JPS61120159A - マイクロカプセル型トナ− - Google Patents

マイクロカプセル型トナ−

Info

Publication number
JPS61120159A
JPS61120159A JP59243001A JP24300184A JPS61120159A JP S61120159 A JPS61120159 A JP S61120159A JP 59243001 A JP59243001 A JP 59243001A JP 24300184 A JP24300184 A JP 24300184A JP S61120159 A JPS61120159 A JP S61120159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
core material
methacrylate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243001A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Toshiaki Tezuka
手塚 敏明
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59243001A priority Critical patent/JPS61120159A/ja
Publication of JPS61120159A publication Critical patent/JPS61120159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静、電像現像用のトナーに関するものであり
、更に詳しくは圧力定着型のものとして好適に用いるこ
とのできるマイクロカプセル型トナーに関するものであ
る。
〔従来技術〕
近年において、電子写真法、静電印刷法、静電記録法等
により画像情報に基いて静電像を形成し、これを現像剤
のトナーにより現像してトナー像とし1通常はこのトナ
ー像を転写紙等に転写せしめた上で定着せしめることに
より、可視画像を形成することが広く行なわれている。
従来、静電像現像用トナーとしては、熱可塑性樹脂を結
着剤として、これにカーボンブラック等の着色剤を分散
含有せしめたものを微分砕して得られる粉末状のトナー
が広く用いられており、それが二成分トナーであれば、
鉄粉、−ガラスピーズ等のキャリアと混合攪拌すること
により、又それが磁性体微粉末を含有して成る一成分ト
ナーであればそれ自体を攪拌することにより、摩擦帯電
せしめてその静電力を利用して静電像を現像せしめ、得
られたトナー像を例えば転写せしめた後、加熱ローラ等
により加熱して定着せしめるようにしている。
しかし、このようなトナーにおいては、摩擦帯電のため
の攪拌時にトナー粒子が破砕されて微粉トナーが生成さ
れ、その結果可視画像の質が低いものとなり、或いはト
ナーを早期に新しいものと交換することが必要となるの
みならず、定着を加熱定着方式によって達成するため定
着器の温度が所要の設定温度にまで上昇するまでの間に
長い待機時間が必要であり、また加熱のために多大のエ
ネルギーを必要とし、更に紙詰りか起こったときには火
災の原因ともなり、しかも確実な定着を達成するために
は、温度条件等において相当に厳しい条件が満足される
ことが必要である。
そこで定着を行なう際に、加圧のみで定着を行なう所謂
ゆる圧力定着が提案されている。この圧力定着の場合は
加熱の必要がないため省エネルギーが達成され、かつ定
着装置が簡易化及びコンパクト化されるなど種々の特徴
を有している。
しかしながら、前記圧力定着の円滑に達成するには、そ
れに適した圧力定着用トナーが必要となるが、かかるト
ナーの製造には多くの困難な問題があり、容易ではない
従来加圧定着用のトナーは感圧成分と着色剤とを混合、
練肉及び粉砕して製造されるが、良好な加圧定着性のト
ナーを得るためには、軟質の感圧成分が用いられる。
一方、かかる軟質の感圧成分を用いたトナーは保存中粒
子相互が融着する所謂ゆるブロッキング現数を生じ易い
とか、製造時の粉砕性が悪いなどの障害がある。このよ
うに加圧定着用トーナーには相反する特性上の問題があ
り、これらの特性を共に満足せしめることが固辞とさね
ていた。
斯かる状況下において、最近、いわゆるマイクロカプセ
ルを静電像現像用トナーとして用いることの研究が行な
われるようになってきている。このマイクロカプセル型
トナーは、微粒子状の樹脂カプセル内に、液状物質若し
くは軟質の固体物質より成る芯材を封入した着色粒子よ
り成る粉末状のものである。このトナーを用いる場合に
は、押ポローラ等により圧力を印加してカブ゛セルをい
わば破裂せしめて西部の芯材を放出せしめることにより
定着せしめることができる。
このような加圧定着可能なマイクロカプセル型トナーに
