JPS61118762A - マイクロカプセル型トナ− - Google Patents

マイクロカプセル型トナ−

Info

Publication number
JPS61118762A
JPS61118762A JP59239457A JP23945784A JPS61118762A JP S61118762 A JPS61118762 A JP S61118762A JP 59239457 A JP59239457 A JP 59239457A JP 23945784 A JP23945784 A JP 23945784A JP S61118762 A JPS61118762 A JP S61118762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
core material
pressure
fixing
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59239457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Tatsuro Nagai
永井 達郎
Toshiaki Tezuka
手塚 敏明
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59239457A priority Critical patent/JPS61118762A/ja
Publication of JPS61118762A publication Critical patent/JPS61118762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分5?] 本発明は、静電像現像用のトナーに関するものであり、
更に詳しくは・圧力定着型のものとして好適に用いるこ
とのできるマイクロカプセル型トナーに関するものであ
る。 [従来技術] 近年において、電子写真法、静−E印刷法、静電記録法
等により画像情報に基いて市電像を形成し、これを現像
剤のトナーにより現像してトナー縁とし、通常はこのト
ナー像を転写紙等に転写せしめた上で定着せしめること
により可視画像を形成することが広く行われている。 従来、静電像現像用トナーとしては、熱可塑性樹脂を結
若剤としてこれにカーボンブラック等の着色剤を分散せ
しめたものを微粉砕して得られる粉末状のトナーが広く
用いられており、それが二成分トナーであれば、鉄粉、
ガテスビーズ等のキャリアと混合攪拌することにより、
又それが磁性体微粉末を含有してなる一成分トナーであ
ればそれ自体を攪拌することにより、摩擦帯電せしめて
その静電刃先利用して市電像を現像せしめ、得られたト
ナー像を例えば転写せしめた後、加熱ローラ等により加
熱して定着せしめるようにしている。 しかし、このようなトナーにおいては、摩擦帯電のため
の攪拌時にトナー粒子が破砕されて微粉トナーが生成さ
れ、その結果可視画像の質が低いものとなり、jaはト
ナーを早期に新しいものと交換することが必要となるの
みならず、定着を加熱定着方式によって達成するため定
li器の温度が所豐の設定温度にまでL昇するまでの間
に長い待機時間が必要であり、また加熱のために多大の
エネルギーを必要とし、更に紙詰まりが起こったとさに
は火災の原因ともなり、しかも確実な定着を達成するた
めには、温度条件等において相当に厳しい条件が満足さ
れることが必要である。 そこで、定着を行う場合に加圧のみで定着を行う、いわ
ゆる圧力定着法が提案されている。この方法では圧力の
みで定着を行うため、温度を崖える必要がなく、省エネ
ルギー化が計れ、定R921の簡易化が計れるといった
種々の特徴がある。 しかし、従来圧力定着性トナーは、圧力定着性物質と着
色剤とを混合し、練肉、粉砕して得ていたために、圧力
定着性物質が露出してブロッキング(融tI)を起しや
すいという欠点がある。そのため圧力定着性物質として
ブロッキングが起こらないような成分を主体としたもの
を用いている。 しかしそのために圧力定着性が低下してくるという欠点
があった。 また圧力定石性を向上するためには、圧力定着性物質を
より軟質化しなくてはならないが、そうするとブロッキ
ングが起こりやすくなり、さらにトナー化するための粉
砕性が低下し、製造が困難になるといった種々の問題点
があった。 かかる状況化において、最近いわゆるマイクロカプセル
を静電像現像用トナーとして用いる研究が行われるよう
になってきている。このマイクロカプセル型トナーは、
微粒子状の樹脂カプセル内に、液状物質若しくは軟質の
固体物質よりなる芯材を封入した着色粒子よりなる粉末
状のものである。このトナーを用いる場合には、押圧ロ
ーラ等により圧力を印加してカプセルをいわば破裂させ
て内部の芯材を放出させることにより定着せしめること
