JPS61118974A - 光で充電できる二次電池 - Google Patents
光で充電できる二次電池Info
- Publication number
- JPS61118974A JPS61118974A JP59241150A JP24115084A JPS61118974A JP S61118974 A JPS61118974 A JP S61118974A JP 59241150 A JP59241150 A JP 59241150A JP 24115084 A JP24115084 A JP 24115084A JP S61118974 A JPS61118974 A JP S61118974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- negative electrode
- solid electrolyte
- positive electrode
- electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 229910006247 ZrS2 Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910019540 RbCu4I1.5Cl3.5 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 6
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 Cu+ ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical group 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、産業上の利用分野
本発明は、・電力でなく、光で充電できる二次電池、太
陽電池と二次電池を併せた働らきをする全固体電池に関
する。
陽電池と二次電池を併せた働らきをする全固体電池に関
する。
従来の技術
光で充電する二次電池の試みは、例えば、金子工夫、エ
レクトロニクス、P97〜104(S59・10)の総
説に示されたように数多くなされているが、実用されて
いるのは太陽電池で通常の二次電池を充電する方式のも
のである。このように太陽電池で発電した電力を二次電
池に貯える二段階型の他に、n −TiO2のような半
導体からなる電極を、白金のような金属、あるいはP
−GaPのような半導体からなる電極と共に電解液に浸
漬して半導体電極を光で照射して電荷分離を起させ、(
導電帯にホール、導電帯に成子を生ずる)、光誘起した
電荷で電解夜中の物質を酸化・還元して活物質として貯
え、放電時にこれを使用する試みもなされているが、未
だ実用の域に達していない。
レクトロニクス、P97〜104(S59・10)の総
説に示されたように数多くなされているが、実用されて
いるのは太陽電池で通常の二次電池を充電する方式のも
のである。このように太陽電池で発電した電力を二次電
池に貯える二段階型の他に、n −TiO2のような半
導体からなる電極を、白金のような金属、あるいはP
−GaPのような半導体からなる電極と共に電解液に浸
漬して半導体電極を光で照射して電荷分離を起させ、(
導電帯にホール、導電帯に成子を生ずる)、光誘起した
電荷で電解夜中の物質を酸化・還元して活物質として貯
え、放電時にこれを使用する試みもなされているが、未
だ実用の域に達していない。
光励起した電荷で、後続する酸化・還元反応を行わせる
には、 (1)電解質中の物質の酸化・還元電位が、半導体電極
の導電帯と導電帯のレベルの中(酸化電位が導電帯の上
端より上部、還元電位が導電帯の下端より下部)にある
0 (11)光励起により出来るだけ多くの電荷分離を行わ
せるには半導体電極のバンドギャップが小さいことが必
要であるが、余り小さいと(1)の条件が満足できず後
続する電気化学反応が進行しない。(1)および(11