関しては、特開昭51−91724号、 同52−11
9937号、同54−118249号及び 同55−6
4251号等の各号公報に記載の技術が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記技術においては加圧フーラヘのオフ
セット現象、耐久性、安定性゛及び保存性等に問題が残
されており、特に普通紙への加圧定着性において解決す
べき問題が多い。
すなわち定着成分が硬すぎたり、また逆に軟かすぎて過
度に塑性変形を起すようなマイク党カプセル型トナーの
場合があり、このようなトナーにおいてはいずれも定着
不良となる。また室温で軟質な固体を粉砕して芯材とす
るカプセル型トナーにおいては、前記軟質固体を冷却し
ながら粉砕する必要が生ずる。 また極めて使いにくい
とされる所謂ゆるニロアトマイザーを前記軟質体のカプ
セル化に使用しなければならない。このように定着性の
問題の外に製造上にも多くの問題がある。
本発明者等は、かかる諸問題を解決するために鋭意研究
を重ねた結果、次のような知見を得た。
通常マイクロカプセル型トナーが、加圧ローラーにより
加圧定着される過程は、先ず加圧によりカプセルの外壁
が破裂され、内部の芯材が流出してその流出した芯材が
さらに圧力によって紙などの定着用部材に定着される。
この際主に加圧定着に関与する芯材は破裂した外壁をも
含む形で、定着用部材へ定着される。
芯材が定着用部材に゛定着される際には、芯材と定着用
部材゛との一次結合、つまり双方の原子間結合、或いは
二次結合、つまり双方の分子間結合、さらには投錨効果
等の定着機構が考えられる。またこれに4紳いて、ある
いは同時に、芯材と芯材、芯材と外壁、外壁と外壁の、
つまりトナー同士の合一過程が起こり、前述の定着機構
とほぼ同様の機構がトナー同士の合一におい′ても起る
と考゛えられる。
加圧定着に関しては、トナー芯材の定着成分として極め
て低粘度の材料が用いられると共に、定着用部材として
例えば紙が用いられる場合は、前記定着成分が紙の繊維
内に充分浸透して良好な定着画像が得られる。
しかしながら、他面加圧ローラヘトナーが付着する所謂
ゆるオフセット現象が発生するとか、別のトナーの外壁
へ前記定着成分が浸透付着してプロブキング現象を起こ
し、トナーの保存性及び安定性が悪くなるなどの問題が
起こる。
次にトナーの定着成分が高粘度で浸透性の低い材料が用
いられた場合には、前記定着成分の紙への浸透が少なく
なるため定着性が低下するが、凝集力が大となるため前
記オフセット現象及び保存安定性が改良される。即ち前
記凝集力は、紙へ転写されたトナー像のトナーが離脱し
て加圧ローラヘオフセットす′るのを防止する作用があ
る。
以上のことから圧力定着型トナーを用いて良好な定着性
をつるためには、トナーと定着用部材の間の有効接触面
積を多くし、かつトナー同士の有効接触面積も多くする
定着成分の粘度特性の外にトナーが定着用部材から離脱
して加圧ローラにオフセットしたり保存安定性が不良と
なるのを防止する定着成分の凝集力等が必要とされる。
本発明者等は、先に特原昭58−32850号明細書を
提出し、前記諸特性が改良されたマイクロカプセル型ト
ナーを提案した。即ちマイクロカプセル型トナーの芯材
の定着成分として、硝子転移点(以下Tgと称する)が
−90乃至5℃の材料を用いるようにしたものである。
また本発明者等は前記明細書に基づき、さらに研究改良
を重ねた結果、マイクロカプセル型トナーの定着性はT
gの低い構造成分により付与さtl、紙への接着性及び
トナー粒子内部及びトナー粒子相互の凝集性等1iTH
の高いwit分により付与されることがわかってきた。
また前記定着性液分に用いられる材料の分子構造が定着
性に重大な関係があることもわかってきた。
〔問題を解決するための手段〕
ぐれた特性を有するマイクロカプセル型トナーを提供す
ることにある。
前記の目的は定着性成分を含有する芯材と、該芯材を被
覆する外殻とより成るマイクロカプセル型トナーにおい
て、前記芯材の定着成分として少なくとも二種のアクリ
ル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの共重合
体を含有するマイクロカプセル型トナーにより達成され
る。
前記構成のマイクロカプセル型トナーにおいて、該トナ
ーの芯材の定着性成分には、粘着性付与成分と凝集性付
与成分とが共重合成分して 含まれる。前記粘着性付与
成分として゛は、成分構造のホモポリマーのTgが相対
的に低く、例えば−10℃≧Tg≧−90℃のものが好
ましく、凝集性付与成分としては、成分構造のホモポリ
マーのTgが相対的に高く、例えば110℃≧Tg≧−
10℃のものが好ましい。
前記共重合成分のうちの粘着性付与成分としては、例え
ばアクリル酸エチル、アクリル酸n−プ四ビル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n
