JPS62259360A - 光二次電池 - Google Patents

光二次電池

Info

Publication number
JPS62259360A
JPS62259360A JP61102339A JP10233986A JPS62259360A JP S62259360 A JPS62259360 A JP S62259360A JP 61102339 A JP61102339 A JP 61102339A JP 10233986 A JP10233986 A JP 10233986A JP S62259360 A JPS62259360 A JP S62259360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sulfide
polarization
cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61102339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477423B2 (ja
Inventor
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Original Assignee
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO filed Critical TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority to JP61102339A priority Critical patent/JPS62259360A/ja
Publication of JPS62259360A publication Critical patent/JPS62259360A/ja
Publication of JPH0477423B2 publication Critical patent/JPH0477423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電力だけではなく、光で充電できる二次電池
、すなわち太陽電池と二次電池を併せた働きをする電池
に関する。
従来の技イl!時 光で充電する二次電池の試みは、例えば金子正夫著、エ
レクトo=クス、 P 97〜104(S 59゜1o
)の総説で示されたように数多くなされているが、実用
されているのは太陽電池で通常の二次電池を充電する方
式のものである。このように太陽電池で発電した電力を
二次電池に貯える二段階型の他に、n型TiO2のよう
な半導体からなる電極を、白金のような金属、あるいは
p型GaPのような半導体からなる電極と共に電解液に
浸漬して半導体電極を光で照射して電荷分離を起こさせ
(導電帯にホール、導電帯に電子を生ずる)、光誘起し
た電荷で電解液中の物質を酸化、還元して活物質として
貯え、放電時にこれを使用する試みもなされているが、
未だ実用の域に達していない。
光励起した電荷で、後続する酸化、還元反応を行わせる
には、■電解質中の物質の酸化、還元電位が、半導体電
極の導電帯の上端より上部、還元電位が導電帯の下端よ
り下部にあること、■光励起により出来るだけ多くの電
荷分離を行なわ+!:るに、半”A 体=極のバンドギ
ャップが小さいこと、が必要であるが、バンドギャップ
が余り小さいと■の条件が満足できず、後続する電気化
学反応が進行しない。それゆえ、■及び■の条件を満た
し、太陽光または蛍光灯の光を吸収して反応を効率よく
進めるのに望ましい半導体のバンドギャップは、1〜2
.5 eV程度であるが、そのようなバンドギャップを
もつ半導体、(n型Si〜1.1eV、n型GaAs〜
1.35 eV 、 CdS〜2.4eV)は何れもそ
れ自体が反応に関与して腐食してしまう問題点を有して
おり、水溶液電解質中で安定なものは紫外光しか利用で
きないTiO2、ZnOなどバンドギャップが3.0〜
3.2aVの材料に限られるのが現状である。
また、最近、rv 、V 、VT族の遷移金属のジカル
コゲナイトを正極材料に使用する二次電池の研究が多く
行なわれて来ている。その多くはLlを負極材料とし、
有機電解質を用いるものである。
ごく最近、これらの遷移金属のジカルコゲナイドが電力
ばかりでなく、光によってもイオンを出し入れすること
ができ、例えば、エイチ トリピッチ ゛フォトエレク
トロケミカル エナジーコンハーション インヴオルヴ
イング トランジストラフチア−アンド ボンディング (H,Tributch 、“Photoelectr
ochatoical energyconversi
on involving transition m
etald−states and 1ntercal
ation of Layercompounds”、
 5tructure and Bonding 49
 。
162〜166  ’82)は自他の研究を総合して総
説的に光で充電できる電池の可能性を述べている。
その中で太陽光を利用するということを考慮すると、L
lを負極とする電池では充電に必要なエネルギーが大き
過ぎて効率の高い充電が出来ない。
効率の上から負極はもつと責な酸化、還元電位をもつC
uのようなものに置き換える方がよいことを予言してい
る。このことは上記■、■の条件から容易に考えられる
ことである。また、光充電の過程において電極は半導性
をとり続けることが必要でFθとかCuのZrS2とか
Hf52 へのイ/ターカレーンヨンを取扱った、ピー
、ジー、ヤコプ他 ジャーナル フィジックス シー(
ンリッドスナイト フィジックス) (B、G、Jac
ob、etal、 J、PhyS、C,(Solid 
