成されていることを特徴とする親水
化耐熱性多孔質ポリオレフィン中空糸によって達成され
る。
中空糸内壁面より外壁面へつながった微小空孔を有する
ポリオレフィン中空糸としては中空糸のほぼ長手方向に
配列した多数のフィブリル相互間に形成されている微小
空孔が中空糸の内壁面と外壁面との間を連通している多
孔質中空糸であることが好ましい、このような中空糸は
例えば特開昭57−42919号に記載された方法によ
り製造することができる。ポリオレフィンとしてはポリ
エチレン11:j 、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、
ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることかできる。
該ポリオレフィンに架橋構造を導入する方法としては電
子線照射装置を用い、120℃以下、好ましくは80℃
以下の温度で電子線を5〜50M rad照射すること
によって得られる。電子線照射量が5 Mrad未満の
場合はみかけの融点が100℃未満となり好ましくない
、−・方、50Mradを越える電子線照射量では耐熱
性の向上効果は優れているものの、加工コストが高くな
るばかりでなく糸質の低下が起るので好ましくない。
微小空孔を形成している壁面の少なくとも1部に親木性
を有する水不溶性有機高分子からなる薄膜を形成して恒
久的に親水化されたポリオレフィン中空糸を得る方法と
しては親木性を有する水不溶性有機高分子例えばポリア
クリロニトリル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、
酢酸セルロースの有機溶剤溶液を多孔質ポリオレフィン
中空糸の微小空孔を形成している壁面の少なくとも1部
に付着させた後、これらの水不溶性有機高分子を凝固剤
溶液に浸漬し、急速凝固処理を行なうことによって水不
溶性有機高分子の薄膜を形成し1強固に付着させること
ができる。アクリロニトリル系ポリマーを用いる場合は
アクリロニトリルを30重量%以上含有しているもので
あることが好ましい。アクリロニトリル含有量が30重
量%未場のポリマーでは親水性が小さくなるので好まし
くない。これらの水不溶性有機高分子薄膜は多孔質中空
糸の微小空孔を形成している壁面に、できるだけ均一に
しかもその付着量を最小限度に留め、付着処理による中
空糸微細空孔の閉塞をできるだけ少なくすることが好ま
しい。
[実施例] 以下1本発明を実施例によって説明する。
なお、本発明においてみかけ融点とは温度可変全屈板上
に試料をMき、1℃/分の速度で昇温し、試料が溶融し
て形態が失われるときの温度をいう。
友亙皇」 中空糸のほぼ長手方向に配列した多数のフィブ  5、
リル相互間に形成されている微小空孔が中空糸の内壁面
と外壁面との間を連通しているポリエチレン多孔質中空
糸(三菱レイヨン■製、商品名EHF)を電子線照射装
置で加速電圧200 kV、電子流8.1 mA、温度
50℃の条件テ20 Mradノ電子線を照射し、みか
けの融点が184℃である耐熱性が賦与された多孔質ポ
リエチレンを得た。
ジアセテートlam製造用酢酸セルロースフレーク3重
量部をジアセトンアルコール97重量部で溶解した25
℃の溶液中にこの中空糸を浸漬した後絞液し、中空糸に
対する溶液の付着量を290%oweとし、引続き60
℃の水中に浸IA して酢酸セルロースの急速湿式凝固
処理と脱溶剤処理を行なった後、水洗、乾燥し、中空糸
のフィブリルの表面に酢酸セルロースの薄膜が形成され
た#熱性親水化多孔質ポリエチレン中空糸を得た。
この中空糸100本をU字型に束ね、中空糸端部を樹脂
でハウジングに固定して中空糸有効長10cmの濾過モ
ジュールを作成した。このモジュールに0.1 kg/
am″という極めて低い水圧で水を濾過したところ優れ
た透水性を示した。
さらに水圧1 kg/crn’で水を1時間濾過した後
、水を抜き取り、50 ’Oの真空乾燥機で20時間乾
燥した後、水をI!!過して耐水圧、透水量を調へたと
ころ乾燥による性能の低下は見られなかった。
この中空糸の耐熱性を3Iべる目的で90°Cの熱水を
中空糸の外壁部から内壁部に向けて圧力1 kg/cr
n’で30分間濾過した後、中空糸の有効長を測定し、
熱水濾過による中空糸の熱水収縮率を算出した結果4%
であり、債れた耐熱性を示すことがわかった。
ル遺口1」 電子線処理されておらず、親水化もされていない実施例
1で用いたと同様の中空糸を用い、実施例1と同様の濾
過モジュールを作成し、水を濾過しようとじたが、水圧
3 kg/crn’以下では水は全く濾過されなかった
9次にこのモジュールにエタノールを充填して中空糸壁
内部にエタノールを含浸させた後該モジュールに水を導
入してエタノールと置換し、1 kg/crrr’の水
圧で水が濾過されること、 を確かめたにのモジュール
に実施例1と同様にして90’Cの熱水を濾過した後、
中空系の熱水収°縮率を求めたところ中空糸は14%収
縮していた。
[発明の効果] 本発明の親水化耐熱性多孔質ポリオレフイノ中空糸は優
れた耐熱性、親木性を有しており、80〜100℃の熱
水の精密濾過が可能であると共にエタノール等による親
水化111処理を行なわすとも良好な透水性を示し、濾
過中又は濾過後に膜が乾燥しても濾過性能の低下はほと
んど認められず、その実用的効果は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空糸内壁面より外壁面へつながった微小空孔を有する
    ポリオレフィン中空糸において、該ポリオレフィンが架
    橋構造を有し、みかけの融点が150乃至250℃であ
    り、かつ微小空孔を形成している壁面の少なくとも1部
    に親水性を有する水不溶性有機高分子からなる薄膜が形
    成されていることを特徴とする親水化耐熱性多孔質ポリ
    オレフィン中空糸。
