JPH07245125A - 発電可能な二次電池 - Google Patents

発電可能な二次電池

Info

Publication number
JPH07245125A
JPH07245125A JP6034994A JP3499494A JPH07245125A JP H07245125 A JPH07245125 A JP H07245125A JP 6034994 A JP6034994 A JP 6034994A JP 3499494 A JP3499494 A JP 3499494A JP H07245125 A JPH07245125 A JP H07245125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
semiconductor
zrse
junction
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6034994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ikari
哲雄 碇
Hiroshi Shimonaga
弘 下永
Akio Nakajima
顕生 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
University of Miyazaki NUC
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
University of Miyazaki NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, University of Miyazaki NUC filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP6034994A priority Critical patent/JPH07245125A/ja
Publication of JPH07245125A publication Critical patent/JPH07245125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太陽電池で発電し、同時にその電力を蓄える
ことのできるような二次電池の機能を持つ光電子デバイ
スを提供する。 【構成】 正極(1)が層状半導体のZrSe2 、負極
(2)がLiからなる二次電池の前記正極(1)をPN
接合構造とした、発電可能な二次電池。 【効果】 半導体的性質をもった他の材料へのインター
カレーション二次電池作製にあたっての構造上あるいは
物性論的な議論の基礎的概念を確立することができる。
層状半導体特有のPN接合作製技術を確立することによ
り、二次元デバイスとしての応用性を示唆することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池本来の蓄電機
能とPN接合による太陽光発電(いわゆる太陽電池)機
能を併有する電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】深い山中などで小型電子機器を使用する
ときは、その電源には、保守の必要がなく、かつ小型軽
量であることが要請される。その手段としては太陽光発
電が考えられる。
【0003】しかし、既存の太陽光発電素子は、その発
生した電気エネルギーを蓄えることができない。これを
昼夜間を通して利用するためには、電解液補充などの保
守作業が付随し、かつ形状、重量などの面で持ち運びに
不便である鉛蓄電池などを組み合わせることが必要とな
る。このため、既存の太陽光発電素子を小型電子機器の
電源に適用しても、上記要請を満たすことはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決すべき課
題は、太陽光発電の機能とその発電電力を蓄えることの
できる電池(二次電池)の機能を併せ持つ電源素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の発電可能な二次電池は、正極が層状半導体
のZrSe2 、負極がLiからなる二次電池の前記正極
をPN接合構造としたものである。
【0006】
【作用】遷移金属ダイカルコゲナイドZrSe2 は層状
構造を持つことで知られている。すなわち、遷移金属原
子(Zr)とカルコゲン原子(Se)が1:2の割合で
共有結合することにより構成される二次元的なシート
(Se−Zr−Se)が、Se原子間の弱いファンデル
ワルス(Van der Waals)力により、ある
一定の結晶方向に積層して、その構造を層状としてい
る。結晶構造の模式図を図1に示す。白丸、黒丸はそれ
ぞれSe原子およびZr原子を示す。この弱いシート間
の結合により、ZrSe2 は機械的、電気的性質に著し
い異方性を持つ。しかし、有効質量などの電子帯構造に
はその異方性はほとんど反映されていないようである。
【0007】このZrSe2 については、結合力の弱い
層間にリチウム原子(Li)をその母結晶の構造を変え
ることなく挿入(インターカレート)することにより、
効率が高くその充放電時にガスを発生しない二次電池の
電極材料として使用できる。しかし、ZrSe2 のよう
な半導体的性質をもつ材料に対しては、その比較的大き
な電気抵抗値のために、充放電特性の優れたものは得る
ことが容易でないと考えられている。
【0008】ここで、半導体ZrSe2 を用いて二次電
池を製作しようとするのは、半導体的な性質故に、適当
な不純物を添加することでPN接合を作製することが可
能となり、太陽光によって発電を行う太陽電池と二次電
池の両方の機能を持つ光電子デバイスが作製可能ではな
いかと考えられるためである。また電極材料としてのこ
の物質の欠点であると思われる比較的大きい電気抵抗
