JPS61271758A - 全固体光二次電池 - Google Patents

全固体光二次電池

Info

Publication number
JPS61271758A
JPS61271758A JP11361485A JP11361485A JPS61271758A JP S61271758 A JPS61271758 A JP S61271758A JP 11361485 A JP11361485 A JP 11361485A JP 11361485 A JP11361485 A JP 11361485A JP S61271758 A JPS61271758 A JP S61271758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
negative electrode
positive electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11361485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sekido
聰 関戸
Terutoshi Kanbara
神原 輝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11361485A priority Critical patent/JPS61271758A/ja
Publication of JPS61271758A publication Critical patent/JPS61271758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/182Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with halogenide as solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本楯明は電力でなく光で充電できる二次電池、すなわち
、光エネルギーを電力として貯えられる太陽電池と二次
電池を併せた働らきをする全固体光二次電池に関する。
従来の技術 光で充電する二次電池の試みは、例えば金子工夫、エレ
クトロニクス、P97〜104(859゜10)の総説
に示されたようになされているが、実用されているのは
太陽電池で通常の二次電池を充電する方式のものである
このように太陽電池で発電した電力を二次電池に貯える
2段階型の他に、n−TiO2のような半導体からなる
一方の電極、白金のような貴金属またはp−GaPのよ
うな半導体からなる他方の電極を電解液に浸漬して半導
体電極を光照射して電荷分離させ、光励起によって生成
した少数キャリアで電解質を酸化・還元して活物質とし
て貯え、放電時にこれを使用する試みもなされているが
、以下に述べる理由から未だ実用されていない。(1)
光励起した電荷で後続する酸化・還元反応を行なわせる
には、電解質の酸化・還元電位が、半導体電極の導電帯
と導電帯の中にある(酸化電位が導電帯の上縁よシ上、
そして還元電位が導電帯の下縁より下)にあること、ま
た(n)光によって出来るだけ多くの電荷分離を行なわ
せるには、半導体電極のバンドギャップが出来るだけ小
さいことが必要である。一方、(liD太陽光または螢
光灯の光で(1)および(11)の条件を満たし、効率
よく反応を進める上に望ましい半導体電極のバンドギャ
ップは1〜2.5・V程度であるが、そのようなバンド
ギャップをもつ半導体電極(n−8i : 1.1 e
V 、 n −GaA@:1.35eV、CdS:2.
4sV)は水溶液電解質を用いる場合に電極自体が腐食
反応に関与してしまう欠点があった。
どく最近エイチ トリヴイッチはストラクチュア アン
ド ポンディング(H,Tributeh:”5tru
cture and Bonding’ ) 49 、
162〜165(1982)の中で従来の研究を総合し
て総説的に層間化合物を正極物質に用いる光で充電でき
る電池の可能性を述べている。その中で太陽光を光源と
することを考慮すると、Llを負極とする電池では、上
記(:)と(i)の条件を達成しにくいので負極として
はもっと責な電位をもつCuとかAqを用いるべきこと
、そして半導体電極としては適当なバンドギャップをも
つZrS  やHf52が有望であることを述べている
しかし、エイチ トリグイッチの総説では可能性と展望
を述べているだけで過去にこの種の光半導体電極で問題
であった光腐食の問題、光充電や放電をスムースに行な
う方策、そしてサイクル寿命を長くする方策については
何ら触れられていない。事実、水溶液電解質を用いると
従来の例にもれず光腐食の問題が起こった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、放電時、電極中にスムースにCuが取入れ、
光の照射によってCuをイオンとして放出する光二次電