−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、アクリル酸ノニル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−デシ
ル、メタクリル酸ドデシル等が挙げられる。
次、に凝集性付与成分としては、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリ/l/酸イソプロピル、ア
クリル酸n−ドデシル、アクリル112n−テトラデシ
ル、アクリル酸n−ヘキサデシル、アクリル内シクロヘ
キシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ネオペンチル
、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n
−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n
−テトラデシル、メタクリルfQn−ヘキサデシル、メ
タクリル酵ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル@2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ペンチル、メタクリル酸ベンジル等を挙げることが
できる。
前記粘着性付与成分と凝集性付与成分とを共重合成分と
して有する本発明のマイクロカプセル型トナーの芯材と
して有用な共重合体は例えば三菱レイヨン社より「アク
リルエステル」として、また大阪有機化学工業社、東亜
合成化学工業社、三洋化成工業社などから容易に入手す
ることができる。
本発明の前記−10℃≧Tg≧−90℃の和暦の相対に
低いTg値を示すアクリル酸エステル(またはメタクリ
ル酸エステル)と、前記110 ’C≧Tg≧−1O℃
の範囲の相対的に高いTg値を示すアクリル酸エステル
(またはメタクリル酸エステル)との共重合体は、Tg
が0℃以下とされるのが好ましい。かかる共重合体の共
重、比は、はぼ下記の式から判断される。
式  共重合体の1g = Mt(粘着性成分のTg)
+4(凝集性成分のTg) 〔式中、Mlは粘着性成分の共重合モル%、鵬は凝集性
成分の共重合モル%で、M17M、=55/45〜95
15、好ましくは7o/30−9°/Lo の範囲であ
る。〕次に前記共重合体を得るための重合開始剤として
は1、一般的なラジカル重合開始剤の全てが用いられる
。例えばアゾビスイソプチロニ)lJル、7ゾピス2,
4−ジメチルバレロニトリル等のアゾビス化合物、t−
ブチルパーオキサイド、アミルパーオキサイド、イソプ
ロピルパーオキサイド、t−ブチルα−クミルオキサイ
ド、クミルパーオキサイド、過層化ベンゾイル、過酸化
ラウリル、過酸化サクシノイルなどの過酸化物がある。
これらの重合開始剤の使用量は特に限定されないが、所
望の分子量のものを得るのに最適の使用量を選べばよく
、一般に用いられる景は重合性単量体に対し r O,
01〜20 M量%、好ま1. < ハ0.05〜10
重景%とされる。
本発明のカプセルトナーを製造する方法は、種々の公知
のカプセル化技術を利用することができる。例えばスプ
レードライ法、界面重合法、コアセルページ璽ン法、1
n−situ *合法、相分離法などや米国特許第3,
338,991号、同第3 、326 。
848号および同第3,502,582号各明細書など
に記載されている方法などを利用できる。
またマイクロカプセルを構成する外壁物質は。
特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂、メリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、ビニル系
樹脂およびその他の樹脂が、実用上好ましく用いられ、
保存安定性やF!造造反反応時間速やかな点においては
、ポリウレタン樹脂、ポリ尿素樹脂、エポキシウレタン
樹脂、エボキシウレヤ樹脂を用いるのが特に好ましい。
lit 記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンとの反応物を硬化剤によって硬化せ
しめたものが代表的である。ビスフェノ−A/A型エポ
キシ樹脂の市販品としては、「エピコート801」 「
エピコート8o7」 「エピフート815」 「エピフ
ート819J  「エピフート827」 「エピコート
828Jl’−エピコート834」「エビ=r−) 1
52J  r−ビ”−)190J  「zピコ−)YX
−310」 rエビコー)DX−255」 「エピコー
ト1045−A−70」(油化シェルエポキシ社製)な
どが挙げられる。なお前記硬化剤としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、イミノビスプロピルアミン、その他の脂肪族ポリア
