JPS61119160A - 膨化食品の製造法 - Google Patents

膨化食品の製造法

Info

Publication number
JPS61119160A
JPS61119160A JP59241223A JP24122384A JPS61119160A JP S61119160 A JPS61119160 A JP S61119160A JP 59241223 A JP59241223 A JP 59241223A JP 24122384 A JP24122384 A JP 24122384A JP S61119160 A JPS61119160 A JP S61119160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
soybean protein
content
fruit
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241223A
Other languages
English (en)
Inventor
Shichiro Niwano
七郎 庭野
Kazuhiro Yamaji
山地 和洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANAMARUKI KK
Original Assignee
HANAMARUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANAMARUKI KK filed Critical HANAMARUKI KK
Priority to JP59241223A priority Critical patent/JPS61119160A/ja
Publication of JPS61119160A publication Critical patent/JPS61119160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高脂質含有果実可食部と分離大豆蛋白を高度
に且つ均一、安定に含んだ全く新しい形態の食品の製造
法に関する。
従来の技術 従来、大豆蛋白を主原料とした膨化食品はいくつか知ら
れているが、大豆蛋白と高脂質含有果実可食部を組合せ
て用い、これらを高度に含有し且つ均一、安定に含んだ
製品はこれまで知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、大豆蛋白と高脂質含有果実可食部が大量
に、均−且つ安定に配合された膨化食品を簡単に製造す
ることを目的とし、鋭意研究の米水発明を完成した。
問題を解決するための手段 すなわち本発明は高脂質含有果実可食部と分離大豆蛋白
と水を主原料とし、高脂質含有果実可食部中の脂質1に
対し、分離大豆蛋白2〜8の重量比で、且つそれらの合
計が全固形分中少な(とも70重量%を占め、水分が少
なくとも50重量%である均一混合物を80℃以下で加
熱して水分含量5〜40重量%の成型物とし、これを膨
化処理することを特徴とする膨化食品の製造法である。
高脂質含有果実可食部としては、例えばアボガド(脂質
15〜30%程度)、オリーブ(脂質15〜25%程度
)などが挙げられる。オリーブは渋味のあるものは種水
酸化ナトリウム水溶液に浸漬するなどして脱渋して用い
るのがよい。なお塩蔵加工品を用いる場合は、適宜塩出
しして用いるのがよい。
又、分離大豆蛋白は品質や入手等の点から市販の粉末状
分離大豆蛋白を用いるのがよい。
本発明において、分離大豆蛋白と高脂質含有果実可食部
との割合は、高脂質含有果実可食部中の脂質1重量部に
対し分離大豆蛋白2〜8重量部の割合がよく、又、該脂
質と分離大豆蛋白の合計が全固形分牛歩なくとも70重
量%程度を占めるのがよい。ただし、この全固形分中に
は所望により添加される調味料、着色料、湿潤剤等の食
品添加物は含まないものとする。
この外に他の食品原料、例えば小麦蛋白やトウモロコシ
蛋白などの分離大豆蛋白以外の植物性蛋白、澱粉、グル
カンその他の糖質、セルロース等)      の繊維
質や動物性蛋白、大豆油、ナタネ油、綿実油等の植物油
、カルシウム、リン、鉄等のミネラルやビタミンA  
、B+ 、B2 、C、E  、ニコチン酸等のビタミ
ン類を適宜添加してもよいし、これらの物質を含む食品
原料、例えば米、小麦、大麦、トウモロコシ等の植物有
効成分原料、牛肉、羊肉、豚肉、かしわ等の肉類や動物
の骨、コンブ、ワカメなどの海藻やエビ、カニ、タコ、
貝、魚肉等の魚介類などを添加してもよい。なおこれら
の食品原料は擢砕や、粉砕し、高脂質含有果実可食部の
脂質と分離大豆蛋白の合計量に対しlO重量%程度混入
しろる。又、食塩、グルタミン酸ソーダ、イノシン酸ソ
ーダ、グアニル酸ソーダ、砂糖等の調味料や香辛料、糊
料、ソルビット、グリセリン等の湿潤剤などの食品添加
物を適宜加えてもよい。
特に湿潤剤を加えることによって製品の風味、歯ざわり
、口当りを適宜改善しうる。これらの湿潤剤は無水物に
換算して、高脂質含有果実可食部の脂質と分離大豆蛋白
の合計量の5〜20重量%、好ましくはlO〜15重量
%程度のがよい。又、特に膨化食品をスナックとして利
用する場合は調味料や香辛料などを加えて適宜味つけす
るのがよい。      1本発明においては上記のよ
うな原材料と水とを水分含量が少なくとも50重量%、
好ましくは50〜80重量%となるように混合し、均一
混合物とする。
次いでこの混合物を加熱し水分含量が5〜401i量%
の成型物とする。本加熱は80℃を越えない温度、好ま
しくは60〜80℃で行い、これにより水分が除かれる
成型は膨化後の形状や膨化処理等に応じて適宜の形状、
例えばさいの目状、球状、短冊状、棒状、なまこ状等種
々の形状としうる。なお成型物はそのまま食用に供した
り、種々の食用素材としても利用しうる。
次に成型物を膨化処理する。膨化処理は加圧加熱や高周
波誘電加熱などの方法によって行なうことができる。加
圧加熱は1〜5Kg/cal程度の加圧下に加熱し、加
圧状態から処理物を急激に常圧下に置くことにより膨化
させるいわゆるパフィングガン法である。この場合の加
熱温度は120℃以上、120〜150℃程度である。
又、高周波誘電加熱はいわゆるマイクロ波照射による加
熱処理であり、出力数百W程度の市販の電子レンジを用
いてバッチ方式や連続方式によって行ないうるが、量産
のためにはより出力の大きなものを用いるのが望ましい
。特に後者の処理によれば膨化度の大きい製品を得るこ
とができる。いずれにせよ以上の膨化処理によって殺菌
効果も。奏せられるので、製品はそのまま食用に供しう
る。
作用・効果 得られた製品は、高脂質含有果実可食部の脂質と分離大
豆蛋白が均−且つ安定に配合されていることから好まし
い食感を与え、長期間保存しても油が分離せず安定に保
持される。又、湿潤剤等の添加物を適宜加えることによ
り、パリパリした感じの強いものから、軟らかい感じの
ものまで種種の食感のものを得ることができるし、形状
、味付は等も様々のものとしうるので、例えばスナック
食品、食品素材、惣菜用素材などきわめて広範囲に利用
できる。
実施例 〔パフィング法〕 膨化機として、内容3000m l、圧力0〜15Kg
/catのものを使用した。
実施例1 分離大豆蛋白粉とアボガド(水分含量70重量%、脂質
含量19重量%)を、後者の脂質1重量部に対し前者8
重量部の割合で、更にグリセリンおよびソルビット1対
1の混合液を0.8重量部加えて、全体の水分含量が8
0重量%になるよう水を加え均一混合物とし、75℃で
加熱・裁断して7■のさいの目(水分含量35重量%)
とし、これを膨化機中2にg/cjに加圧加熱後常圧に
開放し、容積比的2゜5倍の製品を得た。さらに実施例
2〜6として、表1に示す均一混合物について表■の加
熱乾燥、加圧加熱条件下に同様にして膨化製品を得た。
なお、表中のBとは高脂質含有果実可食部のことであり
、部は重量部、%は重量%である。
(以下余白) 表  ■ 症)原料B、C,Dとして下表のものを使用した。
注)各製品の膨化度は以下の様にして求めた。
十分乾燥させた食卓塩(日本専売公社販売)と成型物を
メスシリンダーに入れ、底を20回タップして容積を測
定した。同様にして製品について及び食卓塩のみについ
て容積を測定″し以下の式で求めた。
膨化度(倍) = (11品および食卓塩の容積−食卓
塩の容積)÷(成型物および食卓塩の容積−食卓塩の容
積) 以上、いずれの製品も膨化食品としての咀しゃ性に優れ
ているものであった。
(以下余白) 〔高周波誘電加熱法〕 装置として高周波出力500W、周波数2450M H
z、家庭用の高周波誘電加熱装置を用いた。
実施例1 分離大豆蛋白粉とアボガド(水分含量70重量%、脂質
含量19重量%)を、後者の脂質1重量部に対し前者8
重量部の割合で、更にグリセリンおよびソルビット1:
1の混合液を0.8重量部加えて全体の水分含量が80
重量%になるよう水を加え均一混合物とし、75℃で加
熱乾燥・裁断して7mmのさいの目(水分含量35%)
とし、この成型物50gに高周波を120秒間照射し、
容積比的3.5倍の膨化食品を得た。さらに実施例2〜
4として、表■に示す均一混合物について表■の加熱乾
燥条件、照射条件で同様にして膨化製品を得た。なお、
表中のBとは高脂質含有果実可食部のことであり、部は
重量部、%は重量%である。
表  ■ 注)原料B、C,Dとして下表のものを使用した。
注)膨化度は表I注)に記載した方法と同様にして求め
た。
以上、製品はいずれも膨化食品としての咀しやく性に優
れているものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高脂質含有果実可食部と分離大豆蛋白と水を主原料とし
    、高脂質含有果実可食部中の脂質1に対し、分離大豆蛋
    白2〜8の重量比で、且つそれらの合計が全固形分中少
    なくとも70重量%を占め、水分が少なくとも50重量
    %である均一混合物を80℃以下で加熱して水分含量5
    〜40重量%の成型物とし、これを膨化処理することを
    特徴とする膨化食品の製造法。
JP59241223A 1984-11-15 1984-11-15 膨化食品の製造法 Pending JPS61119160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241223A JPS61119160A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 膨化食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241223A JPS61119160A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 膨化食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119160A true JPS61119160A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17071028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241223A Pending JPS61119160A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 膨化食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870809A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Matsusou:Kk アボガド豆腐及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870809A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Matsusou:Kk アボガド豆腐及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010022364A (ja) レトルト食品
JPH0461616B2 (ja)
JP2010233555A (ja) マイクロ波減圧乾燥による乾燥水産練り製品の製造方法
CN115336720A (zh) 一种瘦身鱼鱼面及其制备方法
WO2014002180A1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
JPS61119160A (ja) 膨化食品の製造法
JPH0648959B2 (ja) 水難溶性凝固物の製造方法
JPS6234376B2 (ja)
JPS61119158A (ja) 膨化食品の製造法
JPH09308449A (ja) 冷凍蒸し麺及びその製造方法
JP2977874B2 (ja) イカ加工食品の製造法
JPS61119156A (ja) 膨化食品の製造法
JP7228211B1 (ja) 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS6261566A (ja) 乾燥たこ焼の製造方法
RU2768387C1 (ru) Способ получения чипсов из гидробионтов
JP5388013B2 (ja) 具材と多孔質性可食部材からなるスナック菓子、及びその製造方法
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JPS59125852A (ja) 膜状食品の製造法
JPS5939257A (ja) 耐煮性肉様食品素材の製造法
JPS6274257A (ja) オカラ食品の製造法
WO2024101073A1 (ja) 加熱調理食品用半膨化澱粉組成物
JPH03247260A (ja) 加工用魚肉素材及びその製造法
JPS6313660B2 (ja)
UA151274U (uk) Спосіб отримання харчового продукту із соєвого текстурату