)の条件を満たし、太陽光または螢光灯の光を吸収して
反応を効率よく進めるのに望ましい半導体のバンドギャ
ップは、1〜2.5QV程度であるが、そのようなノく
ンドギャップをもつ半導体、(n−3i : 1.1
eV、n−GaAs : 1.35eV。
には、 (1)電解質中の物質の酸化・還元電位が、半導体電極
の導電帯と導電帯のレベルの中(酸化電位が導電帯の上
端より上部、還元電位が導電帯の下端より下部)にある
0 (11)光励起により出来るだけ多くの電荷分離を行わ
せるには半導体電極のバンドギャップが小さいことが必
要であるが、余り小さいと(1)の条件が満足できず後
続する電気化学反応が進行しない。(1)および(11
)の条件を満たし、太陽光または螢光灯の光を吸収して
反応を効率よく進めるのに望ましい半導体のバンドギャ
ップは、1〜2.5QV程度であるが、そのようなノく
ンドギャップをもつ半導体、(n−3i : 1.1
eV、n−GaAs : 1.35eV。
CdS :2.4eV)は何れもそれ自体が反応に関与
して腐食してしまう問題点を有しており、水溶液電解液
中で安定なのは紫外光しか利用できないT 102 t
Zn○などバンドギャップが3.0〜3.2QVの材料
に限られるのが現状である。
して腐食してしまう問題点を有しており、水溶液電解液
中で安定なのは紫外光しか利用できないT 102 t
Zn○などバンドギャップが3.0〜3.2QVの材料
に限られるのが現状である。
また、最近、IV、V、Vl族の遷移金属のジカルコゲ
ナイドを正極材料に使用する二次電池の研究が多く行な
われて来ている。その多くはLi を負極材料とし、
有機電解質を用いるものである。
ナイドを正極材料に使用する二次電池の研究が多く行な
われて来ている。その多くはLi を負極材料とし、
有機電解質を用いるものである。
ごく最近、これらの遷移金属のジカルコゲナイドが電流
ばかりでなく、光によってもイオンを出し入れすること
ができ、例えば、H、Tributch 。
ばかりでなく、光によってもイオンを出し入れすること
ができ、例えば、H、Tributch 。
Photoelectrochem energy c
onversion involvingtransi
tion metal d−states axxi
intsrcalationcompound o
f 1ayer compoumg″S tructu
re andBofMiing 49.182−186
(19B2 )は自他の研究を総合して総説的に光で
充電できる電池の可能性を述べている。その中で、太陽
光を利用するということを考慮すると、Liを負極とす
る電池では充電に必要なエネルギーが大き過ぎて効率の
高い充電が出来ない。効率の上から負極はもっと責な酸
化・還元電位をもつCuのようなものに置き換える方が
よいことを予言している0このことは上記(+) 、
(ii)の条件から容易に考えられることである。また
、光充電の過程において電極は半導性をと9続けること
が必要でFeとかCuのZ x S2とかHf S2へ
のインタカレーションを取扱った、B 、G、Yaco
b、et al 、 I 、Phys、C,(5oli
dState Phys) 12 、2189 (19
79)を引用して、これらの2硫化物が光電極として有
望なことを述べている。
onversion involvingtransi
tion metal d−states axxi
intsrcalationcompound o
f 1ayer compoumg″S tructu
re andBofMiing 49.182−186
(19B2 )は自他の研究を総合して総説的に光で
充電できる電池の可能性を述べている。その中で、太陽
光を利用するということを考慮すると、Liを負極とす
る電池では充電に必要なエネルギーが大き過ぎて効率の
高い充電が出来ない。効率の上から負極はもっと責な酸
化・還元電位をもつCuのようなものに置き換える方が
よいことを予言している0このことは上記(+) 、