ができる。 このような加圧定着可能なマイクロカプセル型トナーに
関しては、特開昭51−91724号、同52−119
937号、同54−118249、+&t11.155
−64251、.8’tkN’1iKEIlcf)H’
術が知られている。 しかし、上記技術においては加圧ローラへのオフセット
現象、耐久性、安定性及び保存性等の問題を残しており
、特に普通紙への加圧定着性において問題が大きく、解
決すべき課題も多い。 すなわち、マイクロカプセル型トナー中の定着性成分が
剛直であったり、逆に過度の塑性変形を起し、いずれも
定着性が不・十分であり、また室温において軟質な固体
を粉砕工程においてマイクロカプセル芯材とするような
カプセル型トナーにおいては、軟質な固体の粉砕時には
、冷却を要するといった製造過程をとる必要があったり
、さらに現実には極めて使用が困難な、いわゆるニロア
トマイザーにより軟質体をカプセル化するといった手法
が採用されてい゛る等のように定着性以外の製造上の問
題点も多い。 本発明:!1等は、かかる諸問題を解決するために鋭意
研究を重ねた結果1次のような知見を得た。 通常マイクロカプセル型トナーが加圧ローラにより、加
圧定着される過程は、先ず加圧によりカプセルの外壁が
破裂し、内部の芯材が流出して、七の流出した芯材がさ
らに圧力によって紙など定着用部材に定着がなされる。 芯材が定着用部材に定着する際、先ず芯材と定着用部材
との一次結合、つまり双方の原子間結合、或は二次結合
、つまり双方の分子間結合、さらには投錨効果等の定着
機構が考えられ、続いて、或は同時に芯材と芯材、芯材
と外壁、外壁と外壁の、つまりトナー同士の合一過程が
起こり。 前述の定着機構と略々同様の機構がトナー同士の合一に
おいても考えられる。 加圧定着に関しては、トナーの定着成分が極めて低い粘
度を有する場合は1例えば定着用部材が紙である場合、
その表面繊維から内部に浸透して十分な定着性をもって
可視画像を形成することも町迩であるが、モラすると加
圧ローラへのオフセット現象やカプセルの外壁に対して
も、浸透性が高いから保存性及び安定性において、問題
が出てくる。それに対してトナーの定JIIt分が低い
浸透性1例えば高い粘度を有する場合、その定着機構に
おいて、定着用部材への定着のみならず、トす−同士の
合一によってトナーの定着用部材からの離脱を防いでい
る。 依って高い圧力定着性を得るためには、トナーと定着用
部材の間の有効接触面積を多くし、かつトナー同士の有
効接触面積も多くすると同時にトナーの定着成分自体の
自己凝集力によって定着用部材からの離脱や一度十分接
触したトナー同士の離脱を防ぐ必要がある。
【発明が解決しようとする問題点] 本発明者は以上のことに着目し、鋭意研究を重ねた結果
、トナーの圧力定着成分粘結弾性特性が定着性において
支配的であり、これに関係する物質のガラス転移点(以
下、Tgと略す、)が。 −90℃〜5℃のgiIAvMにある物質が圧力定着成
分としてマイクロカプセル型トナーの芯材構成物に含有
されることで、圧力定着性が向上するという技術を先に
提案した(特願昭58−33589号参照)。 しかし、T、をある範囲におさめるだけでは。 未だ圧力定着性の面で十分満足のいくトナーが得られな
いことが判った。 本発明は圧力定石性にすぐれた特性を有するマイクロカ
プセル型トナーを提供することを技術的3W4とする。 E問題点を解決するための手段] 本発明者は上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、T
gをある範囲におさめるだけではなく、分子構造に特有
の極性構造が定着性を向上せしめるために必要であるこ
とを見出した。 すなわち圧力定着性物質を含有する芯材と該芯材を被覆
するための外壁とを有するマイクロカプセル型トナーに
おいて、該圧力定着性物質としてアクリル酸エステル及
び/l又はメタクリル酸エステルとビニルエステルとの
共重合体を含有することにより樹脂自体の自己粘着性を
低下させずに。 自己凝集性を高める効果が発揮され、その結果極めて圧
力定着性の高いトナーが得られることを見出した。  
                         
    j以下、本発明について詳説する。 本発明に用いられる共重合体の成分であるアクリル酸エ
ステル及び/又はメタクリル鵠エステルとビニルエステ
ルの夫々の機能は理論的には明確ではないが、おおむね
次のように考えることができる。 アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルは
主に粘着性を打手し1紙との接着性を高めるためのもの
で、物性としてはホモポリマーとしてのガラス転移点(
1g)が−1O℃>Tg>−90℃であることが好まし
い、またビニルエステルとしては、極性効果を有し、主
にトナー同士及びトナー内部の凝集力を付与するための
もので、ガラス転移点(Tg )が105℃>Tg>−
20℃であることが好ましい。 ここで用いるTgは重量平均分子量3万〜50万のと3
のTgをさし、以下、同一定義でTgを使用する。 未発明に好ましく用いられるアクリル酸エステル及びメ
タクリル酩エステルとしては、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
醒i−ブチル、アフリルミn−ヘキシル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ノニル、メタクリ
ル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸n−オクチル、
メタクリル酸n−デシル、メタクリ・ル酸ドデシル、メ
タクリル酸n−テトラデシル等を挙げることができ、こ
れらの内から任意に1種又は2.1以とを選択使用でき
る。 また本発明に好ましく用いられるビニルエステルとして
は、下記一般式で表わされる化合物が挙げられる。 (一般式) %式% 上記一般式において、Rとしては以下の基が挙げられる
。 以下余白 (1)  −H(2)  −0H3 (3)  −CH20H3(4)  −0aHy(s)
  +OH2+40H1(a)  +OHz九〇H3(
7)  −〇そCH3) 3    (8)  −(O
H2九CH3以下余白 本発明の共重合体の組成比は生成するポリマーのTgと
相関関係にあり、該組成比により該ポリマーのTgは変
化し1本発明において該組成比は塑性変形を考慮して、
少なくともTgはO”0以下が好ましい。 理論的には、ミクロブレンド(共重合体)、完全相溶の
系において全体のTgは次式で求められる。 Tg =Va  Tg A  +Vo  Tg aここ
でV^、VBはA、B周成分の体積分率で、Tga、7
g8はA、B周成分のポモポリマーにおけるT、を示す
。 例えばTg二〇としたときに、 Tga=−10℃ Tgs =  105℃ とすると、  V^≧0.83 v8 ≦0.07 となる。 また、   Tg A = −90”OTg g = 
 105℃ とすると、   Va≧0.54 VB ≦0.48 となる。 以上のこと及び定着性自体の性能を検討した結果、アク
リル酸エステル(メタクリル酸エステル)/ビニルエス
テル類=55ハ5〜9515が好ましく、より好ましく
は70730〜90/10の範囲になるようにすること
により、本発明の目的がより効果的に達成される。 本発明の共重合体の添加量は後述する芯材材料の70重
Q%以上しめておればよい・ 本発明において共重合体組成物の重合に際しては重合開
始剤が用いられるが、この重合体としては通常用いられ
ているものならばすべて用いることができる。しかし本
発明の系においては、周知のごとく、アクリル酸エステ
ル(メタクリル酸エステル)とビニルエステル類の共重
合反応比が大きく異なっており、反応に時間がかかる。 また単量体(七ツマ−)が残留しやすい、そこで種々検
討した結果1反応させて共重合体を得るには、重公開始
剤の一般的使用温度(半減期が約4〜5Hrになる温度
)より低い温度で反応を開始し、次いである時間反応さ
せた後、昇温し、反応を完結させる方法か良好であるこ
とが見出された。 本発明に用いられる重合開始剤としては1例えばアゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメナルへ
しロニトリル等の化合物;t−ブチルパーオキサイド、
t−アミルパーオキサイド、イソプロピルパーオキサイ
ド、ドブチル−α−クミルパーオキサイド、クミルパー
オキサイド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過
酸化サクシノイル等の過酸化物等が挙げられ、これらの
うちから1種又は2種以上を選択使用できる。 重合開始剤の使用量は特に限定されないが、所望の分子
量のものを得るためにそれぞれ最適の使用量を加えれば
よい、−・般にはアクリル酸エステル(メタクリル酸エ
ステル)とビニルエステルの星に対し、0.01〜20
重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜lO重緻
%である。 本発明のカプセル型トナーを製造する方法は、種々の公
知のカプセル化技術を利用することかできる。例えばス
プレードライ法、界面重合法、コアセルベーション法、
 1n−situ1合法、相分離法等や米国特許3,3
38,991号、同3,326,848号及び同3,5
02,582号等に記載されている方法等を利用できる
。 またマイクロカプセルを構成する外壁物質は、特に制限
されるものではないが、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ビニル系樹脂そ
の他の樹脂が、実用上好ましく用いられ、保存安定性や
製造上反応時間が速やかな点においては、ポリウレタン