ミン化合物、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン
、その他の芳香族ポリアミン化合物が代表的である。玄
た市販品としては、「エピキ為アT」、「エピキ為アU
」、「エビキ為ア1o3」、「エピフートB−001J
、「エボ/−)LX−INJ、rZd:1−)PX−3
J (Ju上、油化シェルエポキシ社製)等、その他一
般にエポキシ硬化剤として知られているものを挙げるこ
とができる。
前記lリアミド樹脂としては、セバシン酸クロライド、
テレフタル酸クロライド、アジピン酸クロライド等のカ
ルボン酸塩化物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例
示した脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の反応に
よって得られる、いわゆるポリアミド樹脂を用いること
ができる。
ポリウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールと
の反応によって得られ、ポリ尿素樹脂はポリイソシアネ
ートとポリアミンとの反応によって得られる。ここにポ
リイソシアネートのJ[、体側としては、次のものを挙
げることができる。
1)へキサメチレンジイソシアネート 0CN(C当)e NCO 市販品名:「デスモジュールH」 (住人バイエルウレタン社II) 2)へキサメチレンジイソシアネート付加物市販品名:
「スミジュールN」 (住友バイエルウレタン社製) 3)メタフェニレンジイソシアネート 市販品名:「す7コネート」 (ナシ冒ナルアニリン社製) 4)トルイレンイソシアネート 市販品名= 「スミネート8o」 (住友化学工業社製) [ハイレンTMJ (デーボン社製) 「TDI80/21J 、 l’−TDI65/35J
(三井阿1ウレタン社製) 5)2.4−)リレン−・ジイソシアネート市販品名=
「スミジュールT」 C住友sイニルウレタン社製) 「TDl−100J (三井Ertウレタン社製) 6)トルイレンイソシアネートとトリメチロールプロパ
ンとの反応生成物 市販品名:「スミジュールし」 (住友バイエルウレタン社製) 「フロネートL」 (日本ぎりウレタン工業社製) 7)3.3’−ジメチル−ジフェニル−4,4’−ジイ
ソシアネート 市販品名:「ハイレンH」 (デーボン社製) [スミジュール87丁 (住友バイエルウレタン社製) 8)ジフェニルメタン−4,41−ジイソシアネート 市販品名=「ミリオネートMTJ (日本ポリウレタン工業社製) [アイソネート125MJ (化成アップジョン社II) 「スミネートM」 (住友化学工業社製) 9)3.3’−ジメチル−ジフェニルメタン−4゜4−
ンイソシアネニト 市販品名:[ハイレンDMMJ (デーボン社製) IO)トリフェニルメタンートリイソシアネートNCO 市販品名:「デスモジュールR」 (住友バイエルウレタン社製) 1】)ポリメチレンフェニルイソシアネート市販品名:
「ミリオ木−)MRj (日本ぎりウレタン工業社製) 「スミジュー/I/44’/ −10J(住友バイエル
ウレタン社製) [PAPI  135J 。
「PAPI  20J (化成アグプジ言ン社製) 12)す7タレンー1,5−ジイソシアネートCO 市販品名: 「スミジュール15」 (住友バイエルウレタン社製) 13)ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート市販品
名:「デスモジュールW」 (住友バイエルウレタン社製) 14)ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネー
ト 市販品名: [スミネー)El (住友化学工業社製) 以上の如きポリイソシアネートとり応じてポリウレタン
樹脂若しくはポリ深素樹脂を与えるポリオールまたはポ
リアミンの具体例としては、次のものを挙げることがで
きる。
1)ポリオール エチレングリフール、プロピレングリコール、ブチレン
グリフール、ヘキサメチレングリコール等のジオール類
、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、1,2゜6−ヘキサントリオール等のトリオ
ール類、ペンタエリスリトール、その他 2)ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フェニレン
ジアミン、キシレンジアミン、トリエチレンテトラミン
、その使 3)前記ポリオールおよびポリアミンの他に水が好まし
く用いられる。
更にビニル系樹脂を得るためのビニル系重合性モノマー
としては、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチル
スチレン、t−ブチルスチレンなどのスチレン類、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル1In−プ
ロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル階メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸2−ニーチルヘキシル、メタクリル酸フェニルな
どのα−メチレ4ン脂肪族モ/カルfン酸エステル類、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニ
トリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類、2−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジンなどのビニルヒ゛リジン類、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル環状化合物類、ビニル
メチルケトン、ビニルエチルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトンなどのビニルケトン類、エチレン、プロピレ
ン、インブチレン、ブタジェン、イソプレンなどの不飽
和炭化水素類、クロロプレンなどのハロゲン含有不飽和
炭化水素類、その他の単官能ビニル系モノマーを単独で
或いは組み合わせて得られ以上の単官能上ツマ−を、多
官能ビニル系モノマーを用い架橋して使用してもよく、
この多官能モノマーとしては、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレングリフールジメタクリレート、テトラエ
チレングリフールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタ
クリレート、トリメチ党−ルプロパントリメタクリレー
ト、トリメチcr −ルエタントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラメタクリレートなどの多価ア
ルコールメタクリレート類、ジエチレングリコールジア
ク −リレート、トリエチレングリフールジアクリレー
ト、テトラエチレングリフールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートな
どの多価アルコールアクリレート類、ジビニルベンゼン
などの多官能ビニルベンゼン類、その他を単独で或いは
組み合わせて用いることができる。
坪上の芯材材料及び外壁材料のinな組み合わせに、よ
って、本発明のマイクロカプセル型トナーが形成される
が、その芯材中、及び/又は外壁中には、通常、着色剤
が含有せしめられる。また、本発明のトナーを磁性トナ
ーとする場合においては着色剤の代りに、或いは、着色
剤とともに磁性体の微粉末が含有せしめられる。これら
のほか、必要に応じて種々の添加剤を含有せしめること
もできる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,扁50415B )、  アニリンブルー(C
,1,罵50405 ’)、カルフォイルブルー(C,
I。
A azoic Blue 3 )、クロムイエty−
(C,1,A14090 )、ウルトラマリンブルー(
C,1,ムr゛、r h′o 3 ) 、デ為ボンオイ
ルレッド(C,1,A26105 )、キノリンイエロ
ー(C,1,A47005)、メチレンブルークロライ
ドCC,1,A32015 )、7タロシアニンプルー
(C,I、扁74160 )、マラカイトグリーンオフ
サレート(C,1,A42000 )、ランプブラック
(C,1,A77266 )、ローズベンガ/I/(C
,1,A45435 )、これらの混合物、その他を挙
げることができる。これら着色剤は、十分な濃度の可視
像が形成されるに十分な割合で含有されることが必要で
あり、通常トナー100 !!景部に対して1〜20重
沿部程度の割合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まなυ1が適当な熱処理を施すことによっ
て強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−
アルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅と
を含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二醇
化クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性
体は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形で流動性
芯材中に均一に分散される。そしてその含有量は、トナ
ー100重p部当り20〜70重1部、好ましくけ40
〜70重量部である。
なお、磁性トナーとするために磁性体微粉末を含有せし
める場合には、着色剤の場合と同様に処理すればよいが
、そのままでは、芯材材料、tNff1体等の有機物質
に対する親和性が低いので、磁性体微粉末をチタンカッ
プリング剤、シランカップリング剤、レシチン等のいわ
ゆるカップリング剤と共に或しgtカップリング剤によ
り処理した上で用いると、磁性体微粉末を均一に分散せ
しめることができる。
なお、本発明のマイクロカプセル型トナーの粒径は側段
制約を受けるものではないが、平均粒径は通常5〜50
 p 、好ましくは5〜30μとされる。
また、外壁の厚みおよび芯材の粒径は従来のマイク四カ
プセル型トナー9場合とPI mでよい。
本発明のマイクロカプセル型トナーは磁性体微粉末を含
有するものであるときには単独で現像剤として用いられ
、また磁性体微粉末を含有しないものであるときは、キ
ャリアと混合して二成分系の現像剤を調整して用いるこ
とができる。
キャリアとしては、特に限定されないが鉄粉、ガラスピ
ーズ等またはそれらの樹脂被覆したものが用いられ、ト
ナーに対する混合比は、0.5〜10wt%、好ましく
は1〜5 wt%である。またキャリアの粒径としては
、25〜1,000 μ、好ましくは30〜500 μ
のものが用いられる。
本発明のマイクロカプセル型トナーの各構成材料の混合
量比は下記第1表に示す比率が好適であ、第 1 表 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限走されるものではない。
(実施例1) 芯材物質用単量体として、アクリル酸エチル869とア
クリル酸メチル36gおよび外壁材料(1)として、ジ
フェニルメタン−4,4I−ジイソシアネー)8011
.芯材物質層単量体重合開始剤アゾビスイソブチロニト
リル4.8g、磁性粉B L −520200Iを均一
に混合し、サンドグラインダーを用い、約1時間混合・
分散し、磁牲インクを得る。次いで、分散安定剤として
コロイド状リン酸三カルシウム20j+とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.29を含む水溶液31!
中に、ホモジェッター(特殊機化工業社tりを用いて、
上記の均一混合分散物を平均粒径15μm となるよう
にホモジェッターの回転数を調整し、水中に懸濁分散せ
しめた。
分散液を四つロフラスコに移し、この分散液中に外In
料(1)としてキシリレンジアミン40.9を滴下し、
室温にて1時間反応させる。次いで、ω℃に温度を上げ
、6時間反応し、芯材を重合せしめる。
この後、塩酸により分散安定剤を分解除去し、r過・水
洗を行なった徒乾燥し、本発明トナーを得た。本トナー
を「トナー1」とする。
(実mM2)  (コアセルベート法およびスプレード
ライ法による例) 芯材物質用単量体としてアクリル酸2−エチルヘキシル
28gとメタクリル1ln−ブチル14g、アゾビス2
,4−ジメチルバレロニトリル1.4II。
磁性粉[B L −520j 40Iiを加え、サンド
グラインダーにて均一に混合分散せしめた。別に尿素1
5gと37%ホルムアルデヒド水溶液409を混合し、
10%エタノールアミン水溶液を加えて、pHを8に調
整し、これを70℃に保って約3時間攪拌し、尿素ホル
iアルデヒド初期縮金物を得た。次いでこの初期縮合物
30Ijを含む水溶液250mJ中にホモジェッターを
用いて、上記の均一混合分散物を平均粒径が15μm 
となるようにホモジェッターの回転数を調整して、懸濁
分散せしめた。この分散液を四つロフラスコに移し攪拌
しながら、クエン酸を徐々に滴下してpHを5にし、温
度を(資)℃に保って、2時間攪拌する。さらに、クエ
ン酸でp′Hを3に下げて、更にω℃に5時間保ち、分
散液滴表面に尿素−ホルムアルデヒド縮金物の外壁を形
成せしめた。
このようにして得られたカプセル粒子を水洗・r過した
後、カプセル100部に対して加部の樹脂分を含んだ別
調整のスチレン・アクリル系共重合体のエマルジ璽ンと
混合し、スプレードライヤーにより噴霧乾燥して、上記
カプセルの外側にスチレン・アクリル共重合体の外壁を
設けた。このようにして、本発明のトナーを得た。本ト
ナーを「トナー2」とする。
(実施例3) (界面重合法の例) 実施例1において、ジフェニルメタン−4,4/−ジイ
ソシアネー)80JIの代わりに、ポリメチレンフェニ
ルイソシアネート[スミジュール44V−10J56g
と、「エピコート819J24Iを用い、ω℃で6時間
反応後、(資)℃にて10時間反応させ、本発明のトナ
ーを得た。本トナーを「トナー3」とする。
(実施例4) 実施例3で、アクリル酸エチル86jlおよびアクリル
酸メチル36gの代りにアクリル酸n−ブチル96、!
ilと、メタクリル酸n−ブチル24gを用いた他は同
様にして本発明のトナーを得た。本トナーを「トナー4
」とする。
(実施例5) 実亦例3で、アクリル酸エチル861アクリル醗メチル
あおよびアゾビスイソブチロニトリル4.8IIの代り
に、メタクリル酸n−ドデシル86g。
アクリル酸メチル34gおよびアゾビスZ、4−ジメチ
ルバレロニトリル3.6 Nを用いた他は同様にして本
発明のトナーを得た。本トナーを「トナー5」とする。
(実施例6) 実施例5で、アクリル酸メチルの代りにメタクリル酸n
−ブチルを用いた他は同様にして本発明のトナーを得た
。本トナーを「トナー6」とする。
(実施例7) 実施例5で、メタクリル酸n−ドデシル86gを108
 Nとし、アクリル酸メチルの代りにメタクリル酸n−
へ、キシルを用い、さらに磁性粉「BL−520420
019を100gとした他は同様にして本発明のトナー
を得た。本トナーを「トナー7」とする。
(実施例8) 実施例6で、「スミジュール44V−田」56Iを28
1とし、「エビコー) 819 Jを24.9とし、磁
性粉「BL−520Jの代りにカーボンブラック109
を用い赳他は同様にして本発明のトナーを得た。
本トナーを「トナー8」とする。
(比較例1) 実施例6で、メタクリル酸n−ドデシルを除きメタクリ
ル酸n−ブチル341を1201とした他は同様にして
比較用トナーを得た。本トナーを「比較トナー1」とす
る。
(比較例2) 実施例6で、メタクリル酸n−ドデシル86 IIを3
6gとし、メタクリル酸n−ブチル36IIを869と
した他は同様にして比較用トナーを得た。本トナーを「
比較トナー2」とする。
(比較例3) 実施get 6で、メタクリル酸n−ドデシル86gを
120gとし、メタクリル酸n−ブチルを除いた他は同
様にして比較用トナーを得た。本トナーを「比較トナー
3」とする。
(比較例4) 実施例6で、メタクリル酸ドデシルの代りにメタクリル
酸ベンジルを用いた他は同様にして比較用トナーを得た
。本トナーを「比較トナー4」とする。
(比較例5) 実施例6で、メタクリル1In−ブチルの代りにスチレ
ンr用いた他は同様にして比較用トナーを得た。本トナ
ーを「比較トナー6」とする。
(比較例6) エチレン−酢ビ共重合体100gに、磁性粉「BL −
520J Zoo IIを加え、練肉・混合・粉砕し、
比較用トナーを得た。本トナーを「比較トナー6」とす
る。
(実験例1) 次に前記本発明のトナーおよび比較トナーを用い、これ
らのトナーのそれぞれにシリカ粉末を0.4重量−%づ
つ加え、V型混合器を用いて均一に混合し、それぞれの
現像剤を調製した。本発明の「トナー1」〜「トナー6
」および「比較トナー1」〜「比較トナー6」から前記
のようにして得られた12種類の現像剤を、電子複写機
U −BixTIN(小西六写真工業社製)の改造機(
加熱室。
着器を20 KIF / cmの圧力定着器に改造)に
順次装填して現像・定着を行ない、それぞれの定着性を
評価した。さらに本発明の「トナー7゛」から前記のよ
うにして得られた現像剤は、電子複写機NP−122(
キャノン社!!I)を用いて定着性を評価した。
また本発明の「トナー8」は、導電性鉄粉キャリア(平
均粒径100 am )  と混合され、トナー濃度3
%の現像剤が調製された。次いで該現像剤を。
電子複写機U −Bix 3000  (小西六写真工
業社製)のセレン感光体を有機半導体を用いた感光体に
代え、加熱定着器を圧力定着器(20Kg/ am )
に代えた改造機に装填し、現像・定着後定着性を評価し
た。
ここで定着性の評価は次のようにして行なわれた。
反射濃度1.00ベタ黒像から成る試料と、この試料を
摩擦するためのU −BIx Paper 55Kq級
(小西六写真工業社製)とを重ね合わせて、染色物摩擦
けんろう度試験$A −3010(大東科学精密製作所
製)にセットし、荷重が1即となるよう調整する。次い
で前記試験機を作動させて10回摩擦し、試料の摩擦前
の反射濃度に対する摩−後の反射濃度の残存率(百分率
゛)を測定して評価した。その結果を第2表に示した。
第2表 この第2表から本発明のトナーが比較用トナーに比して
定着性が格段にすぐれていることがわかる。
(実験例2) 次に実験例1の現像剤および複写機を用いてコピーを行
ないオフセット性のテストを行なった。
即ち2051四方のベタ黒部を有する原稿を10枚コピ
ーしたときの定着ロールへのトナー付着量を測定して評
価した。ここで得られたデータを第3表に示した。
第  3  表 第3表から本発明のトナーはいずれもオフセット性にす
ぐれているが、比較トナーの&1〜A3が不良であるこ
とがわかる。
次に前記本発明のトナーおよび比較トナーを55゜Cで
10時間保存テストを行なったところ、本発明のトナー
はいずれも粉体特性は殆んど変化しなかったが、史家ト
ナー&6は一部凝集しているのが観察された。
以上の実験例1、実験例2および保存テストの結果等か
ら本発明のトナーは定着性、オフセット性、ブロッキン
グ性等にすぐれているが、比較トナーは定着性、′オフ