(ii)の条件から容易に考えられることである。また
、光充電の過程において電極は半導性をと9続けること
が必要でFeとかCuのZ x S2とかHf S2へ
のインタカレーションを取扱った、B 、G、Yaco
b、et al 、 I 、Phys、C,(5oli
dState Phys) 12 、2189 (19
79)を引用して、これらの2硫化物が光電極として有
望なことを述べている。
彼の総説は展望を述べて居るだけであってこの種の電池
の実用上の問題を解決したものではない。
の実用上の問題を解決したものではない。
言い換えると、総説で述べられたものだけでは後述する
ように実用に足る電池はできない。ましてや、Cu+イ
オン導電性固体電解質を用いる本発明の全固体電池につ
いて何ら触れられて居らず、これを実用化するだめの後
述するような問題点の解消については何の示唆も゛与え
ていない。
ように実用に足る電池はできない。ましてや、Cu+イ
オン導電性固体電解質を用いる本発明の全固体電池につ
いて何ら触れられて居らず、これを実用化するだめの後
述するような問題点の解消については何の示唆も゛与え
ていない。
発明が解消しようとする問題点
本発明は、n−ZrS2、あるいはHf52電極から光
によるCu+イオンのディンタカレートを利用して充電
を行なう点においてはTributschの予想する所
と何ら変らない。
によるCu+イオンのディンタカレートを利用して充電
を行なう点においてはTributschの予想する所
と何ら変らない。
ところでこれらn型半導体電極で溶液電解質を用いる場
合には、光の作用によってカチオンをディンタカレート
するかアニオンをインタカレートすることが知られてい
る。それらの反応が進行するか否かは、半導体電極側の
禁止帯内にあるインタカレーションのエネルギーレベル
とフェルミレベルと各イオンの酸化・還元電位が第1図
に示すような相対位置にあるか否かによって決定される
。
合には、光の作用によってカチオンをディンタカレート
するかアニオンをインタカレートすることが知られてい
る。それらの反応が進行するか否かは、半導体電極側の
禁止帯内にあるインタカレーションのエネルギーレベル
とフェルミレベルと各イオンの酸化・還元電位が第1図
に示すような相対位置にあるか否かによって決定される
。
言い換えると、カチオンのディンタカレートによって充
電できるようにするには、カチオンの酸化・還元電位が
第1図(−)の相対位置にあり、アニオンのそれは第1
図中)のそれから外れなければならない。本発明のよう
にCu+イオン棉電性固体電解質を用いる場合には、動
き得るのはCu+イオンのみであるから、アニオンのイ
ンタカレーション反応は進行しない。それ故にカチオン
の酸化・還元電位の相対位置のみに注目し、これが第1
図の(a)の条件を満足すればよい。従って材料選択の
だめの制約がそれだけ少ない利点を有する。
電できるようにするには、カチオンの酸化・還元電位が
第1図(−)の相対位置にあり、アニオンのそれは第1
図中)のそれから外れなければならない。本発明のよう
にCu+イオン棉電性固体電解質を用いる場合には、動
き得るのはCu+イオンのみであるから、アニオンのイ
ンタカレーション反応は進行しない。それ故にカチオン
の酸化・還元電位の相対位置のみに注目し、これが第1
図の(a)の条件を満足すればよい。従って材料選択の
だめの制約がそれだけ少ない利点を有する。
しかし、一方電解質として固体電解質を用いると、Tr
ibutschの示唆したように対極にCu金属のみを
使うと、その酸化反応が遅いため、大電流の放電を行な
うと、早期に短絡を起す欠点があつた。
ibutschの示唆したように対極にCu金属のみを
使うと、その酸化反応が遅いため、大電流の放電を行な
うと、早期に短絡を起す欠点があつた。
また、Z r S2およびHf S2は、これら1分子
当りCu+イオンをそれぞれo、22および0.1原子
までインクカレートしうるが、それを超えると新しい相
が生じて可逆性が著しく悪くなる欠点を有していた。
