JPS634558A - 光二次電池 - Google Patents

光二次電池

Info

Publication number
JPS634558A
JPS634558A JP61148780A JP14878086A JPS634558A JP S634558 A JPS634558 A JP S634558A JP 61148780 A JP61148780 A JP 61148780A JP 14878086 A JP14878086 A JP 14878086A JP S634558 A JPS634558 A JP S634558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
light
battery
produced
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61148780A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Tadashi Tonomura
正 外邨
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Original Assignee
TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO filed Critical TECH RES ASSOC CONDUCT INORG COMPO
Priority to JP61148780A priority Critical patent/JPS634558A/ja
Publication of JPS634558A publication Critical patent/JPS634558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電力または光で充電できる二次電池、つまり
太陽電池と二次電池とを併せた働らきをする全固体の光
二次電池に関するものである。
従来の技術 光で充電する二次電池の試みは、例えば金子正夫著エレ
クトロニクス、P97〜104(昭59−10)の総説
に示されたように数多くなされているが、実用されてい
るのは太陽電池で通常の二次電池を充電する方式のもの
である。
このように太陽電池で発電した電力を二次電池に貯える
二段階型のものの他に、n型TiO2のような半導体か
らなる電極を、白金のような金属あるいはp型GaPの
ような半導体からなる電極と共に電解液に浸漬して半導
体電極を元で照射して電荷分離を起させ(価電子帯てホ
ール、導電帯に電子を生ずる)、光誘起した電荷で電解
液中の物質を酸化・還元して活物質として貯え、放電時
にこれを使用する試みもなされているが、未だ実用の域
に達していない。光励起した電荷で、後続する酸化・還
元反応を行わせるには、■電解質中の物質の酸化・還元
電位が、半導体電極の価電子帯の上端より上部に゛、還
元電位が導電帯の下端より下部にあること、■光励起に
より出来るだけ多くの電荷分離を行なわせるのに、半導
体電極のバンドギャップが小さいことが必要であるが、
バンドギャップが余り小さいと■の条件が満足できず、
後続する電気化学反応が効率よく進行しない。それゆえ
、■及び■の条件を満たし、太陽光または、螢光灯の光
を吸収して反応を効率よく進めるのに望ましい半導体の
バンドギャップは、1〜2.sev程度であるが、その
ようなバンドギャップをもつ半導体、例えばn型Si 
(〜1,1eV ) 、 n型G+LAs(〜1.35
6V ) 、 CdS (〜2.4 eV )はいずれ
もそれ自体が反応に関与して腐食してしまう問題点を有
しており、水溶液中で安定なものは紫外光しか利用でき
ないTiO2,ZnOなどバンドギャップが3.0〜3
.2 e”iの材料に限られるのが現状である。
また最近、fl/ 、 V 、 ’v1族の遷移金属の
ジカルコゲナイトヲ正極材料に使用する二次電池の研究
が多く行なわれて来ている。その多くはLiを負極材料
とし、有機電解質を用いるものである。
ごく最近、これらの遷移金属のジカルコゲナイトが電力
ばかりでなく、光によってもイオンを出し入れすること
ができると報告されている。例えば、エイチ トリピッ
チ、”フォトエレクトロケミカル エナジー コンバー
ジョン インヴオルグイング トランジション メタル
デイ−スライツ アンド インターカレーション オフ
レイヤー コンパウンヌゞ、”ストラフチャーアンドボ
ンディング (H,Tributch ” Photo
elec−trochemical energy c
onversion involvingtransi
tion metal d−state and 1n
tercalationof 1ayer compo
unds″5tructure andBonding
 49 、162〜166  ’82 )  は自他の
研究を総合して総説的に光で充電できる電池の可能性を
述べている。その中で太陽光を利用するということを考
慮すると、Li f負極とする電池では充電に必要なエ
ネルギーが大き過ぎて効率の高い充電が出来ない。効率
の上から負極はもつと責な、酸化・還元電位をもつCu
のようなものに置き換える方がよいことを予言している
。このことは上記■、■の条件から容易に考えられるこ
とである。また、光充電の過程において電極は半導体性
をとり続けることが必要で、FOとかCuのZrS2と
かHf52へのインターカレーションを取扱った、ビー
、ジー、ヤコプ他ジャーナル フィジックスシー(ンリ
ッド ステイト フィジックス)(B。
G 、 Jacob 、 et al J、 Phy 
s 、C0(Solid 5tatePhys)  1
2.21sB、′79))  を引用して、これらの二
硫化物が光電極として有望なことを述べている。
しかしながら、先の総説は展望を述べているだけであっ
てこの種の電池の実用上の問題を解決したものではない
。言い換えると、総説で述べられたものだけでは後述す
るように実用に足る電池はできない。ましてや、Cu+
イオン導電性固体電解質を用いる全固体の光二次電池に
ついては何ら触れられておらず、これを実用化するため
の後述するような問題点の解消については、何の示唆も