は、添加する不純物の量や主として格子欠陥を制御する
ことにより解決できるものと考えられる。
【0009】本発明に係る、ZrSe2 層状半導体のP
N接合と、Liをインターカレートすることによる二次
電池の構造と、動作原理を次に示す。
【0010】構造は、図2に示すように、直径10m
m、高さ5mm程度の円柱状デバイスである。発電機能
を持つZrSe2 のPN接合のP型半導体1表面とリチ
ウム電極2とで、過塩素酸リチウムLiClO4 をテト
ラヒドラフランCH3 CN(Tetrahydrafuran:THF)
の溶媒3に溶かした電気化学セルを挟み込む。その両側
に電極4,5を作製し、全体を石英ガラス等の透明絶縁
物6でおおう。ここでガラスを用いているのは太陽の光
を半導体1のPN接合部に十分に当てることができるよ
うにするためである。
【0011】この発電可能な二次電池の性能は、既にい
くつか公表されているZrSe2 以外の層状半導体を使
ったPN接合や二次電池に対する予備実験のデータか
ら、およそ次のようである。
【0012】
【表1】
【0013】図3および図4に、昼間及び夜間のデバイ
スの動作状態を示す。昼間の太陽光が当たっている状態
では、PN接合の空乏層領域(接合領域)において電子
正孔対が発生し、空乏層に存在する拡散電位によって電
子はN型の領域へ、正孔はP型の領域へそれぞれ拡散し
て行く。そのためこのPN接合には、そのP型およびN
型半導体の不純物濃度に依存する外部電圧が発生する。
その電圧を負荷及び二次電池に分圧することにより、負
荷への電力の供給と共に、二次電池の充電を行う。充電
は、リチウム(Li)原子がZrSe2 結晶に電荷(電
子)を与えてイオン化することにより電解質溶液の中へ
滲み出し、この電子が外部回路へと流れ出すことによっ
て行われる(Li原子がデインターカレートする)。こ
のときの負荷を通して流れる電流の方向を図中に示す。
【0014】夜間の光が当たっていない状態において
は、Liイオンが負電極2から電界質3中を通り、Zr
Se2 結晶の中に挿入されて行く(Li原子がインター
カレートして行く)。このときZrSe2 母結晶中で
は、外部回路から流れ込んだ電子がLiイオンと結合
し、Lix ZrSe2 が得られる。外部回路の電流の向
きは図に示すように、昼間におけるその方向とは逆であ
るが、負荷へと電力を供給できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照しながら具体的
に説明する。
【0016】1) PN接合部分の作製 ZrSe2 の電子帯構造については理論的に計算された
報告があり、間接禁制帯約1.2eVをもつ半導体であ
るとされている。電気的性質については、半導体である
にもかかわらず、室温以下の測定された温度領域全体に
渡って、小さい電子移動度、高濃度の担体密度、そして
温度のほぼ二乗に比例して増加する通常の化合物ではみ
られない特異な抵抗率の温度依存性がみられる。これら
は、ZrSe2 の電気伝導が、積層欠陥や、化学量論的
組成からのずれに依存しているためばかりでなく、低次
元物質特有の電子間相互作用が無視できないためである
と考えられている。従って、不純物を添加して、P型、
N型の半導体を作る場合は、これら積層欠陥の性質を十
分に理解して行う。上に述べたように、ZrSe2 は高
い濃度の担体密度(この場合電子密度)を持つ。
【0017】この原因として、Se原子の空孔が多く存
在するためと思われるので、試料作製時の化学量論的組
成を故意にずらして、より電子密度の低い試料を用意す
る。その上で、P型に対しては、亜鉛(Zn)やカドミ
ウム(Cd)を不純物として添加し、またN型に対して
は適当な雰囲気中で熱処理することによって、それらの
担体密度や移動度を制御して作製する。PN接合は、通
常の不純物拡散法、あるいは層状物質に特有な光学的接
触法(optical contact method)によって作製する。
【0018】2) 二次電池部分の作製 Li原子は全金属中最も酸化還元電位が低く、軽量、か
つイオン半径が小さいなどの理由で高エネルギー密度の
電池に用いることが出きるものと期待されている元素で
ある。層状カルコゲナイド半導体においてはSe層内の
ファンデルワルス(Van der Waals)ギャ
ップは他の原子や分子の挿入によって容易に破られ、例
えばLiをインターカレート(挿入)すると、Liは単
位胞あたり1つの八面体配位サイトに位置する。Liイ
オンが層間にインターカレートする反応は、大きい自由
エネルギー変化を伴うので高起電力を発生させることが
でき、反応の可逆性を利用すると二次電池を構成するこ
とができる。
【0019】図5にその充放電の概念図を示す。ZrS
2 を正極、Liを負極として電池を作製すると、各電
極では次のような反応が進む。
【0020】
【数1】
【0021】ここで、右方向へ進む反応が放電過程、左
方向へ進む反応が充電過程である。この時Liイオンは
負極Liから電解質中を通り、ZrSe2 結晶から電荷
をもらい、層間にインターカレーションすることにより
放電反応が進み、同時に電子は金属Liから外部回路を
通ってLiZrSe2 に流れる(図5)。充電反応は、
Li原子(化学量論比x)がZrSe2 結晶に電荷を与
えてデインターカレートすることによって進む。またZ
rSe2 層間の化学結合は、トポケミカル反応と呼ばれ
る充放電反応によって結晶構造的に破壊されない反応で
ある。
【0022】高品質Li二次電池を実現するためには、
電解質に対し次のような条件が要求される。
【0023】 電池の内部抵抗をさげるためにLiの
イオン伝導度が高いこと。 自己放電抑制上、電子伝導度が無視できるほど小さ
いこと。 長寿命、高信頼性を保証するには、正極、負極活物
質に対して化学的に安定であること。 分解電圧が高いこと。 更に正極活物質に要求される条件は 電池の正極利用率を大きくするために、Liイオン