当りCu+イオンをそれぞれo、22および0.1原子
までインクカレートしうるが、それを超えると新しい相
が生じて可逆性が著しく悪くなる欠点を有していた。
問題点を解決するだめの手段
本発明の電池は、Cu 、 Cu2SとCu+イオン導
電性固体電解質との混合物からなる電解質層、n型MS
2 (M : Z r 、 Hf )とCu+イオン
導電性固体電解質との混合物からなる正極材料で構成さ
れる層を順次積層し、負極の集電体としてCu金属、正
極集電体として5uO2あるいはI no3を主体とす
るn型透明電極を用いる電池要素から構成する。
電性固体電解質との混合物からなる電解質層、n型MS
2 (M : Z r 、 Hf )とCu+イオン
導電性固体電解質との混合物からなる正極材料で構成さ
れる層を順次積層し、負極の集電体としてCu金属、正
極集電体として5uO2あるいはI no3を主体とす
るn型透明電極を用いる電池要素から構成する。
作 用
本発明は、対極にCuとCu2Sとの混合物を用いると
、Cu2S4o%までCuの電位を示し、それ以上添加
するとCu 2Sの電位(0,310VvsCu)に急
激に近ずくということ\、その添加によって放電分極が
小さくなり、可逆性が著しく改善されるという発見に基
すき、これらの問題点の解消を図ろうとするものである
。すなわち、対極にCu 、Cu2Sと固体電解質との
混合物を用いると共に、半導体電極と対極との活物質量
比率を制御して、放電時、半導体電極に眉間化合物以外
の新しい相が出現する以前に対極の放電容量がつきて急
激な電位を起して最早、自刃ではそれ以上の放電が出来
ないようにして実用に必要な長寿命化を達成できる。
、Cu2S4o%までCuの電位を示し、それ以上添加
するとCu 2Sの電位(0,310VvsCu)に急
激に近ずくということ\、その添加によって放電分極が
小さくなり、可逆性が著しく改善されるという発見に基
すき、これらの問題点の解消を図ろうとするものである
。すなわち、対極にCu 、Cu2Sと固体電解質との
混合物を用いると共に、半導体電極と対極との活物質量
比率を制御して、放電時、半導体電極に眉間化合物以外
の新しい相が出現する以前に対極の放電容量がつきて急
激な電位を起して最早、自刃ではそれ以上の放電が出来
ないようにして実用に必要な長寿命化を達成できる。
上記のようにすることは、光による充電反応に対して半
導体電極の半導性を保つ点で好影響を及ぼす。
導体電極の半導性を保つ点で好影響を及ぼす。
実施例
つぎに、本発明の実施例の構成を第2図について説明す
る。図において、1は半導体電極で、−300me’電
解Cu粉とZ r S2あるいは)if S2とを混合
成型して650℃で72 hr加熱して作ったCuol
、I ZrS2あるいはCu 0..1Hf S2と
Rb Cu 4” 1.5 C13,5からなるCu+
イオン導電性固体電解質を重量比にして1:1の割り合
いで混合したものである。2は透明電極で工n203に
SnO□をドープしたものを用いた。3はガラス、ある
いはアクリル系透明樹脂等の透明物体、4は透明電極の
リードで合成ゴムとしてスチレン・ブタジェンゴムに線
径が7〜8μ、長さが30〜100μの炭素繊維を分散
させた可撓性導電ゴムを接合部に熱圧着したものである
。5はRbCu411.5C,g3.5からなるCu+
イオン導電性固体電解質である。6は対極材料で−30
0md電解Cu粉、Cu2Sと上記固体電解質の混合物
である。7は対極集電体で材質的には透明電極リード4
と同じである。8はパッケージで高絶縁性熱可塑性、ま
たは熱硬化性樹脂が使用される。
る。図において、1は半導体電極で、−300me’電
解Cu粉とZ r S2あるいは)if S2とを混合
成型して650℃で72 hr加熱して作ったCuol
、I ZrS2あるいはCu 0..1Hf S2と
Rb Cu 4” 1.5 C13,5からなるCu+
イオン導電性固体電解質を重量比にして1:1の割り合
いで混合したものである。2は透明電極で工n203に
SnO□をドープしたものを用いた。3はガラス、ある
いはアクリル系透明樹脂等の透明物体、4は透明電極の
リードで合成ゴムとしてスチレン・ブタジェンゴムに線
径が7〜8μ、長さが30〜100μの炭素繊維を分散
させた可撓性導電ゴムを接合部に熱圧着したものである
。5はRbCu411.5C,g3.5からなるCu+
イオン導電性固体電解質である。6は対極材料で−30
0md電解Cu粉、Cu2Sと上記固体電解質の混合物
である。7は対極集電体で材質的には透明電極リード4
と同じである。8はパッケージで高絶縁性熱可塑性、ま
たは熱硬化性樹脂が使用される。
〔実施例1〕
正極としてCu0.1ZrS2と固体電解質との1:1
混合物を60 mgとり、固体電解質としては50mg
、負極としては、Cuを24.18および12mgをと
り、それらそれぞれにCu2S 16 mg 、固体電
解質10 mg を加えたもので電池を構成した。電
池の径は1oNnφ一定とした。
混合物を60 mgとり、固体電解質としては50mg
、負極としては、Cuを24.18および12mgをと
り、それらそれぞれにCu2S 16 mg 、固体電
解質10 mg を加えたもので電池を構成した。電
池の径は1oNnφ一定とした。
〔実施例2〕
正極としてCu0.1HfS246.21mgと固体電
解質3Q■を用いた以外は実施例1の場合と同様に電池
を構成した。正極の活物質量は分子比ですべて実施例1
と同じになるよう上記の如く定めた。
解質3Q■を用いた以外は実施例1の場合と同様に電池
を構成した。正極の活物質量は分子比ですべて実施例1
と同じになるよう上記の如く定めた。
各電池は500 ’W X eランプで60Cmの距離
で5hr照射し、放電は6oΩ定抵抗負荷で7hr行な
うサイクルを繰返し、端子電圧の変化から放電々流の変
化を求め、これを積分した放電々気量の変化を求めた。
で5hr照射し、放電は6oΩ定抵抗負荷で7hr行な
うサイクルを繰返し、端子電圧の変化から放電々流の変
化を求め、これを積分した放電々気量の変化を求めた。
サイクルの繰返しに伴なう放電々気量の変化は第3図の
ようになった。図中■は実施例1で負極中のCuが24
mgのもの、■は18mgのもの、■は12mgのも
のであり、また、■は実施例2でCuが24 mgのも
の、■は18mgのもの、■は12mgのものであった
。
ようになった。図中■は実施例1で負極中のCuが24
mgのもの、■は18mgのもの、■は12mgのも
のであり、また、■は実施例2でCuが24 mgのも
の、■は18mgのもの、■は12mgのものであった
。
放電々流の変化は初期には時間と共に直線的に変化し、
これは正極へのCuのインタカレーションに伴なう正極
電位の変化によることが観察された。負極中のCuの残
量が約24 mgまで放電した所で放電々流の下りはや
\大きくなった。24mgは負極活物質中のCu :
Cu2Sの比が6:4に相当するから、この変化は負極
電位の変化に対応すると考えられるoYacobらはZ
r S2のインタカレートできるCuの分子比は0.
22、Hf52へのそれは0.1であると述べているが
、実施例の電池でこれを放電できる電気量とすると、実
施例1の電池では放電できる電気量は1.1 mAh
、実施例2の電池では0.5蝿と計算される。初期容量
がこの計算値以内であるものは、第3図に示すように何
れも長寿命である。すなわち、このことは本発明のよう
に正極がインタカレートできる放電容量以下で負極の容
量がつきるようにすれば長寿命が期待できることを示し
ているに他ならない。
これは正極へのCuのインタカレーションに伴なう正極
電位の変化によることが観察された。負極中のCuの残
量が約24 mgまで放電した所で放電々流の下りはや
\大きくなった。24mgは負極活物質中のCu :
Cu2Sの比が6:4に相当するから、この変化は負極
電位の変化に対応すると考えられるoYacobらはZ
r S2のインタカレートできるCuの分子比は0.
22、Hf52へのそれは0.1であると述べているが
、実施例の電池でこれを放電できる電気量とすると、実
施例1の電池では放電できる電気量は1.1 mAh
、実施例2の電池では0.5蝿と計算される。初期容量
がこの計算値以内であるものは、第3図に示すように何
れも長寿命である。すなわち、このことは本発明のよう
に正極がインタカレートできる放電容量以下で負極の容
量がつきるようにすれば長寿命が期待できることを示し
ているに他ならない。
この場合、図の■のように正極の飽和インタカレートに
近い所で負極の容量がつきるようにした方が、更にそれ
以前でつきるようにしたもの■より電池の容量が当然の
ことながら大きくできる0発明の効果 本発明は以上のように負極に可逆性の高いCuとCu
2 Sとの混合電極、電解質に尚いCuイオン導電性の
固体電解質、正極にZ r S 2あるいはHf52か
らなる半導体電極を用いると共に正極物質と負極物質お
よび負極中のCuとCu2Sとの混合比率を調整して正
極中にCuが飽和インタカレートする以前に負極で容量
がつきるようにすることによって光の作用で充電できる
寿命の長い全固体電池を提供でき、従来の太陽電池を使
用する市場に更に電力を貯える機能を附与できるばかり
でなく、電源装置を小型に、しかも低価格にできるなど
の効果を有する。
近い所で負極の容量がつきるようにした方が、更にそれ
以前でつきるようにしたもの■より電池の容量が当然の
ことながら大きくできる0発明の効果 本発明は以上のように負極に可逆性の高いCuとCu
2 Sとの混合電極、電解質に尚いCuイオン導電性の
固体電解質、正極にZ r S 2あるいはHf52か
らなる半導体電極を用いると共に正極物質と負極物質お
よび負極中のCuとCu2Sとの混合比率を調整して正
極中にCuが飽和インタカレートする以前に負極で容量
がつきるようにすることによって光の作用で充電できる
寿命の長い全固体電池を提供でき、従来の太陽電池を使
用する市場に更に電力を貯える機能を附与できるばかり
でなく、電源装置を小型に、しかも低価格にできるなど
の効果を有する。
第1図は、光で充電できる電池に必要な条件を説明する
ための図、第2図は、本発明の一実施例の電池の構成図
、第3図は、本発明の効果を示す特性図である。 1・・・・・・半導体電極、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・透明物体、4・・・・・・透明電極リー
ド、6・・・・・・Cu+イオン導電体、6・・・・・
・対極、7・・・・・・対極集電体、8・・・・・・容
器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (′a) PkatarxtercalatJsn of As1
ass(b) 手続補正書(方式) 昭和60年3 月λS日 昭和59年特許願第241150号 2発明の名称 光で充電できる二次電池 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人
住 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6、補正の内容 (1)明細書第1頁第20行の記載を次のように訂正し
ます。 「3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野」 G2)同第4頁第6〜10行の「例えば・・・・・(1
982)は」を「例えばトリプツチ(HoTribut
ah) はストラフチャーアンド ボンディング(St
ructure and Bonding)第49巻第
162〜166頁(1982年)で」と訂正します。 (3)同第6頁第1〜2行の「B、G、曲・θ979)
J 5を「ヤコプらのジャーナルフィジックス シー
(ノリラド ステート フィジックス)(B、G。 Yacob、at al、J、 Phys+、C0(S
olid StatePhyg、 )第12巻第218
9頁(1979年))」と訂正します。
ための図、第2図は、本発明の一実施例の電池の構成図
、第3図は、本発明の効果を示す特性図である。 1・・・・・・半導体電極、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・透明物体、4・・・・・・透明電極リー
ド、6・・・・・・Cu+イオン導電体、6・・・・・
・対極、7・・・・・・対極集電体、8・・・・・・容
器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (′a) PkatarxtercalatJsn of As1
ass(b) 手続補正書(方式) 昭和60年3 月λS日 昭和59年特許願第241150号 2発明の名称 光で充電できる二次電池 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人
住 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6、補正の内容 (1)明細書第1頁第20行の記載を次のように訂正し
ます。 「3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野」 G2)同第4頁第6〜10行の「例えば・・・・・(1
982)は」を「例えばトリプツチ(HoTribut
ah) はストラフチャーアンド ボンディング(St
ructure and Bonding)第49巻第
162〜166頁(1982年)で」と訂正します。 (3)同第6頁第1〜2行の「B、G、曲・θ979)
J 5を「ヤコプらのジャーナルフィジックス シー
(ノリラド ステート フィジックス)(B、G。 Yacob、at al、J、 Phys+、C0(S
olid StatePhyg、 )第12巻第218
9頁(1979年))」と訂正します。
Claims (2)
- (1)Cu、Cu_2SとCu^+イオン導電性固体電
解質との混合物からなる負極材料で構成される層と、C
u^+イオン導電性固体電解質からなる電解質層と、n
型MS_2(M:Zr、Hf)とCu^+イオン導電性
固体電解質との混合物からなる正極材料で構成される層
とを順次積層し、負極の集電体としてCu金属、正極の
集電体としてSnO_2あるいはInO_3を主体とす
るn型透明電極を用いる電池要素を具備し、正極を光照
射することによって充電することを特徴とする光で充電
できる二次電池。 - (2)正・負極の活物質量の比を制御して、正極がCu
^+イオンをインタカレートできる放電容量以下で負極
の放電容量がつきるようにしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の光で充電できる二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241150A JPS61118974A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | 光で充電できる二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241150A JPS61118974A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | 光で充電できる二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61118974A true JPS61118974A (ja) | 1986-06-06 |
JPH0578147B2 JPH0578147B2 (ja) | 1993-10-28 |
Family
ID=17070007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59241150A Granted JPS61118974A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | 光で充電できる二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61118974A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01195677A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可撓性固体電気化学素子 |
EP1667274A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-06-07 | Fujikura Ltd. | Photoelectric converter and method for manufacturing same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5998480A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-06-06 | アモコ・コ−ポレ−ション | 多重層光電極および光電池 |
JPS59111280A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光二次電池 |
-
1984
- 1984-11-15 JP JP59241150A patent/JPS61118974A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5998480A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-06-06 | アモコ・コ−ポレ−ション | 多重層光電極および光電池 |
JPS59111280A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光二次電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01195677A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可撓性固体電気化学素子 |
EP1667274A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-06-07 | Fujikura Ltd. | Photoelectric converter and method for manufacturing same |
EP1667274A4 (en) * | 2003-08-06 | 2007-08-01 | Fujikura Ltd | PHOTOELECTRIC CONVERTER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
KR100847551B1 (ko) | 2003-08-06 | 2008-07-21 | 가부시키가이샤후지쿠라 | 광전 변환 소자 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578147B2 (ja) | 1993-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4916035A (en) | Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell | |
US10511055B2 (en) | Metal plating-based electrical energy storage cell | |
US20030186127A1 (en) | Negative electrode formulation for a low toxicity zinc electrode having additives with redox potentials positive to zinc potential | |
JPH0460304B2 (ja) | ||
JP2013534030A (ja) | マグネシウム系電池 | |
JPS61118974A (ja) | 光で充電できる二次電池 | |
JPS59143280A (ja) | ポリマを用いた2次電池 | |
US4048404A (en) | Electrophysichemical device | |
JP2018500725A (ja) | 電池のための急速充電装置 | |
JPH0477423B2 (ja) | ||
JPH02197059A (ja) | 固体型水素電池及びその製造方法 | |
JPS61271758A (ja) | 全固体光二次電池 | |
JPS62259359A (ja) | 光二次電池 | |
JPH07245125A (ja) | 発電可能な二次電池 | |
SE443261B (sv) | Elektrod for ackumulatorceller, ackumulatoranordning med sadan elektrod forfarande for framstellning av elektroden samt materialkomposition | |
JPS6188468A (ja) | 電池 | |
JPS62117279A (ja) | 光二次電池 | |
JPH0564437B2 (ja) | ||
Li | Copper-Zinc Battery’s Performance with Different Electrolytes | |
JPH0564436B2 (ja) | ||
JPS634557A (ja) | 光二次電池 | |
JPH0765842A (ja) | バッテリー | |
JPH06260685A (ja) | 発電素子及び二次電池 | |
JPS634558A (ja) | 光二次電池 | |
Gay et al. | Development of lithium/sulfur cells for application to electric automobiles |