極反応の可逆性の問題を解決するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は発明者が先に開発し、T i S 2−Cu 
+Cu 2 S全固体二次電池に使った高いCu”4オ
ン導電性の固体電解質(KxRbl−りCu4”1.5
”3.5(0≦x<0 、2 )を電解質とし、Cu 
w Cu 2 Sとこの電解質との混合物を対極として
用いるとこの光腐食の問題が起こらなくなる発見に基づ
き、これらを光で充電する電池の電解質および対極に取
入れると共に、これらの構成において正極がn型でない
と光充電出来ない問題点を解消する正極の組成を示し、
さらに電池が過放電するとサイクル寿命が極端に短かく
なる問題点を解消する正、負極の容量比率を示し、て実
用化を可能にしようとするものである。
作  用 正極光電極として使われるZrS2.Hf52は水溶液
電解質を用いると、水と反応してH2S を発生したり
、ZrOやHIO2を形成する反応が別に起こって光に
よるCuのディンタカレートや放電によるCuのインタ
カレートが起こらなくなることが分った。これに対して
電解質に上記固体電解質を用いると、光照射時、光電極
では、生成した少数キャリアのホールとCu、ZrS2
 が反応して Cu 、 Z r S 2 +x■→x Cu ” 十
Z r S 2なる反応が進行し、一方、励起した電子
は対極に移動して xcu”十θ→xCu なる反応によってCuを析出させる。
放電時には、光電極では ZrS +xCu”+x()−4Cu!ZrS2対極で
は xcu−4xcu”+x() なる形で反応が進行する。
固体電解質を使うと何故に光腐食反応が起こらないかで
あるが、この物質がCu+イオンのみしか動かさず、そ
のため、反応を限定することが出来るためと考えている
Z r S  +Hf S 2への放電によってインタ
カレ−ジ叢ンできる量には限度があり、その限度を越え
ると結晶形が変って可逆性がなくなる。これを防ぐため
電池の容量を負極容量で規制する。
TiS  −Cu+Cu2Sの二次電池でも示したよう
にこのようにすることは負極の分極を小さくしたり、サ
イクル寿命を伸ばす上に望ましい方向であるから、電池
の長寿命化につながる。
実施例 つぎに、本発明の実施例の構成を第1図について説明す
る。図において、1は半導体電極で、−300ms’電
解電解C色粉 r S 2あるいはHf52とを混合成
型して560℃で72hr加熱して作ったCu   Z
rS  あるいはCu、、、Hf52と0.1    
2 RbCu4I、、6C13,6からなるCu+イオン導
電性固体電解質を重量比にして1:1の割り合いで混合
したものである。2は透明電極でIn2o3にS n 
O2をドープしたものを用いた。3はガラス、あるいは
アクリル系透明樹脂等の透明物体、4は透明電極のリー
ドで合成ゴムとしてスチレン・ブタジェンゴムに線径が
7〜8μ、長さが30〜100μの炭素繊維を分散させ
た可撓性導電ゴムを接合部に熱圧着したものである。6
はRbCutll 、5”’3.5からなるCu+イオ
ン導電性固体電解質である。6は対極材料で一300m
・′電解Cu粉、Cu 2 Sと上記固体電解質の混合
物である。7は対極集電体で材質的には透明電極リード
4と同じである。8はパッケージで高絶縁性熱可塑性、
または熱硬化性樹脂が使用される。
〈実施例1〉 電解質の種類による電池寿命への影響を見るために2種
類の電池を構成した。本発明の全固体二次電池は、負極
の活物質をCu 211$1 、 Cu2S1e〜、R
bCu411.6C13,61o1vの混合成型物、電
解質をRbCu4110.C43,,5oapの成型物
、正極の活物質をCu0,1ZrS22159゜RbC
u4I 1.5c13 、52 s qの混合成型物と
し、水溶液電解質二次電池は、負極活物質をCu22■
の成型体、正極活物質をCu0.1zrS226〜の成
型体とし、多孔質ポリプロピレンセパレータを介して正
、負極を対向させ、Cu(BF4)2 smol  水
溶液電解質を減圧含浸せしめた。電池の直径は10jf
fQとし、その他の構成は上記に準じて行なった。
各電池は、500 W X a  ランプで60画の距
離で5hr照射することによって充電し、60Ωの定抵
抗負荷に7hr放電した。このような充放電を繰返し、
放電電気量の変化を図2に示した。
固体電解質を用いた電池は500回の充放電の繰返しに
よって劣化は少ないが、水溶液電解質を用いた電池は、
100回の繰返しによって正極が崩壊して使用不能にな
った。
〈実施例2〉 正極活物質の組成の充放電特性に及ぼす影響を見るため
、表の混合比でZrとS粉末を混合してタブレットに成
型し、石英アムプル中に減圧封入してから900°Cに
4shr加熱してZ r 、 S 2を作った。その時
の真の組成を螢光X線法で分析し、さらに熱起電力法に
よって、p、n型の判定を行なった。その結果は表のよ
うであった。
表 この試料粉末を電解質RbCu4I 4.5cl 3.
5と重量比で1:1で混合してsoqをとり正極活物質
とした以外は実施例1と同様な要領で電池上組立て光充
電、放電を繰返した。
放電1回目の電流変化と充放電の繰返しに伴なう放電容
量の変化をそれぞれ第3図と第4図に示した。
試料Aは第2回以後の放電容量が激減し・た。光充電後
の正極中にはCu 2 Sが残存し、p型領域では充電
ができなくなるためと思われる。試料Cにおいては、放
電容量は放電分極が大きくなるためやや少なくなるが、
チャージアクセプタンスが高くなり長寿命となる。これ
らから、M・とSの比は放電の上では量論比に近いとこ
ろが望まれ、かつ光充電が可能であるためには、Cuと
Meとの和がSとの量論比を土建る必要があること、云
い換えれば、Cu xM・アS2の組成においてy≒1
、x + y ) 1であることが分る。
〈実施例3〉 正極および電解質を実施例1と同様にし、負極のCu含
量を25.22および19ダと変えた電池を作り、実施
例と同様に光充電と放電を繰返し、放電容量の変化を求
めた。
充放電の繰返しに伴なう放電容量の変化は第6図のよう
になった。Z r S 2正極にインタカレートできる
Cuの量は分子比にして0.22であるから、実施例の
電池の正極にインタカレートできるCuの量は2.16
119テ、放電容量は約0.91 mAh と計算され
る。この中、Cu0.、ZrS2として組立時正極に含
まれているCuの量は0.98 J%lである。
一方、負極の電位がCuの電位からCu 2 Sの電位
を転位を開始するのはCu :Cu 2 Sが6:4の
所であり、この電池では24ダの所である。従って負極
中のCuの重量が22〜以下のものは、正極がCuをイ
ンタカレートできるにもかかわらず、負極によって放電
が規制される。このような負極規制によって電池の寿命
が著しく伸びることが認められる。
発明の効果 本発明は、光電極となる正極に化学量論組成に近いn型
のZ r S 2を用い、電解質に(KxRbl、−x
)Cu4X4.5C1366、負極にCuとCu 2 
Sとの混合物を用いると、繰返し寿命が長い、光で充電
できる二次電池を作ることができるので、太陽光や螢光
灯の光で照射を行なえば、永久に電力を供給できるもの
である。
なお、実施例では正極にZ r S 2 (組立時Cu
xzr y S2 )を用いたが、n型でCuをインタ
カレートできるバンドギャップがZ r S 2 (V
G =1−68 e V )に近い、例、tばHf52
(VG=1.10)f も、またそれらの混合物でも同
じ効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全固体光二次電池の基本的
構成図、第2図は同実施例における従来の水溶液電解質
との比較図、第3図は本発明の一実施例における正極活
物質の組成の効果を示す図、第4図は本発明の第2の実
施例における正極活物質の組成の効果を示す図、第6図
は本発明の第3の実施例における負極による容量規制の
効果を示す図である。 1・・・・・・半導体電極、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・ガラスあるいは透明樹脂、4・・・・・
・透明電極リード、6・・・・・・Cu+4オン導電体
、6・・・・・・対極、7・・・・・・対極集電体、8
・・・・・・容器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 サイクル 第3図 欣電埼間 (分う 筒 4 図 サイクル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cuまたはカーボンから選ばれた負極集電体、C
    u、Cu_2Sおよび電解質(K_xRb_1_−_x
    )Cu_4I_1_._5Cl_3_._5(0≦x<
    0.2)との混合物からなる負極活物質、(K_xRb
    _1_−_x)Cu_4I_1_._5Cl_3_._
    5(0≦x<0.2)からなる電解質、Cu_xMe_
    yS_2(Me:Zr、Hfから選ばれた少なくとも1
    種の元素、y≒1、x+y>1)と電解質(K_xRb
    _1_−_x)Cu_4I_1_._5Cl_3_._
    5(0≦x<0.2)との混合物からなる正極活物質、
    電気化学的に不活性で電子導電性を有し、かつ透明な物
    質からなる正極集電体からなる電池要素を順次積層し、
    正極集電体側から光を入射して充電することを特徴とす
    る全固体光二次電池。
  2. (2)電池の端子間に充電電流を流す方向に整流素子を
    配置することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    全固体光二次電池。
  3. (3)正極に対する負極の活物質の比率を正極活物質が
    Cuをインタカレートできる容量以下にして、電池の放
    電容量が負極によってきまるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の全固体光二
    次電池。
JP11361485A 1985-05-27 1985-05-27 全固体光二次電池 Pending JPS61271758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11361485A JPS61271758A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 全固体光二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11361485A JPS61271758A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 全固体光二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271758A true JPS61271758A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14616677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11361485A Pending JPS61271758A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 全固体光二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248482A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光発電二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248482A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光発電二次電池
JP2615465B2 (ja) * 1988-03-30 1997-05-28 松下電器産業株式会社 光発電二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460304B2 (ja)
US5346785A (en) Photochargeable air battery
JP2010086924A (ja) マグネシウム空気二次電池
Zhao et al. Recent progress in device designs and dual‐functional photoactive materials for direct solar to electrochemical energy storage
JPS61271758A (ja) 全固体光二次電池
JPH07130408A (ja) 光化学2次電池
CN111816853A (zh) CuS-Cu7.2S4纳米复合材料、锂电池及制备方法
JPH0578147B2 (ja)
JPS62259359A (ja) 光二次電池
JPS634558A (ja) 光二次電池
CN112803096B (zh) 一种储能产能一体化电池
JPS634557A (ja) 光二次電池
JPS62259360A (ja) 光二次電池
JPS59111280A (ja) 光二次電池
JP2511905B2 (ja) 光二次電池
JPS6188468A (ja) 電池
JPS6012665A (ja) 可逆性銅電極
US3265534A (en) Electric battery
WO1984002231A1 (en) Electrode for organic battery
JPS62117279A (ja) 光二次電池
JPS6012677A (ja) 固体電解質二次電池
JPH01124975A (ja) 光電池
JPS62108471A (ja) 光二次電池
JPS62249366A (ja) 太陽光蓄電池
JPH0564437B2 (ja)