の拡散係数が大きいこと。 放電容量を上げるには、エネルギー密度が大きいこ
と。 充放電効率を上げるために電子伝導性が高いこと。 充放電繰り返し高寿命のためにLiイオンとの反応
の可逆性がよいこと。 などである。
【0024】また、負極活物質もLiの拡散係数、電子
伝導度共に大きいことが必要不可欠である。現在のとこ
ろLiが主に用いられているが、高温動作型電池の研究
例にも見られるように、Li−Al,Li−Si等の合
金も有用な負極要素材料と考えられている。
【0025】以上のような条件を考慮しながら、以下に
示す方法で実験を行った。電池製作に用いたZrSe2
は、モル比で1:2のZrとSe及び3%過剰Seを石
英管内で1000℃24時間反応させて、その後水中ま
たは空気中に急冷(クエンチ)して得た。この多結晶体
は、全体積の1割程度の緑色の粉末が石英管内の端に存
在しており、残りの大部分は黒色を呈していた。この後
者の黒色の粉末は、X線回折による格子定数測定の結
果、化学量論的なZrSe2 であると判明した。そこで
この黒色粉末を電池に陽極材料として使用した。
【0026】成分元素を入れた石英管を高温でアニール
するときには、Seの蒸気圧が200℃付近で高くなる
ので、200℃付近で昇温速度を小さくする必要があ
る。作成された多結晶体を乳鉢で砕き、その後線径60
μm、目の開き93μmのふるいで分けた粉末多結晶体
を加熱しながら電極板にプレスした。
【0027】上下の電極は、電解質溶液による腐食から
守るためにステンレススチールを用い、電解質の分離に
はガラスマイクロファイバーを用いた。電解質はフッ素
樹脂(テフロン(duPont社商標))製の容器で覆
われており、電解質がセル外部に流れ出ることのないよ
うO−リングを用いて密閉した。Li負極とZrSe2
正極の全表面積は、共に0.33cm2 である。電解質
は、窒素ガスで置換したグローブボックス内で、摂氏約
40度に熱せられたTHF(tetrahydrafuran)に粉末L
iClO4 を溶かしこんで作った。
【0028】このようにして作製した二次電池の充放電
特性を図6に示す。第1回目の開放端電圧は2.7Vで
あり、5時間以上の継続時間に対しても極めて安定な電
圧を保つ。引き続き、この電池を付加抵抗200KΩで
放電させると、起電力は約2.0Vまで低下するが、時
間的に安定した電圧が得られる。その後、16回の充放
電を繰り返した後、開放端電圧を測定すると2.4V程
度まで上昇するが、時間的な安定性は悪くなる。これ
は、Li原子の挿入、脱離が十分に行われておらず、結
晶内に残留したLi原子により充放電が影響を受けてい
るものと考えられる。
【0029】以上は試作品の構造と性能であるが、実用
化する際には、LiとAl2 3 の混合物のような固体
電解質を用いることにより、更に小型で安定性の良いデ
バイスへと応用することが考えられる。
【0030】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば下記の
効果を奏する。
【0031】 太陽電池で発電し、同時にその電力を
蓄えることのできるような二次電池の機能を持つ光電子
デバイスを提供することができる。
【0032】 半導体的性質をもった他の材料へのイ
ンターカレーション二次電池作製にあたっての構造上あ
るいは物性論的な議論の基礎的概念を確立することがで
きる。
【0033】 層状半導体特有のPN接合作製技術を
確立することにより、二次元デバイスとしての応用性を
示唆することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の層状遷移金属ダイカルコゲナイドの
結晶構造の説明図である。
【図2】 本発明の二次電池の基本的構造を示す断面図
である。
【図3】 本発明のデバイスの昼間における動作を示す
説明図である。
【図4】 本発明のデバイスの夜間における動作を示す
説明図である。
【図5】 Liインターカレーション二次電池の放電過
程を示す概念図である。
【図6】 実施例において作製した二次電池の充放電特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 層状半導体、2 Li電極、3 溶媒、4,5 ス
テンレス電極、6 透明絶縁物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 顕生 福岡県福岡市南区塩原2丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極が層状半導体のZrSe2 、負極が
    Liからなる二次電池の前記正極をPN接合構造とし
    た、発電可能な二次電池。
JP6034994A 1994-03-04 1994-03-04 発電可能な二次電池 Pending JPH07245125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034994A JPH07245125A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 発電可能な二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034994A JPH07245125A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 発電可能な二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245125A true JPH07245125A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12429701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034994A Pending JPH07245125A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 発電可能な二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