樹脂、ポリウレア樹脂、エポキシウレタン樹脂及び、エ
ポキシウレア樹脂が特に好ましい。 エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンとの反応物を硬化剤によって硬化せしめたもの
が代表的であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市
販品としては、「エピコー)801J11.1゜う。。 74、r x、 d :I−1)815J、 「エピコ
ート819」、 「エピコート827J、 「エピコー
ト1328J、rエピコー)834J、 「エピコート
152」、 「エピコート 190J  、  「エピ
コ−ト YX−310J  、  rzピコ−トD X
 −255j、「エピ:1−)1045−A−70J 
 (以上、油化シェルエポキシ社製)等が挙げられる。 なお、上記硬化剤としては、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチ
レンペ/タミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノビス
プロピルアミン、その他の脂肪族ポリアミン化合物、キ
ンレン’;7ミ7、フェニレンシアミン、その他の芳香
族ポリアミン化合物が代表的であり、又市販品としては
、「エビキュアT」、「エビキュアU」、「エビキュア
103J、rエポメートB−001」、 「エポメート
LX−INJ 、 「エポメートPX−3J(以E、油
化ンエルエポキン社製)、その他一般にエポキシ硬化剤
として知られているものを挙げることができる。 ポリアミド樹脂としては、セパンン酸クロライド、テレ
フタル酸クロライド、アジピン酸クロライド等の多価カ
ルボン酸塩化物と、上記エポキシ樹脂の硬化剤として例
示した脂肪族ポリアミン。 芳香族ポリアミン等の反応によって得られる、いわゆる
ポリアミド樹脂を用いることができる。 ポリウレタン樹脂はポリインシアネートとポリオールと
の反応によって得られ、ポリウレア樹脂はポリイソシア
ネートとポリアミンとの反応によって得られる。ここに
ポリイソシアネートの具体例としては次のものを挙げる
ことができる。 以下余白 ^−1)ヘキサメチレンジイソシアネート0UN(CH
2) 6Nc。 市販品名=1デスモジエールH」 (住友バイエルワレタン社製) 市販品名:「デスモジエールN」 (住友バイエルウレタン社製) A−3)  メタフェニレンジイソシアネートGO 市欺品名二「ナフコネート」 (ナゾテナルア二すン社#) A−4)トルイレンインシアネート CO 市販品名:「スミネート80J (住友化学工業社a) rTDIl$0/2/J rTD165/35J (三井日曹りレタン社1K) 「ハイレンTMJ (デ為ポン社製) ^−5)2.4−)9レン一ジイソシアネート市販品名
: rTDI−I Go J (三井日曹りレタン社製) 1デスモジユールT」 (住友バイエルタレタン社製) A−6))ルイシンイソンアネートとトリメチロールグ
ロバンとの反応生成物 市販品名:「スミジェールし」 (住友バイエルウレタン社製) 「フロネートL」 (日本ポリウレタン工業社製) A−7)  3.3’−ジメチル−ジフェニル−4,4
′−ジイソシアネート 市販品名:1スミジエールBTJ (住友パイエルクレタン社11) 「ハイレンH」 (1117社Jl) A−8)ジフェニルメタン−4,41−ジイソシアネー
ト 市販品名:「ミリオネートMTJ (日本ポリフレクン工業社製) c丁イノネー)12!iMJ (化成アップジ1ン社製) 「スミネー)MJ (住友化学工業社ll!ン A−9)  3.3’−ジメチル−ジフェニルメタン−
4,4′−シイツクアネート 市l1llE晶名:[ハイノンDMM J(デ為ボン社
II) A−10)  )リフェ二ルメタンートリイノシアネー
ト市販品名=「デスモジニール几」 (住友パイエルクレタン社製) A−11)ポリメチン/フェニルイノファネート市販品
名=[ミリオネー)MI J (日本ポリウレタン工業社11) 「スミジュール44V−10J (住友パイエルクレタン社製) rPAP113!1J rPAPI2(IJ (化成アッグジ菫ン社II) A−12)す7タレンー1.5−ジイソシアネートOO 市販品名二「スミジ為−ル15J (住友パイエルクレタン社製) A−13)ジ7ククヘキシルメタンジイソシアネート市
販品名:「デスモジ、−ルW」 (住友バイエルウレタン社1l) A−14)ジフェニルエーテル−4,4′−シイツクア
ネート 市販品名:「スミネートE」 (住友化学工業社製) 以下余白 以上の如きポリ・インシアネートと反応してポリウレタ
ン樹脂若しくはポリウレア樹脂を与えるものとしてはポ
リオール、ポリアミン又は水が用いられ、ポリオール、