5tate Phys)12.2189(’79)) 
を引用して、これらの二硫化物が光電極として有望なこ
とを述べている。
発明が解決しようとする問題点 発明者らは先にn型ZrS2及びHf52 を用いた光
で充電できる二次電池を提供した。しかしながら、上記
材料を正極とした電池では放電に際しての、電池として
の分極が大きい欠点を有していた。
本発明はこのような問題を解決することを目的としたも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明は光二次電池の正極材料として、MoXZr l
−X5y(0(X (1、1,8≦y≦2.1)またば
MoS2とZrS 2の混合物のようなMoとZrの硫
化物を生体とする材料を用いたことを特徴としたもので
ある。
作用 電池の分極の大きな原因として、電解質と正極質との接
触面における電荷移動の活性化エネルギーがある。これ
はつまり、電解質中を通ってきたCu+は正極物質から
電子を受は取りCuとなって正極物質中に貯えられ、こ
の電子の流れが電池としての機能なのであるが、このC
u+ と正極物質との間の電子の授受の際に消費するエ
ネルギーの事を電荷移動の活性化エネルギーと言うので
ある。
そして勿論、この活性化エネルギーが低い方が電子の授
受は敏速に行なわれ、電池としての分極も小さくなる。
Zr硫化物にMoをドープすると上述の活性化エネルギ
ーが低下し、結果的に分極が小さくなった。
実施例 以下本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 電池を構成する材料は下記の通りである。
正  極: Mo o、+Zr O,9S2粉末+Ft
bCu 4工25C13,5粉末(重量比2:3)川°
゛゛°°  ら○ダ固体電解質: RbCu 41 +
、5Ce3.5扮末’・・・・−=・50119負極:
 Cu粉末+Cu 259S粉末+RbCu a I 
+、sCe s、s粉末(重量比 4:19:5)・・
・・・・60Mq上記正極粉末と固体電解質と負極粉末
とを層状に三層に重ね、約3トンの圧力でプレスし、直
径10MMの電池ペレットとし、第1図に概略を示すよ
うに光二次電池を構成した。図中、1は上記の正極層、
2は固体電解質層、3は負極層であり、4は透明電極で
In2O3に5n02をドープしたものをガラスの上に
蒸着したものを用いた。6は集電体でスチレン・ブタジ
ェンゴムに線径が7〜8μ、長さが30〜100itの
炭素繊維を分散させた導電ゴムを用いた。6はリード線
、7は高絶縁性樹脂を用いた密封パッケージ、8は光充
電の際の逆電流遮断のだめのダイオードである。
上記電池において、放電と光充電の繰り返しを行なった
時の電池電圧の時間変化を示したものが第2図である。
放電は1MΩ定抵抗負荷放電を1時間行ない、放電を中
止すると同時に光照射を行なった。図中○印は本発明の
実施例を示し、口開はZrS2を正極の主体材料とする
比較例である。
なお光源には100WのXθ ランプを用い、距離50
G!で照射した。そしてこの電池の放電特性を第3図に
示す。放電電流は2007zA であり、○印1口開は
第2図のそれと同様である。これを見ると本実施例品の
放電特性は比較例に比べ著しく向上している事がわかる
(実施例2) 正極としてMoS2粉末とzrs2粉末とRbCu4I
 、5C135粉末を重量比で1 :1 :3に混合し
たものを60q使い、他は上記実施例1とまったく同じ
条件で作製した電池を上記同様の1MΩの定抵抗負荷放
電と光充電のくり返しを行なった時の電池電圧の時間変
化を示したものが第4図である。この場合も実施例1と
同様に放電特性の著しい向上が見られる。ただし、正極
はまずMoS2とZrS2とを混合し、約3トンの圧力
でプレスしたものを800°Cに72時間保持し、それ
を室温まで冷却したものにRbCu 4 I 1,5G
63.sを混合した。
なお、上記正極材料のMoS2及びZrS2は不定比化
合物であり、これがMo5y 、 Zr5y (1,8
≦Y≦2.1)であっても、同様の結果を得る事は言う
までもない。
また、固体電解質を用いた理由は、電解質が液体の場合
、正極との接合面に光が照射されると、カチオンとアニ
オンの両者が反応に関与し、そこで正極材料の腐食がお
こるが、この例の光二次電池に用いた固体電解質の場合
は、反応するのはCu+のみであり、正極材料の腐食は
おこらない点にある。
発明の効果 本発明は以上のように正極にMox Zr I−xsy
かMoS2−ZrS2混合系の材料を用いる事で電池の
放電の際の分極を著しく低減し、より大きい放電電流を
得る事が出来る、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における光二次電池の概略構成図、第2
図及び第3図は実施例1の特性を示す図、第4図は実施
例2の特性を示す図である。 1 ・・・・正極、2・・・・・・固体電解質、3・・
・・・・負極、4・・・・・・透明電極、S・・・・・
・集電体、6・川・・リード線、7・・・・・密封パッ
ケージ、8・・・・・ダイオード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
°正極 2−  国1械解賓 3− ※糧 g−−−リ−Y1( 7−−−2±↑バ、/1−ジ トーータ゛イX−y 先 第2図 O失JIa <NO,,4:!:r2 5?)fr  
開 (待て 第 3 図 o 天y+列<Mo,イz!p2S、2族 震 陪 r
♂ (拵閣、・ 第4図 將 閉 <fh開)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属銅を主体とする負極と、Cu^+イオン導電
    性固体電解質と、MoとZrの硫化物を主体とする正極