WO2009066848A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Dye-sensitized solar cells having substrate including p-n junction diode
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
KR100681499B1 (ko) * 2002-07-09 2007-02-09 가부시키가이샤후지쿠라 태양 전지
CN1300894C (zh) * 2002-07-09 2007-02-14 株式会社藤仓 太阳电池
AU2003252477B2 (en) * 2002-07-09 2007-04-05 Fujikura Ltd. Solar cell
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
WO2009066848A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Dye-sensitized solar cells having substrate including p-n junction diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110247033B (zh) 一种SnS@NSC核-双壳立方体结构复合材料及其制备方法和应用
JPH10302794A (ja) リチウム二次電池
CN114291796B (zh) 一种钾离子电池负极材料及其制备方法和应用
US6183912B1 (en) High energy glass containing carbon electrode for lithium battery
JP2010263058A (ja) 蓄電デバイス
KR101854279B1 (ko) 마그네슘계 배터리
Inamdar et al. Nanograin tungsten oxide with excess oxygen as a highly reversible anode material for high-performance Li-ion batteries
Kim et al. Unusual Li-ion storage through anionic redox processes of bacteria-driven tellurium nanorods
CN107623118A (zh) 一种首次库伦效率提高的磷掺杂多孔碳负极材料的制备方法
Chen et al. Constructing FePSe 3–FeSe 2 heterojunctions uniformly in a Ketjen black carbon matrix for superior potassium ion batteries
Kang et al. Highly stable lithium metal anode enabled by constructing lithiophilic 3D interphase on robust framework
CN110336011B (zh) 一种制备牡丹花状N-doped C/SnS锂离子电池负极材料的方法
JPH07245125A (ja) 発電可能な二次電池
Yuan et al. Reactive vapor deposition and electrochemical performance of nano-structured magnesium silicide on silicon and silicon carbide substrates
JP3815745B2 (ja) 熱電発電体
CN115566251A (zh) 可在低温工作的柔性全固态光热锂硫电池及其制备方法
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
CN111816853B (zh) CuS-Cu7.2S4纳米复合材料、锂电池及制备方法
Zheng et al. Molybdenum-tellurite oxide glass: synthesis and applications for lithium-ion batteries and Zn-air batteries
US7368658B1 (en) High efficiency diamond solar cells
Ahn et al. Lithium storage properties of ball milled Ni-57 mass% Sn alloy
Coetzer High temperature lithium/sulphur batteries: a preliminary investigation of a zeolite—sulphur cathode
Monconduit Short Review on the Nanoarchitectured Pnictides Electrodes for Li Ion Battery
Wilson et al. Tackling the challenges in high capacity silicon anodes for Li-Ion cells
Zhang et al. A Tellurium‐Boosted High‐Areal‐Capacity Zinc‐Sulfur Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040625