セット性、ブロッキング性等のいずれかが不良であるこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のマイクロカプセル型トナー
は加圧定着性にすぐれている外、オフセット現象の発生
がなく、かつ保存安定性にもすぐれている等の効果が奏
される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着性成分を含有する芯材と、該芯材を被覆する
    外壁とより成るマイクロカプセル型トナーにおいて、前
    記芯材の定着成分として少なくとも二種のアクリル酸エ
    ステル及び/又はメタクリル酸エステルの共重合体を含
    有することを特徴とするマイクロカプセル型トナー
JP59243001A 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ− Pending JPS61120159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243001A JPS61120159A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243001A JPS61120159A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120159A true JPS61120159A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17097408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243001A Pending JPS61120159A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668579A (ja) * 1992-06-25 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd コンパクトディスクプレーヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668579A (ja) * 1992-06-25 1994-03-11 Sanyo Electric Co Ltd コンパクトディスクプレーヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708924A (en) Pressure fixable microcapsule type toner
US5037716A (en) Encapsulated toners and processes thereof
EP0454980B1 (en) Encapsulated toners and processes thereof
JPS59162562A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
JPS61120161A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPS61120159A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156355A (ja) マイクロカプセル型トナ−
US5077167A (en) Encapsulated toner compositions
JP2587127B2 (ja) カプセル化トナー組成物
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPH0664358B2 (ja) トナー
JPH07199522A (ja) 電子写真用トナー組成物
JPH0334062B2 (ja)
JPH05100493A (ja) 磁性粒子の製造方法
JPS61118762A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60222870A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS61120163A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156356A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186869A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS61120162A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS59159177A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS59159174A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS60235161A (ja) マイクロカプセル型トナ−