JPS61118825A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS61118825A
JPS61118825A JP59241164A JP24116484A JPS61118825A JP S61118825 A JPS61118825 A JP S61118825A JP 59241164 A JP59241164 A JP 59241164A JP 24116484 A JP24116484 A JP 24116484A JP S61118825 A JPS61118825 A JP S61118825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive
input device
coordinate input
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuko Toyonaga
豊永 由布子
Takashi Inoue
孝志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59241164A priority Critical patent/JPS61118825A/ja
Publication of JPS61118825A publication Critical patent/JPS61118825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、手書きの文字や図形などの画像情報全コンピ
ューターへ入力したり、遠隔地に画像伝送を行う場合に
用いられる、座標入力装置に関するものである。
従来の技術 従来これらの座標入力装置の入力部としては、第4図に
示すように、厚み方向に加えられた圧力に対応して、電
気抵抗が変化する感圧導電ゴムシート10と、その表面
に密着する形で設けられた抵抗シート6とさらに、その
裏面に密着する形で設けられ北導電性の板で、構成され
るもの(%許公開5cs−4aa4)および、第6図に
示すように、抵抗シート6と絶縁ドツトスペーサー11
、導電板で構成されるもの(US、Put、+3911
215)のそれぞれがあった。第6図は、従来の実施例
を示す回路図である。抵抗シートの端辺部には、複数個
のダイオード12〜16が接続されており、ダイオード
13.15は共通端子2oに取り出され、ダイオード1
2.14は共通端子21に取シ出される。交流電圧Vを
駆動端子20・ 21に印加するとVが正電圧の時、ダ
イオード13・ 14が導通し、ダイオード12.15
が遮断状態となシ矢印方向に一定の電圧勾配が形成され
る。感圧導電ゴムシートを使用し次構成の場合、入力部
上面より筆圧を加えると、この圧力で押圧点P下の感圧
導電ゴムシートが導通状態になり、電極18に抵抗シー
ト19とほぼ等しい電圧が現れ、増幅器16ft通して
出力端子22から検出される。なお、この時検出される
電圧は、電源17の交流パルスに対応してX座標、Y座
標に相当する信号が交互に出力される。又、図6に示し
た絶縁ドブトスペーサを使用した場合は、入力部上面よ
り筆圧を加えると、抑圧2点下の上下の抵抗シートが接
触導通状態になシ、同様に、出方端子22から座標信号
が取り出される。
発明が解決しようとする問題点 これらの装置は、ぺ/等のかなり先端の細い筆記道具を
入力手段とするものであるが、実際に、コンピュータ一
端末へ、手書き文字信号や、カーソル移動等の座標位置
信号を伝送する場合、最も使用者が手軽にかつ迅速に入
力操作できるのは、使用者自身の手と指を入力手段とす
るものである。
指入力手段による座標入力装置は、仕事場、教室を離れ
た日常生活のなかでペンやマジック等の筆記道具を携帯
していない場合にも十分対応できるため実用範囲が広い
。このことより指入力可能な座標入力装置の開発が望ま
れるわけである。
然しなから、従来使用されてきた感圧導電ゴムシートの
感度では、現在市販されている前記シートのなかでも最
も高感度のものでも100Ω/ cm以下の抵抗を得る
為には20g/aulF以上の荷重を     )必要
とする。ペン入力を想定する場合、入力点にかかる荷重
は約60〜150 g /−である為、十分に導通を取
ることは可能であるが、指を使用する場合、同荷重は約
1・5〜2・sg/−と非常に圧力が小さい為、指でシ
ート間の導通をとることができない。以上の理由により
、従来の感圧導電ゴムシートを用いた座標入力装置では
、指入力方式に適用することはできなかつ友。
これに対し、絶縁ドツトスペーサを使用する従来の方式
では、そのドツト間隔を変えることにより、指入力可能
な座標入力装置を得ることはできるが、スペーサが絶縁
体である為、この部分では導通をとる事はできない。い
わゆる不感点とをシ、入力面上で描く線はドツトスペー
サ上で不連続なデータとなることを避けられなかった。
すなわち、従来の方式では、指入力可能な感度を持ち、
しかも不感点のない座標入力装置を提供することはでき
なかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、指による入力が可能な高
感度で不感点のない座標入力装置を提供するものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する為に本発明の座標入力装置け、四