JP24188984A 1984-11-16 1984-11-16 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸 Granted JPS61120602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188984A JPS61120602A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24188984A JPS61120602A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120602A true JPS61120602A (ja) 1986-06-07
JPH054127B2 JPH054127B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=17081053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24188984A Granted JPS61120602A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294404A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Ube Ind Ltd 多孔質中空糸膜
WO1999010025A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Asahi Medical Co., Ltd. Procede d'obtention de materiaux eliminant les leucocytes et polyolefines hydrophilisees
KR100816017B1 (ko) 2007-04-19 2008-03-24 한국원자력연구원 방사선을 이용한 난연성 카폭섬유의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294404A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Ube Ind Ltd 多孔質中空糸膜
WO1999010025A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Asahi Medical Co., Ltd. Procede d'obtention de materiaux eliminant les leucocytes et polyolefines hydrophilisees
US6602812B1 (en) 1997-08-22 2003-08-05 Asahi Medical Co., Ltd. Process for producing leukocyte-removing material and hydrophilized polyolefins
KR100816017B1 (ko) 2007-04-19 2008-03-24 한국원자력연구원 방사선을 이용한 난연성 카폭섬유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054127B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232642A (en) Process of making porous polypropylene hollow fiber membrane of large pore diameter
US5294338A (en) Porous polyethylene hollow fiber membrane of large pore diameter, production process thereof, and hydrophilized porous polyethylene hollow fiber membranes
US4269713A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membrane and a method for producing the same
US4073733A (en) PVA membrane and method for preparing the same
JP2001520111A (ja) 疎水性支持膜の上に薄膜の親水性塗布層を有する複合膜の製造方法
JPS61120602A (ja) 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸
JPS61125409A (ja) 多孔質ポリオレフィン中空糸の親水化方法
JPH0427891B2 (ja)
JP3219445B2 (ja) 中空繊維束の乾燥方法
JP3043093B2 (ja) 分離膜の処理方法
JPS61125408A (ja) 親水化多孔質ポリオレフイン中空糸及び中空糸の親水化法
JPH1066846A (ja) 親水化膜およびその製造法
JPS61125405A (ja) 親水化耐熱性多孔質ポリオレフイン中空糸
JPS6214904A (ja) 疎水性の微孔性濾過膜の表面親水化方法
JPH0243926A (ja) 中空糸状分離膜束及びその製法
JPH07185278A (ja) 分離膜の製造方法
JPH054126B2 (ja)
JPS63260938A (ja) 耐熱性が付与された多孔質膜及びその製造方法
JPH03193125A (ja) 耐熱性多孔質膜及びその製造方法
JP4794716B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPH10174850A (ja) 中空繊維膜の処理方法
JPH0271827A (ja) エチレンビニルアルコール系共重合体中空糸膜の製造法
JPS60183009A (ja) 高透過性半透性複合膜の製造方法
JPH0938473A (ja) ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JPH0738939B2 (ja) 多孔質中空糸膜