与えていない。
発明が解決しようとする問題点 n型遷移金属ジカルコゲナイトを用いた電極から光によ
るCu+イオンのデインターカレーションを利用して充
電を行なう点においてはTributchの予想する所
と何ら変わらない。ところでこれらn型半導体電極で溶
液電解質を用いる場合には、光の作用によってカチオン
をデインターカレーションするか、アニオンとインター
カレーションすることが知られている。それらの反応が
進行するか否かは、半導体電極側の禁止帯内にあるイン
ターカレーションのエネルギーレベルとフェルミレベル
と各イオンの酸化・還元電位に、 、 K2が、第6図
に示すような相対位置にあるか否かによって決定される
。言い換えると、カチオンのデインターカレーションに
よって充電できるようにするには、カチオンの酸化・還
元電位E、 (A”/A ”)がEI とE、の間にあ
シ、アニオンの酸化・還元電位X2合には、動き得るの
ばCu+イオンのみであるから、アニオンのインターカ
レーション反応は進行しない。それ故にカチオンの酸化
・還元電位の相対位置にのみ注目し、これが第6図の条
件を満足すればよい。従って材料選択のための制約がそ
れだけ少ない利点を有する。しかしながらその−方で、
正極の主体材料としてWS2(MはTi 、 Zr、 
Hfのいずれか)を用いると、60°C以上の高温で元
を照射すると、WS2が分解するという欠点を有してい
た。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は、正嵐の主体材料としてWX2(但しX
ばS 、 Se 、 Teのいずれか)を用いたもので
ある。
作用 WS2(MはTi 、Zr 、 Hfのいずれか)及び
WX2(XばS 、 Ss 、 Teいずれか)のバン
ド構造をそれぞれ第5図体)、第5図や)に示す。第5
図e)を見ると分かるようにWS2に光を照射した場合
、SのP軌道にホールが生じる。SのP軌道はWS2の
価電子帯、つまりWS2  の化学結合をなしている部
分であり、そこにホールが生じると雰囲気温度が高い場
合MSの化学結合が切れ、結果的にWS2の分解になる
。ところが第5図(b)を見ると分かるように、WX2
に光を照射した場合、ホールが生成されるのはWとXの
相互作用により生じている12g軌道であるから、ここ
にホールが生じてもWX2の化学結合が切れる事はない
上記のように正極の主体材料としてWX2(xはS 、
 Se 、 Teのいずれか)を用いると、光の照射に
よる分解が起こらなくなる。
実施例 以下、本発明を実施例で詳述する。
〈実施例1〉 電池を構成する材料は下記の通りである。
正   極:wSe2粉末+RbCu4工、5C135
粉末(重量比 2:3)・・=・ eomg固体電解質
: RbCu4I、 、、CI、 5粉末・・・−5Q
mg負   極:Cu粉末+Cu、 、9S粉末+Rb
Cu4I、 SCら、5粉末 (重量比:4:19:5ン・・・50■上記正極粉末と
固体電解質と負極粉末とを層状に三層に重ね、約3トン
の圧力でプレスし、直径1QIllJXの電池ベレット
とし、第1図に示すように構成した。図中1は上記の正
極層、2は固体電解質層、3は負極層である。4は透明
電極でIn2O3にSnO2ヲドープしたものをガラス
基板の上に蒸着したものを用いた。6は負極側の集電体
でスチレン・ブタジェンゴムに直径が7〜8μm、長さ
が30〜100μmの炭素繊維を分散させた導電ゴムを
用いた。64−iリード線、TVi高絶縁性樹脂を用い
たパッケージ、8は光光電の際の逆電流防止のためのダ
イオードである。
上記電池に対して、放電と光光電のくり返しを行なった
時の電池電圧の時間変化を第2図に示した。雰囲気温度
は60°Cとし、放電は100μ人で1時間、光充電の
際の光源には、1 oowのXeランプを用い、光源ま
での距離を50Cmとして1時間元を照射した。図中○
印は本実施例、0印はZrS2 を正極の主体材料とし
た比較例であり、これから分かるように、60°Cの環
境下における充放電特性は本実施例の方が著しく向上し
ている。
〈実施例2〉 正極トシて、WS2粉末+RbCu4工、5Cβ35粉
末十Pd  ブラック粉末及び+アセチレンブラックを
重量比で2:3:o、a5:o、1で混合したものを6
Q■使い、他は上記実施例1とまったく同じ条件で電池
を作製した。この電池を1oKΩでの定抵抗負荷放電と
、光充電のくり返しを行なった時の電池電圧の時間変化
を示したものが第3図である。
放電と光充電は共に1時間のく9返しであり、雰囲気温
度はs o ’Cとした。図中○印は本実施例、0印は
ZrS2 を用いた比較例である。
なお、導電材として、ここではPdブラック粉末とアセ
チレンブラックを用いたが、Pdブラックに代えてPt
ブラックを用いることもでき、アセチレンブラックのよ
うな炭素粉末を単独で固体電解質とをもに加えることも
できる。
〈実施例3〉 正翫としてWTe2粉末とRbC:u4I 、 5C1
35粉末を重量比2:3で混合したものを60■使い、
他は上記実施例1とまつたく同じ条件で電池を作製した
。この電池を10にΩの定抵抗負荷放電と、光充電のく
り返しを行なった時の電池電圧の時間変化を第4図に示
した。なお放電と光充電は共に1時間のくり返しである
。図中O印は本実施例、0印はZrS2を用いた比較例
の結果である。
なお、上記正極材料のWX2(但しXはS 、 Ss。
Toいずれか)は不定比化合物であり、これがWXY(
1,8≦Y≦2.1)であり、n型である限り、同様の
結果が得られることは言うまでもない。
発明の効果 本発明は以上のように正極にWX2を主体とした材料を
用いることで、高温度中での光充電の際の正極の分解を
なくす事が出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における光二次電池の構成略図
、第2図、第3図及び第4図は本発明の実施例の光電池
の特性を示す図、第5図a、bはMS2及びWX2のバ
ンド構造を示した図、第6図は元充電の原理図である。 1・・・・・・正極層、2・・・・・・固体電解質層、
3・・・・・・負極層、4・・・・・・透明電極、5・
・・・・・集電体、e・・・・・・リード線、7・・・
・・・密封パッケージ、8・・・・・・ダイオード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名イー
 f8に4 4− 透g、qt掻 5−幕を本 6−−−・ノー!″季シー。 7一−−膏ビ与丁ハ’7デージ 2ン一−−ダーイノ1−L゛ 第 2 図 特 開 (行間) 第3図 許 閣 (陽間) 第4図 湯層(1−T−)) 第5図 α <釦数τ度 ε1−−インター7し一濁ン曜゛ル Ev−−− (## )*

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅を主体とする負極と、Cu^+イオン導電性固
    体電解質と、n型WX_2(但しXはS、Se、Teの
    いずれか)を主体とする正極とから構成され、前記正極
    に光を照射することにより充電させることを特徴とする
    光二次電池。
  2. (2)n型WX_2(但しXはS、Se、Teのいずれ
    か)に、炭素粉末とCu^+イオン導電性固体電解質と
    を加えた正極を用いる特許請求の範囲第1項記載の光二
    次電池。
  3. (3)n型WX_2(但しXはS、Se、Teのいずれ
    か)に、Pd又はPt粉末とCu^+イオン導電性固体
    電解質とを加えた正極を用いる特許請求の範囲第1項記
    載の光二次電池。
JP61148780A 1986-06-25 1986-06-25 光二次電池 Pending JPS634558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148780A JPS634558A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 光二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148780A JPS634558A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 光二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634558A true JPS634558A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15460506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148780A Pending JPS634558A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 光二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. Photoelectrochemistry of oxygen in rechargeable Li–O 2 batteries
Archer Electrochemical aspects of solar energy conversion
Liu et al. A photo-assisted reversible lithium-sulfur battery
Yu et al. The applications of semiconductor materials in air batteries
Wang et al. A Renewable Light‐Promoted Flexible Li‐CO2 Battery with Ultrahigh Energy Efficiency of 97.9%
Zheng et al. Recent advances in cadmium sulfide-based photocatalysts for photocatalytic hydrogen evolution
US5346785A (en) Photochargeable air battery
Tributsch Photo-electrochemical studies on intercalation and semiconducting intercalation compounds
US4235955A (en) Solid state photoelectrochemical cell
US4119768A (en) Photovoltaic battery
Rusetskii et al. Accumulation of Solar Hydrogen in the Photoelectrochemical System Based on CdSe Photoanode and MH Cathode
Sun et al. Advanced photo-rechargeable lithium-and zinc-ion batteries: Progress and prospect
Yi et al. Bi/Bi2O3/TiO2 Heterojunction Photocathode for High-Efficiency Visible-Light-Driven Lithium-Sulfur Batteries: Advancing Light Harvesting and Polysulfide Conversion
JPS634558A (ja) 光二次電池
Hada et al. Energy conversion and storage in solid-state photogalvanic cells.
JPH07130408A (ja) 光化学2次電池
JPS634557A (ja) 光二次電池
JPH0477423B2 (ja)
JPS62259359A (ja) 光二次電池
He et al. The new-type batteries with ultimate energy density
Shcherbakova et al. Metal hydride use for solar energy accumulation
JPH0578147B2 (ja)
JPH0564437B2 (ja)
JPS61271758A (ja) 全固体光二次電池
Singh Application of Nanomaterials for Electrochemical Devices