端に帯状電極を持つ抵抗シートと、導電性を有する板を
重ねる構成を有し、少なくとも、前記抵抗シート、或い
は導電性板のどちらか一方が、可とう性を持つもので、
前記抵抗シート、及び、導電板間の押圧点対応部に、導
電性を付与する手段として、厚み方向にのみ導電体、或
いは、導電繊維が配列した異方性の導電体構成を持ち、
かつ、厚み方向にのみ導電性があり、可とう性を有す(
3)前記異方性導電シーi利用することを特徴とし、さ
らに、前記異方性導電シートが、繊維状の導電材を可と
う性全持つ絶縁性の樹脂層内に埋めこんだ構成を備えた
ものである。
作用 本発明は上記した構成によって、従来の感圧導電ゴムシ
ートより高感度な異方性導電シートを使用することで指
入力のような軽い入力押圧で、座標検出できるものであ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の座標入力装置入力部の個所ある。
座標入力装置の入力部は、第3図で示す様に、剛性を有
する絶縁性基板6の上に抵抗シート6、異方性導電シー
ト4、可とう性導電体3、可とう性保護シート2より構
成されており抵抗シート5の西端には帯状の電極が形成
されている。
本発明に使用した異方性導電シートの構造には、大きく
わけて2種類ある。それぞれの拡大断面図を第2図、第
3図に示した。第2図に示したのは、繊維状の導電体7
がシリコーン等、可とう性を持つ絶縁性樹脂層8内の、
厚み方向に、無数に埋め込まれているもので、前記繊維
状導電体には、カーボンファイバ、及び、ステンレス、
Ni等の金属等がある0又、第3図で示すのは、粒状の
導電体7が、可とう性を持つ絶縁性の樹脂層8内に、厚
み方向に連続に配列しているもので、この導電体は、N
i等の金属粒子である。これらの異方性導電シートは、
第2図、第3図を見てわかるように、シート表面におい
て、繊維状導電体、および、数 粒状導電体が非常にふぞろいのまf−〜数十μ突出して
いる。このため、単に、抵抗シート間に異方性導電シー
トラサンドイッチしただけでは接触抵抗が高いので導通
を得ることはできない。よって、十分な導通をとるため
には、接触面積を大きくするか、或いは、多少の荷重を
かけ、接触抵抗を下げる必要がある。
従来、座標入力装置に使用されてきた感圧導電ゴムシー
トは可とう性を持つ絶縁性の樹脂内に粒状の導電体がラ
ンダムに分散しているものであり、その導電機構は、力
を加えた部分のゴムシートの変形により、シート中に分
散している金属粒子の密度の高い部分同志が接触し、抵
抗値が下がる、金属粒子間のバルク変化に伴うものであ
った。これに対し、本発明の座標入力装置に使用す(3
)前記異方性導電シートは、シート内の導電体が厚み方
向で連続に配列しているため、その導通は、シート表面
にふぞろいに突出した導電体の接触抵抗を下げること、
即ち抵抗シートとの接触面積を十分に取ることにより可
能となるものである。よって、本質的にはシート自体の
変形を必要としないため、導通に必要な入力荷重は感圧
導電ゴムシートを使用した場合に比較し、非常に小さく
て済む0又、入を面積が大きい場合はさらに、荷重は少
なくて良い。入力面に、ひとさし指で文字を書く場合、
入力面にかかる荷重は、約260〜soogと少ないが
、接触面積が約150〜200[11’と広い為、この
条件において、入力部の異方性導電シートは十分に導通
状態になりえる。
なお、本発明の入力手段は指に限定されず、比較的入力
面積の大きい筆記具での入力が可能なことはいうまでも
ない。
本発明の検出回路の構成を第6図に示した0人力位置座
標の検出原理は、従来のものと同様であるので、ここで
は省略する。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明の座標入力装置
は、西端に帯状電極を持つ抵抗シートと、導電性を有す
る板を重ねる構成を有し、少なくとも、前記抵抗シート
、或いは導電性板のどちらか一方が、可とう性を持つも
ので、前記抵抗シート、及び、導電性板間の押圧点対応
部に、導電性を付与する手段として、厚み方向にのみ導
電体、或いは、導電繊維が配列した異方性の導電体構成
を持ち、かつ、厚み方向にのみ導電性があシ、可とう性
を有す(3)前記異方性導電シー)1−利用することを
特徴とするものであり、指による入力が可能であり、し
かも不感点のない座標入力装置を提供することができる
さらに、感圧導電ゴムシートは一般に非常に高価なもの
だが、これに対し、カーボンファイバを導電材とす(3
)前記異方性導電シートは、前記感圧導電ゴムシートに
比較し、・価格がμ程度であり、装置全体のコストを低
減できるというメリットもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の座標入力装置の入力部の断面図、第
2図及び第3図は、本発明に使用した異方性導電シート
の拡大断面図、第4図、第6図は従来の座標入力装置の
入力部の断面図、第6図は本発明の座標入力装置のブロ
ック図である。 2・・・・・・保護シート、3・・・・・・導電体、4
・・・・・・異方性導電シート、5・・・・・・抵抗シ
ート、6・・・・・・基盤。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図    第3図 第4図 第5図 I2・−・グイオーレ I3・・・夕lオード 2θ・・・端 子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四端に帯状電極を持つ抵抗シートと、導電性を有
    する板を重ねる構成を有し、少なくとも、前記抵抗シー
    ト、或いは導電性板のどちらか一方が、可とう性を持つ
    もので、前記抵抗シート、及び、導電性板間の押圧点対
    応部に、導電性を付与する手段として、厚み方向にのみ
    導電体、或いは、導電繊維が配列した異方性の導電体構
    成を持ち、かつ、厚み方向にのみ導電性があり、可とう
    性を有する異方性導電シートを利用することを特徴とす
    る座標入力装置。
  2. (2)前記異方性導電シートが、繊維状の導電材を、可
    とう性を持つ絶縁性の樹脂層内に厚み方向に埋め込んで
    おり、前記導電材先端が、樹脂層表面より突出している
    構成を持つ異方性導電シートであることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の座標入力装置。
  3. (3)前記異方性導電シートが、前記繊維状の導電材と
    して、導電性カーボンファイバを使用している異方性導
    電シートであることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載の座標入力装置。
JP59241164A 1984-11-15 1984-11-15 座標入力装置 Pending JPS61118825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241164A JPS61118825A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241164A JPS61118825A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118825A true JPS61118825A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17070206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241164A Pending JPS61118825A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500849A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 バラタッチ テクノロジー インコーポレイテッド 可変抵抗デバイスおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500849A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 バラタッチ テクノロジー インコーポレイテッド 可変抵抗デバイスおよび方法
JP4762419B2 (ja) * 1999-05-25 2011-08-31 バラタッチ テクノロジー インコーポレイテッド 可変抵抗デバイスおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9791930B1 (en) Determination of input from force sensing input device under an unbroken exterior portion of a device
US4933660A (en) Touch sensor with touch pressure capability
US5072076A (en) Tablet digitizer with untethered stylus
JPS5852268B2 (ja) 手書き入力装置
JPS61118825A (ja) 座標入力装置
JPS61248121A (ja) タツチ入力装置
TW200823581A (en) Liquid crystal display panel
JPS6125238A (ja) 座標入力装置
JPH1124827A (ja) 座標入力装置
JPS626318A (ja) 入力タブレツト
JPS59114690A (ja) 座標入力装置
JPH0454518A (ja) 感圧型の座標入力装置
JP2017072956A (ja) 線分入力システム
JPS61241823A (ja) タツチ入力装置
JPH10143313A (ja) 座標入力装置
JPS59135581A (ja) 位置検出用タブレツト盤
JPS6029965B2 (ja) 図形入力装置
KR950000539B1 (ko) 접촉패널
JPH0720623U (ja) 座標入力装置
JPH0456331B2 (ja)
JPS5824977A (ja) 座標入力装置
JPH044420A (ja) 座標入力装置
JPS61243521A (ja) タツチ入力装置
JPS61259326A (ja) 座標入力装置
JPH09293428A (ja) メンブレンスイッチ