ポリアミンの具体例としては下記のものが挙げられる。 B−1) ポリオール エチレングリコ−Jし、プロピレングリコール。 プチレンゲリフール、ヘキサメチレングリコール等のジ
オール類、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、 1,2.8−へキサトリオール等
のトリオール類、ペンタエリスリトール等 B−2)  ポリアミン エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、イミノビスプロピルアミン、フェニレン
ジアミン、キシリレンジアミン。 トリエチレンテトラミン、ジアミノシクロヘキサン等 更にビニル系樹脂を得るためのビニル系重合性% ) 
マーとしては、スチレン、バラクロロスチレン、α−メ
チレン、t−プチルスチレ7等のスチレン類、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリルmn−プロピル
、アクリル醒ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキン
ル、アクリル醜フェニル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸フェニル、等のα−
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アクリロニ
トリル、メタクリミニトリル等のビニルニトリル類、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビ
ニルエーテル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリ
ジン等のヒニルピリジン類、トビニルピロリドン等のト
ビニル環状化合物類、ビニルメチルケトン、ビニルエル
ケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン
類、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジェン
、イソプレン等の不飽和炭化水素類、クロロプレン等の
ハロゲン含有不飽和炭化水素類、その他の単官能ビニル
系モノブーを単独で或いは組合せて用いることができる
。 以上の単官能上ツマ−を、多官能上ツマ−を用い架橋し
て用いてもよく、この多官能モノマーとしては、ビニル
系のものが好ましく1例えばエチレンゲリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、ジプロピレングリフールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート等の多価アルコー
ルメタクリレート類、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレンゲリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、
ぺ/タエリスリトールテトラアクリレート等の多価アル
コールアクリレート類、ジビニル          
 ;ベンゼン等の多官能ビニルベンゼン類、その他を単
独で或いは2以上を組合せて用いることができる。 以上の芯材材料及び外壁材料の適当な組合せによって1
本発明のマイクロカプセル型トナーが形成されるが、そ
の芯材中及び/又は外壁中には。 通常、E色剤が含有せしめられる。また、本発明のトナ
ーを磁性トナーとする場合においては着色剤の代りに、
或いは着色剤と共に磁性体の微粉末が含有せしめられる
。これらのほか、必要に応じて種々の添加剤を含有せし
めることかで5る。 着色剤としては、カーボンブラフクロニグロシン染料(
C,1,No、50415B)、アニリンブルー(C,
I。 No、50405) 、  カルフォイルブルー(C,
1,No、azoicBlue 3)、クロムイエロー
(C,l−No、14090) 、ウルトラマリンブル
ー(C,r、No、77103) 、デュポンオイk 
レー/ト(C,1,No、28LO5) 、キノリン・
イエロー(C:、[、No、47005) 、  メチ
レンブルークロライド(C,1,No、520157 
、 7タロシアニノプルー(C1、No、74180)
 、マラカイトグリーンオフサレートCC,1,No、
42000) 、ランプブラック(C,1,No、77
26S) 、 O−ズベンガル(C,IJo、4543
5) 、 コれらの混合物、その他を挙げることができ
る。これら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成される
に十分な4合で含有されることか必要であり、通常トナ
ー100g景部に対し1〜20重量部重量部側合とされ
ることが好ましい。 前記磁性体としては、フェライトマグネタイトを始めと
する鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属若し
くは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強磁性
元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強磁
性を示すようになる合金IMえばマンガン−銅−アルミ
ニウム、マンガン−銅−錫等のマンガンと銅とを含むホ
イスラー合金と呼ばれる種類の合金、又二酸化クロム、
その他を挙げることができる。これらの磁性体は例えば
平均粒径0.1〜1.Jt■の微粉末の形で流動性芯材
中に均一に分散される。そしてその含有星は、トナー1
00重量部当り、20〜70重輌部が好ましく、より好
ましイは40〜70重量部である。 なお、磁性トナーとするために磁性体微粉末を含有せし
める場合には、着色剤の場合と同様に処理すればよいが
、そのままでは、芯材材料、単量体等の有機物質に対す
る親和性が低いので、磁性体微粉末をチタンカプリング
剤、シランカプリング剤、レシチン等の界面活性剤等の
いわゆるカプリング剤と共に或いはカプリング剤により
処理した上で用いると、磁性体微粉末を均一に分散せし
めることができる。 なお、本発明のマイクロカプセル型トナーの粒径は別設
制約を受けるものではないが、平均粒径は通常5〜50
.−とされるのが好ましく、より好ましくは5〜30.
−とされる、また、外壁の厚み及び芯材の粒径は従来の
ブイクロカプセル型トナーの場合と同様でよい。 本発明のマイクロカプセル型トナーは磁性体微粉末を含
有するものであるときには単独で現像剤として用いられ
、又磁性体微粉末を含有しないものであるときには、キ
ャリアと混合して二成分系の現像剤をmsして用いるこ
とができる。 キャリアとしては、特に制限されないが鉄粉、ガラスピ
ーズ等又はそれらを樹脂被覆したものが用いられ、トナ
ーのキャリアに対する混合比は、0.5〜10wt%が
好ましく、より好ましくは1〜5wt%である。またキ
ャリアの粒径としては、25〜toooIL鵬が好まし
く、より好ましくは30〜50OIL−のものが用いら
れる。 本発明のマイクロカプセル型トナーの各構成材料の混合
量比は下記表に示す比率が好適である。 (トナー全量に対するwt%) [実施例] ζ 以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例 l(界面化合法の例) アクリル酸2−エチルヘキシル84gと酢酸ビニル3f
tg 、 外’!材料(1)として、ジフェニルメタノ
−4,4’−ジイソシアネート80g、芯材物質用単量
体重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル4.8g。 磁性粉BL−520(チタン工業社製’I 200gを
均一に混合し、サンドグラインダーを用い、約1時間混
合・分散し、磁性インクを得る。 次いで1分散安定剤としてコロイド状リン酸三カルシウ
ム20gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
28を含む水溶液31中に、ホモジェッター(特殊機化
工業社製)を用いて、上記の均一混合分散物を平均粒径
が15終■となるようにホモシェフターの回転数を調整
し、水中に懸濁分散せしめた6分散液を四つロフラスコ
に移し、この分散液中に外壁材料(II )としてキシ
リレンジアミノ40gを滴下゛シ、室温にて1時間反応
させる。 次いで60℃に温度を土げ、4時jH1反応し、さらに
80”Oで5時間芯材を重合せしめる。この後、塩酸に
より分散安定剤を分解除去し、濾過・水洗を行った後乾
燥し、本発明トナーを得た0本トナーを「トナーl」と
する。 実施例 2(コアセルベージ□ン法及びスプレードライ
法による例) アクリル酸2−エチルヘキシル28gと酢酸ビニル12
、 、さらに重合開始剤としてアンビス−2,4−ジメ
チルバレロニトリルIJgを加え、磁性粉rBL−52
0J 40gを加え、サンドグラインダーにて均一に混
合分散せしめた。別に尿素15gと37%ホルムアルデ
ヒド水溶液40gを混合し、 1Q%エタノールアミン
水溶液を加えて、PHを8に調整し、これを70℃に保
って約3時間攪拌し、尿素−ホルムアルデヒド初期縮合
物を得た。 次いで、この初期縮合物30gを含む水溶液250鳳見
中に、ホモジェッターを用いて、E記の均一混合分散物
を平均粒径が】5ル1となるようにホモジェッターの回
転数を調整し、懸濁分散せしめた。この分散液を四つロ
フラスコに移し攪拌しながう、クエン酸を徐々に滴ドし
てpHを5にし。 温度を50℃に保って、2時間攪拌する。さらに。 クエン酸でpHを3に下げて、更に50℃に5時間保ち
、分散液滴表面に尿素−ホルムアルデヒド編合物のカプ
セルを形成せしめた。 次いで70℃に温度を上げ4時間反応させ、このように
して得られたカプセル粒子を水洗@症過した後、カプセ
ル100部に対し20部の樹脂分を含んだ別jl!1の
スチレン・アクリル系共重合体のエマルジョンと混合し
、スプレードライヤーにより噴霧乾燥して、上記カプセ
ルの外側にスチレン会アクリル共重合体の外壁を設けた
。このようにして、本発明トナーを得た0本トナーを「
トナー2」とする。 実施例 3(界面重合法の例) 実施例1において、ジフェニルメタノ−4,4’−ジイ
ソシアネート80gの代りに、ジフェニルメタン−4,
4゛−ジイソシアネート58gと、「エピコーHII3
 J 24g ヲmイ、60℃で6時full 反E 
後、80℃にて10時間反応させ、本発明トナーを得た
0本トナーを「トナー3ノとする。 実施例 4 実施例3において、アクリル酸2−エチルヘキシル8軸
と酢酸ビニル38gの代りに、メタクリル酸n−ドデシ
ル8軸、カプロン酸ビニル388を用いた他は同様にし
て本発明のトナーを得た0本トナーを「トナー4」とす
る・ 実施例 5 実施例3において、アクリル#2−エチルヘキシル8軸
と酢酸ビニル388の代りに、アクリル酸ブチル108
g、安息香酸ビニル12gを用いた他は同様にして本発
明のトナーを得た0本トナーを「トナー5」とする。 実施例 6 実施例3において、磁性粉BL−5204200客の代
りに100菖用いた他は同様にして本発明のトナーを得
た0本トナーを「トナー6」とする。 実施例 7 実施例3において、ジフェニルメタノ−4,4′−11
ジイソシアネートの代りに、「スミジュール44u−1
0J 28gを用い、[エピコートcll!] J 2
軸の代りに「エピコート819 J 12gを用い、さ
らに磁性粉rBL−520Jの代りにカーボンブラツク
105を用いた他は同様にして本発明のトナーを得た。 *トナーを「トナー7」とする。 比較例 1 実施例1において、芯材材料のアクリル酸2−エチルヘ
キシルのみを、イソプロピルメタクリレート(ホモポリ
マーとしての7g−27℃〜85℃)に変更して「比較
トナーl」を得た。 比較例 2 実施例1において、芯材材料の酢酸ビニルのみを、スチ
レン(ホモポリマーとしてのTg =  104℃)に
変更して「比較トナー2」を1!#た。 比較例 3 実施例4において、メタクリル酸n−ドデシル36g、
カプロン酸ビニル84gを用いた他は同様にしてトナー
を得た0本トナーを「比較トナー3」とする。 比較例 4 実施例4において、メタクリルmn−ドデシル120g
とし、カプロン酸ビニルを用いないでトナーを得た。こ
れを「比較トナー4」とする。 比較例 5 実施例4において、メタクリルmn−ドデシルを用いず
、カプロン酸ビニル38gの代りに酢酸ビニル120g
を用いた他は同様にしてトナーを得た1本トナーを「比
較トナー5」とする。 〔トナーの定着試験] 以上のようにして得られたトナー1〜トナー6及び比較
トナー1〜比較トナー5の各々にコロイダルシリカR−
972(日本アエロジル社製)を0.4wt%加え、混
合し現像剤とした。 トナー1〜トナー5及び比較トナl−〜比較トナー5は
電子写真複写機「υ−Box 10J(小西六写真工業
社4v)を圧力定着型に改造したものにおいて静電像を
現体せしめ、そのトナー像を普通紙よりなる定着用部材
に転写せしめた上、 15Kg/c■の線圧を有する圧
力定石器により定着を行った。 またトナー6はMP−+22 (キャノン社製)を用い
、現像、転写、定着せしめた。 またトナー7については、コロイタルシリカRJ72(
C1本7 x Oシに社% ) ヲ0.4wt$JII
 fF−1次いで、不定形鉄粉キャリヤをトナー5部に
対し1201加え二成分現像剤を得1次いで、U −B
ig3000 (小西六写真工業社製)の感光体を有機
半導体に加えたものを用い現像、転写し1次いで圧力足
R器により線圧15Kg/C−の圧力で定着せしめた。 かくして、得られた可視画像の「ベタ黒」部分に市販の
粘着テープを5Kg/ crn’の圧力で粘着せしめた
後、第1図に示す試作試験器を用いて、一定の速さで、
紙面の方向に粘着テープを引きはがした。なお第1図に
おいてlは定着抵固定用テープ、2は定着用部材、3は
粘着テープ、4はステップモーターである。 上記のように引きはがした後、その部分上反射濃度計(
小西六写真工業社製、PD^−85)で反射濃度tzを
測定し、引きはがす前の状態の反射濃度!、  どの比
I>/Il を求めて、圧力定着性の目安とした。その
結果を表−1に示す。 表−1 表−1から明らかなように、*発明に係るトナー1〜ト
ナー7は、比較トナー1〜比較トナー5よりもh/LH
値が高く、圧力定着性において。 本発明に係るトナー1〜トナー7の方が優れていること
が判る0、) [発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明によれば圧
力定着性に優れたマイクロカプセル型トナーを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は定着性の良否を判断するための試験器を示す概
略図フある。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  升理士 坂 口 信 昭(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力定着性物質を含有する芯材と該芯材を被覆するため
    の外壁とを有するマイクロカプセル型トナーにおいて、
    該圧力定着性物質としてアクリル酸エステル及び/又は
    メタクリル酸エステルとビニルエステルとの共重合体を
    含有することを特徴とするマイクロカプセル型トナー。
JP59239457A 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ− Pending JPS61118762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239457A JPS61118762A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239457A JPS61118762A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118762A true JPS61118762A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17045047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239457A Pending JPS61118762A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 マイクロカプセル型トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159175A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
US5037716A (en) Encapsulated toners and processes thereof
EP0454980B1 (en) Encapsulated toners and processes thereof
CA2077874C (en) Low gloss toner compositions and processes thereof
JP4957275B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0544031B2 (ja)
JPS59162562A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
EP0656568B1 (en) Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and production thereof
JPS61120161A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS61118762A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS6156355A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPH0334062B2 (ja)
JPS61120159A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS61120162A (ja) マイクロカプセル型トナ−
WO2006013640A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59159174A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPH0334063B2 (ja)
JPS61120163A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS60186871A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS59159177A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS61118763A (ja) 圧力定着方法
JPS60235161A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS6332559A (ja) カプセルトナ−