    を順次積層し、前記正極に光を照射することにより充電
    可能であることを特徴とする光二次電池。
  2. (2)硫化物はMo_xZr_1_−_xS_y(0<
    x<1、1.8≦y≦2.1)である特許請求の範囲第
    1項記載の光二次電池。
  3. (3)硫化物はMoS_2とZrS_2の混合物である
    特許請求の範囲第1項記載の光二次電池。
JP61102339A 1986-05-02 1986-05-02 光二次電池 Granted JPS62259360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102339A JPS62259360A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102339A JPS62259360A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259360A true JPS62259360A (ja) 1987-11-11
JPH0477423B2 JPH0477423B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=14324747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102339A Granted JPS62259360A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 光二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262673A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光二次電池
JPH0246665A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2592320C (en) 2004-12-22 2015-11-24 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262673A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光二次電池
JPH0246665A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477423B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nozik Photochemical diodes
Nozik Photoelectrochemistry: applications to solar energy conversion
Gerischer Heterogeneous electrochemical systems for solar energy conversion
US6956163B2 (en) Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
Sharon et al. Solar rechargeable battery—principle and materials
Heller Electrochemical solar cells
Zheng et al. Recent advances in cadmium sulfide-based photocatalysts for photocatalytic hydrogen evolution
US5346785A (en) Photochargeable air battery
Tributsch Photo-electrochemical studies on intercalation and semiconducting intercalation compounds
JPS62259360A (ja) 光二次電池
Dhumure et al. Studies on photoelectrochemical storage cells formed with chemically deposited CdSe and Ag2S electrodes
Hada et al. Energy conversion and storage in solid-state photogalvanic cells.
JPS62259359A (ja) 光二次電池
JPH0564437B2 (ja)
JPS634557A (ja) 光二次電池
WO2019113842A1 (zh) 一种量子点贝塔伏特电池
JPH0578912B2 (ja)
JPS62117276A (ja) 光二次電池
JPS634558A (ja) 光二次電池
JPS62117278A (ja) 光二次電池
Shcherbakova et al. Metal hydride use for solar energy accumulation
Levine et al. Metal oxide anodes for the photoelectrochemical generation of oxygen. Final report, September 24, 1981-September 30, 1983
JPH0578147B2 (ja)
JP2511905B2 (ja) 光二次電池
Ng et al. Electrochemical Cell Types and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees